ぐる式 (貳) より引っ越し作業中.未完.

2009年10月31日土曜日

Freedom Seven

FREEDOM SEVENFREEDOM-PROJECT.JP

あや〜 (笑).ここでも 二年 がネックっすか.完結篇,ですよね? なんか,やっちゃいましたってな感じだよな〜.『喰霊-零-』で あおきえい監督が忌避してた根性でどうとかって,いつの時代の作品ですかって 2008 年だけどな.室戸文明どころか烏部蒼一郎ですらなかったカズマの (設定上の) 曖昧さや, 17 歳のタケルに言いくるめられる執政官司政官,やる気のないエデン上層部など,正直無惨.こういうのは見る側としてはふつう『1984』か『未来世紀ブラジル』みたいになって欲しいハズなんだが (をい),それじゃ「少年たちがFREEDOM を勝ち取る物語」 (日清食品のニュースリリース・ページ) というお題目にはマッチせんよな,確かに.でも,カップヌードルの 国内 CM 史 とか見てると,それぐらいやってもエエじゃんかとも思うんだけど.およそ 3.5 時間とクソ長い CM だけどな (笑).六話で終わってた方が佳かったかな.

2009年10月26日月曜日

ひだまりスケッチ×365 特別編 #2 『6 月 6 日 赤い糸』 / 『6 月 7 日 イミシ ン』

  • ひだまりスケッチ×365 特別編 DVD / Angel Beats! (リズム隊が入るまでのピアノがリズムのフェイズ・パターンっぽくて佳い)
  • Kanon-KA Blu-ray Disc Box

「それより,わたしと踊りませんか」 © 吉野屋先生.あんた年幾つだ (笑).ネタ元は,オリジナルが 1973 年だから 1989 年に出た斉藤由貴のカバーの方だと思うが.

ゆの の夢.浸水する傘ボート.なんじゃ,そりゃ (笑).宮子の飯,胡座に戻るが,一膳飯ではなく,ジャムを塗った食パン.掛け軸は引き続き魚シリーズで「鯔」.ボラという読みと飯の内容とどういう関係があるんだろ.

A パート,原作第四巻の二番目のお話「制服ハプニング」.例のホチキスは あの ホチキスだろうか (笑).おや,ソーイング・セットの子 (の中の人) は大家さん.真実(マミ)という名だそうな.美術史の講義,初期ルネサンスの代表作家,マサッチオ (三位一体),ボッティチェリ (ヴィーナスの誕生),盛期ルネサンスがダ・ヴィンチ (モナリザ),ラファエロ (十字架降下),ミケランジェロ (ダヴィデ像).マニエリスムを含む後期ルネサンスは引用なし.残念.あるお屋敷,開けると別世界の夏の海辺,秋の紅葉が見られるだという倉,どいういうフィル・インなんすか,校長先生 (笑).第二美術準備室は原作よりもパワー・アップされてて,引き戸の表にはハート形のアクセサリ,裏側にはセーラー服の吉野屋先生,印刷面左端に猫の尻尾付き.ビキニのポスターはややグレード・アップ.クッションを置いたソファ,ワード・ハンガーは原作準拠.アイ・キャッチのビキニ・ポスター (前掲のとは別物) はどこに.シャツ代わりのケープはなんだかロス・インディオス風.続くアイ・キャッチでは,益子先生,ゆの,宮子のトリオを従えた吉野屋先生,マラカスに魔女っ子木靴.

B パートは,ゆの のスケッチブックの紛失と発見.時間軸は A パートに続く.そういや,この四人の中で私室がいちばん画学生らしいのは宮子だったりする (笑).あのデッカい机はエエな〜.他の人のアドバイス:宮子「探すのをやめる」,ヒロさん「自己の行動を振り返る」,沙英さん「何かの下敷きになってる可能性」,校長先生「あり得ないと思い込んでいる場所」,吉野屋先生「踊りませんか」→フラダンス→ハワイ→ハンバーグ丼→???→布団.布団の前二つ,意味判らん.一晩置いた C パートがネタ元最後の四コマをベースにした極短編という構成は前話に同じ.

それでは第三期開始まで,おやすみなさい.お, 前編 には,入試が終わって帰るとこで (夏目が片手袋持ってうろうろしてるとこ),何気なく (あるいは堂々と) なずな と乃莉が姿を見せてるな.第三期は六人体制ですね.

2009年10月25日日曜日

野田秀樹:現代能楽集 IV 『ザ・ダイバー』日本バージョン 2009

「生きた子どもを平気でお腹から掻きだす女なのよ,あなたは」 © 葵の上.

ザ・ダイバー - 公演情報 - 野田地図ザ・ダイバー / THE DIVER野田秀樹「ザ・ダイバー」日本バージョン | WOWOWオンライン

英語版 に続いて日本語版.なるほど,大竹しのぶ祭りだな.能面やマスクの代わりに布袋.ただし,鬼女の面の代用は鬼を描いてある.それ以外は,たぶんほとんど同じだったと思う,言語を除いて.ソファを二人掛かりでエイっと持ち上げると海底みたいな素早い舞台転換とか,扇子ピザも含めて.やっぱこの多目的扇子はオモロいな.百変化するのは扇子だけではない.椅子も.証言台椅子,テレビ椅子,絞首台椅子,灯油のポリ・タンク椅子,胎児椅子など.焼け焦げのような塗装がリアル.ただ, "Dancer in the Dark" な感じは英語版の方がやや濃かったかな,そっちを先に見てるからだろうけど.あと,チョメチョメ (日本バージョンでは「あはん」 * 3) のお値段が 1 万 5000 円に下がってた (英語版では 2 万ちょうど). Wowow 製作は英語版より「四人」の伏線を大きく張ってるな.

  • 女 (山中ユミ・志度湾の海女・桐壺更衣・夕顔・光源氏・六条御息所):大竹しのぶ
  • 署長・頭中将 <警部・頭中将> (警部・署長・頭中将・人間樹):渡辺いっけい
  • 源氏・検察官 <検察官・源氏> (検察官・光源氏):北村有起哉
  • 精神科医・葵 <精神科医> (精神科医・葵):野田秀樹
  • 作・演出:野田秀樹
  • 英語版共同脚本: Colin Teevan
  • 翻訳協力:河合祥一郎
  • 美術:堀尾幸男
  • 照明:小川幾雄
  • 作詞:田中傳左衛門
  • 音響・演出補:高都幸男
  • 舞台監督:瀧原寿子
  • 制作協力:世田谷パブリックシアター
  • 助成:平成 21 年度文化芸術振興補助金 (芸術創造活動特別推進事業)
  • 企画・製作: Noda Map
  • 東京芸術劇場野田秀樹芸術監督就任記念プログラム
  • 2009 年 9 月 2 日,東京芸術劇場小ホール 1

< > 内は英語版の配役名.例の「今宵も満点ガール」に大きな紙袋を被せるときの「スペシャルなのに明らかに手が足りません」 © 頭中将の台詞は台本にあったのだろうか (笑).それぐらい結髪的.精神科医に「暑苦しい」と嫌がられてるし (笑).この精神科医の台詞もアドリブなんかな.

東京芸術劇場の 小ホール 2 は客席 287 の舞台で,結城座の『乱歩・白昼夢』をやった多目的ホールの 小ホール 1 と規模からいうと同じくらい.ということで,あれぐらいの空間だったらしいんだが,録画を見ると,えらくデカい感じがする.

戦う司書 The Book of Bantorra #04 夕方とシロンとコリオ

「誰かが意図的にコリオにシロンの本を渡したとしか思えないじゃない」 © キャサリロ.佳いところに気付いてるな.

あの神溺教団の大顔,対策室の岩端さんより顔がデカいピエロの名前はワイザフとか言うそうな.それにしても,この教団名,今更ながら新劇教団にも聞こえるな.自身を××教団と称するところなんてないだろ.今回は「いんがまっしょうこうげき」.因果抹消攻撃だろうか.「剣自身が防御も攻撃も行う」って意味判らん.ってか,そこで言ってる「因果」とかのレベル浅過ぎだろ.というわけで,偶然性の導入をお勧めします.その前に,斬るものとしての剣の機能というか体裁を整えるべきかと.でも,詰まるところ巻き込み型が有効.どういう因果律なんだよ.音楽はバロックから古典派前期ぐらい?

ハミュッツ vs. シガルにコリオが乱入,ニワトリとタマゴ,ニワトリとタマゴ.何ぢゃ,こりゃ〜.ダメだ,すまん,もう付いて行けんかも (笑). 1) ハミュッツはシガルの本を収集しないのか?  2)「肉」は本を生成しないの?  3) シガルの本を回収してた爺さんは誰よ.ヴォルケンが「追憶の戦機ユックユック」を盗み出して逃走てのが繋ぎ.う〜ん.シロン=ブーヤコーニッシュ,人の世に死の穢れを撒くもの,っすか.死と生の間のマッチ・ポンプかね.すでに死んでる犯人とか (笑).ハミュッツのベクターは「しょっかくし」と称するそうな.触角肢か触角糸か.

この世界の本は腰巻装備らしい.洋書ではあんま見んから和書界起源だろか.腰巻は栞の代わりになるから,付いてた方が佳い (笑).

「やはり君は下品だ.穢れよ,常笑いの魔法シュラムッフェン」 © シガル=クルケッサ.あれ,「常笑いの魔刀シュラムッフェン」じゃないのか.ハミュッツの方はちゃんと魔刀っつってるぞ.

2009年10月21日水曜日

ビョークは正義:『ヴォルタイック』限定盤

とりあえず映像盤 2 枚を見れば感じるが,なんかもうね凄まじい. Björk is Justice! ってな感じ.思わず土下座しそうに (笑).こりゃもう本編 "volta", も聴かんと神罰が下るぞ.パリとレイキャビクで様式違い過ぎ (笑).編成は,パリがブラス・アンサンブル,キーボード,ドラムス & パーカッション,キーボード兼務のエレクトロニクス 2 人.レイキャビクがブラス・アンサンブル,コーラス,キーボードというかチェンバロ,そして最後にだけ Mark Bell の MBP.

Mark Bell のラップトップはおそらく MBP の 15 インチではないだろか.キーボード・トップが電卓タイプじゃないヤツ. 2007 年収録のライヴだが,まぁ,さすがに PowerBook じゃないだろう.期待の アレ は "desired constellation", "hyperballad", "pluto", "declare independence", 辺りでちらちらと見えている. ココ に置いてあるのは, "desired constellation" のとこを抜き出したもの.ただ,あんま目立った使い方はしてなくて,たぶんいくつかのノイズ源ぐらいの扱いではないかと.エレクトロニクス関係はその他にも, Damian Taylor が使ってたマルチ・タッチのヤツとか,ハンディ・タイプのライヴ・ステップ・シーケンサのようなものが目立ってた.それにしても, "declare independence" カッチョ佳過ぎ.

手元にあるのは EU 盤.ボックス外箱裏には,パリのとこで "triumph of a heart" ("Medúlla"), レイキャビクで "cover me" ("Post"), "immature" ("Homogenic"), "the dull flame of desire" ("volta"), の計 4 曲も載ってるんだけど,入ってない. DVD メニューのトラック・インデクスにもない.

もう一方の volta videos, "declare independence" のファッショ洗脳クリップは激ヤバだろ (笑).ちなみに「ファッショ」は束という意味だ.その意味でこの映像はこれまた正しい. "wanderlust" はアニクリで流れててもおかしくないな.舌を出したラスボス的雰囲気のクリーチャーは,バンコクはワット・プラケオのハヌマン・ラングール[中野美代子 "綺想迷画大全", 飛鳥新社, 2007, ISBN978-4-87031-824-3, p. 18.]みたいだぞ.メイキング 2 本も興味深い.まぁ,何をやっても Björk だな. "Innocence" コンペ 9 連発も凄い.ちょいと厭きるけど (笑).でも『カイバ』 (の Choi Eunyoung) みたいなヤツとか,『まりあ†ほりっく』 ED でお馴染みの古いビデオ・ゲーム風とか,いろいろアイディアいっぱい.なのはエエけど,およそ 4’30" を一本のネタで押切るのは,ちょいと辛いかもです.途中でブッた切ってるのもあるけど (笑).

CD の方を聴くとよりはっきりとした感触があるんだが,もしかして "volta", って Kate Bush で言うと, "The Dreaming","Hounds of Love", に相当するんじゃねぇの. "Homogenic", を上回ってるように聴こえる.リミクスの方ははバラツキが気になるけど,正規版は統一感があるものと期待.激情的なヴォーカルが無表情のように聴こえるエレクトロニカを巻き込んで,エモーショナルの極み.全俺が哭く.やっぱ,この声は人を殺せるな.正座して聴かねば (笑).

2009年10月19日月曜日

『喰霊-零-』限定版付属ロケハンスチールブックと OST

『喰霊-零-』限定版付属ロケハンスチールブック

喰霊-零-』 DVD 限定版には,おまけで「ロケハンスチールブック」という冊子が別冊で各巻もれなく付いてくるのだが,これがなかなかの力作で面白い.映像特典がロケハン動画なんで,そっちともリンクしてるんだが,写真集としても見ることができる.まぁ,設定資料集や描き下ろし 1 ページ NG 集とかも載ってるんで一冊まるまる写真集とは行かないが,それでも充分な分量がある.半分の三冊が地下もの.いずれも広大な空間が広がっており,これがまた凄い.別売されないのがもったいないぐらい.

  1. 首都圏外郭放水路 (埼玉県春日部市) → 江戸川河川事務所 首都圏外郭放水路:第一話
  2. 京浜工業地帯 川崎沿岸部 (川崎市川崎区〜横浜市鶴見区) → 川崎市港湾局詳細情報 | 国土変遷アーカイブ空中写真閲覧システム:第十一話
  3. 史跡 殺生石 (栃木県那須町) → 那須メディア | 那須高原の観光名所 殺生石を動画で紹介 (音量注意):第八話のラスト
  4. 大谷石 地下採掘場跡 (栃木県宇都宮市大谷町) → 巨大地下空間「大谷資料館」:第八話
  5. 日比谷 共同溝 (千代田区有楽町〜港区虎ノ門) → 日比谷共同溝:第二,十話
  6. 青木ヶ原樹海 (精進湖:山梨県富士河口湖町,鳴沢村) → 青木ケ原樹海 - 富士河口湖総合観光情報サイト青木ヶ原樹海と洞窟探検:第十二話

コメンタリーでもコンサート云々と言ってたけど,大谷石の地下採掘場跡で録音されたバッハがある.無伴奏チェロ組曲をテナーで吹いた怪作である.長岡鉄男いうところの「残響録音」になるんだろか. Bach "無伴奏チェロ組曲", No. 1-3, 清水靖晃 & Saxophonettes, ビクター エンタテインメント VICP-235, 1996[2003 年に DVD-Audio 盤,2007 年に 二枚組廉価盤 が出ている.]に収められた第二番.手元にあるのは初回のバラ売り盤.とにかく凄い残響である[あと,二枚目 (VICP-60887) の第四番は釜石鉱山花崗岩地下空洞で録音されている.ライナーの写真をみる限りでは,大谷石地下採掘場跡よりももっとプリミティヴな感じだ.].こんな場所で 諫山黄泉 がガシャガシャ闘っていたわけであるが,果たして聴覚がまともに使えたんだろか.まぁ,そこで録音の対象となるような「鳴っている音」と脳内処理後の「聴こえている音」とは違うから,それなりに使えるんだろうが.

そういやサントラも別売されてないしな.こんだけ付属して価格差が ¥1,000 / disc なら,そりゃ付いてくる方を買うだろ,ということで自らを納得させることにする.あと,第四話「務大義 -つとめのたいぎ-」に出て来た銀座線旧新橋駅 (幻の新橋駅: TOKYO VR PROJECT 地下鉄銀座線旧新橋駅 The former Shinbashi Station) も載っけて欲しかったが (笑).まぁ,そっちは『パトレイバー 2』と『失楽園物語』で脳内補完するか.

OST

音楽:上松範康.

  1. KABA-5201-CD 葵上 -あおいのうえ- / 憎発露 -にくしみのはつろ-
    1. 浸食
    2. 回顧
    3. 巨影
    4. 蹂躙
    5. 遂行
    6. 完遂
    7. 惨殺
  2. KABA-5202-CD 邂逅砌 -かいこうのみぎり- / 務大義 -つとめのたいぎ-
    1. 血脈
    2. 邂逅
    3. 情愛
    4. 茶目
    5. 打破
    6. 師匠
    7. 信頼
  3. KABA-5203-CD 頑想 -かたくなのおもい- / 美敵 -うつくしのてき-
    1. 姉妹
    2. 到来
    3. 人外
    4. 作戦
    5. 屍群
    6. 覚悟
    7. 青蝶
  4. KABA-5204-CD 呵責連鎖 -かしゃくのれんさ- / 復讐行方 -ふくしゅうのゆくへ-
    1. 友愛
    2. 校舎
    3. 内向
    4. 家督
    5. 氏族
    6. 重圧
    7. 堕天
    8. 巫蟲〜弦楽〜
    9. 巫蟲〜木管〜
  5. KABA-5205-CD 罪螺旋 -つみのらせん- / 悲劇裏 -ひげきのうら-
    1. 親愛
    2. 溢愛
    3. 紅石
    4. 鬼神
    5. 乱撃〜木管〜
    6. 乱撃〜撥弦〜
    7. 神秘
    8. 発動
    9. 打破〜木管〜
    10. 微笑〜木管〜
    11. 微笑〜弦楽〜
    12. 微笑〜撥弦〜
  6. KABA-5206-CD 運命乱 -うんめいのみだれ- / 祈焦 -いのりのこがれ-
    1. 真撃
    2. 部屋
    3. 視線
    4. 父親
    5. 輪廻〜神楽〜
    6. 輪廻〜黄泉〜
    7. 輪廻転生
    8. AI 〜神楽〜
    9. if 〜黄泉〜
    10. Reincarnation 〜姉妹〜
    11. Reincarnation 〜Last harmony〜
    12. 信頼〜木管〜

トータル 6 枚で 5 時間 32 分.サウンドトラックは全 54 曲で 1 時間 47 分.およそ全体の 1/3 で,残りは特典トーク 22 発.

ひだまりスケッチ×365 特別編 #1 『2 月 10 日 どこでも自転車』 / 『2 月 11 日 うさぎとかめ』

  • ひだまりスケッチ×365 特別編 DVD
  • Kanon-KA Blu-ray Disc Box (まぁ先発の Air はとっくに BD になってるしな.でも 5 枚組で ¥62,580 ってバカ高価くね?)

「春はもうすぐですね」 © 吉野屋先生.景気の春はまだまだです orz.

TBSアニメーション「ひだまりスケッチ×365」公式ホームページ第三期製作決定とのこと.タイトルは『ひだまりスケッチ×☆☆☆(ほしみっつ)

(ひ|ち|お)だまり荘 is back again! avant は (ゆの たちの一学年下の子たちの) 入試.そっか,沙英さんたちは最上級生になるのか.でも,このあたりの話って原作に出て来てたっけ.とか考えていたら OP 開始.OP は曲は変更なしだが,詞がちょこッと変更.「あたふ〜たコメディ〜♪」.宮子の飯,掛け軸は引き続き魚シリーズで「鯰」.今回は胡座で山盛り一膳飯ではなく,ブーメラン・ピザ.画面右に投げたノー・カットのピザが左から回ってくるのをパク.「土日のファッション,サンキュッパ〜♪」.

A パート.ほぼ原作準拠.原作第三巻の最後の方 (ヒロさんと沙英さんの夫婦喧嘩の直後) に出て来た貰いものママチャリ自転車をめぐる冒険と非冒険「新たな武器を手に入れた」が主軸.実家に自転車置いてきた ゆの がこっち来てからほぼ一年だろ? そんくらいで自転車の乗り方忘れるもんかね.自転車命名は宮子案の「専務」で決定なのか (笑).天才宮子曰く,一級河川桃花川にアザラシがやってきたら「とーちゃん」だそうだが,「とうかちゃん」でエエじゃん (ようこそ とうかさんへ).『桃華月憚』なんてのもあったし,そもそもそれに出てくるのが桃香と桃花だ.後者は読みが違うけど.話を面白くしよう (in order to thicken the plot) と暗躍するヒロさん,背後の桃花川に「とーちゃん」かも知れない謎の海坊主.あ,川だから川坊主か.「け〜んけ〜ん」はいつもの発声される擬音.って,これ擬音か? (笑)

B パートはオリジナル (たぶん).戻って来てヒロさんちでうだうだ. 1) カレーうどん.う〜ん,カレー・パスタはけっこうイケるんだが,カレーうどん (そばも) はなんかイヤだ (笑). 2) 自転車で関門海峡を越える宮子の話は,原作では河川敷からの帰りの話だっだが,こちらに移動.入試の日に (再び) チャリンコに乗れるようになった ゆの,先輩としての心掛けはできましたか. 3) いつ頃チャリに乗れるようになったか話. 4) ここで 第八話 で出て来た放送部長の藤堂さん登場.「実は,ひだまり荘のみなさんを取材させていただきたいんです」.その後の炬燵のカットの謎.ゆの を 12 時の位置に置いた場合,時計回り 90° で宮子,沙英さん,ヒロさんとなるのだが,直前の下から覗いたカットでは,ゆの,宮子,沙英さん,ヒロさんとなっている.地下からみると,ゆの の右が宮子で左がヒロさんのはずなんだが,地上篇では,右がヒロさんで左が宮子と反転している.う〜ん,謎だ.いちばん安易な答えは,どっちかが鏡に写った画像だと判断することだが,地上篇のヒロさんの部屋の構図は,ずっとこうだったような気がする.それが全部鏡に写ったものそうなると,全編いったい誰が見てんの? という話になってややこしい.地下篇が鏡だとすると,これはもっと淫靡な感じになる (笑). 5) 沙英さん,ベリマへ買い出し. 6) 夏目のツンデレ・エピソード.夏目が入試手伝い云々って,確か原作にもあった気がするが見当たらない.アニメ・オリジナルだったっけか. 6) 専務,社長に出世. 7) 気が抜けた吉野屋先生と校長先生. 8) 大家さん, 203 号室の片付け.ダイエット器具の運び出し.ということは,新たな住人が来るであろう,ということだな. 9) 大家さん,自転車割当を主張. 10) 終わりの ゆの の入浴シーン.「うさぎとかめ」はおまけで,タイトルを含めほぼ原作のまま.

ED は変更なし (だと思う).後編はポラロイドン話かな,と思ったが, TBSアニメーション「ひだまりスケッチ×365」公式ホームページ/ストーリー によると原作第四巻の二番目の話「制服ハプニング」がメインらしい.ってか,ポラロイドンって DVD 第七巻の EX ですでにやってんのか (TBSアニメーション「ひだまりスケッチ×365」公式ホームページ/グッズ情報). TV 未放映だが.

ところで,「国土保全上または国民経済上特に重要として指定した水系」を一級水系と呼び,この一級水系に関わる河川を一級河川と呼称するそうである.へぇ〜.

「偉い! さすが専務.いや,これからは社長で」 © 宮子.

2009年10月18日日曜日

戦う司書 The Book of Bantorra #03 爆弾と人間と死の神の病

「穢れよ,シュラムッフェン!」 © シロン=ブーヤコーニッシュ.これ,どういう意味なんですか?

リュウガイゼキというのは「竜骸咳」と書くんだそうな (戦う司書 The Book of Bantorra: special の #6).他には,セイジョウガン「聖浄眼」,シンモウロウ「針毛狼」,ジンバツシシ「刃髪獅子」,キョコウマッサツハイ「虚構抹殺杯」など.チート具合が凄ぇ〜.刃髪獅子は「ジンパツシ」となるんじゃないかと思うけど,もうその辺はど〜でもエエや (笑).ちょっとは話が動き出したかな.

ところで,やっぱハミュッツはコリオを殺さなかったけど,どして? トアット鉱山に来たのは爆弾排除じゃなくて,シロンの本の断片を収集することだったっけか.ってなことを思わせるぐらいに,シロンの記録再生.シロンは夢見のプレコグ.神溺教団の大顔に利用される.常笑いの魔刀シュラムッフェンって何だ.神々が用いた七つの追憶の戦機の一つだそうだが.シュラムッフェンと竜骸咳の特効薬に関するシロンの栄光と没落は,ジャンヌ・ダルクとジル・ド・レーの関係かね.ただし,ジャンヌは断頭台ではなく,オネゲルのオラトリオのとおり,火刑台上で死んだ.いや〜,正直,まだまだシロンの描き方が浅くてよう判らん.竜骸咳ってそよそよ族の沈黙なのか,殺生石の吸引力の謂なのか.

その後に,これまた何故かハミュッツ,コリオの爆弾を除去.気まぐれ? でも,描写はもろにレイプというか,モンティ・パイソンの生体解剖 ("The Meaning of Life" のアレ).断片は没収.生かしておけば,例の故買屋または古本屋の親父から他のも手に入ると踏んだのか.だとすると,コリオの元にシロン本が集まる傾向があるということが判っていて,なおかつ入手先が不明でなければならんけど,まさかそんなことが (笑).

ミレポック=ファインデル,マットアラスト=バロリー,それにハミュッツは竜骸咳に感染.感染すると数時間で動けなくなるとか.加えて颱風到来.ハミュッツは触覚伸張ができなくなり,投擲の命中率も下がるとか.当社比 MP 半減のこの三重苦の元で,次回シガルと対決の予定.シガルが持ってるのって,シュラムッフェンだよね?

2009/10/17 の収穫:ブーレーズ:新ヴェーベルン全集,meg rock『笑顔の理由』

2009/10/17 の収穫:聴物篇

  • Webern "complete webern: boulez", cascioli, hagen, kremer, maisenberg, oelzem zimerman, emerson qt, Boulez / eic, BPO, DG 457 637-2, 1995, 1996, 1997, 2000
  • meg rock "笑顔の理由", Mellow Head LHCM-1049, 2008

*mgrck,『君のこと』 LHCM-1022 が未済.忘れずに.

なぜに今頃ヴェーベルン? いやぁ麻耶雄嵩 『夏と冬の奏鳴曲』とナイマン『実験音楽』ッス.シェーンベルクとベルクは幾つか聴いたことがあるけど,そういやヴェーベルンって手持ちになかったな,と.バッハのリチェルカーレ編曲はどっかに録画してあったと思うが.で,作品 13 のリートと作品 24 の協奏曲,この 2 曲を 1 枚に収めたものってたぶんねぇだろうなということで.実際には同じブーレーズの旧全集の第二巻,および新全集からの単発 (UCCG-3451) が該当したんだが (たぶん他にもあるかも),遅かった (笑).まぁ, suggests itself most strongly is, curiously enough, the music of Frederick Deliusso great a devotee of sensuality as Delius な "Im Sommerwind, idyll for orchestra" も入ってるからエエか.

作品番号なしのも含めて全 54 曲, CD 6 枚で収まる.なんとコンパクトな! 書き出してみるとソロ歌曲が多いな.二枚分で全体の 1/3 か.

  • orchestral works
    1. Im Sommerwind (1904) #1
    2. Passacaglia op.1 (1908) #1
    3. 5 movements op.5 (1909/1929) #1
    4. 6 Pieces op. 6 (1909) #1
    5. 5 Pieces op. 10 (1911-13) #3
    6. 5 Pieces (1913) #2
    7. Symphony op.21 (1928) #2
    8. Variations op.30 (1940) #2
  • choral works
    1. "Entflieht auf leichten Kähnen" op. 2 (1908) #3
    2. 2 Lieder op.19 (1926) #3
    3. Das Augenlicht op. 26 (1935) #2
    4. Cantata no 1 op.29 (1938-39) #2
    5. Cantata no 2 op.31 (1941-43) #2
  • works for solo voice
    1. 3 Poems (1899-1903) #4
    2. 8 Early Lieder (1901-1904) #4
    3. 3 Avenarius Lieder (1903-1904) #4
    4. 5 Dehmel Lieder (1906-1908) #4
    5. 5 George Lieder "Der siebente Ring" op.3 (1908-1909) #4
    6. 5 George Lieder op.4 (1908-1909) #4
    7. 4 George Lieder (1908-1909) #4
    8. 2 Lieder op.8 (1910) #3
    9. 3 Orchestral Songs (1913-14) #3
    10. 4 Lieder op.12 (1915-17) #41
    11. 4 Lieder op.13 (1914-18) #3
    12. 6 Lieder op.14 (1917-21) #2
    13. 5 Sacred Songs op.15 (1917-22) #3
    14. 5 Canons op.16 (1923-24) #3
    15. 3 Traditional Rhymes op.17 (1924-25) #3
    16. 3 Lieder op.18 (1925) #3
    17. 3 Jone Songs from "Viae inviae" op.23 (1933-34) #4
    18. 3 Jone Lieder op.25 (1934) #4
  • chamber music
    1. 2 Pieces for vlc, pf (1899) #6
    2. Slow Movements for srt-qt (1905) #5
    3. srt-qt (1905) #5
    4. Rondo for srt-qt (1906) #5
    5. pf quintet (1907) #3
    6. 5 Movements for str-qt (1909) #5
    7. 4 Pieces for vln, pf op.7 (1910) #6
    8. 6 Bagatelles for str-qt op.9 (1911-13) #5
    9. 3 Pieces for str-qt (1913) #5
    10. 3 Little Pieces for vlc, pf op.11 (1914) #6
    11. Cello Sonata (1914) #6
    12. Movements for st-trio op.post (1925) #5
    13. str-trio op.20 (1926-27) #5
    14. Quartet op.22 (1930) #3
    15. Concerto op.24 (1931-34) #3
    16. str-qt op.28 (1936-38) #5
  • works for solo piano
    1. Movement for pf (-1906) #6
    2. Sonama Movement (Rondo) for pf (-1906) #6
    3. Kinderstück (1924) #6
    4. Pf Piece (1925) #6
    5. Variations for pf op.27 (1935-36) #6
  • arrangements
    1. Bach: Fuga (Ricercata) a 6 voci (1934-35) #1
    2. Schubert German Dances D820 (1931) #1

ちなみに,旧全集は 3 枚組で作品番号付きの 31 曲 (op.5 は二形態) + 編曲もの 2 曲という構成で,収録は作品番号順だったそうだ.まぁ,もう増補版新全集買っちゃったし,こっちには "Im Sommerwind" 入ってるし,ということで.英独仏三カ国語の 200 ページ超のブックレット付き.解説はポール・グリフィス.ライヒのボックス同様に,いわゆるマキシ・シングル用のプラ・ケースに収められた CD が 6 枚.ただし,ライヒ・ボックスのようなインナー・ケースはない.あと, CD 3 の解説,フランス語の部分のみ魔法陣が載ってる (p. 98).

carré magique
SATOR
AREPO
TENET
OPERA
ROTAS

"SATOR AREPO TENET OPERA ROTAS" ってブックレット表紙にもあるけど,ラテン語の回文なんだそうだが (An Early Christian Cryptogram?),何なんすかね,これは (笑).意味は「種まきアレポは鋤をひいて仕事する」 (Sator Square - Wikipedia, the free encyclopedia) ということらしいが.サトル・アレポって確か『振り子』に出て来たよなと思って探したら,下巻「ティフェレト」 97,ベルボの「ファイル名:サン・ジェルマンの帰還」のとこに出てた[ウンベルト・エーコ "フーコーの振り子", 下巻, 藤村昌昭 訳, 文藝春秋, 1993, ISBN4-16-313790-4, (Umberto Eco "Il pendolo di Foucault", 1988), pp. 306.文庫本 ISBN4-16-725446-8, 1996 だと p. 305., William Weaver の英訳本では Umberto Eco "Foucault’s Pendulum", William Weaver tr., Picador , 1989, 1990, ISBN0-330-31497-1, p. 497.カリオストロ伯爵となったベルボがサトル・アレポを呼び出すと,ガラモンの配送係ルチアーノの顔をした彼が現われる.血の仕事人である.始末されるのはソアペス,ディズレーリ,モンフォーコン・ド・ヴィラール,インターラーケンのバベット,セルゲイ・ニルス,イエズス会のロダン,そしてアルコンの情婦,最後にルチアーノ.のはずだったが,ルチアーノの顔をした僧を筆頭にしたプロヴァンのテンプル騎士たちに顔を溶かされる云々というとこ.とくに関係なさそうだが (笑).].あんま,というか全然関係ない (笑).ちょっと探してみると,なんと清水一登と れいち の双頭バンド Arepos のページにあった. edition GASPARD, inc..なんてこった,『ここだけの話』 Areposongs AREP-05, 1995, は持ってますよ,一応.で,ブックレット原文の魔法陣の件はこの辺り.

Le Quatuor op. 22 pour violin, clarinette, saxophone téner et piano (1930) et le Concerto op. 24 pour neuf instruments (1934) appartiennent à la période que Pierre Boulez a qualifiée de «didactique», où plus que jamais s'affirme la technique dodécaphonique. Dans des contextes différents, chacune de ces œuvres exploite les propriétés d'une série particulière comportant en germe les structures de l'œuvre, le Concerto constituant l'exemple le plus schématique de cette attitude puisqu'il s'appuie sur un palindrome latin connu sous le nom de «carré magique».

Modelant sa série sur les différents types (horizontaux ou verticaux) et sens de lecture, Webern exploite son matériau suivant les dimensions contrapuntiques et harmoniques.

[ complete webern: boulez, DG 457 637-2, p.98. より ]

フランス語は判んねぇ〜 orz. web 翻訳に突っ込んでもイミフ.

2009/10/17 の収穫:ビョーク『ヴォルタイック』限定盤

2009/10/17 の収穫:観物篇

ビョーク, CD * 2 + (DVD * 2) という 4 枚組は,オリンピック・スタジオでのライヴ音源とパリおよびレイキャビクでのライヴ映像に,アルバム "volta", のクリップ集とリミックスという構成.もちろん, コレ 見たさに.

通常盤と限定盤の違いはパッケージングのみ,おそらく.そ〜ゆ〜のはエエから,本編 "volta", もちゃんと聴きなさいよ (笑).

2009/10/17 の収穫:小沼純一『ジョン・ケージ著作選』

2009/10/17 の収穫:讀物篇

  • ジョン・ケージ "ジョン・ケージ著作選", 小沼純一 編, 近藤譲, 庄野進, 岩佐鉄男, 伊藤制子, 富山英俊 訳, ちくま学芸文庫, ISBN978-4-480-09202-1, 2009

七篇入り.しかし,文庫でケージの文章が読めるとは (笑).

  1. 音楽愛好家の野外採集の友, 1954, 近藤譲 訳, (近藤譲『音楽の零度 - ジョン・ケージの世界』, 朝日出版社, 1980)
  2. 合衆国に於ける実験音楽の歴史, 1959, 近藤譲 訳, (同上)
  3. 実験的音楽ジョン・ケージ, 1957, 庄野進 訳, (「エピステーメー」4 巻 10 号, 朝日出版社, 1978)
  4. ダニエル・シャルルの 33 の質問に対する 60 の答え 岩佐鉄男 訳, (同上)
  5. インタビュー集 ケージの音楽― 1970 年以降, 伊藤制子 訳, (「ユリイカ」 26 巻 1 号, 青土社, 1994)
  6. われわれはどこで食べているのか? そしてなにを食べているのか? アリソン・ノールズによる主題の三十八の変奏, 1975, 富山英俊 訳, (同上)
  7. 作曲を回顧して, 1981, 岩佐鉄男 訳, (「Musico Today」コンサート・パンフ, 1982)

「33-60 問答」は本来は ジョン・ケージ, ダニエル・シャルル "ジョン・ケージ 小鳥たちのために", 青山マミ 訳, 青土社, 1982, 2006, ISBN4-7917-5082-9, (John Cage, Daniel Charles "John Cage, Pour les oiseaux", 1976) の巻頭に収められていたもの.翻訳ではばっさりカットされていた.「野外採集の友」,「実験音楽の歴史」,「実験的音楽」は, ジョン・ケージ "サイレンス", 柿沼敏江 訳, 水声社, 1996, 2002, ISBN4-89176-339-6, (John Cage "Silence", 1961) に再録されている.ちなみに, 2 の「実験音楽」と 3 の「実験的音楽」はいずれも原文は Experimental Music で同じ.こういうのは統一した方が佳いのではないの?

2009年10月17日土曜日

前川知大『ウラノス』2008

「なかったことになんてできないんだよ」 © モリウチアサコ.

ネルケプランニング:STAGE / 青山円劇カウンシル♯1〜RISE!〜「ウラノス」

いきなりモリウチ家の庭に浮浪者風の謎の男登場で,麻耶雄嵩の『あいにくの雨で』的に始まる.青暗いステージで呻く男,カエに見付かって逃走.テーマが始まってタイトル.これが 80 年代ネオ・サイケみたいでかっちょエエ.ミステリかと思ったが,その庭,舞台右側にロープで囲われたどぉ〜んと深い穴.星新一の『おーいでてこーい』だった.とはいうものの軽い話ではなく,産業廃棄物.放射性廃棄物や使用済核燃料処理に絡んで殺人 (というか投棄) まで出て来る重い内容.「鬼の口」という単語には思わず雛見沢村 (鬼ヶ淵) を連想してしまうが,遠からず (最短で 50 年後) 雛見沢症候群ではない雛見沢大災害の方のひぐらし状態に陥るかも.

通称「鬼の口」,モリウチ家の庭にある.地下 4m に位置する直径 1m の円形をしたもの,厚さは計測不能なほど薄い.形状はフラフープ.上から入ると飲み込まれる底なしの穴.下からは存在しないのと同じで素通し.発見されたのは 1796 (寛政八) 年.神社が建てられて祀られて,不吉なものを棄てる穴としてしようされた.不吉なものとは,疫病による屍体,死産,流産した赤子など.凶作の年には家畜も捧げた.この風習が始まって数十年後,村は祟りに襲われる.黒い雨,疫病蔓延.鬼の口を要石で塞ぐも効果なし.この「鬼の祟り」で村は壊滅.以後,村の生成と破壊が繰り返される.村で起こった 50 年前のリンチ事件では,夫婦二人がここに投げ込まれた.というのが基礎知識.なんか伝記ミステリみたいな感じでもある.

失踪して九年経つというアサコとカエの父,このモティーフはどうなったんだ.ラストで天から降って来る頭陀袋はちょいと衝撃的.ということは,アタマとケツで二回落ちて来る『そよそよ族の叛乱』もそうだったんかな.あちらは袋に入ってない分もっとびっくりするかも.ヤグチの豹変は『振り子』のデ・アンジェリス警部みたいで,なかなかドラマチックな連想をしてしまう (笑).ところで,第二のミウラになるであろうソガが返って来たとき,状況はどうなってるんでしょね.

  • モリウチアサコ (姉,在東京):酒井美紀
  • モリウチカエ (妹):川村ゆきえ
  • ミウラ (謎の男):大河内浩
  • ソガ (村役場勤務,アサコの友人):中野英樹
  • カネダ少年 (老人ホームのスタッフ,共感覚 + αの持ち主):津村知与支
  • ヤグチ (婦人警官):岩本幸子
  • ヤクモ (弁護士):土屋裕一
  • フルハシ (教授):今井朋彦
  • 作:前川知大
  • 演出:青木豪
  • 美術:田中敏恵
  • 音響:青木タクヘイ
  • 舞台監督:筒井明善
  • 青山円劇カウンシル #1 〜Rise!〜
  • 2008 年 2 月 9 日,子どもの城,青山円形劇場

いっつも思うんだが,「放送上,音声に一部不適切な表現があるため処理しています」って,たぶん主として「キチガイ」のことだと思うけど,抜いた処理のためにあるはずの台詞が「ない」ことが目立ってしょうがない.もうエエ加減にこんな無駄なことやめりゃエエのに.

2009年10月16日金曜日

清水邦夫『楽屋〜流れ去るものはやがてなつかしき〜』2009

「昔の名優ってのはね,もうたいてい四頭身」 © 女優 C.

2009年10月第2週の演劇詳細 | 芸術劇場 | NHK教育 毎週金曜日 22時30分から24時45分

舞台が楽屋から動かない引用会話劇.チェーホフの『かもめ』を舞台で上演中の楽屋話なんだが,この女優たち,全員ではないが,実は『トーキング・ヘッド』で言うところの「お客さん」 (笑).女優 A と女優 B は終始お客さんで,女優 C は最後まで非お客さん.女優 D は途中からお客さんになる.女優 C にビール瓶で撲殺されたらしい (笑).お客さんは非お客さんが見えるが,逆は不可.お客さんからすると,非お客さんは見えてはいるが,干渉はできない.ということなので,たった一人の非お客さんにとっては一人芝居なんだが,お客さんが容赦なくツッコミ入れるので,観客にとっては会話劇という具合.面白いことやってんだな,これ.ちなみに, 1977 年の作だそうな.

窓から差し込む薄青い光があるんだが,ラストは納骨堂みたいに見える.ところで,女優 D 殺人事件はどうなったんだ? 

  • 女優 A :渡辺えり
  • 女優 B :小泉今日子
  • 女優 C :村岡希美
  • 女優 D :蒼井優
  • 作:清水邦夫
  • 演出:生瀬勝久
  • 美術:二村周作
  • 照明:小川幾雄
  • 衣装:伊藤佐智子
  • 音響:加藤温
  • 公演プロデューサ:北村明子
  • 公演製作:シス・カンパニー
  • 2009 年 5 月,シアタートラム

ラストの女優 A, B & D によるトリオは『三姉妹』だと思うけど,オリガ@渡辺えり がなんとなく慈母アルテナみたいに見えた (笑). Kyon2 の声は舞台じゃ映えないな〜,という以前に聞き取り難い orz.

「主よ,願わくばすべての寄る辺なき彷徨人を助けたまえ」 © 女優 C.

2009年10月12日月曜日

2009/10/11 の収穫:あおきえい『喰霊-零-』一気

ということ で,先日のシアターでもちょろっともらしてしまったが,やっぱりというか,案の定というか,勝てずに一気買いしてもた.全部初回限定版.アマゾンとタワーではそれぞれ第六巻が,キャラアニでは四〜六巻が品切れになっとるんでどうなるかと思ったが,とりあえず全巻確保出来た.

2009/10/11 の収穫:観物篇

というわけで,こちらも "喰霊-零-", 三昧.ちょっと驚いたけど,全巻 DVD + CD の二枚組で, CD はサントラ + α (ネット・ラジオ音源).へぇ〜.ケースはジュエルで,ボックスに収納するとガワが余る.とりあえず第一巻を見た限りでは,本編二話のみならず,映像特典にもオーディオ・コメンタリーが入っててびっくりした (笑).

メモ→ CENCOROLL - センコロール,←メモ.

2009/10/11 の収穫:『百合ームコロッケ』,メロキュア『めぐり逢い / All in All』,茅原実里『Paradise Lost』,強引に美奈子さんネタ

喰霊-零-』,2008 年 10 月〜 12 月の放送ということで,ちょうど一年前の作品なんだが,新番組放っぽって最近録画を見直したら,めっさオモロかった. CM も残しといて佳かった (笑).

2009/10/11 の収穫:聴物篇

"喰霊-零-", 三昧.というわけで, "Dark Side of the Light"[第一話の特戦四課の戦闘シーンと CM でブリバリ.] が聴きたくて買ってしまった,退魔シスターズとチーム殺生石の "百合ームコロッケ",,ひぇ〜,この曲のアレンジはなんかめっさ凄いな. (他の反応不能という意味で) 思わず笑ってしまう.でも,カッチョエエ.ザックリしたギターが,ほんの少し後期の Ministry っぽい感じ? ただ,曲は短過ぎ.もちょっと長く.全体の印象は,なんかあまりに性急な十代のセックスみたいな感じ? (なんじゃその喩えは) まぁとりあえず全部勢いはあるからエエか.う〜ん,妖精帝國や yozuca* とかも参加してるんだけど, "Dark Side of the Light" 並みは他にはなしか.しっかし,なんかもう曲毎に録音がバラバラっすよ,これ.音像もクソもあったもんじゃないな.ランティス,もっと真面目にモノ作りしてよ.ってゆ〜か,ビクターを見習え.『百合コロ』に入ってるのは TV サイズなんで,もういっちょ,茅原実里の "Paradise Lost", は OP ッス.これもせかせかしょくしょくしていてなかなか佳い,おらおらおら〜ってな感じで.さすがに ED はちょっと手が出せない (笑).それはそうと,茅原実里って長門有希の中の人だったのか.今初めて認識した orz.

知ってる人は知ってるが,『円盤皇女ワるきゅーレ[公式, php のエラーが出てますよ orz.もはやメンテすらされてないのね.] 十二月の夜想曲』の OP と挿入歌であるメロキュアのこのシングル,バックのメンツは,

  • 西脇辰弥 : kbds, arr
  • 土方隆行 : gtr
  • 岡沢章 : bs
  • 小田原豊 : drms

という布陣である.ドラムスは元レベッカだそうな. c/w の "All in All" は第十二話のラストでガンガン流れるが, STB139 でもお馴染みの,このぐぃ〜んと佳く延びるメタリックな音色のハード・ドライヴィングなギターは,誰が弾いてるかすぐ判るな.まぁ,アルバム "Melodic Hard Cure", には両方入ってるんで,これにはカラオケしか利点はないが (笑).なお,このメンツの演奏はアルバムでもこの 2 曲だけ.ちなみに,第一期無印の OP 『愛しいカケラ』と挿入歌『Agapé』のメンツは

  • 西脇辰弥 : kbds, harm, arr
  • 古川昌義 : gtr
  • 松原秀樹 : bs
  • 沼澤尚 : drms

『Agapé』でのベースのクレジットは Masaki Matsubara になってるが,松原正樹だとギタリストでっせ.まぁ西脇辰弥人脈ということだと思うけど,小田原豊,松原秀樹,古川昌義,この三人と美奈子さんが共演したケースってあるんかね.

2009/10/11 の収穫:きゆづきさとこ『棺担ぎのクロ』,『GA』各第一巻,シェ ヴィ『シューリヒト』

2009/10/11 の収穫:讀物篇

  • きゆづきさとこ "棺担ぎのクロ。〜懐中旅話〜", 1, 芳文社, ISBN4-8322-7568-2, 2006, 2009
  • きゆづきさとこ "GA 芸術科アートデザインクラス", 1, 芳文社, ISBN4-8322-7593-3, 2006, 2009
  • ミシェル・シェヴィ "大指揮者カール・シューリヒト 生涯と芸術", 叢書: 20 世紀の芸術と文学, 扇田慎平, 塚本由理子, 佐藤正樹 訳, アルファベータ, 2009, ISBN978-4-87198-560-4, (Michel Chauvy "Carl Schuricht: le rêve accompli", 2004)

きゆづきさとこ の二冊はとりあえずお試し版として.師匠曰く『クロ』の方はやや暗めらしいが.でも,ざっと読んだ限りでは『クロ』の方が好みだ (笑).でも,この本,ほとんどのページでコマの外が黒ベタ.印刷はたいへんそうだな.

シェヴィのシューリヒト本,翻訳で 400 ページ弱の力作.シューリヒトにはディーリアスの『海流』の録音が残されている (Carl Schuricht CD list).バリトン・ソロがカルロス・アレクザンダーで,バイエルン放送交響楽団を振った 1963 年 3 月 8 日,ミュンヘンでのライヴ.『人生のミサ』の演奏記録もあるんだが (Delius),さすがに録音はないか.

戦う司書 The Book of Bantorra #02 爆弾と姫君と灰色の街

「これは失礼しました.ちなみに,これは三毛猫,わたくしミケボン (三毛本 or 三毛梵).みぁ〜」 © シロン=ブーヤコーニッシュ.そ〜ゆ〜リアクションに困るような台詞禁止.

う〜ん,まだ面白くならんな.人間爆弾の管理というか統帥はなっちゃねぇな orz.人は死して本を残すそうだが,規格はどうなってんの? ノロティ=マルチェが抱えていたのは全部同じサイズのようだが,あれは加工後なのか,それとも raw の状態で同一サイズなのか.本とは記憶なのか思考も含まれるのか.常笑いの魔女は火刑じゃなくて斬首.魔女というより単なる罪人なのかね.爆殺された司書はルイモン=マハトン.でも足止めしたのはやんちゃのシガル=クルケッサ.

avant でイレイア=キティが語る創世神話,そこでは自称「管理者」なるものがどこからともなくやってきて天地創造,生物を生み出し,その後自分の身体から三体の神を創造する.この世界では神が後に来る.というか,神は雇われ管理者.管理対象がなくなると,神属性も消えるのか知らん.その三体の神が管理するのは仏教現在過去未来 (オルントーラ=未来,トーイトーラ=現在,バントーラ=過去) ということなんだそうな.管理するのは時間のみですか.う〜ん,この時間の呪縛から逃れたものが,かの常笑いの魔女ってことっすかね.

ハミュッツ=メセタの触覚網は『エルフェンリート』のジルペリットみたいなんかと思ったが,これはレーダーで,実際の武器はその後の投石だった.これなら数を頼れば倒せるかも (笑).でも,コリオ=トニスはシロンの本の欠片を持ってることで助かるんだろ?

2009年10月10日土曜日

ChucK 1.2.1.3, Audicle 1.0.0.7, miniAudicle 0.2.0

ChucK 1.2.1.3, Audicle 1.0.0.7, miniAudicle 0.2.0

ChucK がバージョン・アップ.ってか,前のバージョンは 2008 年の 8 月に出てたんですな. Audicle の方は 2007 年 10 月以来か.バージョン・アップは本体だけかと思ったが,ガワの方も同時にバージョン・アップされてた. pdf のマニュアルも.入出力関連に手が加えられてる.へぇ〜とか思ってたら,さっそく言及されてる. draculaとgidora - ならば.お〜,このサイトは面白い.

Audicle 1.0.0.7 のビルド on Leopard

上記以外にも what's new? の最後に (fixed) complilation on OS X Snow Leopard とある.もしや本体がフィクスされてんなら Audicle も? と思って試してみたら,雪なしのただの Leopard でも何も修正する必要なくすんなりビルド出来た. bin/osx-universal にあるプリ・ビルドされているバイナリのサイズは 6,421,464 バイト.単に make osx すると各プロセッサ用のバイナリを吐くらしく,インテル機 (Leopard) でビルドすると 3,243,664 バイト, PPC 機 (Tiger) だと 3,704,064 バイトのバイナリが生成される[今回初めて知ったけど (笑),バイナリ先頭のマジック・ナンバーは

  • ppc: fe ed fa ce
  • intel: ce fa ed fe
  • ub: ca fe ba be
].あ〜,そういや ppc バイナリは MacIntel でも動くんでしたね.ちなみに,同梱されている win 用プレ・ビルドは exe が 1,961,984 バイト, dll が 221,184 バイトと,もっとずっとコンパクト.え〜と, Audicle は source + binaries (osx と win32) という形態で配布されているので, osx か win32 ならわざわざコンパイルする必要はない.んだが,まぁ Mac OS X なら依存するのは CoreAudio だけということなので, developer ツールさえ入れときゃ簡単にコンパイルできる.

伯爵が王様とクインテッサ星で

ニックネームの件.ドラキュラはまぁエエとして, "gidora" って,やっぱキング・ギドラが元ネタなんだろか. "quintesson" も何のことやら判らんかったが,トランスフォーマー・シリーズに出てくるクインテッサ星人のことらしい.見たことないから知らんけど (笑).要するに,多貌ということらしい.阿修羅王は三相だったが,クインテッサは五相.さらに,こちらはさらに上を行く八相ということで, multi "faces" ということらしい.ちなみに,お釈迦様は三十二相八十種好と申しまして (笑).

More Faces

all your face are belong to audicle

サイコロは正六面体だけど,さらに二つの faces があったんか〜 (笑).見落してました.

  1. Skot Machine
    audicle Skot Machine
  2. ChucK ChucK Rocket (for networked)
    audicle ChucK ChucK Rocket audicle ChucK ChucK Rocket

この二つを使うにはコマンドラインから指定しないといけない. --face オプションは複数指定可.→ Audicle: Keys.で, ChucK ChucK Rocket でネズミを出すにはどうすんの?

ChucK ChucK Rocket では ctrl + [mouse drag up/down] - rotate view のハズなんだが,回転せず.なんでじゃ〜.と思ったが,プリファレンスでボタン・エミュレーションを切ると動いた (笑).

  • Shredder 2
    audicle Shredder 2

Shredder にはリスト形式のビューもある.こいつも水平線を軸にぐるぐる回転する.どういう意味なんだろ (笑).

ネットワーク対応

  • Non-Specific 2
    audicle Non-Specific 2

Non-Specific はネットワーク対応のステップ・シーケンサ.公式の Audicle Face: Non-Specific にあるとおりにサンプルを動かして,ようやく使い方が判った orz. Audicle の examples には,これの例題 (サンプリング音源のドラム・マシーン) しかない (笑). 1) スタンドアロン用と 2) サーバと 4 つのクライアント用の 2 種類.それ以外の台数のマシンで動かすんなら, 2) のサーバ・ソース 4 行目の targets をクライアントの台数に合わせ, 12 行目以下のホスト設定を台数に合わせて増減するだけで動く.リーザたんをサーバ兼クライアント,バーバラたんをクライアントにしてみた.う〜ん,微妙にズレてるな orz.

...// number of targets4 => int targets;...// aim the transmitter at portxmit[0].setHost ( "localhost", port );xmit[1].setHost ( "hostname", port );...

あと, UDP ポートは 6449 を使っているので,開けておくこと. Leopard でのポートの開け方はよう判らんが, netstat -an で見る限り,システム環境設定>セキュリティ>ファイアウォールで「特定のサービスおよびアプリケーションにアクセスを設定」を選択して audicle を追加するだけで,使うポートを勝手に開けてくれるようだ[Mac OS X 10.5 Leopard: About the Application Firewall]

  • audicle open port on Leopard

Tiger だとシステム環境設定>共有>ファイアウォールで新規作成.

  • audicle open port on Leopard

レパだとアプリケーション終了時には勝手に閉じてくれるのか〜 (笑). Tiger では開けっ放しッス.

MAUI Elements for miniAudicle

miniAudicle では簡単な UI パーツが使える. miniAudicle User Interface Elements API.略して MAUI Elements.

  • miniAudicl MAUI

Audicle ではこ〜ゆ〜ことはできない.けど, mand-o-ui.ck とか見てると, UI のコードが入って来た分,読み辛くなってる.

喰霊-零-,第二期または新シリーズはないの?

「わたしを,姉と呼ぶな」 © 諫山黄泉.

喰霊-零-(GA-REI -zero-)オフィシャルサイト

亡念のザムド』も終わり,第三四半期の新番組攻勢はとっくに始まってるけど.

これ,第二期やんないのかな〜 (笑).第一話は噛ませ犬[トオルやナツキら特戦四課.しかしながら, "Dark Side of the Light" というテーマ曲も背負ってる.これがなかなかにカッチョエエ.例の『百合ームコロッケ』というアルバムに入ってるらしい.]皆殺しオープニング,第二話から本編始動するかと思いきや,第三話で長〜い長〜い回想に突入,第十話の 15 分もあるこれまた長い B パートでようやく現世に戻って来るという構成で面白かったけどな. avant からアップ・テンポの OP ("Paradise Lost") になだれ込むタイミングとか, ED で一人歩いている諫山黄泉の足元に土宮雅楽が後を追いかけて来たり来なかったりとかも凝ってたし.ただ,こちらは原作の後日談ならぬ前日譚だということであるらしいし,一応完結して最終回ラストで原典回帰したようなんで,新規に作ったとしたも別の作品になっちゃうかな.

2009年10月9日金曜日

Jazz File: Dave Brubeck Quartet in Belgium 1964, in Germany 1966

JAZZ FILE|WOWOWオンライン

"Time out" リリース 50 周年なんだって.ブルーベックは 1946 年以降ミルズ大学でミヨーに作曲法を学んでいる.スティーヴ・ライヒの先輩になるのか (笑).以前のバーデンバーデンで演った最近の ライヴ も録画してたが,今回はデズモンド,ライト,モレロという黄金時代のモノクロ映像.高校んとき,ダニエル・デファイエと並んで大好きだったポール・デズモンド在籍の頃である.懐かし〜ぃ (笑).この四重奏団,ベースのジーン・ライト以外は全員眼鏡オヤヂである.しかもデビュー当時のエルヴィス・コステロみたいな黒ブチ眼鏡.もっとおとなしめかと思いきや,けっこうガンガン行ってる.ジョー・モレロの推進力だな.なんか全然力んでないけど,やっぱこの人凄いや.それにしても,ポール・デズモンドの丸っこい音[例えば,ビル・エヴァンスのソプラノも.]は色気があるな〜.どの曲もちょっとソロが短過ぎやしませんか (笑).ドイツの方ではブルーベックお得意のコード連打も.なんだけど,ほんまこの人,ピアノ上手いんだか下手なんだか判らない (笑).

  1. St. Louis Blues
  2. Koto Song
  3. Three to Get Ready
  4. In Your Own Sweet Way
  5. Take Five (ドラム・ソロあり)
  • 1964 年 10 月 10 日, Belgium (テレビ用のスタジオ収録だろうか)
  1. Take the 'A' Train
  2. Forty Days (イントロは 4 拍子だが,これも 5 拍子.基本的にワン・コードだった "Take Five" にマイナー系のコード・シーケンスを組み込んだ形で,なかなかの名曲)
  3. I'm in a Dancing Mood (リズムがころころ変わって,なんかサーカスみたいなアレンジだな)
  4. Koto Song
  5. Take Five (ドラム・ソロなし.デズモンドのソロで,なぜかマーラーの第一番第三楽章のフレーズが (笑))
  • 1966 年 11 月 6 日, Germany
  • Paul Desmond : as
  • Gene Wright : bs
  • Joe Morello : drms
  • Dave Brubeck : pf

ワン・ホーンだけど,なぜかデズモンド,真ん中じゃなくてステージの右端に追いやられている (笑).ベルギーでのピアノは蓋の裏側が塗りつぶされていてメーカー不明.ドイツの方は C. BECH... と見える.ベヒシュタインっすか.元ソースは Jazz Icons: Dave Brubeck DVD らしい.以前のコルトレーンは Jazz Icons: John Coltrane DVD だな. "Forty Days" は 1965 年の "Time In" というアルバムに収められている.

Fields of the Nephilim, Nefilim (Rubicon はイマイチ)

Nephilim

Shoegazer に続いて,今度はゴス. 5 年越しである (笑).手持ちにはシングルはなく, BBC ライヴ以外は全部フル・サイズ. Rubicon を除いて 8 時間 16 分ほど.彼らはいわゆる第二世代にあたるそうで,ゴス第一世代はスジバンやらジョイ・ディヴィジョン,バウハウスとかあの辺なんだそうな.へぇ〜.メンバーのカッコは何やらたいそう汗臭そうなディープ・サザン・ロック風だが,れっきとしたブリティッシュ.ロンドン北のハートフォードシャーはスティーヴェネージ出身.

  • Fields of the Nephilim "Dawnrazer", Situation Two SITL18CD, 1987 *
  • Fields of the Nephilim "The Nephilim", Situation Two SITU22CD (BMG (Beggars Banquet), 8511-2-H), 1988 *
  • Fields of the Nephilim "Elizium", アルファ ALCB143, 1990 *
  • Fields of the Nephilim "Earth Inferno", アルファ ALCB302, 1991 [Live] *
  • Fields of the Nephilim "Laura", Contempo CONTEDISC196, 1991 (compilation)
  • Fields of the Nephilim "BBC Radio 1 Live in Concert", Windsong WINCD023, 1992 [Live]
  • Rubicon "What Starts, Ends", Beggars Banquet, 92495-2, 1992
  • Fields of the Nephilim "Revelations", Beggars Banquet BBL137CD, 1993 (compilation)
  • The Nefilim "Zoon", 徳間ジャパン (Beggars Banquet), TKCB-70930, 1996
  • Fields of the Nephilim "Fallen", Metropolis MET262, 2002

なぜかセカンドを二枚持ってる (笑).このバンドは,おそらく,ばばんこ猊下にご教示賜ったもの.オリジナルはライヴの "Earth Inferno", まで.その後ヴォーカルの Carl McCoy vs 彼以外に分裂.後者は Rubicon を結成するも軽過ぎてイマイチ.前者は数年間の沈黙後に The Nefilim を結成してデス・メタル,インダストリアルに接近するが,アルバム一枚のみで再び沈黙.その後 Fields of the Nephilim の名を冠して出された "Fallen", では Carl McCoy とオリジナル・メンバーのベーシスト Tony Pettitt のみクレジット.なにやら曰く[see Fallen (Fields of the Nephilim album) - Wikipedia, the free encyclopedia.]があるらしく,公式サイトのディスコグラフィには記載されていない.その一方で, The Nefilim 名義の "Zoon", と 2005 年の "Mourning Sun", (未入手) はちゃんと揚がっている.

このバンドは, Carl McCoy のダミ声呪文と,どよよ〜んとしたダウナーな演奏が持ち味だと思うので,あまり疾走感とかを求めちゃいかん気がする (笑).しかも要浮遊感なので,輪郭がくっきりしたメタル系やインダストリアル系も似合わない.と思う (笑).世評はあんま (というか全然) 高くないようだが,なんか好きなんだよな〜.いや,嘘言です,すんません.もちょっと正確に言うと「手放すに忍びない」.

"Laura", はイタリア製のコンピ盤で,極初期の "Returning to Gehenna", EP, (Tracks 1-5, 1986) と "Burning The Fields", EP, (Tracks 6-9, 1985) をまとめたもの.後者はデビュー盤."Revelations", はベスト盤で,手持ちはシングル・アルバム. "Elizium", は国内盤で, "Psychonaut (Lib. II)" と "Sumerland (Dreamed Version)" のおまけ付き. BBC のライブは 1988 年 9 月の録音で,セカンドのリリース前後.いずれも購入記録が残っているので, lush とかの後から聞き出したものなんだろ.

2009年10月5日月曜日

ChucK というか Audicle

ChucK というか Audicle

ChucK => Strongly-timed, On-the-fly Audio Programming Language (プリンストン大), ChucK => Strongly-timed, On-the-fly Audio Programming Language (スタンフォード大).

ChucK,おもしれぇ〜っ!

ChucK はリアルタイムの音響合成,コンポジション,パフォーマンス,アナリシスのためのオーディオ・プログラミング言語.本体だけだとテキスト記述のソース・ファイル・ベースなコマンド・ライン・アプリという仕様でちょっとアレなんで, UI というか IDE というかを被せたヤツで遊ぶ方が楽しい.そのラッパが 2 種類ある. Audicle はよりパフォーミング向けの, miniAudicle の方はライトウェイトな IDE という位置付け.いずれも,コンパイラ, vm,デバッガなどを内蔵している.

  1. miniAudicle : Integrated Development Environment for ChucK
    miniAudicle-0.1.3.9
  2. The Audicle : A Context-sensitive, On-the-fly Audio Programming Environ/mentality
    起動直後の audicle-1.0.0.6

両方とも ChucK 本体を内蔵している. miniAudicle はまぁふつうの IDE のイメージなんだが, mini が付かない Audicle の方は変態.パッと見じゃ手も足も出ません (笑).っつ〜か,起動しても File メニューには Open アイテムすらない (笑).

  • audicle-1.0.0.6 ファイル・メニュー

起動するとメイン・ウィンドウとコンソール (ターミナル) が開く.コンソールにはシステム・メッセージがずらずらと吐き出されたのちに,各種キーボード・ショートカットがずら〜っと.メイン・ウィンドウの方にはヘルプ・メニューすらない.

メイン・ウィンドウ下部に二つ表示されてるが, now とある右側がランニング・タイマー, 1 ShrEDITOR とある左が,現在のフェイス (画面) を示している.この辺りをクリックすると,下部領域がうにょ〜んと延びる.

  • audicle-1.0.0.6 下部領域

フェイス名の前にある番号が,左のサイコロの番号に対応している.フェイス切り替えはこのサイコロをクリックするか,キーボードのショートカットで行う.右にはシェル画面.ここで使えるコマンド等は, Getting Started with the Audicle の下の方に短い記述がある.まぁ, miniAudicle と同様っぽい.

  1. ShrEDITOR
    audicle ShrEDITOR
  2. VM-Space
    audicle VM-Space
  3. Shredder
    audicle Shredder
  4. Time 'n' Timing (TnT)
    audicle Time 'n' Timing (TnT)
  5. Non-Specific
    audicle Non-Specific
  6. Co-Audicle
    audicle Co-Audicle

ビルド

miniAudicle も Audicle も環境はかなりロバストで,ファンがブン回って cpu がひいこら言ってるような過酷な状況でも落ちない.レスポンスがなくなってフリーズしてるように見えても,実はちゃんと動いている.時間掛けて復帰させれば元に戻るのはアッパレ.あと, Tiger 上では,開発者自身が MacOS X 使ってるというのはとくに関係ないか知れんけど,配布されているソースだけを拾って来て make 一発で済むのは楽チン. Fink だの MacPorts (aka. DarwinPorts) だのは要りません (笑).が Leopard 上だと↓とか言ってリンクできん.

ld: library not found for -lcrt1.10.5.o

Compiling universal binaries in Mac OSX 10.5 (Leopard) against 10.4u SDK problem | miscellaneous.debris のハックにあるように 10.4u.sdk の crt1.o に crt1.10.5.o でシンボリック・リンクを張ってもリンクは通るが,

sudo ln -s /Developer/SDKs/MacOSX10.4u.sdk/usr/lib/crt1.o \    /Developer/SDKs/MacOSX10.4u.sdk/usr/lib/crt1.10.5.o

お薦め解法 (とコメント) にもあるとおり,makefile で MACOSX_DEPLOYMENT_TARGET=10.4 を指定する方が佳い (のか知れん).ここでは大人しく, Chuck 本体と Audicle 自身の makefike の先頭で下記を指定した.

MACOSX_DEPLOYMENT_TARGET=10.4export MACOSX_DEPLOYMENT_TARGET

MACOSX_DEPLOYMENT_TARGET は ソフトウェアを実行できるMac OS Xの最も古いバージョンを指定 するものという定義なので,要するにこれは 10.4 以降で動くという意味になる.

セッションの wav 吐き出しは ChucK/Record - CSWiki を参照すればエエか知れんが未テスト.

2009年10月4日日曜日

戦う司書 The Book of Bantorra #01 爆弾と本と沈み行く船

録画予約放っぽっとったら録れてた.

「(神溺教団に対して) お前たちは人間じゃない!」 © ヴォルケン=マクマーニ.結句,いずこも同じ.

戦う司書 The Book of Bantorra

こりゃまた,エラくバイナリな世界だな (笑).あ〜,え〜と,なんつ〜か,『トリニティ・ブラッド』 + 『BACCANO! -バッカーノ-』 / 2.0 ってな感じっすかね? 『図書館戦争』みたいなんかと危惧してたけど,もっとマジメかな.ってか,こっちでいう「本」とは「生命力が抜けて結晶化した死者の魂」なんだそうですが (笑).まぁ,「死体を読む」という発想は,別役実で割とお馴染みなのでさほどの違和感はなし.で,その「本」の管理者たちが,神立バントーラ図書館長代行のハミュッツ=メセタを筆頭とする戦う司書こと武装司書.この仕事は「全員が桁外れの戦闘力と歴史学者並みの知識を持ち,世界で一番なるのが難しいと言われている職業」だそうで.歴史学者並みということなら,分野横断的な学際派もいるのかね.

そこに現われたのが神溺教団なる,「唯一絶対の教義に基づいて,すべての欲望を肯定する」という,いかにもな設定の宗教団体.シンジンは「真人」であって神人ではないそうな.真人バンリはいずこ.ギジンも偽人ではなくて「擬人」だとか.もうひとつ,「肉」と呼ばれる階級がある.ムスリムとカーフィルと奴隷ですか.前の二つはウラマーとそれ以外のムスリムかも知れん (をいをい).ヘレネスとバルバロイと奴隷,中華と夷狄 (東夷+西戎+北狄+南蛮) と奴隷だったりして.本編中でニクニクニクニクと連呼するんで,三頭身の三輪青午がごろごろしてる場面を想像してしまった orz.ここでは身体に爆薬を埋め込まれた特攻隊員.でも扱いは道具並み.ってか,暗殺教団の実行部隊員のような強烈な意志がない.あとですね,初回を見た限りでは,神溺教団と武装司書がガシャガシャやり合う理由が判らん.どうも警察機構や公安系も兼ねているようで,「司書」の仕事は「本」の維持管理だけじゃないのか.ってか,この世界には警察やら軍隊やらはないのかね.

初回は武装司書たちの白煙号襲撃で,いったいどちらが悪役やら (笑).当面の主人公は「肉」のコリオ=トニスらしい.つまり,どっち側にも属していてどっち側からも排除されている存在.彼が「常笑いの魔女」という通り名を持つシロン=ブーヤコーニッシュの「本」の断片を手に入れたことであ〜たらこ〜たらという話らしい.説明なしにキーワードがぽんぽん使われてて,意味を判ずるのが面倒くさい.絵はボンズ系で,暗めだがソツなく美麗.制作の david production って,割と最近ゴンゾから独立してできたとこで,見てないから知らんけど『リストランテ・パラディーゾ』とかやってたとこだそうな. OP は古いエスピオナージュもののテレビ・シリーズみたいな感じ (笑).

バトル・プログラマってのはあったけど,武装プログラマって聞いたことないな.忍者プログラマは実在する (した) けど,

mi 2.1.9b7

mi - Mac OS X 用テキストエディタ

細かくブラッシュ・アップ.

my bloody valentine 6 連発と壁紙設定

my bloody valentine 8 連発

my bloody valentinemy bloody valentine: to here knows webMy Bloody Valentine Discography at Discogs

lush の次は「何を今更」な my bloody valentine である. "tremolo e.p.","loveless", はすでに突っ込んであるので,残りの 6 枚.こちらも既突っ込みも含めて,フル・サイズは 3 枚であとはシングル扱いなんで,トータル 3.9 時間とコンパクトに収まっている.

  • my bloody valentine "You Made Me Realise", Creation cres cd055, 1988
  • my bloody valentine "Feed Me with Your Kiss", Creation cres cd061, 1988
  • my bloody valentine "Isn't Anything", Relativity/Creation 88561-1006-2, 1988 *
  • my bloody valentine "glider", Sire/WB 9 26313-2, 1990
  • my bloody valentine "only shallow", Sire/WB PRO-CD-5159, 1991 (promo) ✡
  • my bloody valentine "tremolo e.p.", Creation cres cd085, 1991
  • my bloody valentine "loveless", Sire/WB 9 26759-2, 1991 *
  • 下はブート. 1991 年 11 月の大阪でのライヴ音源らしい.

  • my bloody valentine "soon", mbv9111, 1992? (bootleg) *✡

このブート,演奏はヨレヨレだが,"You Made Me Realise" が 10 分以上の熱演で,ほとんどフィードバックの嵐. "soon" と "To Here Knows When" がスタジオ盤で fo になるところを延々と繰り返しているなどなど,いろいろと面白い.

このバンドは,当時の西の横綱だった (現在も?) 愛渇さんに教えてもらったと記憶している.順序としては "tremolo e.p.","loveless", の 2 枚を先に聴いて遡る形になったので,最初のインパクトが強過ぎたですな (笑). iTunes での再生回数はさほどでもないが,それ以前に Clié にも突っ込んでいたので,そちらでさんざんっぱら聴きまくったもんである.当時も,っつ〜か最近まで,このバンドがシューゲイザーと呼ばれるジャンルに入ることなど知らんかった.ポップよりのノイズだと思ってました (笑).ってな感じで,偏執狂的なまでにバックを (主としてフィードバック系の) ノイズで埋め尽くし,その上に白玉メインのポップなメロディーを載っけて呟くように (頼りなく) 歌うという,ある意味で定番のスタイル.ブレードランナー的に変容しちゃってるけどな (笑).これも,やっぱりアメリカン・ハイエンド・オーディオに繋がる教会音楽の系譜に属すると思うんだが,どうだろ.

フロント二人のエフェクタのセッティングなんてぇのが見付かったので,備忘録代わりに貼っとく.

  1. guitargeek | kevin shields of my bloody valentine
  2. guitargeek | belinda butcher of my bloody valentine

Kevin Shields の方,トレモロ・ペダルとグライコをシリアルにダブってるのが眼を引くな.

Mac OS X マルチ・ディスプレイ時の壁紙

それぞれのモニタに別々の壁紙が設定出来るなんて初めて知りました orz.今までず〜っと同じ画像だった.ってか,変えようとか思わんかったけど.気付いてしまったので,デカい方の画像をぐわっとエフェクト掛けた水銀燈さまにしたら,怖ろしくなり過ぎた (笑).同じ画像でもサイズが違うだけでまた変わった印象になるもんだな.

2009年10月3日土曜日

ベルギー幻想美術館 (A Museum of Belgian Visionary Art)

ベルギー幻想美術館

ベルギー幻想美術館 クノップフからデルヴォー、マグリットまで | Bunkamura ザ・ミュージアム特集ページ

「マグリットやデルヴォーに加えて,なんとアンソールも」と期待して出掛けたんだけど,期待し過ぎてイマイチ (笑).版画が主体なんだもんな〜.ま,サイトには約 150 点の展示中 2/3 が版画だって明記してありますがね.

  1. 世紀末の幻想 象徴主義の画家たち:メルリ,ヌンク,デルヴィル,クノップフ,ステヴァンス,ミンヌ,レオン・フレデリク,スピリアールト,ファブリ: 19 点
  2. 魔性の系譜:ロップス: 18 点
  3. 幻視者の独白:アンソール: 42 点
  4. 超現実の戯れ:マグリット: 26 点
  5. 優雅な白昼夢:デルヴォー: 42 点

点数だけで言うと,フィーチャリング・アンソール & デルヴォーだったんだがな.不満だったのは,アンソールの仮面の乱舞とデルヴォーの木の根の女が見られなかったこと,だな (笑).でも,ま,こんだけ見られたんだからエエか.

佳かった探し.スピリアールトの『オステンドの灯台』は,なんかグラックの『シルトの岸辺』みたいでエエ感じだった.なかなか沈鬱な画面で◯.レオン・フレデリクはロリコン,というかペドフィリア.フェリシアン・ロップスのエロ版画が大量に展示されてたが,フックスほどではないな.アンソールの組み物『キリストの生涯』,全 32 枚.遠くから見るとミニマルだ (笑).マグリットの繰り返し現れるモティーフ,組み合わせの衝撃? 「人魚」と「魚人」は,ちゃんと指示内容が異なることを初めて知りました.なので,一条望美が言ってる「魚人姫」 (ベホイミ第二巻, p.19) とは,上半身魚で下半身ヒトのお姫さまなのである.こんな感じ (,あるいは ここ のすぐ上).デルヴォー,『海は近い』がそれっぽくて佳い.『ヴァナデ女神への廃墟の神殿の建設』がかなりヤタケていて面白い.『クロード・スパーク『鏡の国』のための連作「最後の美しい日々」より』も,死んだ細君を剥製にする男という話で,ブッ飛んでいてよろしい (笑).図版は抄録である.ダメダメ.

Delius

パート 1 に出て来る画家たち,だいたい 19 世紀中頃に生まれて 20 世紀中間辺りまで生きていた.この年代はディーリアスの生涯と重なるな〜と考えていたら,なんと関係がある作家がいましたよ.パート 2 のフェリシアン・ロップスだけど. 1899 年 12 月 21 日, Ida Gerhardi に宛てた手紙の注にて.

Brief references in other letters indicate that Delius owned at some stage a painting by Courbet, as well as Félicien Rops. His collection also contained a portrait of Balzac, but it is not known by which artist.

[ Lionel Carley "Delius: Life in Letters I 1862-1908", Scolar, 1983, ISBN0-85967-656-0, p. 164, より ]

そういや,ディーリアスはゴーギャンの「Nevermore」の第一購入者だった.

他に,パピュスつながりで神秘主義的カルト派のクノップフ,デルヴィル,ファブリとか引っ掛かるかなと思ったけど, "The Paris Years" でも索引に該当なし.

ショップにて

R. ダッドの画集があった! 買わなかったけど.ってか,『お伽の樵の手練の一撃』と『オベロンとティターニア』ぐらいでエエです.

  • ダリ・フィギュア Oddfellows: Dali.これは前回眼を付けていたのであった (笑).
  • ポストカード 3 枚.マグリット『光の帝国』,アンソール『キリストのブリュッセル入城』,デルヴォー『海は近い』.
  • 夜想 / 特集#「ドール」, 2004, 2005, ISBN4-990868-8-0, 主として再録だが掲載作家は,恋月姫,フローリア・シジスモンディ,三浦悦子,三原ミツカズ,タデウシュ・カントル,秋山まほこ,やなぎみわ,土井典,堀佳子,井桁裕子,ルイーズ・ブルジョワ,天野可淡,与偶,清水真理,一央+阿哉,ヤン・シュヴァンクマイエル,四谷シモン,吉田良.あと,ブック・ガイド.

夜想,割とエグ目のが多いなかで,ぱっと見,気に入ったのは秋山まほこ (p,. 77).やなぎみわ,なんか NHK でやってた『Windswept Women』に通じるものがあるな.ブック・ガイドには澁澤『少女コレクション』,種村『怪物の解剖学』,両方とも載ってた.川端『眠れる美女』も (笑).『攻殻機動隊』は納得.

月詠・お人形劇場

ベース・ドールは「キラ」だそうな. SD キラ・スタンダード/ボークス Web-siteKira (old makeup) か.う〜ん,これは判らんわ.

Squeak VM 4.2.2b1, Camino 1.6.10

Squeak VM 4.2.2b1

[squeak-dev] Mac carbon VM goes to 4.2.2Beta1U

水平スクロール? shift + wheel で効きませんが?

Camino 1.6.10

Camino. Mozilla Power, Mac Style, Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; en; rv:1.8.1.23) Gecko/20090925 Camino/1.6.10 (like Firefox/2.0.0.23) / Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; en; rv:1.8.1.23) Gecko/20090925 Camino/1.6.10 (like Firefox/2.0.0.23).