2013/02/26 の収穫:観物篇
- 幾原邦彦 "少女革命ウテナ", Blu-ray BOX 下巻, キングレコード, KIXA-90244/8, 2013
来ちゃったよ (笑).
美山千香士『Pure Data チュートリアル&リファレンス』,これは労作.
本書は、Pure Dataを音楽・視覚表現、パフォーマンスやアート作品に利用したいと考えている作曲家、演奏家、DJ、VJ、舞台音響、メディアクリエイター、サウンドエンジニア、インスタレーション作家などのアーティストやそれらを目指している学生を対象に、Pure Dataをどのように表現活動に用いていくかに焦点を合わせて解説しています。
本書は、大きく3部(Part)から成り立っています。Part 1「基礎編」では、初歩的なプログラミングの規則、Pure Dataでの音の出し方、シンセサイザーやサンプラー、リズムマシンなどの制作を学習する15のチュートリアルを通して、Pure Dataの基礎的な使い方を学習していきます。
Part 2「応用編」では、たとえばArduinoなどのデバイスを用いて各種センサーからの入力を受け取ったり、TouchOSCを用いたiPhoneとPdとの通信、GEMによる映像生成など、さらに進んだPure Dataの利用方法をオムニバス的に紹介していきます。
Part 3「リファレンス編」では、Pd-vanillaに含まれるオブジェクトのほぼすべてを、アルファベット順に具体的な使用例を伴い解説していきます。Pdオブジェクトの辞書として使うことが可能となっています。
一口にGAと言ってもいろいろあるわけだが.
なんかネタになるかなと思って買ってみたが,やっぱコレも視覚偏重か〜 orz.
アーティストのためのプログラミング言語「Processing」を使って、美しく予測不可能な「ジェネラティブ・アート」をスケッチするための解説書。Processingはオープンソースのため無料であり、また教育ツールとしてシンプルに設計されているため、未経験者にも理解しやすいプログラミング環境として、近年ユーザー数を急速に拡げています。本書は、そのProcessingを利用して、「ジェネラティブ・アート」と呼ばれる生成的な視覚表現を作るための手引き書です。コンピュータという極めて機械的で正確なものから、有機的でカオスに満ちた世界を探求する楽しさを読者に提供することを目指しています。
グールドが弾き振りしていた BWV.54 だが,なんか気になったんでヘレヴェッヘ盤を買ってみた.ん〜, やっぱ女声が欲しいな.
ポップさんの箱,リマスターっつ〜んで,とりあえず買ってみた.
歿後20 年を経ても燦然と輝くルチア・ポップのベスト・セレクション
あっという間に歿後20 年となったルチア・ポップ。至宝ともいうべきその録音のなかから、選りすぐりを4枚にまとめました。オペラでのオーラに満ちたヒロインぶりから、ブラームスやマーラーのリートでの抑制と深み、さらにバッハの教会カンタータ第51 番「もろびとよ、歓呼して神を迎えよ」全曲での崇高さなど、まさに神業。さらにスメタナ、ドヴォルザーク、ヤナーチェクなど母国作品は震えるほど感動的です。
キングインターナショナル
岩城宏之の『涅槃交響曲』,今度はN響との1972年のライヴ.AKB48 で儲かってるはずのキングレコード,まともなページを作れよ.なんだよ,この体たらくは.
昨年5月急逝したロシアの巨匠エフゲーニ・スヴェトラーノフ(1928:9/6~2002:5/3)を追悼し、1993年以降、17回にわたってのNHK交響楽団への客演により、そのスケールの巨大さとメロディアスな歌いまわしのうまさで、わが国に旋風を巻き起こし、ファンを急増させた「伝説」の記録が今よみがえる。
【DISC1 アルバム】
1.涅槃交響曲 第1楽章 カンパノロジーⅠ
2.涅槃交響曲 第2楽章 首楞巌神咒
3.涅槃交響曲 第3楽章 カンパノロジーⅡ
4.涅槃交響曲 第4楽章 摩訶梵
5.涅槃交響曲 第5楽章 カンパノロジーⅢ
6.涅槃交響曲 第6楽章 フィナーレ
7.管弦楽のための協奏曲 第1楽章:プレスト・モルト・ヴィーヴォ
8.管弦楽のための協奏曲 第2楽章:レント
9.管弦楽のための協奏曲 第3楽章:プレッスティッシモ
10.オーケストラのための2つのタブロー’65 第1のタブロー
11.オーケストラのための2つのタブロー’65 第2のタブロー
渋谷慶一郎,最近のお気に入りなんで,とりあえず他に 2 枚ほど.
映画「はじまりの記憶 杉本博司」のサウンドトラック、「ATAK018 Soundtrack for Memories of Origin Hiroshi Sugimoto」はいわゆるサントラの枠を超えて、渋谷慶一郎が作曲・演奏・レコーディングの全てを自らのスタジオで一人で行った、限りなくソロアルバムに近い内容となっています。
ピアノ・ソロからピアノの多重録音、残響のプロセッシングまでを縦横に行き来し、ピアノの可能性を探求した全く新しいピアノ・アルバムがここに誕生しました。
そして、CDジャケットには杉本博司の代表作の一つとも言えるル・コルビジェのサヴォア邸の写真を使用。
セミトランスペアレントデザインの田中良治がデザインしています。
渋谷慶一郎、初のピアノ・ソロ・アルバム。全14曲、64分。
渋谷慶一郎は2002年に音楽レーベルATAKを発足させて以来、一貫してテクノロジーと音楽の関係を探求してきた音楽家である。2004年に発表したファースト・アルバム『ATAK000 Keiichiro Shibuya』は「電子音楽の歴史のすべてを統べる完璧な作品」と評され、セカンド・アルバムとなった『ATAK010 filmachine phonics』は音像の縦移動を含む世界初のヘッドフォン専用・三次元立体音響CDとして大きな話題を呼んだ。
実に2年7ヶ月ぶりのフル・アルバムとなる本作が、これまでの作品と大きく異なるのは、自身が作曲、演奏したピアノ・ソロによる完全アコースティックのアルバムとなっていることであり、ここには彼が体験した大きな変化が反映されている。
ここ数年の渋谷の活動の中心はコンピュータ・テクノロジーを駆使した「新しい音楽」の探求を実際に科学者とコラボレーションすることによって追求するということにあり、実際にその活動は世界的な注目を集めてきた。そうした音楽とサイエンス・テクノロジーの掛け合わせによる「現実を超える」“複雑さ”と“豊穣さ”にダイブしてきた渋谷だからこそ取り組むことができたのが、今回のピアノ・ソロ作品だといえる。渋谷がこのアルバムで徹底的にフォーカスしたのが、シンプルな構成だが楽曲としての高い精度を維持しつつも、かつてない音響的な解像度を同時に実現するという2つの異なった層が絡み合った、まったく新しい次元のピアノ・アルバムを作るということだ。
レコーディングはコンサートホールを貸し切り、渋谷がライブなどで愛用するベーゼンドルファーに、メインとアンビエンスにたった2本ずつのマイクを精緻にセッティングし、ピアノの弦の軋みやタッチ・ノイズまでを完璧に収録するDSDレコーディングで行った。DSDは非常に高解像度な録音を可能にするSACD(スーパーオーディオCD)の規格であり、その第一人者であるオノセイゲンによって録られたピアノの音は、DSDデータのまま編集、ミックス、マスタリングされた。つまり写真でいうRAWデータのまま編集、ミックス、マスタリングが行われ最後にCDになったわけだが結果的に、CDで再生されるこのピアノの演奏は、まるでそこで弾いているかのように瑞々しくリアルに響く。
同時に、コンピュータ音楽では触れてこなかったメロディやコードを含んだ楽曲は、驚くほどシンプルで、美しく、さまざまな微細で豊かな感情を喚起させる。この大きな変化は、昨年、公私ともにパートナーであった妻のマリアを亡くすという深く大きい悲しみを、渋谷自身が経験しているからとも言える。「まるでそこで誰かが弾いているように聴こえるCDが作りたい」という欲求もそうした孤独の中で音楽が自分を救うという体験から生まれたもので、これは単なるコンセプトやテクニカルな問題とは別の次元で生まれ、実現されている。そうした様々な経験、プロセスを経て、このアルバムは1年の年月をかけてついに完成した。
その音楽の深度ははかり知れない。
ライヒだと,"Drimming" とかも,Rosas と共演してんだけど,Cypres-records.com - Steve Reich | Drumming | IctusDrumming became indeed a dance spectacle initiated by Rosas, the troup of Anne Teresa de Keersmaeker, who signed the choreography.
,こっちも観てみたいな.
「ファーズ」はローザスの記念碑的作品といっていい作品である。この作品が契機となりローザスというダンス・カンパニーが生まれ、主催者ケースマイケルは以後世界的な評価を勝ちとっていった。ローザスはかなり初期から、自らのパフォーマンスを映像化した作品を発表しているが、この「ファーズ」に関しては結成20年周年間近になった今年、やっと映像作品が制作された。監督はティエリー・ドゥ・メイ。前作『ローザス・ダンス・ローザス』の監督が、ケースマイケルの振付の持つ力を映像に吹き込んで、再び独自な作品を作りあげた。 この映像作品はパフォーマンスと同様、4つのパートから構成されている:
オーム社から 2008 年に出た『 C言語ではじめる 音のプログラミング ―サウンドエフェクトの信号処理―』の増補改訂版.目次を比較すると,こんな感じ.
コンピュータはプログラムしだいでシンセサイザのようにさまざまな音を作り出すことができます。本書では,加算合成や減算合成といった基本的な音作りの仕組みとともに,音響合成の代表的な方式として,PSG音源,アナログシンセサイザ,FM音源,PCM音源を取り上げており,C言語のプログラムとともに,それぞれの方式による音作りのテクニックを具体的に紹介しています。フリーのコンパイラとしてBorland C++ Compiler 5.5を利用しており,Windows環境さえ用意すれば誰でも手軽にサウンドプログラミングに挑戦することができるようになっています。
『ザ・カブキ』も訊きたいんだがな.
作曲家としての駆け出し時代、パリに留学するも、欧州に学ぶ物なしとしてすぐに帰国するなど、黛敏郎は反逆児的な存在でした。芥川也寸志と同様、メディアでの活躍で知名度は高くとも、肝心の音楽は、一部の超有名作を除いて十分には紹介されてきませんでした。世界初録音2曲を含む当盤で、我々はその素顔を知ることになります。ガムラン、東アジア、両界曼荼羅、ラテンに題材を得て、一見国籍不明でも、音を聴けば確かに日本人ならではの美意識が一貫して感じとれます。一切の先入観無しに、純粋に楽しめる音の饗宴が、ここにあります。武満よりも先に欧米で演奏された黛の芸術、その再評価は、21世紀の課題となるでしょう。
こっちはついでだが.
ジョン・アダムズの代表作の1つであり、ジョン・アダムズ作品の初めてのNONESUCHレコーディング・アルバム。サンフランシスコ響の委嘱により書かれた、反復音楽の手法ではあっても、調性的な和声進行とロマンティックな特性ももつ壮大な1曲。 [1985年作品]
あの,ラトル / CBSOがカッチョヨカッたので.
壮大なスケール感で聴き手をうならせる、ジョン・アダムズの出世作。自作自演盤。 [2000年作品]
冨田勲80歳の新作『イーハトーヴ交響曲』.円盤は「SACD Hybrid [4,0ch SACD / 2ch SACD / 2ch CD]」仕様.
Toward the faraway IHATOV!--彼方の理想郷・イーハトーヴへ
見たことないのに、行ったこともないのに、どうして胸がいっぱいになるんだろう。
冨田勲×宮澤賢治×初音ミク。時空を超えたネオ・ノスタルジアの音世界
開封前にNHKの【ETV特集】音で描く賢治の宇宙 ~冨田勲×初音ミク 異次元コラボ~を観てしまったら,なんか地雷っぽくてなかなか勇気が出ない (笑).
日本を代表する作曲家の一人、冨田勲さん(80歳)。自身の集大成となる「交響曲」を作曲しました。その名も「イーハトーヴ交響曲」。テーマは、冨田さんが長年描きたいと思い続けてきた、作家・宮沢賢治の世界です。賢治の4次元的・宇宙的な世界観を、どうやって音楽で表すか。悩んだ末、冨田さんが思いついたのは、なんとインターネットの動画サイトで大人気のバーチャル・シンガー“初音ミク”の起用。こうしてオーケストラと初音ミク、200人の合唱が奏でる、前代未聞の壮大な交響曲が生まれることに。その5か月に及ぶ制作過程に密着。なぜ宮沢賢治の世界に初音ミクなのか。そして、交響曲誕生の裏に秘められた、賢治の「雨ニモマケズ」をめぐる10年越しの約束とは。みずからも少年時代に大地震に被災したという冨田さんが交響曲に託した、東北の被災者への思いとは。人生の集大成だ、という「イーハトーヴ交響曲」に込められた冨田さんの思いに迫ります。
「イーハトーヴ交響曲」の演奏は、5.1chサラウンドで放送いたします。
この番組は、著作権の都合でオンデマンド配信はありません。
最近はちょっと鼻につきだしてきたスーパープレゼンテーション|Eテレ NHKオンラインを経由して,TEDのエリック・ウィテカー「2000の歌声でつくるバーチャル合唱団」 | Video on TED.comで初めて聴いたわけだが.トーク中で用いられている"Lux aurumque", "Sleep"も収録されている.
熟練した指揮者、および作曲家であるウィテカー。彼は精巧なテキストと、ユニークな響きを用いて、この世のものとも思われぬ美しい音楽を作り出します。瞬間の美と調和の確かな表出、そして流動的な時間。これらを軸に、荘厳で光に満ちた音を組み上げ、神秘的で詩情豊かな世界を描いていきます。多声部からなるクラスターの続出は、同時代のペルトやタヴナーの声楽曲との類似性も感じさせますが、全ての聴き手に微笑みをもたらす彼の曲には、暖かさがより強く宿っているようです。聴いているうちに不思議な気分になれることでしょう。
RTfN,けっきょく,フル・アルバムは全部,シングルは2枚買ってた.
ROUND TABLE featuring Ninoとなって10周年を記念して、シングルベストを11月28日に発売します!
そして、活動休止を正式に発表しました。 (ROUND TABLE featuring Ninoより皆様へ)
今堀恒雄御大の『H.T. in"Badlands Rumble"』,すんません,忘れとりました.
TVシリーズのオープニングテーマ『H.T.』の劇場版リアレンジロングバージョン『H.T. in Badlands Rumble』をはじめとした、「トライガン」劇場版を盛り上げるBGMを余すところなく収録。全33曲。
当時、アニメ界のみならず、音楽界においてもその斬新さが注目されたインストオープニングテーマ『H.T.』は記憶に残るところ。そのTV盤のサントラも7万枚を記録し、ギタリストとして、サウンドプロデューサーとして今堀恒雄の名がアニメ界でも広く知れ渡ることになった。今回は伝説のオープニングテーマ『H.T.』を劇場版用にリアレンジしたロングバージョンを新たに録り下ろしていることも注目される。…その『H.T. in Badlands Rumble』をはじめとした、「トライガン」劇場版を盛り上げるBGMを余すところなく収録した渾身のサウンドトラックがここに完成。
ザッパの『ユーモアは……』と『完璧異邦人』は初回だが,『ベスト・バンド』は2枚め.
PDJ 92歳! 新刊が拝めるとは思ってなかっただけに.
エリザベスとダーシーが住むペンバリー館で殺人が! ロマンス小説の古典『高慢と偏見』の続篇に、 ミステリの巨匠P・D・ジェイムズが挑む!
紆余曲折の末にエリザベスとダーシーが結婚してから六年。二人が住むペンバリー館では平和な日々が続いていた。だが嵐の夜、一台の馬車が森から屋敷へ向けて暴走してきた。馬車に乗っていたエリザベスの妹リディアは、半狂乱で助けを求める。家人が森へ駆けつけるとそこには無惨な死体と、そのかたわらで放心状態のリディアの夫ウィッカムが……殺人容疑で逮捕されるウィッカム。そして、事件は一族の人々を巻き込んで法廷へ! ミステリの巨匠がジェーン・オースティンの古典に挑む話題作!
『百億千億』,何冊目だ? (笑) カバー:萩尾望都,解説:押井守.
〈日本SFの金字塔〉キリストや釈迦も宇宙の運命を知ることはなかった。壮大なる宇宙黙示録。解説/押井守
西方の辺境の村にて「アトランティス王国滅亡の原因はこの世の外にある」と知らされた哲学者プラトンは、いまだ一度も感じたことのなかった不思議な緊張と不安を覚えた……プラトン、悉達多、ナザレのイエス、そして阿修羅王は、世界が創世から滅亡へと向かう、万物の流転と悠久の時の流れの中でいかなる役割を果たしたのか?――壮大な時空間を舞台に、この宇宙を統べる「神」を追い求めた日本SFの金字塔。解説=押井守
2011年9月に日曜美術館の「よみがえる地底の記憶~世界記憶遺産・山本作兵衞の炭坑画~|NHK 日曜美術館」で興味を持った.
「ヤマ」の姿を記録して子や孫に遺したいという思いで描かれた山本作兵衛(1892―1984)の炭坑記録画は,2011年,日本初のユネスコ世界記憶遺産に登録された.ヤマの暮らし,仕事などをテーマとする227点を収録し,画の中の解説文を翻刻した.炭坑の実態をより深く味わえる文画集.(カラー口絵4頁)
今年5月、ユネスコの世界記憶遺産(Memory of the World)に、 炭坑の仕事や暮らしを描いた山本作兵衛(明25~昭59)の絵画や日記など697点が、 日本で初めて登録された。「ツルハシで石炭を掘り出す上半身裸の男女」「ガス爆発事故」 など坑内での様子から、「男女混浴の入浴」「炭坑を訪れた軽業師」といった日常の暮らしまで、 味わいのある画風で描かれている。労働者の視点から炭坑の生活史に初めて光を当てた “炭坑(ヤマ)の記録画家”と評される。
山本作兵衛は、日本の石炭産業の中心だった福岡県筑豊地方の炭坑で、半世紀にわたって働いた後、 閉山により警備員となった66歳から炭坑の絵を描き始めた。92歳で亡くなるまでに描いた絵は 2千枚とも言われる。アンネの日記やベートーベンの直筆楽譜などと並んで、 一地方の一炭坑労働者の絵や日記が国際的に認められたことになる。
山本作兵衛の絵の何が人々をひきつけるのか。50年近く作兵衛の絵を世に広める取り組みを してきた画家の菊畑茂久馬さん(76)は、その絵を「既存の美術作品にはない、原初的な力があふれている」と語る。 番組では、山本作兵衛の人生をたどり、絵に込められた思いを探るとともに、美術的側面からその魅力に迫る。
『昭和演劇大全集』,あ〜,よく観てたな〜.ここで取り上げられている32本のうち,半分の16本は録画が残ってるよ.
新劇、新派、アングラ……演劇が花ざかりだった昭和。その役者と作家、演出と舞台を渡辺保が縦横無尽に語りつくし、演じ手・作家の視点から高泉淳子がそれを引き出す。昭和と演劇を再発見する!
2冊も読める〜と喜んでいた.
人々の、うまくいかない日常を描くオムニバス・ショート! コメディか、ホラーか、背徳か、純真か…。説明不能の心がざわつく思春期コミック!!
奇才・阿部共実の原風景を収めた作品集。「空が灰色だから」単行本未収録のオールカラー2話(「灰色」「乙女心」)、web連載作「ドラゴンスワロウ」、デビュー作「破壊症候群」、描き下ろし作「デタジル人間カラメ」、さらに「あつい冬」「大好きが虫はタダシくんの」を収録。
なんと,『空が灰色だから』は次巻第5巻で終わりだそうな.
今日1月31日発売の週刊少年チャンピオンで空が灰色だからは最終回です。 短い間でしたが、読んでくださった方、応援してくださった方、本当にありがとうございました。
最終巻となる単行本5巻は3月8日発売予定です。よろしくお願いします。