ぐる式 (貳) より引っ越し作業中.未完.

2012年12月30日日曜日

河竹黙阿弥『梅雨小袖昔八丈』抜粋

いい娘でござんしょう,ねぇ? 玉三郎そっくりだ」 © 髪結新三

上が十両,下が五両,十両に五両で十五両,いいな,とっときな/わかったな,鰹 は 半 分 も ら っ た よ!」 © 家主 長兵衛

舞台設定は1726年(亨保11年)の,白子屋事件日本橋新材木町の材木商白子屋庄三郎の娘の”お熊”と手代の”忠七”、妻の”常”らが密通および毒殺未遂の罪で処刑された事件が起こった。をベースにした人形浄瑠璃.なんだが,河竹黙阿弥版の『梅雨小袖昔八丈』は明治6年初演ということで,ちょいとびっくりした.うぇ〜,日本史は習ってたはずだけどな〜 orz.いや〜,それにしても,めっさオモロカッた.

  • 古典芸能というよりオペラの世界.ドラマ・ジョコーソとかのアレ.
  • 大衆演劇には,もっと近い.長谷川伸なんてすぐそこにある.渡り台詞とかは,確かなかったと思うけど,見栄の切り方なんか,井上ひさし『雪やこんこん』そっくりじゃんか (いや,逆なんだろうけど).
  • タイトルに『昔八丈』とあるのに,主人公は黄八丈を着ている娘ではない.
  • 白子屋手代の忠七は,その名にも関わらず不忠者.
  • 新三は髪結から博労にジョブ・チェンジする.髪結ってのは,要するにボーマルシェが描いたフィガロと同じ立場.どちらも自分の店を持たず,客先で仕事をした.つまり,いろんな情報が集まってくるわけである.
  • 「いい娘でござんしょう」の白子屋娘の名が,くまさん八っつぁんの「お熊」.これは実在の人物がそういう名であったからだけど.この4つぐらいは作者河竹黙阿弥の悪意がこもっとる?
  • 顔役の弥太五郎源七は,大詰の深川閻魔堂橋で,立ち回りを演じて新三を斬殺する.この舞台では,立ち回りの途中,傘で応戦していた新三が匕首に持ち替え,左肩辺りを斬られたところで終わる.ブルックナーの版問題なんて軽く吹っ飛ぶような大胆極まりない原作改変 (笑).歌舞伎界にはムーティみたいな硬骨漢はおらんのか.
  • 一方,お熊も殺人を犯し,忠七と心中しようとしてすったもんだの挙句,源七の件ともども大岡裁きとなる.実際は,妻子の監督を怠り、世間を騒がした罪を問われた店主・庄三郎と、事件に加担した按摩の横山玄柳は江戸所払いとなり、下手人のきくは死罪、密通をそそのかした罪でひさは町中引廻しの上死罪、密通の罪で手代忠八は町中引廻しの上獄門、従犯のつねは遠島、主犯であるくまは密通と夫の殺害未遂という重罪を問われ町中引廻しの上獄門と仕置が下った。という判決であったらしい.
  • 芝居の上では,新三,白子屋婿養子の又四郎がお熊に刺殺,その身代わりに善八の姪で下女のお菊が自害,新三の返り血を浴びた源七を咎めた佐賀町の居酒屋三右衛門夫婦の計五人が死ぬ.けっこう血腥い話なのである.ってか,リゴレットやマクベスよりも多いぞ.

1 to: 10 do: [:i | Transcript cr; show: i edoString] ==> ひい,ふう,みい,よう,いつ,むう.なな,やわ,ここ,とう,ときに新三……

  1. 序幕 白子屋見世先の場
    老舗の材木問屋・白子屋は身代が傾き風前の灯 後家・お常は娘のお熊に持参金付きの婿を迎えようとする ところがお熊は手代の忠七と恋仲で……
    (忠七が不忠七に変貌する場面.もちろん新三が唆したわけだが.あと,玉三郎がデカい.髷が鴨居にぶつかりそうだ)
  2. 永代橋川端の場
    (最初のほうで出てくる駕籠にお熊が乗ってたのかな.本性を顕した新三が忠七を傘で殴り倒して逃走する.傘尽くしの長台詞が有名)
  3. 二幕目 富吉町新三内の場
    (魚売新吉の小芝居がウケる.弥太五郎源七が交渉にやってくるが失敗する.新三が源七を嬲る長台詞がある.アンサンブルが見事)
  4. 元の新三内の場
    白子屋へ縁談を持ち込んだ車力・善八は家主の長兵衛に助けを求める 長兵衛は三十両あればお熊を取り戻せるだろうと請け負い新三の家へやってきて……
    (家主:中村富十郎大活躍の場.繰り返しはミニマルの基本です (笑))
  5. 大詰 深川閻魔堂橋の場
  • 白子屋手代 忠七 : 中村芝翫 (七代目,成駒屋)
  • 白子屋娘 お熊 :坂東玉三郎 (五代目,大和屋)
  • 髪結新三 : 中村勘三郎 (十八代目,中村屋)
  • 紙屋丁稚 長松 : 中村児太郎 (六代目,成駒屋)
  • 弥太五郎源七 : 片岡仁左衛門 (十五代目,松嶋屋)
  • 魚売新吉 : 中村源左衛門 (二代目,中村屋)
  • 下剃 勝奴 : 市川染五郎 (七代目,高麗屋)
  • 車力 善八 :片岡亀蔵 (四代目,松島屋)
  • 家主女房 お角 : 市村鶴蔵 (初代?,橘屋)
  • 家主 長兵衛 : 中村富十郎 (五代目、天王寺屋)
  • 2000年4月歌舞伎座,公演製作:松竹株式会社
  • 2012年12月9日 十八世中村勘三郎の至芸 河竹黙阿弥『梅雨小袖昔八丈』

参考リンク:

2012/12/29 の収穫:グールド『バッハ全集』,モートン・フェルドマン『クリップルド・シンメトリー』,ディーリアス『フランス作品集』,ニコ『ジ・エンド』リマスター,ハイ・オン・ファイア『自己防衛の芸術』,オム『不二一元論歌』,渋谷慶一郎『イニシエーション』,オールマン『フィルモア・イースト・ライヴ』

今年(おそらく)最後の購入記録.

2012/12/29 の収穫:聴物篇 & 観物篇

  • "Glenn Gould - The Complete Bach Collection", (audio and video recordings), Sony Music Entertainment 88691961142, 2012
  • Morton Feldman "Crippled Symmetry: at June in Buffalo", The Morton Feldman Soloists, frosen reeds fr1/2, 2012
  • Delius "French Masterworks", Bonde-Hansen, Bo Holten / Aarhus SO, Danacord DACOCD 728, 2012
  • Nico "The End...", (remastered edition), Island UMCPEP-2018, 1974, 2012
  • Om "Advaitic Songs", Daymare Recordings DYMC-169, 2012
  • High on Fire "The Art of Self Defense", Daymare Recordings DYMC-170, R-1270409, 2012
  • 渋谷慶一郎 + 東浩紀 feat. 初音ミク "イニシエーション", (初回生産限定仕様), ソニーミュージック MHCL-2205/06, 2012
  • The Allman Brothers Band "At Fillmore East", ユニバーサル ミュージック UICY-20151, 1971, 2010

グールドの録音の中でも最も大きな割合を占めるバッハの録音。録音史におけるバッハ演奏の金字塔として、没後30年が経った今もその独自性と魅力を失っていません。この44枚組のボックス・セットは、グールドの生前にコロンビア~CBSからLP発売されたバッハ作品の全アルバム(CD30枚分)を初出LPのカップリングおよびデザインによる紙ジャケット仕様で再現するのみならず、没後に発売されたライヴ録音を含むさまざまな演奏やアウトテイクス、バッハ作品についてのインタビューを完全網羅。さらに最晩年のブルーノ・モンサンジョン制作による伝説的な「ゴールドベルク変奏曲」の演奏映像を含むDVDにして6枚分の映像も収録され、グールドがバッハに関して残した足跡が集大成されています。

永久保存版としての豪華仕様パッケージ・銀の箔押し・布張りの厚紙製アウター・ボックスに収納・各ディスクは初出LPのデザインによる紙ジャケットに収納・オールカラーのハードカヴァー別冊解説書付き(オリジナルLPの全ライナーノーツ、ドイツでのグールド研究の権威ミヒャエル・シュテーゲマンによる書き下ろし解説などを掲載)

まぁ,平均律とゴールトベルクと,あと6枚組小箱がダブってしまうわけだが.

In 2000, Eberhard Blum, Nils Vigeland, and Jan Williams came together once more as "The Feldman Soloists" to perform Crippled Symmetry, the trio Feldman composed for them, on the 25th anniversary celebration of the festival he founded. The recording of this concert is now finally available on CD, and is destined to become the reference release of this work.

Required listening for all fans of Feldman's rich, hypnotic world of enigmatic harmony and mnemonic echo. Mastered by Denis Blackham, and presented in a card package which unfolds to reveal the musicians' "butterfly-like" arrangement on stage.

巨人MORTON FELDMANの83年作品"CRIPPLED SYMMETRY"の2000年録音が初CD化!

演奏するのはかつてFELDMANと行動を共にし70年代にMORTON FELDMAN AND SOLOISTSを結成した旧友トリオ。CALIFORNIA EAR UNITでも演奏されたピースですが、元々はこのトリオの為にFELDMANが書き下した83年作。フルート、グロッケンシュピール、ヴィヴラフォン、ピアノにチェレスタを用いてFELDMAN作品特有の静かなゆったりとした持続的アンビエンスが紡ぎだされる88分。ミニマルミュージック、現代音楽、室内楽にアヴァン・フォーク・ファンにまで訴えかける緊張感と幻想性を持ったシンプルで複雑なハーモニーです。

THE FELDMAN SOLOISTS:

  • EBERHARD BLUM (FLUTE, ALTO FLUTE, BASS FLUTE)
  • JAN WILLIAMS (GLOCKENSPIEL, VIBRAPHONE)
  • NILS VIGELAND (PIANO, CELESTA)

ディーリアス,Danacordからも計4枚ほどリリースされているのね.

Nicoの"The End..."のリマスター,2枚めはアウトテイクス集かと思いきや,ライヴ録音だった.

リフィアンの原点! 幻の1stアルバムが,収録曲追加/リマスターの拡張仕様で日本初登場!

瞑想の末に辿り着いた宇宙の原理.絶対的ヘヴィロック神:スリープの頭脳,ヘヴィロック/ドゥーム界の重鎮,アル・シスネロス率いるオムが奏でしアドヴァイタ(不二一元論)の歌.

凍結したSleepから分裂したOmとHigh on Fireだが,けっこうエエやん.だから,昔のプログレ・アルバムの帯みたいなクサい煽り文句はやめて (笑).

音楽、アート、文学、思想シーンの最強コンビに「初音ミク」を迎えた最新型! 音楽、文学、アート、思想、とジャンルを越境、リアルとソーシャル、縦横無尽に暴れ回る2人と「初音ミク」の奇跡の最強コラボレーションが実現。映画音楽、ポップスからピアノソロ、立体音響のサウンドインスタレーション、海外からも高い評価を受ける音楽レーベルATAKも主宰する渋谷慶一郎が楽曲を、2000年代以降の思想シーンをリードする思想家で、三島由紀夫賞受賞作家でもある東浩紀がリリックを書きおろし、ボーカルに「初音ミク」を起用、最新エレクトロビートに、深遠な歌詞と哀感あるメロディが絡む豊穣のPOPS。また、本パッケージ特典には、初音ミクが主人公のMVが収録。この映像はメディアアート界の新鋭A4Aがプロデュースし、気鋭の映像作家YKBXこと横部正樹氏(2010年に文化庁メディア芸術祭エンターテイメント部門優秀賞)を監督に起用し、いわゆるプロモーションビデオを超越した濃密なグラフィックアニメーション作品です。(C) Crypton Future Media, Inc.

まぁ,その,『サクリファイス』.

名盤とされているオールマン・ブラザーズ・バンドの『フィルモア・イースト・ライヴ』,初めて全体(オリジナル・バージョン)を聴いたが,あんま面白いもんではないな.なんか長閑過ぎるよ.これと,The Band, Grateful Deadの中で佳いのはGrateful Deadの"Dark Star"だけだな.しかし,アレだ,ザッパは"Whipping Post"をまじめにコピーしてたんだな (笑).

2012年11月30日金曜日

2012/11/29 の収穫:ブリリアントサービス『Android Hacks』

2012/11/29 の収穫:讀物篇

  • ブリリアントサービス "Android Hacks", ――プロが教えるテクニック & ツール, オライリー・ジャパン, 2010, ISBN978-4-87311-456-9

本書は、Android開発者またはこれから開発に携わろうという読者を対象に、Android開発者でなければ会得できなかった実践的な知識やノウハウを提供します。AndroidをHackするにはさまざまな知識やテクニックが必要になりますが、本書の前半にはAndroidのHackを楽しむために必要な基礎的な情報をまとめて収録しています。後半では、アプリケーション開発に関するHackだけでなく、Androidのソースコードの活用などAndroid開発のもう一つの柱である組み込み系のHackも収録。実践的な知識とノウハウを集めました。Androidを骨の髄まで楽しめる内容を盛り込んだ一冊。Android開発者必読です

初心者のうちに読んどいた方がエエと思う.

サンプル・コードはこちら.android-hacks - Android Hacksのサンプルソースコード - Google Project Hosting

2012年11月3日土曜日

2012/11/02 の収穫:ディーリアスいろいろ,meg rock "slight fever", マイブラいろいろ,渋谷慶一郎 "filmachine phonics", プーランク全集 (EMI)

月末にポイントが失効するよ通知メールのおかげで,久々に.iCalにはシャンドスとナクソスのディーリアス,愛撫のコンピ第8番,回路短絡第3番が載ってたんで,探しに行ったつもりがこんな結果に.

2012/11/02 の収穫:聴物篇

  • Poulenc "Œuvres complètes", Ameling, Bacquier, Cluytens, Collard, Debost, Crespin, Dervaux, Gedda, Norman, Plasson, Souzay, etc., EMI 50999 972165 2 O, 1946-2012, 2012
  • 渋谷慶一郎 "filmachine phonics", atak ATAK010K, 2007
  • my bloody valentine "loveless", ソニー・ミュージックエンタテインメント SICP-20380/1, 1991, 2012
  • my bloody valentine "ep's 1988 - 1991", Sony Music 88691941692, 2012
  • v.a. "loveless -tribute-", Ultra-Vibe OSOUL-4001, 2012
  • meg rock / *mgrck "slight fever", *hnybt (honeyboot records) HBTR-6000/HBTV-6000, 2011
  • Delius "Piano Contento, Paris, Idylle de printemps, Brigg Fair", Shelley, Andrew Davis / RSNO, Chandos CHAN-10742, 2012
  • Delius "Hiawatha, Double Concerto", Graffin, Bradley, David Lloyd-Jones / BBC Concert Orchestra, Dutton Vocalion CDLX 7226, 2009
  • Delius "Poem of Life and Love" , David Lloyd-Jones / RSNO, Dutton Vocalion CDLX 7264, 2011
  • Delius "Orchestral Music transcribed for two pianos", vol. 1 Callaghan, Hiroaki Takenouchi, SOMM SOMMCD 0112, 2012
  • Delius "A Mass of Life, Prelude and Idyll", Watson, Wyn-Rogers, Kennedy, Opie, The Bach Choir, David Hill / Bournmouth SO, Naxos 8.572861-62, 2012

To celebrate the 50th anniversary of his death, EMI Classics is releasing a set of Francis Poulenc complete works in 20 CDs.

Featuring the composer on the piano in the Concerto for two pianos, numerous artists who have worked with Poulenc himself such as Pierre Bernac, Jacques Février, Gabriel Tacchino, Georges Prêtre and so many others, this set also presents the vivid tradition of the Poulenc interpretation, including the first ever recording of Un Joueur de flute berce les ruines, by Emmanuel Pahud.

Legendary recordings of lyric works "Dialogues des Carmélites" with Régine Crespin under Pierre Dervaux, "Les Mamelles de Tirésias" and "La Voix humaine" with Denise Duval, come along to the multi award-winning and renowned complete piano works by Gabriel Tacchino. The chamber music cast features Alan Civil, Michel Portal, Frank Peter Zimmermann, Pierre Fournier and Michel Debost, to name but a few.

An extensive 148-page booklet including English and French liner notes describing each individual work, tributes by Denise Duval and Gabriel Tacchino, and a rich iconography will make this release even more unique.

フォーレ,ドビュッシーと来れば,次はプーランクだよね (なにそれ).

「誰も聴いたことのない音楽を作るんだ」

前作「ATAK000」から約2年、渋谷慶一郎のニューアルバムはCD作品としては世界初の三次元立体音響を実現したヘッドフォンによるリスニング専用の作品となりました。
音が耳の中を縦に移動する、目の前から自分を突き抜ける、後方から包まれるという全く未知の知覚が展開されており、これは通常の5.1 サラウンドが平面の音像移動のみなのに対して縦、斜めといった三次元を文字通り縦横に駆使することによって「音の運動を作曲する」という新境地に達した記念碑的作品です。
お好きな再生環境でベストな音質でお聴き頂けるように製品盤にはCD再生用AIFF44.1khz/16bitの他にAIFF48khz/24bit、MP3各フォーマットに最適のマスタリング処理を施した同作品の各音楽データが収録されている他、ご自分で簡単にインストールしてお楽しみ頂ける3種類の特製スクリーンセーバーが付属しています。

当然ながら,池上高志『動きが生命をつくる』絡みである.

ノイジーな轟音ギター・サウンドの壁……今なおフォロワーを生み出し続けるマイ・ブラッディ・ヴァレンタインが91年にクリエイション・レーベルから発表した2ndアルバムにして現在のところの最新アルバムが,21年の時を経てついにケヴィン・シールズの手によってリマスタリング! しかも,デジタル・マスターからのリマスタリング(Disc 1)に加え,同時に回されていたアナログ・テープからのリマスタリング(Disc 2)の2枚からなるスペシャル盤.日本盤のみBlu-spec™仕様で,その凄さを体験せよ.
original ep's of 'you made me realize', 'feed me with your kiss', 'glider' & 'tremolo' plus previously unreleased and rare tracks.
re-mastered from the original master tapes by kevin shields.
あの美しき轟音から20年……
My Bloody Valentine「LOVELESS」のトリビュート盤!!
meg rock new micro album 110713 drop!

今日も頭の中のドキドキを追いかけて。
なりやまないきもちも、はみだしたこころも、全部全部微熱のせいにして。
自身のレーベル "honeyboot records" 発の第1弾!
待望の新作はテンションも自由度もさらに充実、堂々ギリギリ完成!

meg rock / *mgrckは,もっと評価されて然るべき.meg rock official website | top.DVDにはクリップ2本とCM集,それにライヴが1曲.どうせならライヴをもっともっと入れてくれ.

Of the works performed here by the Royal Scottish National Orchestra under the prominent Delius interpreter Sir Andrew Davis, the first three (Paris, the Piano Concerto, and Idylle de printemps) offer a fascinating insight into the early years of the development of Delius as a composer, when he was slowly and painstakingly honing his craft, and assuming the characteristic personal voice that is evident in more mature works such as Brigg Fair.
 
Paris, sub-titled ‘The Song of a Great City’, is strongly inspired by the composer’s many years of living and working in Paris. With large-scale orchestral forces, Delius paints opulent pictures of a city that he obviously loved. The slow opening portrays the still darkness falling over Paris; then the music changes pace and takes us through the teeming and intoxicating nightlife of the city, with impressions of exuberant dance music coming from the many cafés and music-halls. The opening material returns, culminating in the sounds of the awakening streets.
 
Until recently Delius’s Piano Concerto has been know exclusively in its final, one-movement form, which was first performed in London in 1907. The version recorded here, however, represents the composer’s earlier thoughts, from 1897. Performed by Howard Shelley, the work is brimming with full-bodied romanticism while showing the influences of Grieg and Liszt throughout.
 
The airy mood of Idylle de printemps points to later depictions of nature in Delius’s music, as in Brigg Fair, which Delius categorised as ‘An English Rhapsody’. Cecil Gray, the Scottish music critic and composer, described the opening of Brigg Fair as ‘evoking the atmosphere of an early summer morning in the English countryside’. The work is based on a folk-tune which came to light in a competition instigated by Percy Grainger in 1905 to find ‘the best unpublished old Lincolnshire folk song or plough song’. Grainger was immediately taken with the folk-tune, and having arranged it himself for solo tenor and chorus, he approached Delius to write orchestral variations on it – urging him on as the only composer worthy of the task. Delius was soon persuaded, and Brigg Fair became one of his best-loved works.

『ハイアワサ』の音源がリリースされるなんて,びっくりだぜ (笑).ロングフェロー典拠とはいえ,音詩なんで歌詞はないが,どうしてもマディ・プライアの名ヴォーカルを思い出す (笑). Mike Oldfield - Tubular.net - Incantations Lyrics

『愛と命の詩』,なんかブックレットに見覚えがあるような気がして不安なまま購入したが,やっぱダブり だったよ,ママン orz.

Frederick Delius
A Dance Rhapsody
A Song of Summer
Brigg Fair
La Calinda
Poem of Life and Love.
Simon Callaghan
& Hiroaki Takenouchi, pianos.


This year marks the 150th Anniversary of the birth of Frederick Delius and SOMM joins his many admirers in paying tribute to a composer who had a very special place in the history of twentieth-century music. Our first volume of Delius’s orchestral music transcribed for two pianos provides us with a fresh and enjoyable slant on music which we most of us know and love.

We in England have been jealously possessive of the fact that Delius was born in this country, which would automatically label him as a “British” composer. In fact Delius had no home and was by nature rootless and a wanderer. He was born in Bradford, Yorkshire  of naturalised German immigrants, and aged 22 he lived and worked for a short while in Jacksonville Florida where he fell in love with negro spirituals and the sound of negro voices singing in chorus, his first powerful source of inspiration.

At the age of 24 Delius travelled to Germany where he entered the Leipsig Conservatoire. Germany was then a major musical centre with Nikisch and Mahler conducting at the Opera House and Brahms and Tchaikovsky conducting their own works at the Gewandhaus. It was at this point when he met Edvard Grieg who recognised Delius’s talent and who, in turn, was destined to be an important influence on Delius’s musical development. After Germany followed Paris where Delius embarked on a productive full-time career before moving to Grez-sur-Loing near Fontainebleau  with his wife, painter Jelka Rosen where he lived for the rest of his life until he died in 1934. He was buried in  Limpsfield, England in 1935, next to the grave of his close friend and supporter, Sir Thomas Beecham.

Delius was a complete rebel who flouted convention. He  held academic respectability in utter contempt and adapted the technique of composition to his own ends, relying on instinct and technical knowledge. It no doubt amused him to be described by those who had only a superficial experience of his scores as an amateur or a dilettante but his special brand of genius was recognised by his friends and kindred spirits, Percy Grainger, Philip Heseltine and Eric Fenby, among others. It was they who expertly arranged some of Delius’s orchestral music for two pianos or piano duet.

I knew nothing of these arrangements until I was approached, some months ago, by the Chairman of the Delius Society, Martin Lee-Browne and other important members of the committee of the Society, which included Dr. Lionel Carley, a renowned Delius scholar and author of important books on the composer and his work. The group had  just returned from a “positively electrifying” recital at the Pump Room, Bath, of some of Delius’s orchestral music arranged for  two pianos given by two young pianists, Simon Callaghan and Hiroaki Takenouchi.  They all enthusiastically agreed that these had to be recorded. Would I be interested in recording them for SOMM... and this marked the beginning of an exciting collaboration between the label and the duo team of Simon and Hiro, who have given us these remarkable premiere recordings. Their deeply felt performances do not only transcend the limitations of the instruments. They also allow many more of the inner strands of the orchestral textures to be heard with greater clarity. This first volume will be followed by the release of a second volume later this summer.

Since meeting in 2003 at the Royal College of Music at the recommendation of the late Yonty Solomon, Simon Callaghan and Hiroaki Takenouchi have had a thriving duo partnership during which they have given concerts not only throughout the UK but also in Europe and Japan. Their piano duo recitals have recently included all the works of Delius in arrangements for both piano duet and two pianos, performed at the beautiful Pump Room, Bath.

In addition to their duo partnership the two pianists are in constant demand internationally as soloists and chamber musicians and they have given concerts throughout the UK, Europe, Canada, the US and Japan.

ディーリアスのオケ曲の四手ピアノ用編曲なんて,典ちゃんが参加したBISの先走りぐらいだろと思ってたら,なんと,こんなのが! (笑) ただ,向こうはPeter Warlock絡みで,こちらは"Brigg Fair"以外は別の人たちの編曲.

Long an admirer of Nietzsche’s poetry, Frederick Delius composed A Mass of Life while at the height of his powers, blending passages from Also Sprach Zarathustra into orchestral textures of great expressive depth and striking beauty. Written in his final years, the Prelude and Idyll sourced music from a long discarded opera, transforming a story of lust and vengeance into one which emphasizes the transience of life and love. David Hill’s previous BSO recordings include a “perfectly judged” Dies natalis by Gerald Finzi (The Guardian on 8.570417), while his Vaughan Williams Sancta Civitas (8.572424) was described as “thrilling…a great case for a neglected work”. (Classic FM)

ニーチェの「ツァラトゥストラ」からインスパイアされた音楽と言えば、R.シュトラウスやマーラーを思い出しますが、このディーリアスの「人生のミサ」も同じテキストを用いて、全く違ったテイストの音楽を書き上げました。ディーリアスと言えば、イギリスを代表する作曲家と思われていますが、彼の両親は実はドイツ人であり、彼自身もドイツ語を操り、ドイツ文学をこよなく愛していたのです。このタイトルにある「人生」とは超人ツァラトゥストラの辿った人生の遍歴であり、ディーリアスは、そこに普遍性を見出していたようです。この作品、当初はウォレスによる英訳歌詞で歌われることが多かったのですが、最近は原語歌唱によるものが増え、この録音もドイツ語で歌われています。(2012/07/18 発売)

2012年10月30日火曜日

2012/10/30 の収穫:竹本健治『汎虚学研究会』, 小方厚『音律と音階の科学』

2012/10/30 の収穫:讀物篇

  • 竹本健治 "汎虚学研究会", 講談社ノベルス, 2012, ISBN978-4-06-182847-6
  • 小方厚 "音律と音階の科学", ドレミ……はどのようにして生まれたか, 講談社ブルーバックス, 2007, 2010, ISBN978-4-06-257567-6

これは神の怒りか? 人知を超えた惨劇が聖なる学園を襲う!!
ミステリの鬼才が仕掛ける衝撃、そして翻弄!

聖ミレイユ学園で相次ぐ惨劇――ウォーレン神父は校庭で落雷に遭い焼死し、ベルイマン神父は密室と化した温室(サンルーム)で、自然発火としか思えない焼死体で発見された。理解不能な怪事件に挑むのは「汎虚学(はんきょがく)研究会」の部員たち。だが部長だけは度々見る「狂った赤い馬」の悪夢に悩まされ、推理どころではなく……。少し浮世離れした少年少女たちが解き明かす凶々(まがまが)しき真相とは?

●闇のなかの赤い馬
●開かずのドア
●世界征服同好会
●ずぶ濡れの月光の下
●個体発生は系統発生を繰り返す

てっきり単行本だと思い込んでて,探してみるも「ねぇじゃねぇかッ!」状態だったのだが,ふとノベルズのコーナーを覗いてみたら,ちゃんと並んでいたのであった (笑).

音楽と数学の、ちょっと意外で濃密な関係

音楽に使うすべての音の関係を、ある原理にしたがって決めたものを「音律」といいます。それでは、いま私たちが何気なく使っているドからドまでの12個の音は、どのように決めたのでしょうか? そこには、音楽と数学のちょっと意外で濃密な関係があるのです。

ドレミ……は、まずピタゴラスが決めた!
ジャズ、ロック、ポップス、クラシック、歌謡曲……、あらゆる音楽に使われているドレミ……は、素数2と3を使って、まずピタゴラスが決めた。それから、純正律や、いくつかの音律を経て、現代の平均律へと進化した。音楽と数学の、ちょっと意外で濃密な関係を興味深く解き明かす。

目次

第1章 楽器にドレミ……を視る、ドレミ……に触れる
第2章 ドレミ……はピタゴラスから始まった
第3章 永久に閉じない環をめぐって
第4章 なぜドレミ……が好き?
第5章 「起立」「礼」のハーモニー
第6章 民族音楽に理屈を付ければ
第7章 打楽器が作る音律
第8章 音律の冒険

さらにまたもう一つの音律本.

2012年10月24日水曜日

2012/10/22 の収穫:安倍吉俊『リューシカ・リューシカ』V

2012/10/22 の収穫:讀物篇

  • 安倍吉俊 "リューシカ・リューシカ", V, スクウェア・エニックス, 2012, ISBN978-4-7575-3730-9

まいにち、よりみち。

日常のすこしだけとなりにある、大人が忘れたあの世界へ――。「灰羽連盟」「ニア・アンダーセブン」の安倍吉俊が描く、空想少女リューシカの日常生活。

へんなぶったいだ。へんたいだ。

いつもどおりの毎日も、そのしょうじょにとっては大冒険。
その目に映る世界は、空想が迷走するワンダーランド?
WEBで大絶賛! 大人が忘れた「あの感覚」を描く傑作コメディ第5弾!!

2012年10月5日金曜日

2012/10/05 の収穫:阿部共実『空が灰色だから』第3巻

2012/10/05 の収穫:讀物篇

10代を中心に、人々の上手くいかない日常を描くオムニバス・ショート。“心がざわつく”思春期コミック!!

珍しく発売日に入手.2巻は大ゴマの迫力がたいしたもんだったが,今回はネタが充実してる印象.ほのぼの系が減ってサイコ系にシフト.お好みは第29話「少女の異常な普通」,第36話「ただ,ひとりでも仲間がほしい」あたり.

本体表1と4におまけが付属.カバーを取ると読める (笑).

帯に記載されていたが,別冊少年チャンピオンに,サークル青春コメディ『ブラックギャラクシー6』を連載中!!らしい.ホモサピエンスマーケット3:別冊少年チャンピオン「ブラックギャラクシー6」連載開始 - livedoor Blog(ブログ).いずれ単行本化されるんだろうが,こちらは月刊なんでたまるまでは時間が掛かりそう.

2012年9月13日木曜日

2012/09/13 の収穫: Android/OpenGL ES 本 2 冊

そういえば,ウチには OpenGL の本は太古の赤本しかない.

2012/09/13 の収穫:讀物篇

  • 山下武志 "初めてのOpenGL ES", オライリー・ジャパン, 2011, 2012, ISBN978-4-87311-496-5
  • 中島安彦、横江宗太、株式会社パンカク "OpenGL で作る Android SDK ゲームプログラミング", インプレスジャパン, 2011, ISBN978-4-8443-3008-0

OpenGLは、高速に3D空間を描画するためのマルチプラットフォームなライブラリです。高速に動作することや、使用メモリの量を低減できるといった特徴により、ゲームやモバイル向けのアプリケーションなどに利用されています。 本書は組み込み用途に特化したOpenGL ESを使い、Android端末をターゲットプラットフォームとして2Dや3Dの基礎から応用的な3Dプログラムの開発までを解説します。モバイル向けのアプリケーション開発でOpenGL ESを使いこなすための実践的なポイントやコツを提供し、3Dプログラミングを始めるために必要な知識とテクニックを効率よく学べる入門書です。

サンプル・ソースは learning-opengl-es - 「初めてのOpenGL ES」サンプルコード - Google Project Hosting から.

世界で240万人以上のユーザーを獲得した開発チームのノウハウが満載!ライブラリの自作から実際のゲーム制作までのプロセス、「当たり判定」や「制限時間」の具体的な実装方法、ソーシャルゲームSDKを利用したソーシャル化の方法まで丁寧に解説しています。本書で使用したサンプルコードはWebサイトからダウンロードできます。

こっちは,まぁ,「とりあえず」みたいな感じで.実装はわりとクセがあるらしく,アマゾンでは星ひとつのレビューがあったりする.Amazon.co.jp: カスタマーレビュー: OpenGLで作る Android SDKゲームプログラミング

サポート・サイト.OpenGLで作るAndroid SDKゲームプログラミング 公式ブログ

2012年9月5日水曜日

2012/09/05 の収穫: Android 本 2 冊

2012/09/05 の収穫:讀物篇

本書は、Android開発者やモバイルアプリケーションなどの開発経験がある開発者を対象としたAndroidアプリケーション開発の解説書です。本書の目的は、小さなアプリケーションにとどまらず、適切に設計されたAndroidアプリケーションを開発できるようになることにあります。本格的な開発に進むために必要なWebサービスを活用するアプリケーションのほか、マルチメディアや位置情報、センサー、コミュニケーションといったアプリケーション分野のプログラミングの知識やノウハウを解説。また、AndroidのツールやJava言語の機能、モバイルアプリケーション開発の基礎を提供することで、読者が持っている既存の知識をAndroid開発に活かすことができるよう配慮しています。本格的なAndroidアプリケーション開発にステップアップするための解説書。

例題ソースは原著サイトからダウンロード可能 (github に飛ぶ).

Androidの実用アプリを開発するには、各種のコーディング手法を習得する必要があります。そこで本書では、80以上の実践レシピを解説。まずは、開発環境やフレームワークの考え方など基本を説明します。そのあとUI、メディア、永続化データ、システム連携、外部ライブラリなど、テーマごとにレシピを解説。本書を読むことで、Androidプログラミングの実践力を高めることができます。 ※本書は『Android Recipes: A Problem-Solution Approach』の翻訳書です。

原著は来月に 第2版 が出るらしい.のはエエんだが,この本,デザインが最悪で,本文中の等幅フォントがやたらデカく,とにかく読みにくい.

2012年8月28日火曜日

2012/08/28 の収穫:阿部共実『空が灰色だから』第2巻,竹本健治『かくも水深き不在』,ジェラルド・カーシュ『壜の中の手記』

2012/08/28 の収穫:讀物篇

  • 阿部共実 "空が灰色だから", vol. 2 秋田書店, 2012, ISBN978-4-253-21716-3
  • 竹本健治 "かくも水深き不在", 新潮社, 2012, ISBN978-4-10-332481-2
  • ジェラルド・カーシュ "壜の中の手記", 西崎憲, 駒月雅子, 吉村満美子, 若島正 訳, 角川書店, 2006, ISBN978-4-04-296101-7, (Gerald Kersh "he Oxoxoco Bottle and Other Stories",)

コメディーか、ホラーか、背徳か、純真か…。思春期の“うまくいかない”日常を描く、至極のオムニバス。毒&キュート&笑い乱舞!!

なんか,プリミティヴでアトム・ハート・マザーな衝動めいたものが後退して,そのぶん技が目立つようになってしまった.言語崩壊系もさほど.といいつつも,第19話「黒」,第21話「こんなにたくさんの話したいことがある」,第22話「ニッポン噫乎,人情カツアゲ傷害ウルトララプソディ」,第24話「世界の中心」は爆発しとる.

第3巻は 10月5日発売予定

見られた者が鬼になる――。精神科医・天野不巳彦が遭遇した4つの怪しい物語。最初は子どものころの冒険だった。そのとき僕は鬼の眼を見たのだ。闇に咲く光。記憶の底に浮かぶ人影。忌まわしい事件の謎。それらは何を伝えようとしているのか。物語に引き寄せられる天野の、暗い淵を見つめるまなざしの行方は? 最後に解き明かされる真相もまた深い淵の二重写しに……存在の不安を呼び覚ます、鬼才の恐怖譚。

為念.天野不巳彦は『トランプ殺人事件』 (『風刃迷宮』も) で活躍する精神科医のあの人.

アンブローズ・ビアスの失踪という文学史上最大の謎を題材に無気味なファンタジーを創造し、アメリカ探偵作家クラブ賞を受賞した表題作をはじめ、異色作家カーシュの奇想とねじれたユーモアが充ち満ちた傑作集。

大昔,表題作をハヤカワ・ミステリ・マガジンで読んだ記憶がある.切り絵のような挿絵が印象的だった.そんときのタイトルは『壜の中の謎の手記』,訳者は吉野美恵子,1976年6月号 (No. 242) だった らしい.こちらは,後年ハヤカワ文庫の『エドガー賞全集』第1巻に入ったとか.というわけで,こちらの角川文庫版は 2002 年の晶文社版がベースで,訳者が違う.

2012年6月14日木曜日

2012/06/14 の収穫:安倍吉俊『serial experiments lain』『灰羽連盟』『リューシカ・リューシカ』…仮想現実の天使たち, K&R,『Python プロフェッショナルプログラミング』,『エキスパート Python プログラミング』

2012/06/14 の収穫:讀物篇

  • "ユリイカ 2010 年 10 月号", 特集 * 安倍吉俊『serial experiments lain』『灰羽連盟』『リューシカ・リューシカ』…仮想現実の天使たち, 青土社, 2010, ISBN978-4-7917-0214-5
  • B. W. カーニハン, D. M. リッチー "プログラミング言語 C", 第 2 版 ANSI 規格準拠 石田晴久 訳, 共立出版, 1989, 1999, ISBN4-320-02692-6, (Brian W. Kernighan, Dennis M. Ritchie "C Programming Language", 2nd ed., 1988)
  • 株式会社ビープラウド "Python プロフェッショナルプログラミング", 秀和システム, 2012, ISBN978-4-7980-3294-8,
  • Tarek Ziadé "エキスパート Python プログラミング", 稲田直哉, 渋川よしき, 清水川貴之, 森本哲也 訳, アスキー・メディアワークス, 2010, ISBN978-4-04-868629-7, (Tarek Ziadé "Expert Python Programming", 2008)

K&R,分解しそうなので 3 冊目(笑).

2012年6月4日月曜日

2012/06/04 の収穫:I’ve『Extract』,島みやえい子『E.P.S』,エイフェックス・ツイン『リチャードD.ジェイムズ・アルバム』,ambarchi &brinkmann "the mortimer trap",sasakure.UK『幻実アイソーポス』

2012/06/04 の収穫:聴物篇

  • sasakure.UK "幻実アイソーポス / The Fantastic Reality of Aesop", U/M/A/A UMA-9001/02, 2012
  • 島みやえい子 "E.P.S -Eiko Primary Selection", ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメント GNCV-1027, 2011
  • I've "Extract", ビジュアルアーツ ICD-66021, 2010
  • Aphex Twin "Richard D James Album", ワーナーミュージック・ジャパン WPCR-928, 1996
  • Oren Ambarchi & Thomas Brinkmann "The Mortimer Trap", Black Truffle/Octave lab. (Ultra-Vybe) OTLCD-1715, 2012

The Mortimer Trap is an epic 77min "variation" of Morton Feldman’s For Bunita Marcus constructed by German experimentalist and techno icon Thomas Brinkmann and Australian sound artist Oren Ambarchi.

Pulsating waves of claustrophobic ambience generated from who-knows-what patiently builds into a throbbing rhythmic pulse of gorgeous sonic density.

Since the 80s Thomas Brinkmann has experimented with sound, its textures and its construction methods. His custom built two-arm turntable on Concept 1, the sampling of damaged records on Klick and various experiments with carved-groove vinyl are just a handful of career highlights that mark Brinkmann out as a true musical pioneer. Oren Ambarchi, primarily known for his solo guitar records for the Touch label, has worked with a diverse array of artists such as Keiji Haino, Fennesz, Phill Niblock, Jim O’Rourke, Voice Crack, Keith Rowe and Sunn 0))).

Ambarchi and Brinkmann first worked together in in Japan in January 2011 in a trio with Mika Vainio. The Mortimer Trap is their first collaborative work as a duo. Artwork and design by Thomas Brinkmann.

2012/06/04 の収穫:内田美奈子『宇宙の未来はグリーンだ』,『少年探偵団』,小林じんこ『Junkin’ Gap Clash』,デイヴィッド・コープ『現代音楽キーワード事典』,マニュエル・リマ『ビジュアル・コンプレキシティ』,ケイシー・リース, チャンドラー・マクウィリアムス, ラスト『Form + Code』

2012/06/04 の収穫:讀物篇

単行本未収録のショートシリーズ『宇宙の未来はグリーンだ』をまとめました。新作エピソード3p、描き下ろし表紙絵を入れて40pほどの薄い本になる予定。元々カラー頁が多い作品だったのでそれを活かすべく冒頭にカラー4p入ってますの予定。

今回は新刊「少年探偵団」を持ってまいります。グダグダweb連載がついに完結。A5版・web掲載分収録+新規描き下ろし7p、表紙他モノクロイラスト/単行本未収録の読み切りエピソード4pを収録。内田の元祖食い意地漫画です。

いったいゼンタイ、なんだかヘンタイラブ!
僕、若槻大雅には誰にも言えない秘密があります。それは、幼い頃に観た戦隊モノ「大自然戦隊 エコレンジャー」がきっかけでした。画面狭しと跳ねまわる、ピッチピチの“ゼンタイ(全身タイツ)”に身を包んだエコレンジャー達の姿に、僕の「心の下半身」の奥がムズムズ・ドキドキするように!これって……ヘンタイ?
ああっ、僕もいつかあんな姿で、あちら側の世界に…!!
しかし、好奇心旺盛な姉や無邪気な弟、そんな家族に囲まれてる実家暮らしでは、僕の高鳴る思いも長期冬眠中…そんな鬱屈する青春初期の日々を送ってました。
しかし、ついにやってきました、念願の大学生活!!近代的な個室寮への入寮も決まり、僕のリビドーが解放される一人暮らしの日々がスタート!…と思われた入学式当日、なぜか大学の手違いで、「雄蕊寮」なる廃屋のようなおんぼろ寮に案内された僕。「えっ!?」
しかも、一緒に住むことになった同居人は、いきなり服を脱ぎ、ギターを弾き始めた……えっ?こいつもヘンタイ?そして、さらにさらに…!!?
キャンパスもラブも、いったいぜんたい、なんだかヘンタイ!!あの小林じんこが久々に放つ、ちょっとノイジーな青春ストーリー!!

新しい音を求めて…。前衛と刷新、試行と実験の系譜――米国作曲界の第一人者による「現代音楽」探索の旅。錯綜するアート・シーンを鳥瞰的かつダイナミックに活写。作曲家と作品、その作曲技法と新しい記譜法、電子音楽の台頭で変貌する演奏のありよう、そして聴衆の反応など、豊富な実例のもとに、壮大に描く。図形楽譜や電子音楽等の写真・図版満載。本書は、米国で第7版を重ねたロングセラーの教科書として、音楽のみならず、ひろく現代芸術を学ぶ人のための座右の書となっている。

邦題は「事典」になってるけど,事典ではない.ともあれ,概観するには役立つのではないかと.

私たち人類は、どのようにして情報や知識を体系化し、みえるかたちにしてきたのでしょうか? 本書は、古来より分類のシステムとして使われてきたツリーモデルから、現代の情報爆発時代におけるネットワークモデルまで、約300点におよぶインフォメーションデザイン作品を掲載するとともに、今日の情報化社会を描写するための新しい言語〈ネットワーク・ビジュアライゼーション〉の魅力と可能性を探求しています。

  1. 5回連続講義:『ビジュアル・コンプレキシティ』を読む──データ・ヴィジュアライゼーション講座【1】  « WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム
  2. 5回連続講義:『ビジュアル・コンプレキシティ』を読む──データ・ヴィジュアライゼーション講座【2】  « WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム
  3. 5回連続講義:『ビジュアル・コンプレキシティ』を読む──データ・ヴィジュアライゼーション講座【3】 « WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム
  4. 「移動の軌跡」を視覚化する − 5回連続講義:『ビジュアル・コンプレキシティ』を読む【4】 « WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム
  5. ニュース、テロ、タンパク質を視覚化する – 5回連続講義:『ビジュアル・コンプレキシティ』を読む【5】 « WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム

新世代のための、デザインの教科書
本書は、デザイン/アート/建築分野におけるソフトウェア利用の可能性について、その歴史・理論・実践を総合的に紹介するための最初の1冊です。「コード」を利用して「かたち」を生成するための考え方・技法について、「繰り返す」「変換する」「パラメータ化する」「可視化する」「シミュレートする」という5つのテーマを切り口に解説しています(技術的な事柄、たとえばプログラミングについては解説していません)。美術、建築、インダストリアルデザイン、デジタルファブリケーション、映像、写真、タイポグラフィ、インタラクティブメディア、ゲーム、人工知能、人工生命、データマッピング、ビジュアライゼーションなどの領域から、過去60年間の重要作品250点以上を、それらのルーツとともに紹介しています。Processingの開発者、Casey Reasを中心に執筆された本書は、デジタルデザイン/メディアアートのコースのための理想的な入門テキストとなっています。

2012年5月21日月曜日

2012/05/20 の収穫:阿部共実『空が灰色だから』第1巻

2012/05/20 の収穫:讀物篇

ピーガラガラガラ ドバギドドバギバギ ピッピッピップー バルラルラルラルラル

私が大嫌いなお前の大嫌いと私には大嫌いをお前が大嫌いが私のお前が大嫌いの大嫌いが私が大嫌いだからお前が大嫌いに私の大嫌いのお前が私を大嫌いなお前が大嫌いはお前が大嫌いの私が大嫌いでお前が大嫌いは大嫌いがお前の私が大嫌いとお前の

大嫌いなお前が大嫌いの私も私が大嫌いだからお前で大嫌いな私の大嫌いのお前が大嫌いに大嫌いだと大嫌いな私の私が大嫌いなお前が大嫌いの私が大嫌いでお前は大嫌いな私のお前が大嫌いがお前は私が大嫌いだから

なんでみんなが当たり前のようにもってるものを私はひとつももってないの?

慶太慶太慶太慶太慶太慶太慶太慶太慶太慶太慶太慶太慶太慶太慶太慶太慶太

ガガスバンダス*1 (ガガスバンダスとは - はてなキーワード)

*1: 台詞が入ってないフキダシだけの扉絵をみたときはカリンティの『エペペ』かと思ったが,実際は,筒井康隆の「ニクコケをポケなさい」(『日本地球ことば教える学部』)だった.

2012年5月12日土曜日

2012/05/11 の収穫:『センセマヤ』吹奏楽版,ジャッキー,スリープ『ドープスモーカー』,タンジェリン・ドリーム『ヴァージン期録集』,シュルツェ『日本でしか売れてない』2種

2012/05/11 の収穫:聴物観物篇

  • v.a. "Chicago Symphony Orchestra Brass Live", Dale Clevenger, Jay Friedman, Michael Mulcahy, Mark Ridenour, CSO Resound CSOR-901 1101, 2011
  • Elgar, Delius "Elgar Delius: Cello Concertos", Jacqueline du Pré, Janet Baker, Barbirolli / LSO, Sargent / RPO, EMI 50999 9 55905 2 3, 1965, 2012
  • Sleep "Dopesmoker", Daymare Recordings DYMC-165, 1999, 2003, 2012
  • Tangerine Dream "The Virgin Years 1974-1978", Phaedra, Rubycon, Ricochet, Stratosfear, Cyclone, EMI 50999 9 08637 2 1, 2011
  • Klaus Schulze "Big In Japan", (European Version), MiG MIG-00412 2CD/DVD, 2010
  • Klaus Schulze "Big In Japan", (American Version), MiG MIG-00410 2CD+DVD, 2010

2012年4月30日月曜日

2012/04/30 の収穫:Steve Reich “Drumming” (Hawkes Pocket Scores),『アルゴリズミック・アーキテクチュア』,『ガベージコレクションのアルゴリズムと実装』

2012/04/30 の収穫:讀物篇

First publication on sale of Steve Reich's minimalist classic from 1971. Originally performed without a score by the composer's own ensemble, and then using a manuscript shorthand version, this is the first time the work is published in a fully notated form.

  • コスタス・テルジディス "アルゴリズミック・アーキテクチュア", 荒岡紀子, 重村珠穂, 松川昌平 訳, 田中浩也 監訳, 彰国社, 2010, ISBN978-4-395-00907-7, (Kostas Terzidis "Algorithmic Architecture", 2006)
  • 中村成洋, 相川光, 竹内郁雄 監修 "ガベージコレクションのアルゴリズムと実装", 秀和システム, 2010, ISBN978-4-7980-2562-9

2012/04/30 の収穫:快盗天使ツインエンジェル The Best Angel,KlausSchulze “In Blue”,Manuel Göttsching (Ashra)『ディー・ムルデ』,『ブラックアウツ』

2012/04/30 の収穫:聴物篇

快盗天使ツインエンジェルシリーズの全ボーカル曲と、CD未収録楽曲+新規楽曲をコンパイルした3枚組の究極のベスト盤が4月27日に発売されます! 本作のための書下ろしとなる新曲、新リミックス曲や、初のCD化となるキャラクターソングも多数収録。シリーズ3作に加えて、アニメ主題歌、ゲーム楽曲等の、ボーカル曲を集めた、ファン必携アイテムです!

『快盗天使ツインエンジェル』シリーズの集大成!究極のベスト盤!全ボーカル曲とCD未収録楽曲+新規楽曲をコンパイルした3枚組!

ボーカルトラック参加アーティスト&キャラクター水無月遥(CV:田村ゆかり)/神無月葵(CV:能登麻美子)/葉月クルミ(CV:釘宮理恵)/テスラ・ヴァイオレット(CV:堀江由衣)/ナイン・ヴァイオレット(CV:柚木涼香)/リリカ・アスタディール(CV:金田朋子)/エリス・フィリウス(CV:中原麻衣)/あべにゅうぷろじぇくと 他

  • Manuel Göttsching (Ashra) "Blackouts", Belle Antique BELLE-121912 (MG Art MG.ART 803), 1977, 2012
  • Manuel Göttsching "Die Mulde", Arcàngelo ARC-1099 (MG Art MG.ART 301), 2005
  • Klaus Schulze "In Blue", deluxe edition 3cd Revisited Records SPV 089-304102 DCD+CD REV 008, 1995, 2005

"Blackouts", is Renastered Reissue 2012. as SHM-CD.

"In Blue", deluxe edition 3cd is Originally released in 1995, In Blue first saw the light of day as a double CD. Featuring Klaus old friend Manuel Göttsching (Ash Ra Temple) on guitar in both the studio setting and the bonus live recording. The Special Deluxe 3CD Edition of In Blue is housed in a stylish digipak with an enhanced booklet, including new liner notes and photos.

Quickly onto the bonus CD of live work. Three tracks, 53 minutes. The first of the tracks,'Musique Abstract(live)',(7.02) has a distinctly bootleggy feel to it as Klaus dispenses a little wit with the audience introducing this encore piece. The second track,'Return of the Tempel 2(live)',(13.51) is an excellent piece of modern electronica. Drifting string pads moving into a more rhythmic section featuring tons of riffs, percussives, dramatic filtering FX and Mr. Gottsching on guitar. All in all sounding like an electronic funk jamming session by the time it ends. Where's Herbie Hancock when you need him???

'Out of the Blue 2(live),(32.20) seems like an inappropriate title for this piece as its not remotely like anything from the original 'In Blue' album set. Not that l'm complaining for one split second though as what we have here is a live recording of 'Cellistica' from the 'Audentity' album. It's a brilliant recording of brilliant music, but with no audience interaction at either end of the piece it sounds just like a chunk of studio work, it sounds that good!!!!!

The when and where of the 3 performance's remains a little sketchy, though we are told that the second track featuring Manuel originates from a 1997 radio transmission. This live disc probably wouldn't stand up on its own merits as a must have album, but as a bonus l think it makes a very very welcome addition to this sizable disc set. (B22)

[ smd Review: Klaus Schulze / In Blue (Rerelease) より ]

2012/04/29 の収穫:新居昭乃『Red/Blue Planet』,RuRu Chapeau

2012/04/29 の収穫:聴物篇

  • RuRu Chapeau "RuRu Chapeau", ビクターエンタテインメント VICL-63825, 2011
  • 新居昭乃 "Red Planet", FlyingDog VTCL-60301, 2012
  • 新居昭乃 "Blue Planet", FlyingDog VTCL-60302, 2012

2012年4月11日水曜日

2012/04/10 の収穫:『シュトックハウゼン音楽論集』,『湯浅譲二の世界』,『ピュタゴラスの音楽』

2012/04/10 の収穫:讀物篇

  • シュトックハウゼン "シュトックハウゼン音楽論集", 清水穣 訳, 現代思潮新社, 1999, 2001, ISBN4-329-01001-1, (K. Stockhausen "Texte zur elektronischen und instrumentalen Musik Band 1", 1963)
  • 河野保雄 編, "湯浅譲二の世界",, 芸術現代社, 2004, ISBN4-87463-167-3
  • キティ・ファーガソン "ピュタゴラスの音楽", 柴田裕之 訳, 白水社, 2011, ISBN978-4-560-08163-1, (Kitty Ferguson "The Music of Pythagoras" How an Ancient Brotherhood Cracked the Code of the Universe and Lit the Path from Antiquity to Outer Space, 2008)

2012年4月10日火曜日

2012/04/09 の収穫:Ashra『live at the Open Air Festival Herzberg 1997』

2012/04/09 の収穫:観物篇

  • Ashra "live at the Open Air Festival Herzberg 1997", MG Art MG.ART 001, 2001, 2008

2012/04/09 の収穫:Manuel Göttsching / Ashra / @shra いろいろ

2012/04/09 の収穫:聴物篇

  • Hoenig, Göttsching "Early Water", Spalax 14536, 1995, 1997
  • Manuel Göttsching "Inventions for Electric Guitar", Spalax 14245, 1974, 1998
  • Ashra "Correlations Complete", MG Art MG.ART 205, 1979, 2008
  • Manuel Göttsching "Dream & Desire", Spalax 14240, 1990, 1992
  • Ashra "Walkin' the Desert", Spalax 14240, 1990, 1992
  • Ashra "Tropical Heat", Spalax 14242, 1991
  • @shra "@shra + @shra Vol. 2", MG Art MG.ART 204, 2008
  • Manuel Göttsching "Die Mulde", MG Art MG.ART 301, 2005
  • Manuel Göttsching "Concert for Murnau", MG Art MG.ART 302, 2005
  • Joaquin Joe Claussell "Joaquin Joe Claussell meets Manuel Göttsching", MG Art MG.ART 501, 2006

2012年4月6日金曜日

2012/04/05 の収穫:レンピッカ画集2冊,ヘッセ『知と愛』,『倉橋由美子 無幻の毒想』

2012/04/05 の収穫:讀物篇

  • シュテファニー・ペンク "タマラ・ド・レンピッカ", 水沢勉 訳, 岩波書店, 2009, ISBN978-4-00-008991-3, (Stefanie Penck "Tamara de Lempicka", 2004)
  • Gilles Néret "De Lempicka", Goddess of the Automobile Age, Taschen, 2007, 2011, ISBN978-3-8365-3184-9
  • "倉橋由美子 無幻の毒想", 河出書房新社, 道の手帖, 2008, ISBN978-4-309-74019-5, (author "title", 1965)
  • ヘッセ "知と愛", 高橋健二 訳, 新潮社, 1959, 2004, 2010, ISBN978-4-10-200110-3, (Hermann Hesse "Narziss und Goldmund", 1930)

2012年4月3日火曜日

2012/04/02 の収穫:渋谷慶一郎いろいろ,The Claude Debussy Collection

2012/04/02 の収穫:聴物篇

  • 渋谷慶一郎 "ATAK000+", Atak ATAK1001, 2004, 2011
  • 渋谷慶一郎 + V.A. "Sacrifice Soundtrack for Seiji "Fish on Land" ", Atak ATAK017, 2012
  • 渋谷慶一郎 feat. 太田莉菜 "サクリファイス", Atak ATAK101, 2012
  • Debussy "The Claude Debussy Collection", v.a., CS 88691931792, 2012

2012年3月23日金曜日

2012年3月21日水曜日

2012/03/20 の収穫:Vampilla + Nadja『the primitive world』,Nadja『Excision』,ディーリアス:ヴァイオリン協奏曲リトル,ウェッバー:ディーリアス&アイアランド歌曲編曲集

2012/03/20 の収穫:聴物篇

  • Vampilla + Nadja "the primitive world", iscollagecollective ICCL-017. 2012
  • Nadja "Excision", important records IMPREC298, 2012
  • Delius "Concertos for Violin and Cello", Little, Watkins, A. Davis / BBCSO, Chandos CHSA-5094, 2011
  • Delius, Ireland "Evening Songs", Julian Lloyd Webber, Xheng, Lenehan, Naxos 8.572902, 2012

2012年3月12日月曜日

2012/03/11 の収穫:ケージ『The Works for Percussion I』DVD

2012/03/11 の収穫:観物篇

  • John Cage "The Works for Percussion I", Percussion Group Cincinnati, Mode mode-229, 2011

2012/03/11 の収穫:吉松隆『ヴィネット』,シノーポリ『ルー・ザロメ組曲』,ケージ『ロアラトリオ』

2012/03/11 の収穫:聴物篇

  • 吉松隆 "Vignettes", 河村泰子, Camerata Tokyo CMCD-28247, 2012
  • 吉松隆 "プレイアデス舞曲集 (I)", 田部京子, コロムビアミュージックエンタテインメント COCO-73085, 1996, 2010
  • Sinopoli "Lou Salomé-Suite", Popp, Carreras, Sinopoli / Radio-sinfonieorchester Stuttgart, Tower Records ユニバーサルミュージック PROA-272, 2008
  • John Cage "Roaratorio", Wergo WER6303-2, 1994

2012年2月29日水曜日

2012/02/28 の収穫:Manuel Göttsching『New Age of Earth』,David Lang『Pierced』

2012/02/28 の収穫:聴物篇

  • Ashra "New Age of Earth", Belle Antique BELLE-121911, 1976, 2012
  • David Lang "Pierced", Real Quiet, Bleckmann, Ziporyn, Rose, Naxos 8.559615, 2008

2012年2月6日月曜日

2012/02/05 の収穫:Manuel Göttsching『Wroclaw Live』,『Postcards fromJapan』

2012/02/05 の収穫:観物篇

  • Manuel Göttsching & Kinga "Wroclaw Live", MG Art MG.ART 101, (PAL), 2007
  • Manuel Göttsching "Postcards from Japan", MG Art MG.ART 102, (NTSC), 2008

2012年2月5日日曜日

2012/02/05 の収穫:Manuel Göttsching/Ashraいろいろ,ディーリアス『生命と愛の詩』,Popol Vuh『ヘルツォーク映画サントラ集』,メシアン『トゥーランガリーラ交響曲』ケント・ナガノ,リゲティ『グラン・マカブル』,マーラー選集クレンペラー,フォーレ弦とピアノの室内楽集

2012/02/05 の収穫:聴物篇

  • Manuel Göttsching "Inventions for Electric Guitar", Belle Antique BELLE-101785, 1975, 2010
  • Ashra "Correlations", Belle Antique BELLE-121913, 1979, 2012
  • Ashra "Belle Alliance Plus", Arcàngelo ARC-7194/5, 1980, 2008
  • @shra "vol. 2", Arcàngelo ARC-5003, 2002
  • Manuel Göttsching "Live at Mt. Fuji", musicmine IDCQ-1001, 2007
  • Popol Vuh "The Werner Herzog Soundtracks", SPV 693723704388, 2010
  • Delius "Poem of Life and Love, Ilmerin Suite etc", David Lloyd-Jones / Royal Scottish Orch, Dutton Epoch CDLX-7264, 2011
  • Messiaen "Turangalîla Symphonie", Pierre-Laurent Aimard, Dominique Kim, Kent Nagano / BPO, ワーナーミュージック・ジャパン (Teldec) WPCS-21206, 2004
  • Ligeti "Le Grand Macabre", Ehlert, Claycomb, Hellekant, Nes, Ragin, Clark, Cole, Suart, White, Olsen, Salonen / PO, CS SRCR-2403/4, 1999
  • Mahler "Symphonies Nos 2, 4, 7, 9, Le Chant de la Terre, Lieder", Schwarzkopf, Ludwig, Wunderlich, Klemperer / PO, NPO, EMI 50999 0833652 2 1, 2011
  • Fauré "Complete Chamber Music for Strings and Piano", R. Capuçon, G. Capuçon, Quatuor Ébène, Angelich, Dalberto, Caussé, Virgin Classics 5099907087523, 2010