ぐる式 (貳) より引っ越し作業中.未完.

2004年5月31日月曜日

雑記

 意識的に見てたんではないけど.

  • 強殖装甲ガイバー

    OVA? けっきょく全 6 話見てしまったような (笑).いやぁ,暑苦しい. 1989〜90 年の作ということだが,それ以上に古い感覚がする.ギャグとして見てましたよ.わはは.でも,腕がスパーンと切り取られて飛んでったり,その断面が見えてたり,血飛沫びゅんびゅんだったりと,その辺りの残虐描写は今ではもう見られないだろうな〜.あ〜, OVA だと話はまた別かな.原画マンに岸田隆宏というクレジット見つけて,おお〜.

  • アイドル防衛隊 ハミングバード

    これも OVA? 第 1 話だけ見た.いやぁ,これ『ぴちぴちピッチ*1』にしか見えんかった (笑).え? 「ピュア」になってんの? 戦闘してたんだけど,なんかいきなりライヴ・ステージになっちゃってるし.んでもってそのライヴがまた冗長でテンション低くてあれれれ〜. 1993 年の作らしいけど,ま,それはエエとして,このヒロインたちの中の人たち,アイドル声優グループ「ハミングバード」なるグループを結成して ライヴもやってた らしい.しかも,その中には三石琴乃さんの名前も.ううむ,ちょっとだけ恐いもの聴きたさで聴いてみたい気もするんだけど,不謹慎ですかそうですか.ま,おれらの年代でもとロック小僧 or ロック小娘なら「ハミングバード」はふつ〜デフォルトで「Hummingbird」だよな. 1st の CD が家のどっかに転がってると思うけど.

 Sun May 30 13:56:58 JST 2004 現在,室温 27 ℃.暑い

*1: ついこの前,呆っとしてたら,第 61 話「恋の練習曲」をやってたので下世話な興味でつい観ちゃったですよ.どんな内容だったか,もうすっぱりと忘れてるけど,歌が上手くなってたのにはびっくり.こんなん「ピッチ」じゃねぇよ (笑).まぁ, 23 点ぐらいだったのが 52 点になった程度だけど,それでも倍以上だ.一応ふつうに聴けたし.わははは.喋くりは相変わらずヘタレてたけど.やっぱ「継続は力」だねぇ.

2004年5月30日日曜日

Stratos 4 Code:113 Final Approach

 あらら,なんかパタパタしてる間に終わっちったよ.なんか 8 + 5 ぐらいに二極分解してしまった印象だけど,なかなか佳かったんでは.ま,終わったからそういう感想を抱くのかも知れんけど.最終話でもホルストもどき,『木星』もどきが聴けたしね.しかし,この最終話,やっぱ尺が足りんかったのかな〜.いまいち余韻がないんですが…… 最終話 ED が 1 分ちょいと短いのも原因かも.曲は佳いのに.

 変更後の OP のラスト,機体が紙飛行機になって飛んで行くのはなかなかよろしい.って,今頃気付いたんかぃ (笑).

 なんか OVA もある ようなので,機会があれば観てみたいかも.

2004年5月29日土曜日

ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち #06 新しい仲間を求めて

 原タイトルの "The Raid" の意味は「(略奪を目的とする)侵入 」とか「(競争会社などからの社員の)引き抜き」だそうな.というわけで,エフラファからの引き抜きに失敗したヘイズルは,近辺の農場に飼われている兎を引っ張ってくるために「暴走」.順番は忘れたけどこのエピソードは原作にあったのを覚えてる.ヘイズルが撃たれ,キハールが弾を抽出するところも.「黒い石」を抜き取る役がキハールだったかどうかは覚えてないが.

 何匹かいた飼われ兎だが,付いてきたのはクローヴァ (♀) だけ.ううむ,被害に比して得るところ少ないな〜.ヘイズルは熱に浮かされてるが如き己の無鉄砲さを反省するべし.

記憶による私家版用語集

火の棒
火器の謂だが,ウサギにとってみれば狩猟用の銃を意味するものと思われる.
黒い石
「火の棒」が放つもの.弾丸.被弾することは黒い石に「噛まれる」と称する.
シルフレイ
巣穴の外ですなる食事またはその時間,だったかな.
アウスラ
コロニー内武装組織.警察,軍隊のような集団.確か漢字で書くと「上士」.組織のトップは「組頭」だったっけ.構成員は意識的にはエリート集団なのかな〜?
インレの黒ウサギ
死神,黄泉の国よりの使者.

光と水のダフネ #19 潜水艇よもぎ一号未だ浮上せず

 #13 怒りを上げて 以来,お久し振りの四兄妹ご登場の回.カムチャッカ・シティの南方 3000km の海底に眠るエルピダのお宝探しの夢を諦めていない四兄妹が高速潜水艇アグネス号 (よもぎ 1 号) を奪い返す.ついでにそれに気付いて阻止しようとしたマイアは人質 (笑).んでマイアのエマージェンシー・コールでネレイスの面々が血相変えて追っ掛けてくる,と.今回けっこう詰め込んでるんで前後編になるんかと思ったら,コーダは至極あっさりと.マイアの意識もトんでるし.というか謎解きは次回以降になる…… のか? けっきょくアグネス号はまたしてもネレイスの手に (笑).

  • マイアが乗ったポッド,電圧低下に伴って音声コールのピッチが下がって行くという演出,ベタだけど面白い.
  • サランラップ状のシートになんたら光線当てて補修ってのはエエなあ.
  • ヘタレた絵が続いていたが,今回は復調したような.
  • RAM に移す際, DVD CM はばっさり切ってしまってたけど,ちょっと失敗だったかも.
  • 意図の有無は別として,今回はネレイスが完全に無能集団 (というか疫病神 (笑)) になっていたのが気になる.

 ノー・スリーヴのグラサン男って兄貴? まぁ,兄貴が居たなんて描写も今回初めてだが.ところで次回のタイトルは「ネレイスから遠く離れて」,「Once upon a time in Siberia」どっち? そういや "Il Barbiere di Siberia" なんて映画もあったな〜.

雑記

 休肝日ならぬ休眼日が必要かも.

恋風 #10 寒月

 というわけで水島 "寺田寅彦" 寒月の回.なので,椎茸を喰って前歯が欠けたような話である (嘘言コクな〜).いや失礼,「首括りの力学」的な話である (こら〜っ!).

 双方とも場に札を出したわけだが,耕四郎の方は緊張感に耐えかねて戦闘放棄敵前逃亡を画策.なんだ自制できんと思っとるのか.ダメじゃん.とまれ,引っ越し計画はうやむやのうちに解消されるんではないかと思ったが,今回だけでは決着付かんのな.とりあえず引っ越すのか.しかし,それって却ってヤバくないか? 「もう逢わない」って,引っ越し先を隠し通せるのか.あっさりバレてドアを開けたら七夏が外に立っていて,なんて状況で自制できるのか,家の守護から離れて.

 千鳥さんはズバリと指摘「夜逃げ」.

  ED の絵が変わっていた.浜辺を歩く四人家族のロング・ショットだったが,今回はもっと近くに寄っている.

 録画失敗した第 5 話 だが,さらに補完にも失敗しているのが判明.録画していたのだが,誤って消してしまったようだ.なんてこったぃ.

2004年5月28日金曜日

ゴットフリート・ケラー『村のロミオとジュリエット』

 第二期広島時代 Book One だったと思うけど,佳く覚えていない.ううむ,並木通り近辺だったかな〜? たぶん, 50 円とか 100 円とかそんな値段だったはず.

  • ケラー "村のロミオとジュリエット", 他一編 伊藤武雄 訳, 角川文庫, 1953, 1960, (Gottfried Keller "Die Leute von Seldwyla, I", 1856, 1874)

 言わずと知れたディーリアスのオペラ A Village Romeo and Juliet (村のロミオとジュリエット) の原作.角川文庫ってぇのが珍しい.岩波文庫版で頭 4 行,ケツ 3 行の「ちょっと突き放した感じ」または「斜に構えた感じ」の理由は,こちらを読めば佳く判る.原著者序の最後に「そしてゼルトヴィーラでなくつては見られないやうな,さういふ奇妙な落穂を拾つてみたいと思ふのである」とある.まぁ逸話集の体裁を取ってるわけだ.「ゼルトヴィーラ」はこの短編集の共通舞台となるスイスと思しき国にある架空の村.んで,引用で判るように正字正仮名.収録されているのは,序文の他に,『ふくれつ面のパンクラーツ (Pankraz, der Schmoller)』と『村のロミオとジュリエット (Romeo und Julia auf dem Dorfe)』.オペラの方,マッケラスが振ったのはオペラ映画にもなってるけど,純粋に映画にしても佳いかも.絵的なシーンがいっぱいあるし,なにより入水で終わる悲恋物語ってのが…… ううむ,今時分ウケるかなぁ?

gutenberg.spiegel.de の関連リンク

 一般的には 岩波文庫 の方が入手容易.

  • ケラー "村のロメオとユリア", 草間平作 訳, 岩波文庫, 1934, 1972 改訳, 1973, (Keller "Romeo und Julia auf dem Dorfe", 1856, 1874)

 手持ちのは ISBN なんぞない時代のものだけど,現行版は ISBN4-00-324255-6 という型番が付いている.もちろん買ったのはこちらがずっと先で,学生時代.日付けによるとメレディス・デイヴィスの全曲盤を買う半年ぐらい前だな.

Mazda ロータリー・トルーパーズ

 たまたま見た Project X で「どっか見覚えある風景だな」と思ったら Mazda の宇品工場 (の向洋付近) だった.というわけで, Mazda のロータリー・エンジンの巻き.開発スタートが 1957 年とかで,すでに 50 年近い歴史があることにちょっとびっくり.でも,面白かった.ま, NHK のこのシリーズで取り上げるのは,基本的に成功したプロジェクトばかりだから,見てる方も黄門様のノリだよな.

 でもさ,「ロータリー 47 士」ってネーミングはないよな〜.「四十七士」って,本懐は遂げるのかも知れんけど,けっきょくみな処刑されたり自刃するわけだろ.むしろ海援隊をもじって「廻転隊」とでもすりゃ佳かったのに.

トーマス・マン『ファウストゥス博士』

 さすがにこの分量 (後述) だと時間が掛かる.

  • トーマス・マン "ファウストゥス博士", トーマス・マン全集 第 6 巻 円子修平 訳, 新潮社, 1971, 1976, 表題の他に, "ファウストゥスについて", 円子修平 訳, "『ファウストゥス博士』の成立", 佐藤晃一 訳 を含む. (Thomas Mann "Doktor Faustus", 1947, "Über den >Faustus<", 1948, "Die Entstehung des Doktor Faustus", 1949)

 高校 3 年の 6 月に買っている.もちろん実家には置いてあるであろう分は別にして,手元にあるのでもこれより古い本はたくさんあるけど,これより古い時期に買ったものはごく少ないというより思い付かない.途中抜けがあるものの,それ以来ずっと手元に置いてきたわけだ.最初に読んだのは高校の図書館から借り出したものだが,なにせ長大な小説である.一冊分丸々だと 26 字 x 24 行 x 2 段組 x 665 pp ある.単純計算で 400 字詰原稿用紙 2075 枚に相当する.携帯に楽なようにと後に入手した岩波文庫だと 3 分冊になっているぐらいだ.まぁ借りて読んでしまえばそこで終わりなのかも知れないが,この本の場合はちょっと違う.実はこの本のことを知ったのは小学生の頃だ.ヤなガキだな,おい (笑).なんせ話が話なんで子ども向きにリライトできるようなもんでもなく,中学まではおあずけだったのだが,やっと高校に入って巡り会った訳である.読んでしまって是非手元にも置いておきたくなって入手,というか買ってもらった.このとき岩波文庫版を知っていたのかどうかは不明.

 この長大な小説は副題のとおりファウスト伝説をベースに据えてニーチェの生涯にシェーンベルクの音楽理論を重ね合わせて綴った, 一友人によって物語られたドイツの作曲家アードリアーン・レーヴァーキューンの生涯 (Das Leben des deutschen Tonsetzers Adrian Leverkühn erzählt von einem Freunde) なのだが,クラリッサの自殺の件など自伝的要素も含まれている.執筆開始は 1943 年の春である. 1933 年,ナチス政権樹立の年にスイスに亡命, 1938 年にはアメリカに亡命していた.第二次大戦ももはや先が見えている頃だ.完成は終戦後になったが,主人公の精神崩壊は同時にドイツ精神史の破滅と崩壊でもある.それを作者は遠い異国の地からじりじりするような焦燥感に駆られつつも注視しているわけだ.まぁ,そんなことはどうでもよい.とにかくこの本も読み出すと止まらないから,思いっきり読みまくれば佳い.

 有名なヴェンデル・クレッチュマルの講義「ベートーヴェンは何故ピアノ・ソナタ作品 111 に第三楽章を書かなかったか」は pp.54-59.恥ずかしながらバックハウスを聴いたのはこれを読んでからだったりする.この頃,九州で医者をやってる同級生に借りたポリーニのアナログ盤は,あとになって CD を買った.その後グルダの全集も入手したけど,刷り込みでポリーニのがリファレンスになってる.

 ルドルフ・シュヴェールトフェーガーが主人公にヴァイオリン協奏曲を要請する場面, あなたならきっとすばらしい作品が,デリアスやプロコフィエフよりも遙かに立派な作品が出来るだろう と,唐突に Delius の名前が出てきているのに気付いた.お〜,第一次大戦後はドイツでは Delius は忌避されていたという話だが,アメリカだと事情が異なるのかな.アドルノの手が入ってるのかな.そうなんですよ,楽理関係はアドルノの校訂が入ってるのだ.とまれ,トーマス・マン (あるいはアドルノ) にとってはディーリアスの協奏曲はそういうポジションにあったということで.

 たぶん,もっとも印象的なのは,以下の部分だろう.

 わたしは部屋を出ようとした,すると彼はわたしを姓で呼んで引止めた,「ツァイトブローム!」と呼んだのである,その声にもきわめて厳しい響きがあった.そして,わたしが振り向くと, 「ぼくは発見した」と彼は言った,「あれは在ってはならないのだ」 「何が,アードリアーン,何が在ってはならないのだ?」 「善であり高貴であるものだ」と彼は答えた,「人が人間的なるものと呼ぶものは,善であり高貴であるにもかかわらず,在ってはならないのだ.そのために人類が戦い,そのために圧政の城を襲撃し,そして遂に戦いに勝ったものたちが歓声を挙げながら告知したもの,それは在ってはならないのだ.それは撤回されるだろう.ぼくがそれを撤回しよう」 「ぼくには,アードリアーン,君の言うことがよくわからない.君は何を撤回しようというのだ?」 「第九交響曲」と彼は答えた.そしてわたしは待っていたけれども,彼はもう何も言わなかった.

[新潮社版 p. 489 より ]

 全集版は持ち運びに不便な代わりに,「成立」が収録されているという利点がある.ゼレンとアードリィは同一人物である (p. 579) なんて記述があったりして侮れない.レーヴァーキューンの死をツァイトブロームが語るという構図は,もしかしたら狡猾で圧倒的な音楽の暴力に対する文学の復讐なのかも知れない.あまりに単純ではあるけど.

 ところで, May 27, 2004 現在,岩波文庫も絶版で入手困難になってるみたい.いやはや困ったもんだね、全く.まぁ,おれが持ってるのも 1996 年のリクエスト復刊っつ〜腰巻きしてるから大きなこと言えんけどさ.とにかく書誌データでも挙げとこ.

  • トーマス・マン "ファウスト博士", 全 3 冊 関泰祐, 関楠生 訳, 岩波文庫, 1974, 1996, ISBN4-00-324344-7, ISBN4-00-324345-5, ISBN4-00-324346-3

2004年5月27日木曜日

ibm の linux cm

  ページ はダサいけど, CM はけっこうエエかも.というか,ちょっと見て「お!」と思ったんだけど,映像だけみたいだな〜.言ってることは相変わらずコテコテだ (笑).まぁ,今までの CM がいかにダサダサだったかという証左でもあるだけど.今んとこ "Linux is READY" しか見たことないけどさ.テリー・ギリアムにお金貢いで "1984" 以上にインパクトあるヤツ作ってもらいなよ.

忘却の旋律 #08 pt.3 鼠講谷 すでにばれた

 お〜? お〜! お〜〜〜〜〜.ぽんっ.

 何か今回はいつにも増してエロティックなシンボリズムに溢れていたような.黒猫の爪を折るかのように,ユニコーンの角を折るって,そりゃ去勢そのものじゃんかよ.あとで折った角を返す場所も.

  • 彦山絵市氏は早々に姿を消す.絵の完成とは,絵を破壊することだった.
  • 「ジャスト・フィット・リム!」って何なんだろ.
  • 金谷みりさんの怒り声は迫力あるな〜.さすがにクロエや中島陽子の中の人.
  • 「鳴弦.セレナードの心」…… ここで吹き出さんでどうする (笑).セレナードって,もともと猫の発情泣き声と同じ意味だぜ.
  • 「鳴り響け.あたしのメロス」で赤面してるボッカ (笑).何処見てんだ,お前.まぁ,あんなところに聖痕あったらしょうがないか.
  • 遠音さんのキメ台詞は「ストレート・フラッシュ」.こちらは延びません (笑).
  • 主倒れし後もあくまで金谷みりさんに従う執事さん,カッチョエエ.
  • ダムが崩壊すると隠されていた道も顕われた.
  • タイトルの「選択」は角を折ったときになされた,ということでよろしいですな.
  • そういや今回も「モンスター怪獣を撃破しただけ」だったな〜.おまけに谷一つ潰して集落を水没させてしまった訳で,よけい質悪いか (笑).
  • 無事奥地に向けて旅立ったので,これで第 3 部終わり.え? 次は猿?

 「鬼児」に深い意味はなかったようで,共同体から忌み嫌われているのもその出自が原因だった.ということは共同体の成員は,鬼児が実はゼンゼン・シティにおけるユダのようなもの,一種の道標であることを知っていたことになるが.じゃぁ芽のうちに摘んでしまえば佳かったのに.とまれ,鬼児に「命令」できるのは覚醒後のメロスの戦士だけのようで.谷を離れた遠音さんは己が嫌っているメロスの戦士であることを自覚して帰ってきた,と.まぁ,きっかけを作ったのはボッカの無知だったが.そんなこんなで遠音さんは角を「鬼児」に返し (って,あんたどこに差し込んでんだよ!) て,本来の姿に戻す.まぁ,けっきょくはメロスの戦士を一人発掘したわけだ.でも,金谷みりさんと年齢近いはずなのにセーラー服なのは何故? (笑)

 武装演劇集団? それって,状況劇場緋テント舞踏派が暗黒舞踊派を分離結成したのちに,舞踏派と武闘派にさらに分裂してできた一派のことか? (違いますってば)

 佳く考えなくても初っ端の第 1 話から忘却の旋律は赤髪なんだよな.ううむ,ラスボスは彼女なのだろうか? それともサタンがそうであるように,彼女はモンスター・システム内に於ける反モンスター派のモンスターなのか.

爆裂天使 #08 傷だらけの逃亡者

 カラス型モンスター怪獣の話 (だから違うって) の続き.まぁ,「命令不服従」という程度で,内部抗争とまではいかんかったな.また,案外あっさりと元の鞘に収まったというかレヴェル・アップしたもようですな.レヴェル・アップの原因は無理矢理キャリアにされた立場無恭平くんの存在で,こういう訳だったのですな〜.ただし,一度入った亀裂は完全には修復できんと思うので,これは次回以降においても無気味な持続低音を奏でるであらう.

  • ドラッグ・ストアの件はおもろかった.へぇ〜.
  • カラス型モンスター怪獣 (モンスター・モンスター?) と云えば,灰髪の左二の腕に聖痕あるのな.あと弓があれば完璧ってか.

 昔の読み返すと 2 話で切りましょかね とかホザいてんだけど,順調に観て保存してますな〜.なんだかな〜.でも 1 話でも録画ミスったら,そのまま脱落しそうだけど.

2004年5月26日水曜日

美奈子さん CM

 中島博幸氏からネタというか質問が来て,「美奈子さんがアリナミンの CM で歌っている曲は誰のなんつ〜曲か?」.当該 CM 見たことないんだけど,偶然とは恐ろしや,見ることができた.横になって半分寝ながらだったんでアレだが,この曲はシューマン (Schumann) の『トロイメライ (Träumerei)』ですな.『子どもの情景 (Kinderscenen)』に入っとるよ.

Gantz #07 やべェ!

 顔付が幼児化というか退化するだけならまだしも,体型も変容しちゃってて,エイケン状態ってのは嘘言だけど,なんだかな,もう.とか言ってる間に再呼集.この辺までにしとくか,ということで MTV は中止, RD-X3 もレート落とそ.

 第 3 話 で「玄野ってオーオタ?」って言ったけど,あれれ,なんかいつの間にかふつうの 2 ウェイ小型ブックシェルフになっちゃってるよ.でも横幅が異様にデカいけど (笑).

2004年5月25日火曜日

Madlax #08 魂言 - soul -

 あれ,エリック・ジランも記憶に障碍あるんだっけかって前回ルシールさんの台詞にあったような気もする (笑).でも記憶を解放したとたんに Madlax の眼前で死を選ぶわけだけど.戻った記憶の中には Madlax の名前も含まれていたのだが.

  • クアンジッタ・マリスンさまの中の人はまこ姐でしたか.これは気付きませんで失礼をば.
  • あのちょくちょく出てきた電波娘はレティシアという名前.ようやくダイアログでの登場.
  • ||: サークス,サーク (スペル判んね),Elda Taluta :|| なんか「灰には灰を」っぽい語感.なんとなくポーの「メロンタ・タウタ」思い出したり.
  • サルオンの「箴言」かな「神言」かな.「真言」かも.エリエス文字.
  • カンナビノイド (cannabinoid) って大麻の有効成分らしいけど,もともと内的に 脳内に存在する そうだ.それはエエとして「分泌(ぶんぴつ)」ってなんだよ,と突っ込もうとしたが岩波国語みると「ぶんぴ」も「ぶんぴつ」も有効らしい.あらら (笑).
  • カロッスア・ドーン氏,あんた偽報告していったい何を企んでいる?
  • エリック・ジラン氏の回想は絵も演出も迫力あるな〜.
  • ペギィ (マーガレットお嬢さま) パスタ好き.
  • バートン家所有のエリエス絵本は The Secondary と呼ばれる第二の書物らしい.つまり,この本は 3 冊が現存し,それぞれ絵の部分が微妙に異なる.その相違部分を洗い出してある配列に従って並べると……

John Coltrane "The Complete 1961 Village Vanguard Recordings"

 神戸.おそらく新星堂.たぶん出てすぐの頃.

  • John Coltrane "The Complete 1961 Village Vanguard Recordings", ユニバーサルビクター MVCI-17005/8, 1997

 買ったのは国内盤だが,中身は外盤 (Impulse! IMPD4-232) で日本語ライナーを付けて帯を巻いたもの.詳細は忘れたが,当時店頭では国内仕様の方が安価かったという記憶がある.間違いかも知れん.

 1961 年 11 月 1 - 3, 5 日のライヴ・セッションは従来 "Live at the Village Vanguard" (1962), "Impressions" (1963), "The Other Village Vanguard Tapes" (1977), "Trane's Modes" (1979), "From the Original Master Tapes" (1985) と,かなり バラけた状態でリリース されていた. 1993 年の段階ではすでに 11 月 1 日,11 月 2 日,11 月 3 & 5 日という 3 枚に別れた状態に収束していたらしいが,これに未発表のテイク 3 曲を加えてレコーディング順に並べたのが今回の 4 枚組.トラックは 22 曲だが実際は 10 曲. "India" や "Spiritual" なんかは 4 テイク入ってる.メンバーは, Coltrane, Dolphy, McCoy Tyner, Reggie Workman, Jimmy Garrison, Elvin Jones の 6 人が中心で,曲によって Garvin Bushell のオーボエと Ahmed Abdul-Malik のウードが加わる.ベースがダブルなのが眼を引く.お, Roy Haynes がタイコ叩いてるのが 1 曲だけある.まぁ今から 40 年以上前のしかもライヴ録音だし,ゲインのばらつきやらマイクがターゲットを見失う部分もあるけど,気にならない.ドラムスとベースがしっかり録れてるのが有り難い.オーボエがまるで Machine 時代の Karl Jenkins なのが笑える.もちろんこちらの方がずっと上手いけど.

 ちょっと調べてみると 1961 〜 1963 年の北欧ツアーでのライヴも 6, 7 枚組の箱仕様でまとめられているみたいね.おれの場合,最初に買ったコルトレーンが 1961 年のストックホルムのライヴ.吹奏楽部に所属していた高校生の頃.これに入ってる "My Favourite Things" でのエリック・ドルフィのフルート・ソロには魂消ましたな.後年 1963 年の同じくストックホルムのライヴと組み合わせて 2 枚組で出たけど,それも買った.さらに後年 Charley 盤の CD 買ったらエラく音悪くてがっかり.音佳くなってるんなら買い直したいかも.

2004年5月24日月曜日

本日の収穫:ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち, 創造的進化

 この非常時にとうとうやってもた…… ダイジョブなんか > をれ. 1 は,たなべ書店 (西大島), 2 は くまざわ書店 (錦糸町).今読んでるのが相当分量あるんで,読めるのはかなり先になりそうだが……

本日の収穫:讀物

  1. リチャード・アダムズ "ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち", 新装版 上下巻 神宮輝夫 訳, 評論社, 1989, ISBN4-566-02088-6, ISBN4-566-02089-4 (Richard Adams "Watership Down", 1972)
  2. ベルクソン "創造的進化", 真方敬道 訳, 岩波文庫, 1979, 1997, ISBN4-00-336451-1 (Henri-Louis Bergson "L'Évolution Créatrice", 1907)

 『ウォーターシップ・ダウン』の購入理由は明白.ほんとは文庫版が欲しかったのだが, 2 巻組単行本しかなかった.それでも文庫新本 2 巻を買うより安価かった.評論社さん,ごめんなさい.それはそうと,これ読み出したとして,放映より先走りせんように我慢できるんか? というわけで,シールド未開封.

 この歳でベルクソン? ってな向きもおありだろうが,これは野次馬的文献である.買ったのはフルカバー版だが,カバーなし旧タイプの帯の煽り文句でもこの場合有効なので,購入理由は,その帯の文句を参照.

生命進化の意味を科学的に分析するのではなく「生命のはずみ (エラン・ヴィタル)」によって把捉し,生命と精神の独自性を主張する.
「ふら〜〜〜〜っしゅ!」もここから出てきたのではないかと推測.ソレは跳躍,飛翔,感情の高まりという意味の名詞だからね.

錦糸町にて:Minority Report, MIB II

 拝借物返却に行ったついでに いつものパターン.往きの途中で西大島で下車して,たなべ書店.昼は藩,夜は五右衛門と,まぁいつもとはちょっと違ったコース.往きは曇りでやや肌寒い.晩飯時には雨.還りには止んでいたが.

 インスタント珈琲のカンパを頂きました.感謝.

  • 『マイノリティ・リポート』. PDK 原作なのはエエとして.トム・クルーズ主演,スピルバーグ監督ということで,思いっきりバカにしてた.テリー・ギリアムの『ブラジル』の一件以来,アンチ・スピルバーグなもんで.ところが観てびっくり,面白ぇでやんの.アクションもあるけど,基本的にミステリですな. 2 時間超と,かなり長尺で途中ダレる部分もあるけど,畳み掛ける展開は佳いです.原作すっかり忘れているんで,読み返してみようっと.
  • 『MIB II』.前回ほどではないけど,パート II にしては上出来なんじゃない? こういうバカ映画はへんに思想性を持ち込むととたんに糞化するけど,その辺注意深く糞土化する寸前で除いていたようで,なかなかでした.

2004年5月23日日曜日

Stratos 4 Code:112 Engage!

 引き続き乗っ取り型 (憑物憑依型) B 級 SF.いやぁ下地島基地も制圧されちゃって,もうたいへん.戦線離脱した香鈴は第 7 オービタル基地に拉致されていることが判明.美風と静羽は種子島基地から,完全に B 級 SF に制圧されている訳ではないらしい第 7 オービタル基地に向かうことを計画,やがて彩雲も加わって云々.

 メロキュアの『1st Priority』と『向日葵』が哀しく響く.合掌.

人形劇版『フィガロの結婚』

 佳く考えなくても全曲演奏には休憩なしでほぼ 3 時間掛かるんだから, 110 分ちょいではカットがあるのは当たり前ですな.というわけで, ザルツブルク・マリオネット劇場 での録画.ナレータがいて,ピーター・ユスチノフだったりする.ナレーションによるストーリー圧縮だけでなく曲自体にも手が入っている.

 人形劇には遣い手が下にいるか上にいるかで 2 種類に別れると思うんだが,こちらは後者.いわゆるサンダーバード・タイプでユルコフスキの本によれば「糸あやつり人形」.なんだが,ちょっとびっくりするのが,その「リアル」さ.サンダーバードのそれは体格のパーツのバランスが変で,ちょっと見れば判るんだが,こちらはオペラという先入観もあるのかも知れんがロングだと一瞬ほんまもんの歌手が舞台に立っているんじゃないかと錯覚するほど.おまけに舞台美術がまたリアルで細かい.日本で云う「人形劇」というイメージで観てると平手打ちを喰らう.人形自体も予想していたのよりかなり大きいようで,文楽人形よりも大きいんじゃないだろうか.だもんでセットをリアルに造り込むこともできるんだろう.人形の所作もけっこう細かいんだよ.凄ぇ〜.舞台はけっこう奥行きがあるみたいで,第 3 幕の結婚式のシーンなんか前景後景に合わせて 20 体近く出てくる.操演もたいへんだろうな.上記サイトを観てみると DVD も作っていて,プレゼンターがピーター・ユスチノフなんで,その英語版 DVD を放映したんかね.

 上記サイトのレパートリーのページ観てみると,音源は必ずしも既成のものを使う訳でもないみたい. "Hänsel und Gretel" なんかは演奏も生なんかね.『こうもり』がクラウスの古い録音ってのはシブいね.『セヴィリアの理髪師』がヴァルヴィーゾ盤ってのも愉快.で,この『フィガロ』はジュリーニがフィルハーモニア管を振った EMI 盤を音源として使用している.これはね〜, 4 枚組アナログを買って,散々っぱら聴いたですよ.懐かしい〜.今聴くとバルトロ (Vinco) とフィガロ (Taddei) はちょっとアレだね (笑).だけどヴェヒターさんの伯爵は佳いね.

ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち #05 エフラファの影

 展開早っ.もうウーンドウォート将軍のご登場ですよ.しかも将軍の支配は確立していないのか.アウスラ間でもバーベインらは抑えているが,旧体制維持派のキャンピオンらを抑え切れていないご様子.キハールの偵察情報から不満分子を引っぱり込むことを画策するヘイズルはみなの反対を押し切ってエフラファに赴くが云々.けっきょく不満分子の引き抜きは次回以降に.

  • 往きに出逢った二匹のナメクジが這ったあと (鉄道線路) を還りにうまく使って追跡を逃れる.
  • 将軍は (も) 隻眼だった.隻眼って世の東西を問わず,そういうキャラなんですか?
  • 神懸かりファイヴァーの御神託ライヴ.
  • プリムローズとブラッカヴァーの引き抜きなるか? まさかたった二人だけじゃないでしょうね,ヘイズル?
  • ブラッカヴァーが逃亡を試みるとこの音楽で久石譲を思い出した.トルメキア軍機に捕らえられたナウシカーがメーヴェを駆って逃げ出すところ,||:ラシドッシッソッラッ|ラシドッシッソッラッファッソッミッ:||,ってとこね.

2004年5月22日土曜日

光と水のダフネ #18 静香なる葛藤

 タイトルどおりフィーチャリング静香さんの回なんだが,う〜ん,間を活かしたギャグとかところどころ面白いんだけど,全体的にパッとしない.絵も A パートや B パートの後半の一部などかなり低調.

 キャラクタは「ほら、ラーメン屋の看板娘みたいな」「下町出身の世話好きな元気者」という設定だそうだが,住まいはまるで荏の花湯の茅ケ崎まゆ子の部屋みたいな佇まいで可笑しい.

2004年5月21日金曜日

恋風 #09 風花

 前回 と今回の間に第 8 話「露霜」が入る.

 善三とうさんの嘆きのモノローグのバックで歌うフレットレス・ベースがエエ感じの前半,ギャグ顔をも含めてまったりと進めて,後半地獄へ突き落とす悪魔の展開.これで双方とも場に札を出した訳だが.

  CM の千鳥さんの号令「ヘンタ〜〜〜イ,やめれっ」には思わず吹き出す.あなた,最高です.

雑記

 また増えた.orz

 Elvin Jones が 心不全で亡くなった って? 今夜はヴィレッジ・ヴァンガード 4 枚組だな.合掌.

 Eruption from Tarkus, Red, Money, 夜歩くなどを三柴理が編曲して弾いた CD 付きピアノ・スコア.かなり面白そう. Toto とヴァンゲリスとクリムゾンの I talk to the wind の代わりに, Zamla の Five Single Combats か Von Zamla の Harujänta と Can の Bel Air とかアレンジして欲しかったりして.とくに Zamla の 2 曲はピアノ向きだと思うんだがな. ピアノで弾き倒す 華麗なるロック・クラシックス

"Blow-up" 『欲望』

 ミケランジェロ・アントニオーニ監督の 1966 年の英伊合作映画.翌年のカンヌでパルムドールを受賞しているということは かなり評価された ということなんだけど.なんと音楽がハービー・ハンコックで,かなりびっくり.原作がコルタサルだというのにも今さらながら驚いた.ただし原作のタイトルは『悪魔の涎』というらしく,手持ちの『遊戯の終り』国書刊行会, 1977 には入ってなかった.訳本は岩波文庫版があるらしい.キャストではジェーン・バーキンが出てるそうだが,主人公のところに押し掛けてくる厨房の金髪の方らしいってか,ぜんぜん判りませんでした.別にいいけど.んでもって,主人公の職業は「カメラマン」ではなくて「フォトグラファ」なんだそうで,アトリエに散らばってるオブジェがポップ.

  40 年近く前の映像なんで,もうくらくらするぐらいキッチュというかなんというか.往年のファッション・センスのサイケデリックなパワーには圧倒されますって,笑うしかないな,これは.ストーリーはもうあってないようなもんで,こっちの世界にいる主人公の写真家が,映画の最初と最後に登場する白塗り軍団が象徴するあっちの世界へ行ってしまわれたというもの.映画の半分ぐらいまで動かないんだけど,公園で撮った写真に死体が写っているのを発見する辺りからじわじわ動き出してくる.んだが,これがサスペンスを解決する方向ではなくて,とりあえず餌として鼻先に吊るしておいて,不条理方面というか,ワケワカ方面に突入 (笑).途中のドラッグ・パーティは置いといて,ラストの見えないテニス・ボールを拾い上げて,テニスに興じている白塗り軍団に投げ返す辺りが圧巻.さすがに有名になるだけのインパクトはあるわ.パントマイムは上手いとは思わんけど.パントマイム・テニスからずっと無音なんだが,投げ返したあとラケットがボールを打つ音がだんだんと聴こえてくるという演出が佳い.最後に主人公を斜め上からロングて撮ってるんだが,そのうち主人公は画面から消えて,ほんとにあちらへ行ってしまう.もしかしたらドン・ジョヴァンニの地獄落ちなんかね.ドラッグ・パーティでライヴの客が妙に静かなんで,これサバトのつもりなのかも.となるとベックが観客に投げ込んだのはパンということになりますな.投げ込んだパン目掛けて客が殺到,阿鼻叫喚だし.

 で,問題のドラッグ・パーティ (笑).ここではスタジオ生ライヴをやってるんだけど,そのバンドがなんと Yardbirds なんですわ.いや,なんかおれ勘違いしていたみたいで,これ Pink Floyd が出てるまたは音楽が使われてると思い込んでいたんだけど,ぜんぜん違うじゃん.『モア』でしたな,そっちは.アントニオーニ監督絡みだと『砂丘 : Zabriskie Point』だ.で Yardbirds なんだけど,これがベック & ペイジ双頭時代なんだよね.いやぁ,エエもん観せてもらいました.曲は "Stroll On" で,サンハウスを思い出したのはナイショ.ベースがドレヤ,タイコがマカーティ,ヴォーカルがレルフの 5 人編成.キース・レルフ可愛い.ペイジは例によってクリーム・ホワイトのテレキャス.ベックの方は (たぶん) Gibson のセミアコ.ただし,カッタウェイはない.なんかテープ (エコー・チェンバーかも知れん) 使ったディレイかなんかやろうとしててそのマシンが具合悪くてノイズがバリバリ.調整不能でキれたベックがギターを積み上げた Vox のアンプにガシガシ叩き付けて壊し,ネックを客席に放り投げるというのが面白い.この頃のベック & ペイジって 21〜22 歳ぐらい.若いねぇ.そだような〜,まだ Beatles 全盛時というか『ペパー軍曹』出る前だもんな〜.

 ググってみたら サントラを紹介してるページ を発見.ま,ほとんどがハンコックの曲で 1 曲だけ Yardbirds というのがオリジナルのアナログの構成だったみたいだが, CD 化に際してボーナス・トラックが 4 曲,うち 2 曲が Tomorrow だと. Tomorrow って Steve Howe が Yes に入る前に居たバンドだよな.主人公を演じた David Hemmings が Michelangelo Antonioni 監督に進言したが,けっきょく使われなかった由.へぇ〜.

T-Rex の真実を求めて: scavenger

 「T—レックスの真実を求めて」というタイトルを見たら,「おや,マーク・ボランの暴露ネタか」と思うだろ、ふつ〜,って,おれだけですかそうですか.正しいタイトルは,「サイエンスミステリー 殺し屋か掃除屋か T-レックスの真実を求めて (Valley Of The T-Rex)」.

 要は,今まで獰猛な捕食者と思われていたティラノザウルスは,ゴミ集めの人だったのではないかというお話.骨格から彼らが視覚よりも嗅覚に秀でており,その部位の体格に於ける割合は禿鷹だかなんだか (40km 先の腐肉を嗅ぎ付ける能力がある) と同等であること,通常 (6500 万年前) より 300 万年前の化石が発見され,それから進化の具合を探ると,脚力が持久力を増す方向を向き,スピードや瞬発力の方は退化して行ったことなどなどから,ティラノザウルスは「死肉をあさる恐竜だった」という仮説を立てて検証している最中.つまり,ティラノザウルスはアノマロカリスの地位に君臨していたが,そこから追われてシドネユイアの位置に放擲されそうだということで,受取手が従来のイメージを払拭できるか否かということ.ちなみに捕食者の方はもっとガタイが小さく敏捷だった由.名前は忘れた,というか番組内で出てきたかどうか.

 K-T 境界層 の話なんかも出てきて,さっそく復習復習 (笑).なるほど,「K-T Boundary」と云うのですな.でもいちばんの収穫は「掃除屋」は「スキャベンジャ (scavenger)」と云うのだということ.「死肉や腐肉」を「あさる」とか,禿鷹,禿鷲,ハイエナってマイナス方向のイメージを強制的に持たされるでしょ.「スキャベンジャ」だと有限のリソースを有効に使うために組み込まれた巧妙な仕組みということで,見方によればもっとも重要なシステム管理機能であるわけで,もっとプラス方向にイメージ修正されませんか? って,こりゃその手の処理系 (例えば Smalltalk*1.もともとは Lisp*2) を使った経験がないと「何言ってんだ,こいつ」ですかそ〜ですか.そりゃともかく,どうして体格に比して前肢がああまで小さいのかは,けっきょく説明してくれんのね.

 でもさ〜,こ〜ゆ〜番組を作る国が,なぜあ〜ゆ〜為政者を選ぶかね.そっちの方が謎度高い.

*1: Smalltalk の処理系の一方の雄というか正統派 VisualWorks のガベコレに関しては,渡邊さんの VisualWorks の Garbage Collection 戦略 を参照. Squeak (うるさいこといえば 2.8 まで) に関しては 新青本 の pp.223-229 (原書 の pp.198-202) を参照. amazon.co.jp 新青本amazon.co.jp 原書

*2: InterLisp のマニュアルの表紙は「ゴミ集めしている人 (scavenger)」のイラストが載っていたらしいよ.

[中村正三郎 "電脳争乱節", vol. 4, 技術評論社, 1993, ISBN4-87408-542-3, p. 75 より ]

というわけで,もしかしたらと思ってちょと探してみたら 1974 年版リファレンス・マニュアルの pdf 版 ってのが見つかった. 715 ページ, 34.1MB もある.デカい (笑).う〜む,確かにゴミ集めしている人いるけど,予想してたのと違うな〜.なぜか,割りとリアルな感じのゴミ集めの人がソロで描いてあるんだと思ってたんだよな,こんな感じで.ちなみに,この薪を背負ったおじいさんは, Led Zeppelin4 枚目のアルバム のフロントを飾る人.

2004年5月20日木曜日

雑記

 短くしても項目増えれば意味がない.orz

舘野泉

 舘野泉がフィンランド在住のピアニストであることは知っていたが, 2 年前フィンランドでのライヴ中に脳溢血で倒れ右半身不随になっていたことは知らんかった.

 それでヘコむと思いきや,昨日 (5 月 18 日) 紀尾井ホールで ライヴ をやったらしい.左手のみのカムバック演奏会ということで NHK のニュースで流れていた.立ち直りのきっかけは息子からもらったブリッジの譜面だったとか.どの程度まで立ち直ったかは,このライヴが委嘱を含む初演が 2 曲も含まれており,さらにはツアーもやることから明らか.ニュースでは部分だけど 2 曲流れてきて,その 2 曲がとても佳い. 8 月にはレコーディングも予定されているとのことで,この 2 曲,ブリッジの例の『3 つの即興』と間宮芳生『風のしるし・オッフェルトリウム』,更にはノルドグレンへの委嘱作も含まれるだろうから,買いだね,これは.ピアノ弾きなら購ひ給へ.

忘却の旋律 #07 pt.3 鼠講谷

 金谷みりさんの左腰後ろのマークは焼き印だった.彼女がモンスター組合のエージェントだそうで,源氏名は「ミリオネア・ビーバー」 (笑).そういや「ミッドナイトひよこ」さんのときも焼き印するシーンがあったような.あと,みりさんが源氏名を名乗り上げたときの小夜子の突っ込みに吹き出す.

  • 遠音さんもメロスの戦士だったげな.でも嫌悪感持ってるけど.
  • 再見したインコは「あることないことインコ」だった.そか,モンスター世界層では共通要素なのか.それとあるないインコ,お前 80 年代の戯曲読み過ぎ (観過ぎ) だって.
  • 第 2 部の赤髪のゴルゴン女も回想シーンで船に乗って (笑) 再登場.もしかしてモンスターってごく少数なのか.でもモンスターを直接見たら石になるかその仲間になるって話なのに遠音さんは変化なし.つまりこの場合がメロスの戦士である証明ってことかな.
  • メカ小鼠の正式名称は「働きマウス」だそうだ (笑).
  • 絵の完成ってまさかパピエ・コレじゃないでしょうね? そんなのいや〜ん.
  • みり「今日のあたしは,どう?」
    執事「イケイケでございます」
  • ふと思ったんだけど,全体のラスボスってガネッコかな.

  OP やスポンサー・コールのバックを見ると,もう一人桃髪の重要人物がいるようだ.第 3 部が 3 話で終わると仮定し,桃髪の登場と紹介に第 4 部 3 話費やすとすれば,その後の云々に 2 話分余裕を持って 1 クール終わる勘定になる.

爆裂天使 #07 黒い空

 カラス型モンスター怪獣登場.って,そりゃ違うプログラム (笑).とにかくそいつに赤髪が攫われたことで灰髪と黒髪が対立,というか灰髪が命令服従拒否.今までは黒髪がリーダー格で司令塔,ちびっこが情報担当,灰髪と赤髪が実行部隊という任務分担だったが,これがここで崩壊.灰髪が赤髪救出にモンスター怪獣を追うのを黒髪が指揮する部隊がさらに追うという構図に.こういう内部抗争というか崩壊のパターンって,シリーズ最後に 5 話ぐらい掛けて最大の見せ場にするんではと思っていたので,ここでやるとはかなり意外.これ,元の鞘に収まるんかね.はてさて.ドサクサまぎれに立場無恭平くんが無理矢理人体キャリアになる (させられる) のは強引過ぎ (笑) だけど,なんか意図がある……のか?

Monster #07 惨劇の舘

 結果はタイトル (竹本 + 綾辻) どおりで.記憶をいくぶん取り戻したアンナ (ニナ) がテンマを糾弾.マンハイム警察にヨーハンの手が回っていることを恐れたテンマは,アンナ (ニナ) を匿って地元ハイデルベルク警察と連絡を取ろうとするがマンハイムと協力態勢に入ったことを知り,接触を断念.隠れ場所に戻るとアンナ (ニナ) は失踪していた.ルンゲ警部も登場し,唯一の証人たるアンナ (ニナ) は不在で,いよいよテンマは追われる身になるのか.むぅん,この辺りがちょうど佳い切れ目やも知れぬ矢をこちらへ向けたぞ (© 野田秀樹).

お兄ちゃんどいて! そいつ殺せない!

  ま,知ってる人には「何を今更」.「お兄ちゃんどいて! そいつ殺せない!」という名台詞発祥の地の 復元2典Plus によると 2002 年の上記事件全体が ネタ とのことだが,インパクトあるよな.だいたいがラグナロクオンラインというマルチ型のオンラインロールプレイングゲームのユーザ間で孵化した話らしい.なんと CD もある.サンプルの mp3 は残念ながら趣味ではなかったけど,メモとして貼っとく.PROJECT"D"

2004年5月19日水曜日

"Bowling For Columbine" 『ボウリング・フォー・コロンバイン』

 マイケル・ムーアが米銃社会を斬ったドキュメンタリー. 2002 年カンヌ国際映画祭で 55 周年記念特別賞,セザール賞で最優秀海外フィルム賞, 75 回目のアカデミー賞のドキュメンタリー部門でオスカーを受賞した由. アメリカのサイト日本のサイト

 なんつ〜か,もう,文字どおり刃物持ったキティだね,こりゃ.彼の国はもはや逝っちゃってるよ.まぁ,こんなのを作るだけまだマシだが,なんか 米政府に睨まれてる しな〜.

関連リンク

Madlax #07 繪本 - nature -

 お〜,レベルテの『呪のデュマ倶楽部』またはポランスキーの『ナインスゲート』じゃんか.ただしディーン・コルソに比べるとエリック・ジランはだいぶ小粒という印象は仕方ないか (笑).仕事引き受けの手順も逆だろ、そりゃ.ってな訳で B パートはジランが依頼遂行にガザソニカへ.そこでボディ・ガード兼案内役として登場するのが Madlax というわけで,二人の接線がいよいよ接近して参りました.といってもアニメ時間的に,だけど (笑).

 あの隻眼のアブナい男はフライデーというのか.なんか拍子抜けする名前だな.まさか由来はチェスタトンってなわけはないよな.ソルドフィーヌ (スルドフィーヌ?) 大学の言語学者ルシールさんによると繪本は「エリエス」という文字で記述されてらしい.紀元前の壁画の文字が云々してたけど, 15 世紀中葉に印刷技術が世に出るまで 1500 年近く文字の変遷がないというか変化してないって,ありえないでしょ.つまり,あえて古語を用いて書いたのか,もしくはなんらかの人為的な工作があると思うのがふつうだよな.

  エリノアとエリックの会話もそうだが, Madlax とエリックの漫才もけっこうエエ感じですな.ルシールさんは次回も出張りそう.

Gantz #06 狙ってるぜ

 う〜ん…… 佳く判んないな.

  • スカウト婆さんの件は誤爆だった.
  • 玄野と岸本が岸本の自宅近くでやり過ごしたのは妹か,それとも岸本のソースか? ふつうに考えると妹だし,西くんのコピー云々を勘案するとソースでもエエような.
  • 本屋のエピソードはかなり重要なんじゃないかと思うけど,根拠はない.

平沢進ソロ作品の mp3

 平沢進の公式サイト Chaos Union で,『妄想代理人』のサウンドトラックのアウト・テイク 10 曲を含む全 13 曲の mp3 が公開されている.さっそく落として iTunes に放り込む.レートが 128kbps なのだが,けっこうイケる.タグがしっかり入力してあるな〜.某所みたいに「サウンドトラック 2」として売り出さないのは,曲数が足りなくて CD 1 枚分の時間が確保できんからか (笑).それとももっと作り込んでから出すのか (なら素材なんぞを公開しないって).久し振りに P-Model のデビュー盤でも聴いてみるか.

2004年5月18日火曜日

"Committed" 『ノンストップ・ガール』

 あ〜,そのなんだ,家出した自己厨亭主をその妻が追い掛ける話ですって,違うだろ〜.

 主演: ヘザー・グラハム,監督・脚本: リサ・クルーガーの 2000 年の米映画.コメディに分類されているそうだが,なんか違うような気がする.もっとぽわんとした感じなんだが,観終わったあとになんかこう奇妙な違和感が残る.ニューヨーク〜エル・パソまではまるでロード・ムービーだし,エル・パソに辿り着いて旦那の家の前で野宿三昧は,なんか『ケルベロス』っぽくて佳い.総じて面白い. 5.1ch の DVD もリリースされているけど,もうちょっと安価くならんかな.まぁ,比較的新しい作品だから無理もないか.

 邦題はなんとかならんかったのか (笑).主人公の設定は人妻だし中の人も「ガール」じゃない.

光と水のダフネ #11 かくも長き滞在

 以前 録画失敗 していた 11 話を提督で補完.というわけでマイアさんの過去話.記憶障害の原因はホヴァー・クラフトの事故.マイアの記憶回復になぜか海洋庁が絡むというか尽力するのが謎.で,「ダフネ」の謎は解かれない (笑).

2004年5月17日月曜日

Stratos 4 Code:111 Target Merge

 ほんとに乗っ取り型 (憑物憑依型) B 級 SF になっちゃってて,ちょと笑う.いやぁ,風雲急を告げる展開になっちまってるだよ.前々回までのムリョウ的なまったり感と違和感あり過ぎ (笑).同時に先も読めちまったけど.以前から下地島基地司令と昵懇の描写があった御厨リンさん,けっこうキャラクタのレヴェルが高いんですね.

 今回,音楽がけっこうエエ感じ. A パート頭のタイトルが出るまでの部分のサスペンスフルなの〜ノコギリ波のサンプルみたいなのとか, B パート頭のリゲティのトーン・クラスタを蜂蜜で煮込んで甘ったるくしたようなのとか.とくに後者はポイント高い.

2004年5月15日土曜日

ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち #04 パトロール隊のゆくえ

 "Strawberry Fayre" ってなんかのシャレなんかな〜.

  • え,こんなに早くエフラファが出てくんの.まだ 4 話だよ.ナットファンガー農場には行かないの?
  • ビグウィグはまだジェンダー意識に捕われたままだ.ブラックベリの「護るべき巣穴がないのに何を護るの?」という問いは正しい.
  • 二頭政治をいつまで続けるつもりだ,ヘイズル,ビグウィグ.ビグウィグの理想はたぶんサンドルフォード体制の再建で判りやすい.ヘイズルの方はまだ判らんというか具体的な案が明示されいない.だもんで小さな船に船頭が二人という事態に陥っている.けっきょくアウスラ隊と穴掘り隊に村を二分することに.ピプキンを前者に入れたというのはイマイチ判らん.
  • ストローベリはまだお客さま意識のまま.まずいよ,それ.
  • ハンナって原作に出てきたっけ.キハールを航空部隊として登用するのは原作にもあったと思うけど.
  • 英タイトルの "Fayre" ってのはランダムハウスにも載ってない.ちなみに "fay" の起原は中世フランス語で "fairy" の意味.
  • OP のバックで周辺地図がスクロールするんだが, Cowslip のコロニーはしっかり "Warren" (養兎場) になってんのな.

 NHK のページ の第 4 話タイトル「パオロール隊のゆくえ」ってのは誤植だ.

光と水のダフネ #17 赤ちゃんに完敗!

 前回の予告ではゆうさんソロの回と予想されたが,半分以上は無愛想と無鉄砲の凸凹犬猿コンビのお話.とりあえずヒネリも何にもなくてゆうさんの自宅前に赤ん坊が遺棄されたという設定を暴走させて云々させたもの.緩急取り混ぜたギャグが仕込んであってたびたび吹き出す.間髪入れぬ繰り返しネタも秀逸.ゆうさんは名所巡り好きに加えて,「動物好き」と「赤ん坊に好かれるタイプ」というのが判明.これが次回以降の伏線に…… なるわきゃねぇわな (笑).グロリアさんが単に直情型で無鉄砲というだけでなく,けっこう細かいフォローしてるのが微笑ましい.そりゃそうだ,バイト代掛かってるからねぇ.犬猿といいつつもけっこうエエコンビ.絵は相変わらずヘタレていたが,なんとも形容し難い面白さは順調に快調.次回予告の語りだけの芝居も (クサいけど) 磨きが掛かって参りました.来週は静香さんのソロですか.

Stratos 4 メテスパ,コメブラの必要性

 地層を詳しく見ると,中生代と新生代の間に K-T 境界層と呼ばれる層があるのが判る.この層にはイリジウムが多量に含まれている.イリジウムは重いので地殻にはほとんど出て来ない.このことからルイス・アルバレスらが提唱したのが隕石衝突説. K-T 境界層に含まれるイリジウム濃度がある種の隕石のそれと合致したらしい.イリジウムの濃度から推定された隕石の直径はおよそ 10km.シミュレイションによると広島に投下された原爆の 100 億個分に相当するそうだ.衝突で衝撃波と大津波が発生.また多量の粉塵が舞い上がり, 3 ヶ月間に渡って太陽を覆い隠し,急激な気温低下や酸性雨をもたらす.陽が差さないので植物の光合成にも重大な障害が現われる.平均気温は 20 度も低下し,地球は 10 万年続く冬の時代を迎える.というようなシナリオらしい.ちなみに東京駅に直径 10km の隕石が落ちたとすると,北は日暮里,南は品川,西は新宿,東は西大島あたりまでが範囲内.

[●NHK高校講座「理科総合 A・B」●学校放送●解明! 恐竜絶滅の謎 より (+ 適当に追加) ]

 というわけで,メテスパ,コメブラが必要とされているのだよ,美風くん.くれぐれも暴走厳禁.それから一発必中で頼む.

雑記

 Gainax 内にこんな があるとは.以下,観たことある / なんか記憶にあるもの.

  • 帰ってきたウルトラマン 「2004年6月までの限定販売」だそうだが,売ってることに驚いた.中の人のまんま普段着のウルトラマンというコンセプトは,同じくスーツ (NHK) で被り物すらなしのゴジラという大橋泰彦のソレとどっちが先だったんだろうね.
  • 愛國戰隊大日本
  • 快傑のうてんき

エドガール・モラン『オルレアンのうわさ』

 モートン・ルー『ザ・ウェーブ』 を読んだら必然的にこちらにも手が伸びることになる.

  • エドガール・モラン "オルレアンのうわさ", 第 2 版 杉山光信 訳, みすず書房, 1973, 1980, 1989, ISBN4-622-01565-X, (Edgar Morin, ed "La Rumeur d'Orléans", Nouvelle édition complétée avec La Remeur d'Amiens, 1969, 1970)

 例えば「赤」という色からヒトはさまざまな イメージ を喚起する能力をもつわけだが,この象徴作用が生み出すイメージの方向付けによってはとんでもなくグロテスクなことが起こりかねない.

  1969 年 5 月のオルレアンで,「ユダヤ人が経営するブティックの試着室で密かに女性誘拐が行われている.彼女たちは性具として外国へ売り飛ばされている」という噂から神話が生まれ吹き荒れる.現実の血は流されなかったもののほとんど暴動寸前にまで高まったパニックは,この神話が主として「反ユダヤ主義の陰謀」とする対抗神話に衝突したせいか,臨界値にまで膨れ上がったせいか,はたまた地元の人たちの都会コンプレックスを刺激したせいか,急速に萎んでいくが,けして消え去ることはなくミニ神話に分解して蠢いている.

 本書はこの件を調査したモラン他 6 人のレポートや日記と新聞記事や公式声明などの記録文書,さらには 1970 年アミアンで起こったうわさに関するフィシュレのレポート,そして臨床的宣言ともいうべき社会学の構想である「現在あるものの社会学」から成る.

 モートン・ルー『ザ・ウェーブ』 でも暴行事件の被害者はユダヤ人の生徒だった (p. 173).この「感情」は「理性」ではコントロールできんものとみえる.

 四散した噂は消え去ったわけではない.「火のないところに煙は立たない」,「マスコミや警察は買収されている」などの合理化や防御反応の陰で燻り続けている.噂はつねにターゲット (贖罪の羊) を探している.これがいちばんグロテスクな点だ.「社会は文化を発展させていくと同時に,非文化=蒙昧状況をも増大させていく」.個人的には「現代化」って積み上げるというか糊塗するだけだと受け取っていたのだが.古い街並みに無秩序に新しい街並みを被せていくというイメージで.だから古い街並みは見えなくなっている (または見え難くなっている) だけで消え去ってしまったわけではない,と.

 「最初にうわさが卵からかえるのは,思春期の少女や若い女性たちの間であった.そこからあらゆる分野の若い女性たちのところで急速に広まっていった.このことはほぼ確実と思われる (p. 24)」.そりゃそうだろう.流行の先端にいてポップ・カルチャーの主要な担い手になっているのは彼女たちなんだから.男なんて相手にされてないよ.

 あれはいつ頃だったかな.帰省したときに同級生の SU くんから聞いた話.悪友 K の結婚式のときだったから 10 年くらい前かな.以前にも 書いてた けど.「新婚旅行で香港 (上海だったかも知れん) を訪れたカップルがいた.新婦がチャイナドレスかなんかを欲しがったので二人は店に入る.新婦は衣装を抱えて試着室に消える.そのまま待てど暮らせど出て来ない.捜索願いも甲斐なし.数年経って発見された (場所は忘れた) 彼女は両手首を切り落とされて性玩具と化していた」.今なら都市伝説になるのか.ここでも「女性誘拐」というテーマが見られる.ユダヤ人は中国人に変更されている.ただしオルレアンの場合では誘拐の場所と話し手と聞き手のいる場所は同一だが,こちらは遠い異国の話になっている.ために切迫感はそれほどでもない.両手首の切断という奪人格化のイメージが強烈で記憶に残っているのだが,構造はまるっきり同一だ.神話たるゆえんか.

恋風 #07 初嵐

 あ〜,分量からいっても中間地点に到達というか,各自レヴェル・アップしたっていうか.新たなスタート地点ですな.遠いようで近くて,近いようで遠い,兄妹に限らず身内はそうしたもん.千鳥さん影が薄い.もっと物語に絡んでくると思ってたのに.

 「ブラザー・コンの刑」ってなに? 七夏のカッコからしてラップ系とかバブルガム周りなんかなと思ってたら,ほんとに バブルガム らしい (バブルガム・ブラザーズは borhter tom と brother kon のソウル・ユニット. goo の紹介ページ には「ソウル歌謡」という単語もあるので「アフロ軍曹」の祖先に当たるのかも).へぇ〜.しかし七夏がお白洲に引き出されてくるとは予想できんかったな.

2004年5月14日金曜日

美鳥の日々 OP 『Sentimental』の謎

 『美鳥の日々』の OP.まぁ〜「切なポップ」というキャッチフレーズは置いといても,なかなかの名曲.『成恵』の OP もそうだが, CooRie の歌うアップテンポの曲はとても佳いね.なんだが,こりゃなんだ?  3’26" の辺り「追い風の向こう 先回りして見つけたいな 君に今すぐ逢いたいよ」のケツあたりになんかノイズみたいなのが乗ってる.散々繰り返して聴いてみると「わ〜×××」みたいな人の声にも聴こえる.人の声だとしてもバックの音量にほとんど埋もれているのでなんと言ってるのかは聴き取れんが.しかし,内容は判らんにしても人の声「かも知れん」ノイズが入っているのがはっきり認識できる.なんだろ,こりゃ.

光と水のダフネ ED 『あなたと言う時間』

 CooRie Official Web Site によると「声優.中原麻衣さんに書いた曲のセルフカバー」とのことなので「歌い手を交代させ」たんではなくて「オリジナルに戻した」というのが正しい.ってわけだが,カヴァーの方が出来が佳いという意見は変更の必要を認めず (笑).オリジナルは Feb 4, 2004 リリースの中原麻衣『ホームワーク』 Lantis LACA-5251 というアルバムに収録されている. 6 曲入り「ミニアルバム」で \2,400 とは強気な商売してますな〜. CooRie 版はシングル Lantis LACM-4125 にてどぞ.

JAM Project

 ライヴ版『天罰!エンジェルラヴィ - です ver -』 の続きというわけで「アニぱら音楽館スペシャル 激突! Live Battle 〜萌 vs 燃〜 Vol.3」.今回はほとんど知らん曲ばっかしや.以下の * は知らない曲.

  • 影山ヒロノブ (Jam Prj),遠藤正明 (Jam Prj),下川みくに,Yoffy (サイキックラバー)
    1. Ticket to the Paradise * (イントロ扱いらしい.前回と同じ)
  • JAM Project (影山ヒロノブ,遠藤正明,福山芳樹,きただにひろし,松本梨香,奥井雅美)
    1. 紅ノ牙 * (最後の「ぐらびお〜ん」は聴いたことある) / Crush Gear Fight! * / Skill *
    2. Voyager
  • JAM Project + Under 17
    1. Soul Taker (スペースはママ)
  • JAM Project + Under 17 + 野川さくら,千葉紗子,新谷良子
    1. 愛だよねっ!! 〜ギアをつなごう〜 *
  • JAM Project + Under 17 + 野川さくら,千葉紗子,新谷良子 + 下川みくに,Yoffy
    1. 宇宙は僕らを待っている *

 いやぁ,動いている奥井雅美姐さんを初めて見た.こんなに姉御肌だったとは (笑).しかしまぁ,この 6 人がフロントに並ぶと壮観.

雑記

 Frank Zappa と The Allman Brothers Band で "Whipping Post" 聴き比べると面白いかも.

忘却の旋律 #06 pt.3 鼠講谷 鼠講

 第三部の始まり.着いたところは涙を溜めたダムを擁する谷の集落.しかもダムには涙眼の壁画.鼠が運んでくる哀しみの数を計測するという集計事務所なんか『キノの旅』を思い出した.ここんとこは音楽も佳い.しかしまぁ,なんだか見覚えがあるような風景がぼこぼこ出てきてちょと焦る.

 雛のあとは鼠か〜.不寝番? 射落とされた鼠型モンスター怪獣の左腕が,小さいメカ鼠になって四散するさまは映画的だな〜.画面中至る所に飛び散っている赤と紅と緋.意識が赤方変移を起こす (意味判ってんのか? > おれ).「紅アニメ」と命名しよう.セルバンテス的「遍歴アニメ」でもいいや.『キノ』もそうなら『ヤミ帽』もそうだったので,この手の系列って好きなのかも.

 ダムの決壊を防ぐために穴を手で塞いでいる「鬼児」とはまた露骨に寓意的な.共同体から忌み嫌われている存在が共同体を支えているという構図って「死せる王」そのままやんか.

  • 各編冒頭には忘却の旋律のナレーション入るですか.
  • ボッカの左肩のマークは「聖痕」でエエのね.
  • 彦山絵市氏が描く涙眼の壁画は Gong の眼にしか見えん (笑).
  • そろそろ納税時期が迫っているらしい.税となる生け贄は彦山さんですか.それとも「100 万弗の価値がある」声の持ち主ボッカに乗り換えますか,金谷さん.って搾り上げてから?
  • 谷の有力者,金谷みりさんの左腰後ろのマークはなんだ? 焼き印か? 鍵穴のようにも見えるし,涙眼を図案化して単純にしたものにも見える.
  • 鳴弦をもつ「宝石の人」は「遠音」というのか.四散した小鼠の大群に襲われたボッカを助ける遠音さんだが,ボッカがメロスの戦士であることを知って矢を番えて狙いを定めたところで,以下次号.あれ,またインコ出てくるの? むぅ,第三部は「音」がテーマか.

 一応周りの人にも見えてるようだけど,小夜子って実在するんかね.構造的にはメタ・キャラっぽいし,なんか対抗人格みたいに見えるんだけど.

 第三部はモンスター怪獣を倒して「鬼児」を解放するけど,実は「鬼児」がラスボスで,彼を倒したがためにパンドラの匣よろしく世界中に涙が撒き散らされたってな感じかと思ったけど,彦山絵市さんがラスボスなのかも知れんな.「子どもがいない」せいか,なんか「ハーメルンの笛吹き」の後日談にも思えてきた.

ぷぎゅる

 第 5 話はスキップっすか? の真相は 放送事故 だったらしい.なんだ,もっと殺伐としたワケがあるんかと思ってたが (笑).途中で気付いたんで週の半ばからはまともに流すそうだ.う〜ん,今週は第 6 話で来週は第 5 話というふうに一週間単位で入れ替えても佳かったんじゃない? これならケツがズレないし.

2004年5月13日木曜日

爆裂天使 #06 この花園を血で洗え!

 ダリとマグリットとボッシュがめらめらめら.ラスボスはやはりそか〜.絵がヘンで,いささか興醒め.終わってみれば,あれれ,むしろブラックウッド『Secret Worship (邪悪な祈り)』でしたか.

Monster #06 失踪記事

 今回は 30 分丸々クレシェンドに充填している.アイスラー記念病院から逃げ出した二卵性双生児がフォルトナー夫妻の元に身を寄せていたことを突き止めたテンマ.妹の二十歳の誕生日に起こるであろう事件を回避しようと,新聞記者のマウラーとともに走り回る.運佳くアンナ (ニナ) を救うことはできたが,実家のフォルトナー家の方は? ということで次回.まぁ,次回のタイトル (竹本 + 綾辻) からすると……

 ED のイラストが変わったというか増えた.元からそうだったが複数並ぶと,ほんとになんかゾンネンシュタインみたい.

雑記

 お世話になっている方から「ちょいと面貸せや」とのお言葉をいただいたので IPA X Spring 2004 at ビッグサイトへ.梅村先生は不在, SRA-KTL のブースがあったが O 田さんも不在だった.あひゃひゃひゃ.しかし「お世話になっている方」のスーツ姿は初めて見たな (笑).西方で花粉症に苦しみながらも課長は元気そうだった.気になっていた獅子網の件も推測が当たっていた.

 短くしようとは思っているんだが,なかなか短くならん.むむむ.

Madlax #06 遺言 - leave -

 まさかとは思うけど. 12 年前のバートン家が搭乗した飛行機が行方不明になってマーガレットお嬢さまだけ記憶をなくして返ってきたってこと? そりゃ,どう考えてもすでに別人でしょ〜 (笑).おまけに帰還して第一声が「Madlax……」だし.ってな訳でお嬢さまの回.

 クラスメイトのキアラに誘われて勘違いしたまま参加するお嬢さまだが,以前からバートン家の財産に目を付けていたらしいモーリス・ロペスくん,下手から接近するもお嬢さまが肌身離さず持っている絵本を見た瞬間に豹変.が,駆け付けたエリノアとヴァネッサに手もなく撃退されて退場.「遺言」とはエリノアの祖父が孫に託したものだった.ベイカー家は代々バートン家御庭番として仕える家柄.というわけでエリノアは専任御庭番としてお嬢さまに仕えている訳だが,う〜ん,タイトルに持ってくるほど重要なんかな〜,このネタは.

 バートン家の事情も佳く判らんな. 12 年前,当主が行方不明で生死も判らんって,そりゃお家騒動になるでしょ.当主の兄弟姉妹やら親戚筋が出張ってくるだろうし.お嬢さまだけ帰ってきたのなら後見人も必要だし.そうなると乗っ取られるのがふつうだし.その辺どうなってるんですかね.親戚一同でも代替不可な一子相伝的「なにか」があるんだろうな.

 「雨が降ったら言うことにする頼み事」ってなんだよ,ってな引きで,次回は「絵本 - nature -」.ということで例の絵本の謎が明かされる? (んな訳ない) そういや連絡を取る Madlax の部屋の壁にはこの絵本の頁と思しきコピーが貼ってあるけど.

Gantz #05 やったああああっ

 「次の次の回 (#05) で OP が変わる」はものの見事に誤爆 ┓(´_`)┏.やはり絵が低調で,物語も停滞気味.

 ネギ星人との対戦を終えてそれぞれ帰宅したものの,自分の居場所を守れない加藤勝.自分の居場所が見つけられない岸本恵.一人暮らしなんでとりあえずは変わりない玄野計.帰宅してきた玄野の眼に飛び込んできたのは,玄関前で眠りこけている岸本の姿.というのが前回の引きで,今回はそれに続く玄野の悶々.「ペットにして飼ってくれ」というわけで玄野のアパートに転がり込む岸本.膨れ上がる妄想.買い出しのついでに「さりげなく」ナニも買い込もうとするが,「すべてお見通しよ」とでも言いたげなレジの視線に目線を逸らす玄野が可笑しい.ほんっとポーカー・フェイスができんやっちゃな〜.それ以前にだな,岸本はリスト・カット女だぞ,玄野.なぜか挿入されるヤンキー三人家族.コンビニ前で息子連れの中年男に暴行を加える族集団の中に,さっきのヤンキー家族の家長鉄男の姿が.ということは次回以降のサブ・キャラに昇格ですか.あれ,この暴行されている中年男の息子のおばあちゃんって,もしかして初回のスカウト婆さんですか.えと,名前は杉原カヨさんですな.あれ,孫の中の人は小林由美子ですか〜.

 音楽は 2 回出てくる前回のチャイコフスキーもどきに加えて,消灯後の岸本「いいよ……」では初期ヴァーグナーもどき.それぞれ次回以降で活躍しそうなキャラクタたちが玄野と加藤の失踪事件を追い掛けているテレビ番組を見ている場面で流れるのは前々回のラヴェル.ただしパラフレーズと混じりあってコラージュ的な引用になっている.

まっすぐにいこう。 #05 吠えろ!源さん

 いやぁ「#04 ジャックとマメの日」も見たんだけどね.今シーズンはなんかイマイチ合いませんでしたな. 5 話中にシーズーのショコラ,コリーのジャック,ハスキーの源さんと,新キャラ出し過ぎなんだと思う.まぁ「春は出会いと別れの季節」ということでその辺を狙ったんだろうけど,新しいキャラクタは源さんだけにして 4 話掛けてコトコトじっくり煮詰めた方が佳かったんではないか、と.あと新キャラ攻勢のとばっちりを喰ってか,人間側の登場人物がひどく類型的になっちまったのもイマイチの原因なんかな〜.まぁ第 3 話すっぽかしてしまったからにはデカい口叩くまい.

 音楽は前シリーズ同様 大島ミチル さんなんだけど, A パート頭の源さんが空を見上げているシーンのバックが梶浦由記調なのが可笑しかった.この人の音楽は『まっすぐ』シリーズしか知らないけど,すんごく安定してるっつ〜か「おれがおれが」タイプじゃないので,ちょっと聴くと押しが弱い気がするけどもの凄く質が高い.

2004年5月12日水曜日

ぷぎゅる

 ぷぎゅる#5 は「第 6 話」なんすけど,第 5 話はスキップっすか? んで「第 6 話」は「チェコぬいぐるみ」の販促ということで.

Kotoko CM

 Geneon がスポンサーになってる番組では Kotoko さんのメジャー・デビュー盤の CM を流していた訳だが,一応録画してある分には 2 種類あって曲が判らんかった.まぁ一方は思っていたとおりタイトル曲『羽』だったが,あと一つは『疾風雲』という曲.なんかミックス違うような気もするけど,単に気のせいかも.

モートン・ルー『ザ・ウェーブ』

 どこまで脚色されているのかは判らないけど 1969 年パロ・アルトのハイスクールに於ける歴史の実験授業が元になっている.テレビ・ドラマにもなったらしい.再読のきっかけはもちろん es [エス]観た からだ.映画では死者二人,実験を行った責任者の教授を含め重軽傷者多数というところまで行ったが,実際の実験では囚人役のひとりが鬱状態に落ち込んだところでストップが掛かったらしい.ちょっと安心.言われてみれば,心理的にはクライマックス曲線の最後の昇り坂に相当する映画での看守側の暴走以降は駆け足だったよな.ってか,それ以前に暴走を防ぎ得ないような管理ではあまりに杜撰と言われても返す言葉もない訳で.

 ハイスクールのロスは型破りの歴史教師.できる限り生徒たちに歴史の生きた姿を伝えるのが特徴.政治制度ではクラスを政党に分け,裁判では被告,検事,弁護士,陪審員を生徒たちに割り当てて演じてもらう.ある日ロスが生徒たちに見せたのは,ナチス・ドイツの残虐行為を描いたドキュメンタリー映画.映画が終わって呆然としている生徒たちから上がる質問.

  • 「どうして (ドイツ人の) だれもかれら (ナチス) を阻止しなかったのですか?」
  • 「ナチスが身のまわりにいる人たちを殺しているのに,ドイツ人全部がふところ手をしていて,そのことを知らなかったって言えるなんて.そんなこと,できるはずもないし,言えるはずもないわ」
  • 「たったひとにぎりのナチスがこわくて,見なかったとか聞かなかったとか,ぼくだったらそんなことはさせないよ」
  • 「逃げだせばよかったのよ.たたかえばよかったんだわ.それぞれ自分の目と自分の心をもっていたんでしょ.自分の頭で考えられたはずよ.そんな命令にしたがう人なんて絶対にいないわ」

 納得できない生徒たちと,彼らにうまく返答できなかった自分に対してロスが思い付いたのは「ナチス・ドイツでの生活の一端を再現して体験させる」ことだった.ロスは導入のためにゲームのインタフェースを用いて,まず「形から入る」ことを教えた.最初は「規律をとおして力を」.「動作と姿勢の実験」として身体に叩き込む「訓練」を開始する.効率化のアイディアを出したりして,見慣れない授業形態に乗ってくる生徒たち.緊張感と集団の一体感に快感を覚える.このスタイルでロスが次に教えたのは「共同体をとおして力を」.ロスはこの二つをモットーとして生徒たちに唱和させる.旗印としてマークを与え,敬礼という身体動作も与えた.「共同体」には「ザ・ウェーブ」と命名した.クラス全員が大声でモットーを叫び,敬礼動作を繰り返す.劣等生でクラス中からつまはじきだったロバートの眼が活き活きと輝きはじめる……

  3 回目の授業でロスは生徒たちにカードを配る.カードは「ザ・ウェーブ」の運動員証.裏に赤で X が印字されているものは「監視役」.監視役は「ザ・ウェーブ」の規律に違反するものを通報しなければならない.そして新しいモットーを追加する.「行動をとおして力を」.ロスは集団に規範を授け,方向性を示し,運動エネルギーの初期値を与えた.かくして「何か」が動きはじめる.卵の中で.

 沸騰したお湯がぼこぼこ泡立つように集団の中から匿名の意志が生まれ,ロスの「命令」として実行されて行く.実際にどの地点まで行ってしまったのかは不明だが,この本では「ザ・ウェーブ」の運動員による恐喝や暴行事件が起こる.コントロールを失って手に負えなくなる前にロスは「ザ・ウェーブ」を止めなければならない.しかも「生徒たちが自主的にやめるようにするべきだし,かれらはその理由を納得する必要がある」.ロスは集会を組織し,ショック療法的に卵を割ってみせ,「ザ・ウェーブ」が何を生もうとしていたかを生徒たちに突き付ける.

 この事件のあと,三年間誰もがこのことに関しては口をつぐんでいたそうだ.

  2 回目の授業でモットーを唱えて敬礼動作を繰り返す生徒たちをみて,ロスが「まさに軍隊だ」と思うところがある (p. 63).実際は知らないけど犬の「調教」ってまさにこういうのなんじゃないかと思った.合成すると,「軍隊に必要なのはヒトではなくてイヌだ」ということになるが,これではまるで押井守だ (笑).

 こんな中で正気を保つのに必要なのは,ローリーがそうだったように「ぞっとする」ような違和感を持ち続けることだ. 20 年前なら「ズレ」と言っていたヤツ.だが,その違和感を元に行動するのは難しい.流れに棹さすには多大なエネルギーが必要になる.外から見れば理不尽極まりない暴力にも曝される.巻き込まれて流された方がはるかに楽だ.周りが全部ノッて立ち上がっているライヴ会場で独り椅子に据わり続けるのには実に勇気が要る.「共同体」が比較的目につきやすく,一過性でしかも時間制限がある場合なら「振りをする」ことでやり過ごすことも可能だ.軍人が軍人であることを要請される場合,かれらは物理的または精神的に制服を着ている.構成員とそうでないものの区別は相対的に簡単だし,違和感をベースに構造体の外部を想像することも可能だ.が,目につき難い場合はこれは至難の業となる.ブラックホールにしたって規模が小さい場合は A 地点と B 地点の重力の差が大きいので判別し易いと言えるが,大きい場合重力差が小さくなるので難しくなる.シュヴァルツシルト半径を踏み超えて初めて自分が中に入ってしまったことを認識したりする.身の回りが「共同体」の構成員ばかりで,しかも共同体の中にいることすら判らない場合だってある.つまり,区民であり都民であり国民であると言うことがソレだ.ふだんはそんなこと気にも留めない.自分の住んでいる町や市や区が,都道府県が,国がそういう狂気の中にいないと言えるだろうか.

 ロスは「ザ・ウェーブ」が生徒たちの間に浸透するにつれて,かれらの答案が質的に変化してきたことに気付く.思考能力や分析能力が低下し,回答が短く反射的になってきたのだ.ヒト一人を思いどおりに動かすのは難しいがヒトの集団の方はそうでもないらしい.型に身体動作を与えて判断する時間を与えず,自律的に動いて行くような種を撒いておけばプロセスは勝手に進行する.

 ヒトが二人向き合えば「場」が発生する.ヒトは本能が「壊れ」ているから「場」を形作るものは「そうであるであろうと考えられるもの」とでもいうべきものになる.頭の中にしかなく実体がないから「共同幻想」と名付けられたりしている.「es [エス]」も「ザ・ウェーブ」もそこから生まれた.そりゃ当たり前だ.そのうちの比較的規模の大きいものが人類史になっているんだから.この極端なまでにレンジの広い可塑的能力をどう手懐けるか,どうやって向き合って行くか,それが問われている.人間を暗黒に突き落とすのもコレなら,文明を築き上げてきたのもコレがベースにあるからだ.などと言うことを考えているうちに夜は更けて行く.

2004年5月11日火曜日

iTunes new features

 「Apple ロスレス・エンコーダ」を試してみた.サンプルは Kotoko さんの『羽』.このエンコーダはいっさいカスタム設定できんのでお仕着せのまま.片一方は 192kbps の mp3.PB 12" -> DP-U50 -> A100a -> HD 495 で試聴.さすがに音は佳くなってるというか, mp3 と比べると埃っぽさが消えてる.だが,おれの用法を考えるとこれを常用することはできんな. 1) Mac 以外の再生環境がない. iPod ユーザには朗報かも. 2) ロスレスと言いながらもオリジナルと比べると丸まってしまった印象がある. 3) ファイル・サイズは mp3 10.6MB に対して 51.7MB. 4) PB 12" の内蔵スピーカで鳴らす限りは区別がつかん (笑).

 iTunes のブラウザ左に「パーティーシャッフル」なる項目が追加されているのに気付いた.ダイアログによると「パーティシャッフルでは,これから再生される曲が音楽ライブラリまたはプレイリストから自動的に選択されます.これから再生される曲は,いつでも追加、削除,または並べ替えができます」だそうで.選択は毎回変わるとかではなくて,ユーザが手動で「更新」しない限りは維持される.わははは.これは面白いかもしれんけど,使わんだろうな〜.今のリストは,今堀さん〜マイブラ〜マイルス〜サン・エティエンヌ〜ヴォン・サムラ〜新居昭乃〜高橋洋子〜Can〜テリー・ライリー〜Oval〜Kotoko〜高橋洋子〜自作曲〜テリー・ライリー〜梶浦由記だよ (笑).

 というわけで,どちらも「要りません」.もし iPod 買ったら「Apple ロスレス・エンコーダ」は「あっても佳い」けど.

雑記

 「住宅ローンや自動車ローンも安心して組めないような賃金体系の会社にいて、将来の見通しが立つわけもないのである。その会社にいて、自分の10年後の未来の姿にある程度の期待ももてないような人が、その会社の10年先のことを考えて仕事をする訳がない」.これ,どっちに向けての発言だと思う?

[ 高橋伸夫 "虚妄の成果主義—日本型年功制復活のススメ", より ]

Hamelin Scriabin The Complete Piano Sonatas

 スクリャービンのソナタ全集は大昔シンガポールで入手したアシュケナージのを持っていたのだが,上京に際して広島に置いてきてしまった (置いていくことを強要された).単独ではグールドとかリヒテルとかぽつぽつ持っていたのだが,店頭で見るとやっぱ全集が欲しくなってしまい,けっきょく買ってしまった.池袋タワーだったと思う.管弦楽曲集も欲しいとは思ってるんだが,今んとこは『法悦の詩』などが何種類かあるだけだ.

  • Scriabin The Complete Piano Sonatas, Marc-André Hamelin, hyperíon CDA67131/2, 1996

 通して聴いてみると移り変わりが佳く判るねぇ.まるでショパンの亜流リスト風味加味ってな第 1 番で始まる 1 枚目は 4 番までのソナタと作品 28 の幻想曲. 2 枚目に換えたとたんに晦渋になる (笑).ただし最後に収録されているのは作品番号なしの幻想ソナタ嬰ト短調で第 1 番よりも以前の作品.いきなりショパンのマズルカ風だよ (笑). 7 番は『白ミサ』, 9 番は『黒ミサ』というタイトルが付いてるが,これフリッツ・ライバーの『妻という名の魔女たち』でネタにもなってたな〜. 5 番以降は全部単一楽章構成.もやもやもやもやぐぎゃ〜んがらがらすととととぱたんもこもこってな感じだ (笑).ブラヴァツキーを経由した神智学への接近とかスキャンダラスな面も多いけど,神秘和音やら 4 度を積み重ねた和音構造を通じて無調に接近したりと面白いところもある.身振りも勿体振って妖しげだし (笑).けっきょく実現できなかったが,音楽に色彩と匂いを加えるという企てが具体化されていたら面白かったろうに.無調に接近といっても無機的というか冷たい感じまたは素っ頓狂な感じはぜんぜんなくて,ある種の曖昧模糊とした何やら匂ってきそうなほどのある種の「微妙な雰囲気」が保たれているので,その分聴きやすい.オケ曲なんかとくにそうだ.つまり妄想の余地があるってことですな.ピアノ曲にしたってリスト後期の内省的な作品が抵抗ないなら問題ないだろう.

 ピアニストのアムランはアルカンの録音で有名になった人らしいんだけど,買ったのはこれが初めてのディスク.アシュケナージのは佳く覚えてないし,これにしたってそんなに頻繁に聴き返す訳でもないけど,手放す気にはなれんな.

ジャングルはいつもハレのちグゥ deluxe #09-12

 今回の 4 本 (15 min x4) でシリーズ完結.テンション維持したままなんで佳かった.

#09 傾向と対策

 台詞暴走於酔っ払い.ハレの中の人 (愛河里花子さん) が縦横無尽の大活躍.

#10 原因と結果

 『未来回帰』的時間旅行ネタを持ってきつつも「トキハナツ」という形態で現状回帰.しかも変身ものおちょくってなお夢オチに加えて 2 段オチ.短時間ブチ切りだが ED も 2 回やってくれてわはは.

#11 Doggie and Bunny (前編)

#12 Doggie and Bunny (後編)

 最終話.OP なしでいきなり「あまりシャッキリしない」格闘シーンがあってカット・バック.佳く判んないけどメインは今まで脇役 (うち一人は OP を除けば今シリーズ初めて) の二人.シリアス大団円的ネタだがギャグも忘れず,その実,内容はオタクをおちょくってんのかも.なんか教訓めいたこと言いたいのかも知れんけど,んなもん無視無視.ギャグ系の最終話が説話的というか教訓話もしくはうってかわって前後編のシリアスというのはなんか伝統なのかね?

 ランダムハウス 2 巻本引っくり返してみたけど,タイトルの「ワンワンとウサこ」は佳く判らん.「ボニーとクライド」みたいなのかも知れん.それぞれの頭文字を交換すると「ボギー & ダニー」となって,より人名っぽくなるけど.タイトルのロゴと A パート最後の台詞が「お楽しみはこれからよ」ということから,何かしら映画へのオマージュが込められたものかと推測するだけ.

 ED はスタッフのクレジット・スクロールだけで絵はないけど音がロング・ヴァージョン.

2004年5月10日月曜日

新樹社のウェブサイト

 たまたまだけど新樹社のウェブサイトを発見. 昨日の分 にもリンクを張る.そのスジの方々にはヴィンテージ・ミステリ (含むカー) で有名な出版社ですね.

  ISBN が URL になる というアイディアは佳いですね.ここにある (すでにリストにないのもあるけど) 本のうちの数冊は大昔おれが組版したんだよ.

  png の表紙絵も多用してるんだけど,作り方が上手くて非常に軽いサイトに仕上がっている.あちこち覗いてみたが,ううむ, Master Stroke ってな感じですか.出版社のサイトで「Valid HTML 4.01!」と「Valid CSS!」のバナーを張っているのも珍しいかも.

 もしやと思って探してみたら…… あった.リベルタ出版.お,『ドラマ・ソ連史』全 2 巻も入手可能だ.当時の新樹社の K 社長とリベルタ出版の D 社長,お二方ともとても厳しい人だったけど,おれはとっても可愛がってもらった.お元気だと佳いのだが.

2004年5月9日日曜日

Stratos 4 Code:110 Mission Abort

 前々回ぐらいから出てきたオービタルの美春司令のサッフォー・ネタはてっきりゲテかと思って油断してたが (そりゃ偏見),今回明らさまに妖しいしどうも違うというかそれだけではないらしい (笑).なんつ〜か乗っ取り型 (憑物憑依型) B 級 SF みたいでさ〜.なめくじタイプかな〜.眼が逝っちゃってるしな〜.いやぁ騙されちゃうな〜.展開も一挙にキナ臭くなってきてコメブラとの通信が途絶,メテスパ部隊のみで彗星を破壊しなければならない非常事態.主人公たちにも出撃命令が下るがナヴィの香鈴が突然倒れて戦線離脱.これまでサービスをふんだんに盛り込みながら (笑) もけっこう手堅く作って来ているのだが,残りあと 3 話,さて,どうなるものやら.

 いつの間にか (笑) OP / ED の絵が変わってた.チャプタ打ちにはこっちの方が楽.おめぇ,保存してるんか? という観客 (席からの) 罵倒は不可.

 今さらながら「アニメーション制作:スタジオ・ファンタジア」ってクレジットに気付く.え〜,こっちはそれほどでもないのに,なんで あっち はあんなに「顔面崩壊」,あ,いや,その,人体崩壊したですか.

ミロラド・パヴィチ『ハザール事典』

 えと,入手は観音のフタバでしたかね.再読か再々読.

  • ミロラド・パヴィチ "ハザール事典", 工藤幸雄 訳, 東京創元社, 1993, ISBN4-488-01360-0, (Milorad Pavić "Le Dictionaire Khazar", (Hazarski Rećnik), 1988)

 「文学史上類を見ない事典小説 (帯)」なんだそうである.体裁としては「Lexicon Corsi,ハザール問題に関する事典の事典 - 1691 年の初版 (1692 年に破棄されたダウプマンヌス版) を再構成し.最新資料を加えた改訂版」なんだそうな.気合い入ってます.「まえがき」やら「成立の経緯」やら「本書の利用法」があって,キリスト教関係資料,イスラーム教関係資料,ユダヤ教関係資料が続き,付属文書として初版編集者の神父の告解やら殺人事件審理の抜粋など. 3 つの宗教関係の資料というのが項目別になっていて語順で並べられているから「事典」.筒井康隆の『心狸学・社怪学』とどう違うんだ? という気もするけど,ハザール関連事項の記述に共通している「ハザール的雰囲気」でまとめられていて統一感があるのが相違か.クラフト・エヴィング商會『すぐそこの遠い場所』晶文社, 1998, 2002, の方がもっと近いか.これも「アゾット事典」だし.

 各項目はそれぞれ短編というか掌編と言うか綺譚というか法螺話というかお伽話というか珍談奇談というか,まぁそんな感じだ.しかも,全く甘ったるいところがない.ここが「アゾット事典」と違うとこ.読んだあとの項目が増えていくに連れて,バラバラだった各項目に関連性が発生してある構図に配置されて行くのが面白い.

  • 宗教関連資料が 3 つあるのは,現実にハザール族が 3 度信仰を変えたことに対応するらしい.同じ項目に関する記述もあるが,それぞれの立場から書いてあるのがソレらしくて佳い.
  • 手元にあるのは「女性版」で「男性版」もある. p. 282 のゴシックの部分が異なるそうだ.
  • 原書の「リュート」は訳者の判断で「ウード」にしたとか.手元にあるのでウードが入ってるのはコルトレーンだけだ.鳴らしてみようかいの.
  • ジャーゴン・ファイルもこんな読み方ができるんじゃないかな.

関連リンク

某錦糸町方面出張サポート

 数日前,某錦糸町方面より SOS メールが飛び込んで来たので出張サポートという口実で (笑).なんか今日は暑かったな…… で,済んだあとは例の如く.本日のお題.

  • es [エス] ドイツ映画.ノンフィクション・ベースの模擬刑務所に於ける「看守と囚人」の集団実験. 1971年,スタンフォード大学心理学部で実際に行われた実験が元ネタらしい.これだけでピンと来る人には判るだろう.モートン・ルー "ザ・ウェーブ", 小柴一 訳, 新樹社, 1988, ISBN4-7875-8383-2, (Morton Rhue "The Wave", 1981) である.この本は 1969 年パロ・アルトのハイスクールに於ける歴史の実験授業が元になっている.やはり同じようなことが起きていたのだ.スタンフォードのスタッフ,お前らこれを教訓にしなかったのかと小一時間.イタいというか神経がヒリつく映画なので繰り返し観るのは辛いけど,一度は観ておくべきだな.
  • Hero 英雄 中国映画.公式ページには「東洋発の革命的アクション作品」とあるし, TV-CM でも同様な印象を抱くだろうが大嘘言.秦の始皇帝暗殺を巡る 4 人の剣士の人間ドラマ.正直アクションはタルい.ストーリーも冗長.文章にすれば 2 ページに収まるんではないか.ただ,中国の風景は驚嘆するほど綺麗.その広大さと美しさに息をのむ.音楽は譚盾.ソロ・ヴァイオリンは,なんとイツァーク・パールマン.鼓童も参加している.んだけんども,音楽は劇伴に徹していて,クレジット出るまで判らんかった.
  • .hack//GIFT あ〜,TV 版ゲーム版のキャラ各種を取り混ぜて 3 頭身に自虐化させつつセルフ・パロディですね.さんびすシーンはいろいろあれど,全体的にスベり気味.
  • ぷぎゅる (9.2M VBR)
  • ジャングルはいつもハレのちグゥ deluxe (3.0M CBR)

 後半 2 つは画質悪い (というより「汚い」) けど,受けたのでやれやれ..

 新小岩方面もそうらしいが,心理的に相当追い込まれているようで,なんと言って佳いのやら.多少ウザがられようが遠慮せずに様子見に行った方がエエのかも.その他拝借もの 1 部はあとで.話に出てきた『キューブ』って, コイツ なんかな? これだとすると,なんか昔講談社ブルー・バックスで似たようなエピソード読んだことあるぞ.パート 2 もあるみたいですね.

 待ち合わせ時間より早く着いたので 4F をブラブラしていたら,ちくま学芸文庫だったっけか,エリアーデが出てるのを発見.他には出ませんか?(笑) 『指輪』はゴロゴロしてたが『ウォーターシップ・ダウン』はなかった.現在非常時なのでその方が佳かったのかも知れん.中井英夫『虚無への供物』の「新装版」というのが出ていて何じゃろかと思ったら「活字を大きくして 2 分冊化」というとんでもない仕様になっていて絶句.もはやまともな文庫本は入手できんのか.

2004年5月8日土曜日

ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち #03 優雅なくらし

 ホリー組頭の先導でカウスリップの村に置いてきたというピンパーネルをピックアップしに彼のコロニーへ.食料は豊富で立派な巣穴もあり天国のように思えるコロニー.ウォーターシップ・ダウンから移住したいビグウィグだがファイヴァーは恐怖感と嫌悪感の虜に.ピンパーネルは見つからない.対立が激化するうちにビグウィグが罠に掛かって兎事不省に.

 というわけで,これはもうゼンゼン・シティというかマトリクスですな.人間によるウサギの養殖場だ.誰もはっきりとしたことは言わないが,ピンパーネルはどうも罠に掛かって殺されたらしい.ヘイズルたちは這々の態で脱出して帰還する.「優雅なくらし」は自尊心や独立心,自由と引き換えに手に入れたものだったというお話.原作どおりだと思うけど,カウスリップのコロニーは平穏だけどもっと無気味だったような記憶が.ファイヴァーの特殊能力はまだ完全に認知されている訳じゃないのな.兄のヘイズルですら,まだ手を焼いている.

 カウスリップのコロニーから目が覚めた脱藩者ストローベリがヘイズルたちを追い掛けてくる.ヘイズルたちは彼を迎え入れ,ウォーターシップ・ダウンへ連れ帰る.

Julie Tippetts "Sunset Glow"

 国内リリースが 1999 年 11 月なんで,上京以後の入手であることは間違いない.う〜ん,移転前の VMS 新宿店だったような気がする*1

  • Julie Tippetts "Sunset Glow", Blueprint BP317CD (VPJ 128), 1975, 1999

 大昔,中島博幸氏からいただいたアナログはカット・アウトのアメリカ盤.ひたすら復刻を待っていたのだが, 1999 年にようやく復刻した.当時の Keith Tippetts 周辺のミュージシャン (ということは即ち Soft Machine やら King Crimson やらを通り過ぎて行ったメンツだ) が大挙出演しているが,あくまでも中心は Julie Tippetts のヴォーカル.なんだけどサ行の発音がサチッって聴こえる. CD 化に失敗したか? とまれ, Slapp Happy (Virgin 盤に限る) ほど取っ付き易くないけど,名盤だよ,これは. ECM 系っぽくてむしろダウナー系沈静化 (バックはエッジが立ってるが) の色彩が強いけど,部屋を暗くして鳴らしてみな.壁が消えるから.これ,英国盤アナログが欲しいな〜.

*1: とりあえず買った日付けだけは判明した. December 15, 1999.

光と水のダフネ #16 大波動 (ダイハドー) 2

 前回 の補足.花岡支店長とゆかりは社会見学ツアーで消波コントロール・タワー中央管制室を訪問するも,ラストで政治的テロを装った中央管制室占拠事件に巻き込まれ,人質に.無事に健太くんを保護したマイアはカムチャッカ・シティへ帰還すべく空路上.迫り来る颱風「ポリアンナ」(笑).

 立てこもる犯人グループの要求は 8 つのシティに散らばる実刑犯 100 人の即時釈放.その中に目標がいるのか,それとも時間稼ぎか.交渉に時間が掛かるのでマイアが乗った機は空中で待機中なのだが,強心剤でなんとか繋いでいた機長がキレてしまい倒れる.機内アナウンスでステュワーデスが医者とホヴァー・クラフト操縦経験者を求めるのだが,だんだん泣き声になっていくのが可笑しい. A パートのラストで「マイクの感度上げろ」と言われて客室内の PA をオンにしてしまい,それを知らずに未熟な経験を訥々と語って機内がパニックになるのも可笑しい.「これは夢だ……」,い〜え,境目はありませんよ (笑).というわけで,管制室占拠とマイアが操縦桿を握るホヴァー・クラフトの着陸 (着水) という大問題が二つ同時進行.対するはネレイスと海洋庁の共同作戦だ.

 いくらリストラといってもパイロットが独りだけってのはとんでもなくマズいだろ.危機管理が全然なってないじゃん.なんか人身事故でもあったら業務上過失致死では済まんのじゃないか.

 占拠事件のテレビ放送が各シティの大スクリーンに写るんだけど,ナレーションが日本語と (たぶん) フランス語,それに (もしかして) ロシア語まで登場してて,「へぇ〜」.せいぜい英語で済ますだけでもよかったろうに手が込んでるな〜.

  • 今回の名付け遊びは,コッポラとラッセル・クロウのもじり程度.
  • ホヴァー・クラフト上で寝穢く眠りこけてるマイアさん.なんて呑気な.
  • 健太くん,再度センチメンタル・ジャーニ〜.あれ,お隣は森支店長ですか? その耄けた顔付は,あなたも傷心旅行?

 ま,どっちもネレイスのメンバー大活躍で無事解決.今回はみなそれぞれに活躍の場があてがわれていて善哉善哉.前回の貯水塔ですら.絵は相当にヘタレていて,もしかしたら過去最低レヴェルだったかも知れんが,そんなこと気にならんぐらいだ.「第一次モスクワ裁判でのヴィシンスキー演説」の方はファクス記事がちょっと顔見せたけど,今回は未解決というか投げっ放しだ (笑).

- p. s. -

 前回は気付かなかったが, ED で変わったのはアレンジと絵だけじゃなかった.歌ってるのもマイアの中の人に交代していた.ちょっと芝居がくどい.曲がスローの泣き節なんで過剰な演技は逆効果なんだけど,まぁエエんでない.歌い手を交代させる必要があったのか疑問だけど.

 以前からたびたび出てきてたノースリーヴのグラサン男.こいつは敵か味方か?

"eRa"

 これも「謎 CD」の 1 枚.防塵カバーにはダイイチ (現 deodeo) のマーク.

  • eRa "eRa", PH 534 981-2, 1996

  Eric Levi なる人物のプロジェクトらしい.全曲書いてプロデュースも手掛けている.この人は仏鋼鉄音楽のギタリストだとか.ベースが Lee Sklar でタイコが Chester Thompson なのが眼を引く.聖歌風の合唱,メタル・ギター,塩辛いソロ・ヴォーカルと,まぁ,それっぽくまとめていますな.でも,個人的には守備範囲外.ヘヴィ・メタルには興味ないし,聖歌風を纏うのなら Enigma の方が好きだし,ゴシック調なら Fields of the Nephilim には太刀打ちできんし.合唱はロンドン,ギター,キーボード,ヴォーカルはバース,リズム隊はナッシュヴィル,ミックスはパリという具合にてんでんバラバラで録音してるんでドライヴ感はないけど,ガッチリしてる.このアルバムはスピード感で勝負ってな感じではないのでカッチリしてないとダメなんだが,さすがにうまく構築してある.ムアコックとかのヒロイック・ファンタジーとか読みながら掛けるとけっこう佳い感じかも.そっち方面のゲームの BGM でも佳いかもね,ゲーム中に音楽を聴く余裕があれば,だけど.

恋風 #06 秋思

 ,けっきょく未だ録ってるんだけど (笑).いやぁ, 1 話見ないうちにすっかり大きくなったもんよのぉ〜.「罪悪感の次は嫉妬かよ」って判ってるんならなんとかせぇや,耕四郎.

 どうも人物よりも家の方が現実感ありありと思っていたが,実はそうではないのを確認.リアルなんじゃなくて,むしろ懐かしがっていたようだ.主人公たちが住んでいる家,いかにも学生街にある下宿屋とか安アパートという佇まいなのだな.広大が移転する前,千田町とか旭町にはこういった感じの建物があったよな.というわけで,今回はすっかり風景を鑑賞する作品になってしまった.ナニかから逃げてるのかも知れんけど,こ〜ゆ〜のもアリかな.

 タイトルは「秋に思う」か〜.そういや岩崎宏美に『思秋期』って歌あったよな〜.

 銭起「私の心の中で,秋はあまりにも長く続いている」とは『大地の歌』から.

美鳥の日々 OP 『センチメンタル』

 カット編集した分をちょっと聴き返してびっくり.なんだか不思議なミキシング. GPH 持ち出すまでもなく Aquos のヘボいスピーカで聴いてもなんか奥行き感があるミックスだ.とくにイントロ.ま,ベースをちゃんと聴こうとすると GPH 鳴らさないとダメだけど.不思議に思って他に今期録ってるのも聴き返してみたのだが,こういうミックスしてるのはコレだけだった.ううむ, CD 聴いてみるべきなんかな〜?

iTunes update

 iTunes が 4.5 (31) にアップデート.ウィンドウ上部のトラック・フィールドに変な矢印マークが付いた (笑).何に使うんか何が便利になるんか判らん.ウチでは iTunes のネットワークとか共有周りは全部切ってるからな.ま、目玉は「Apple ロスレス・エンコーダ」の搭載かな. aiff と同程度の音質でサイズは半分になるらしい.未だ試してないけど.それよりさ,可逆圧縮形式のエンコーダ出してくれんかな. CD と同程度の音質維持してさ.アナログと同じ音出せとは言わんから.

 新しいエンコーダ試してみても,現状 PB G4 12" と Clié しか手元にないから,可搬性に欠ける形式だと恩恵ないし.おまけに,今は物理的に繋がらんし.

 その他これに必要な QuickTime 6.5.1 やらセキュリティ・アップデートやらもろもろインストール.ついでに win デスクトップ (こちらの iTunes は未アップデート) でノートン先生に走ってもらってウィルスに感染してないのを確認.だけど 'WMV3' フォーマットの avi は再生できないのね > QT Player.

2004年5月7日金曜日

Tangerine Dream "Electronic Meditation"

 これはどこで買ったっけ. Groovin' だったかな? Back Stage だったかも知れない.

  • Tangerine Dream "Electronic Meditation", Relativity-Zomba, 1987

 エドガー・フローゼ、クラウス・シュルツェ、コンラート・シュニッツラーというある意味豪華メンツでスタートした Tangerine Dream の 1 枚目. Virgin に移って以後のリズミカルなシーケンス・パターンを延々と繰り返す上でインプロという,有名かつトレード・マークとなったスタイルとは全く異なる.アシッド系というかドラッグまみれというか,サイケデリック調カオス系ですな (笑). Beat Club の LD で観られた (聴かれた) トリオ編成の Kraftwerk の音に近い.もっとロック寄りに聴こえるけど. 1970 年頃のドイツでは,こういう音が乱舞していたのですな〜.ミックスのせいもあるけど,フローゼのギターはヘタクソというかうるさいな〜 (笑).シュルツェのドラミングが肉体派で可笑しい.こういうドラムスは大好き.まぁ,この作品の成立過程は「冗談から駒」だったらしいので,あんまり真面目に聴く必要はないだろうけど,佳い意味でも悪い意味でも面白い作品には間違いない.

トゥマシェリ Flash 3 題

 克っちゃん さんからご教示いただいたネタです.元曲はミシェル・ポルナレフの名曲 "Tout, tout, pour ma Cherie" (シェリーに口づけ),そ〜と〜に古い曲です.各 Flash のタイトルは「トゥマシェリー」が正しく,「ポゥマシェリー」はたとえ字面が合っていても間違いなのでツッコミ不可.

 某ゲーム (タイコの達人(タシヅン)) 風にアレンジされたもの.この手のは初めて見た.ただ,音があんまし佳くないのがアレですかね,ってな訳で気に入ってるのが音が佳い空耳版.

 カヴァー版の豪勢 (?) な感じもエエけど,オリジナルのまるでナイロン弦をピッキングしてるようなベースとか「エフェクタ? なんですかそれ?」みたいな直球勝負のオルガンが程佳いクサ味を醸し出していてエエですな〜.しかし,まぁ佳く歌詞を考えたもんです.空耳歌詞に関しては明らかにあとにできたらしいカヴァーの方が出来が佳いですな.

忘却の旋律 #05 pt.2 白夜岬

 前回の どうする? を受けたボッカの決断は浜崎けい子さんが駆動する「モンスター・ユニオンのロボット怪獣だけを倒す」という中途半端なもの.今回あらわになった姉のけい子さんに向けられたキュウちゃんの烈しい憎悪や,赤髪のゴルゴン女と付添い老婆は放ったらかしかよ.まぁ,「飼われているという真夜中地獄」は解放できたが「飼い主がいない真昼地獄」に移行したに過ぎなくて,けっきょくは石もて追われるはめに.青少年よ,「好き勝手します,金下さい」では世間さまが許さないよ.金が欲しいのなら芸をお見せしなくちゃ,ってヲレのことかよ,そりゃ.

  • 「ひよこ」ってそういう意味だったのか! 白夜が明けて灯台が崩れ落ち,頭頂に矢を刺された「ひよこ」が泣く鳴く鬨の声揚げるとこじゃ吹き出したですよ.
  • キューピー大行進が逆転再生されるのも可笑しい.
  • 小夜子とボッカの倍返し漫才も好調.
  • エラン・ヴィタールは「何処にいても呼べば来る」ので,単に海に投擲しただけじゃダメですな.物理的に破壊しないと.でもこれ,第 1 話でじぃさんが未完成だみたいなこと言ってなかったっけ.だから,ボッカとの同調がまだ充分じゃない? でも誰がメカニックの役を務めるんだ?
  • 必死に許しを請う浜崎けい子さんの眼前でキュウちゃんは掛け声一閃廃棄人形の腕を引きちぎる.無惨.
  • 白夜岬 編はこれで終わりか.え,「佇む人」たちに救済はないの?
  • これ,弦のコル・レーニョっぽいトレモロとグリッサンドとか,音楽もけっこう佳いね.

2004年5月6日木曜日

心が折れる

 まぁ,単純至極な比喩ですがね.神経細胞は通常は電気的に負の値で安定しているが,何かの刺激によってナトリウムのイオン・チャンネルが開き, + イオンが細胞膜内に入ってくることで電位が上昇する (脱分極).一度上昇するとカリウムのイオン・チャンネルが開いて + イオンが排出されたり塩素のイオン・チャンネルが開いて - イオンが流入したりして一時的に電位は通常状態よりも下がる (過分極).その後微調整されて安定電位に戻る.これが 1 パルスに相当する.パルスは軸索 (解剖学的には神経繊維) を通じてシナプスに渡る.シナプスと細胞の受容体とは物理的に結合されておらず,次に位置する細胞は,シナプスからの化学反応としてパルスを受け取るがそれぞれの細胞は網状のネットワークを構成しているのでパルスは総和として均され,閾値を超えた場合にのみパルスとして次にデジタル的に伝達されることになる.

 何が言いたいかというと,平衡状態を保つためには一時的にバランスを崩す必要があるということ.「折れた心」を元に戻すには「一時的に「誠意なし」の行動」をとるのもメンテナンス的にはやむを得ない.しかしながら,「折れっぱなし」だとバランスを崩した状態が常態になってしまうために,それはすでに「壊れて」いる.

Art Zoyd "Nosferatu"

  • Art Zoyd "Nosferatu", Mantra 031CD, 1989

 広島時代に購入したもの.マスターが病気で店を閉めたので今はない Post か,それを引き継いだ店で買ったと思う.

 ムルナウが 1921 年に制作した無声映画『ノスフェラトゥ』に Art Zoyd が付けたサントラ.っていうか,モーベージュでの "Les Inattendus" フェスティヴァルでのイヴェントのライヴらしい.ステージの真ん中にスクリーンを置いて『ノスフェラトゥ』を映写し,その両脇にメンバー 4 人が陣取って演奏している写真がライナー・シートに載っている.ただし,写っている楽器はチェロ,ヴァイオリン,ベース,シンセ,ローズ系のエレピ等なので,そんじょそこらのありきたりのロック・バンドの形態ではない.リズム隊もいないし.ま,もともと Art Zoyd も尋常なロック・バンドとしてスタートした訳ではないが.

 初めて Art Zoyd を聴いたのは Univers Zero がデビューした辺りで,それぞれのたぶんファーストかなんかを聴いたんだが,これがダメでしたね〜.チェンバー・ロックって謳い文句で,木管楽器が入ってるのが特徴だったんだけど,有り体に言ってその木管奏者がダメダメっていうか,音楽以前にまともに音程キープできてないので受け付けなかったんですわ. Univers Zero は "Heatwave" は好きなんだけどね. Art Zoyd の方はずっと放ったらかしだったんだけど,このアルバムは佳い.たぶん, Popol Vuh に同名アルバムがあって,その連想というか面白半分で買っただけだろうけど,結果的に博打には勝ったようですな.ちなみに Popol Vuh の方はクラウス・キンスキー主演でヴェルナー・ヘルツォーク監督の映画のサントラとして発表されている.映画は大昔にレンタルで観たけど,吸血鬼映画にしては乾いた感じで不思議な映画だった.

 ムルナウの原映画は観たことないし,これは CD だし,で映像に関しては頭から追い出して聴くしかないんだけど,これがエエんですわ.写真には譜面が写ってないんで即興らしいんだけど,おおまかなところはスコアリングされてるはずだ.当然ロックではないし,現代音楽ともちょと違う.広島市現代美術館*1でやってるようなインスタレイションで使われそうな音といえば判りやすい?(笑) いや別に広島でなくてもエエけど.『Gilgamesh』のサウンドが好きな人なら受けるかもね.あと,意外に録音が佳いのも特徴かな.小さいスピーカでもサブ・ウーファと連動させてニア・フィールドで鳴らすとかなり迫力のあるサウンドが聴ける. tr. 14 ではいきなり日本語が出てきてびっくりする.揺れる揺れる柳は揺れる 雲はくるくる南の地平 空のエレキを寄せてくる って誰の詩だろう.って,ちと調べてみたら,宮澤賢治だった.『青い槍の葉』.詩の言葉使いというか文字用法は検索し難いよ.

*1: いちいち許諾が必要なので,リンクなし.URL は以下なので必要ならコピペするべし. http://www.hcmca.cf.city.hiroshima.jp/

爆裂天使 #05 邪神蠢く舘

 いつものアクションではなくてサスペンス調.ちょっと面白くなったが,サスペンスの方が面白いってのはアレではありませんか (笑).星辰女学園風に始まるが竹本健治調を維持できるはずもなく,むしろ梶尾真治っぽいのだろうか (大嘘言).タイトルだけだとラヴクラフトだけどさ (笑).あ,赤髪は大食漢ってのも可笑しい.定時報告や画像送信でも「ちゃんとやれ」と怒られているし.続き物だけど,この設定なら数話やってくれても佳いよ (笑).

 アンジェリークお姉さまが君臨する山百合会,じゃなかった石鯛倶楽部 (イシュター・クラブ) は校舎の向かって右棟の奥,部室の壁にはダリの『記憶の固執 (Persistance de la memoire)』の部分絵が飾ってあって笑える.しかし,まぁ,ここでもイシュタルですか〜.どうでもエエが石鯛の刺身喰ひたい.

 上級学年長の撫子さんは味方か? まぁ石鯛倶楽部側の斥候というかミス・リードさせる役どころなのかも知れんけど.ガイド役というか道案内がないと話が長くなるんでエエけどね.

 左手首の三本爪の傷跡って,別に秘密ではなくて口外できぬもの,見て見ぬ振りをせざるを得ないもの程度の扱いらしい.バイオ・ネタから人体改造 -> クトゥルフ神話ってのはけっこうスムーズに繋がると思うけど.傷跡を付けたと思しき主は最後に出てくるけど,これを撃退した灰髪も聖ルチアナ学院の制服着てるってことは,あんたも潜入するんかい.そんなに相次いで転校生がやってくれば怪しまれるだろ (笑).

 やっぱ,これ観ると腹が減ってるのを自覚するっていうか,何か食べたくなるな〜.立場無恭平くんの作るカレーとナンは美味そうだ. 2 種類のカレー,それぞれ彩色が違うってのも細かい.ベジタブルのカレーはそれっぽく黄色いし.

2004年5月5日水曜日

Monster #05 ハイデルベルクの少女

 というわけ で「妹のアンナの話」なんだが,現在はニナという名前でフォルトナー家の養女で実の娘同然の扱い.ニナはハイデルベルク大学法学部生.バイトのためか遅刻常習犯だが,やかまし屋のクローネッカー教授も一目置くほどの秀才. 10 歳ぐらいより前の記憶がないようで,フォルトナー夫妻はニナが二十歳になったら事実を話すみたいだが,一方では差出人不明のメール投下から始まって徐々に身辺に出没しつつある兄貴 (ヨーハン) の影が.

 なんだが,一声聴いて「?」.この声って 第三話 に出てきた「凧上げ少年カールの付き添い看護婦」じゃんか.え,どゆこと!?

  • 同一人物.アンナ (ニナ) はロバート・ネイサンの小説に出てくるジェニーのようなタイム・トラヴェラー.兄とは違った意味での Monster だが,こちらは白役. (って,いつからジェニーは時間旅行者になったんだ?)
  • 同上だが, black monster.兄と融合することで威力が倍増 (笑).時間軸を自由に移動できるようになる (って,それはすでにジェニーではないぞ).
  • 生き別れの姉 (妹).最終的に姉妹同士で対決.
  • クローン.最終的にクローン同士で対決.って,どうしても対決させたいですか (笑).
  • 別人だが意図的なキャスティング.声が同じというのが伏線 (って,どんな?).
  • 別人で適当なキャスティング.「凧上げ少年カールの付き添い看護婦」はもう出て来ない.

 それはそうと B パート頭はなんだよ.これと「爆笑問題云々の CM」なんか関係あるんかよ! なんでそんなテロップ入れるかな〜.

Gantz #04 っていうことは、あの時

 あ〜? なんじゃ,こりゃ.シーケンスが佳く判らん.コピー云々もまだ謎のまま.

 玄野の暴行シーンのバックはチャイコフスキーのバレエ音楽みたいな感覚だった.って,そんだけしか印象に残らん.次回予告を見ると次は絵が相当ヘタレてそうで,あ〜あ.

Madlax #05 無在 - none -

 気のせいか知らんけど,今回は相当絵に気合いが入ってるように思えた.「無在」って「無罪」に掛けてる?

 蝋燭の炎が吹き消されてしまったからには,クリス・クラーナは捨て駒というか 1 話限りのキャラクタなんだろうけど,狂おしい隻眼男の台詞とかもう謎だらけ.将軍の庶子を否定するならまだしも.非在なのはクリスなのか,ミュン・デルク将軍? リメルダ少尉とカロッスア・ドーン氏の情事を出してくるのも謎. Madlax がクリスの回収という任務を放擲しているのも謎. 2 回出てくる招き猫ももっと謎. 5 話でこの状態ということは 2 クール以上やるんですかね. Madlax とマーガレットお嬢さまを繋ぐ糸もまだ不鮮明. 12 年前に何があった?

  12 年前の内紛の原因って,そりゃクロエを失ったことに端を発するアルテナの失脚と,それに由来する武闘派の政権崩壊が引き金となった権力抗争でしょう (笑).

 合間に『花嫁はギャングスター』って韓国映画の CM を流してて大笑い.もう見境ないというか,なんちゅうか.ちっとは捻ろよ (笑).

Chostgakovitch Symphonie N° 7

 あ,フランス語だと C で始まるんか.そういやショパンもそうだな.これはダイイチ (現 deodeo) 本店で購入したもの.

  • Chostakovitch Symphonie N° 7 En Do Majeur, Op. 60 "Leningrad", Mstislav Rostropovitch, National Symphony Orchestra, Erato WPCC-3252, 1990

 型番は邦盤 (ワーナー・パイオニア (当時)) だが,帯とライナーが付いてるだけで中身は外盤 (2292-45414-2).これがリリースされた 1990 年 3 月の一ヶ月前には,ロストロポーヴィチと夫人のヴィシネフスカヤは亡命して以来 16 年振りにモスクワを訪れて,この曲を含めた演奏会を開いている.オケも同じナショナル交響楽団.このディスク自体はそれより 1 年前の 1989 年 1 月の録音だが,この辺すでにスケジュールに入っていたのかも知れない.そんなこんなで,これはもう力瘤入りまくりで血管切れそうな演奏.主観的ならここまでやってもエエかもね,というよりもっとやって.ムスティスラフおじさん全集録音してるみたいだし,ちょっと注目かな.

 この「曲」はともかく第一楽章の「戦争の主題」は,昔シュワルツェネッガーを起用した風邪薬かなんかの CM で使われたので,知ってる人は多いはず.「♪チ〜チ〜ンプイップイッ♪」ってヤツ.あとは例の『ショスタコーヴィチの証言』かな.

 ワルシャワのそれじゃないけどショスタコーヴィチはスターリン暗黒時代を生き残った訳で,しかも対外的にはソヴィエト第一級の作曲家として.体制と自分の音楽がマッチしない場合は, 1) 迎合する 2) 主義を曲げないという二つの方向があるが, 2) は社会的に,下手すると物理的に抹殺される訳で対抗する術を持たない場合は自殺行為にも等しい.だけど,ショスタコーヴィチの場合は第三の方法,つまり迎合しつつも主義を曲げないという方法を取った.当然,表立って「主義を曲げない」ことはできないから,それは表向き姿を消すことになる.そりゃそうだ,緋文字じゃあるまいし「人民の敵」とレッテルを貼られて自己批判せずに生き延びられる訳がない.だから聴こえてくる音とその意味には大きな乖離があるんではないか.つまり,聴くものによってまったく違った相貌を表すのではないか,というのがかねてからの疑問.時代からいえば明らかに現代音楽なのに,しかもけして難解な音響ではないのにも関わらず,ひどく判りにくい印象を与えるのは,そういうことなのでは.現に,レハールのアレの歌詞を知ってる人間とと知らない人間では,この曲の受け取り方が全く異なってくるはずだ.

 この曲からは第五番の第三楽章や第四楽章の引用が聴こえてくる.それはたぶんに意図的なものだ.五番は「人民の敵」というレッテルを剥がすのに一役買った.それは再度貼られたレッテルを剥がすのに再び役に立った.しかしそれは薬物だったのだろうか,それとも毒物だったのだろうか.

2004年5月4日火曜日

Mozart "Zaide"

 これはいつ頃入手したんかな.たぶん出て間もない頃だと思うけど.大阪か神戸だったかな〜?

  • Mozart "Zaide", KV. 344 (336b) Dawson, Blochwitz, Bär, Goodwin, The Academy of Ancient Music, harmonia mundi HMU907205, 1998

 完成していれば初のジングシュピールとなったはずの未完のオペラ.序曲やつなぎの台詞はないが,未完とはいえ 15 曲およそ 75 分の音楽 (のスケッチ) が残されているので,とりあえず聴く分にはたいして問題はない.ま,あってもどうしようもないが.

 『上機嫌なモーツァルト』 ("Die heitere Mozart", EMI-Electrola, C063-29009) でも聴くことができる耳慣れた旋律に和む.リリカルな男声陣がなかなか心地佳い.ま,芝居っ気という点では EMI 盤に遠く及ばないけど,ってあのメンバーは反則 (笑).

蟲的徴候

 ガキの頃の刷り込みで,戦闘機といえば,二重窓から見上げれば F-104 とか F4 ファントムとかがシルバーの機体をきらめかせて空をカッ飛んで行く + 轟音と金属音というイメージなのだが,先日見た番組ではステルス・タイプの爆撃機やら超音速戦闘機がいくつか登場していた.見てて思い出した言葉が「蟲的徴候」.全然意味違うけど (笑).寸詰まりの胴体っつ〜より,機体全体ほぼ翼だけでできてるように見えるし,「黒くて硬くて平べったくて眼に入り難くて素早い機体」,こりゃもう「la blattaria」ですな〜.それだけにハリアーはまだ従来のイメージの範疇内にあるけど.それにしても 1 機 20 億ドルか.軍事産業の影響デカいよな.

 番組では『Avalon』や『Patlabor 2』にも出てきたような攻撃用ヘリ (アパッチ) も登場していたが,『紅い眼鏡』に出てきたような中部日本航空のヘリのイメージ,救いとかなんか丸っこくて親しみ易いとかいうイメージはもう微塵もないのな.ひたすら威圧的だし顔付は獰猛だし.機能性だけでなく「対象に与える心理的威圧感」をも考慮したデザインなのですかね.そうだとして,それが蟲的相貌を帯びるのはなぜか.地球上に繁栄している生物で人類から最も遠いのが昆虫類だから?

 それに比べて潜水艦はさほどイメージの乖離ってないのな.そりゃそうだ.見るヤツがいないから,心理的もクソもないか.圧壊の実験は凄かった.

ジャングルはいつもハレのちグゥ deluxe #01, 02, 05-08

 ネタを放り投げたあとの間が秀逸.ハレの中の人の芝居,上手いな〜.あ…… ブロック・ノイズ出てる……

#01 新キャラ &heart;

 ユミ先生ってのが新キャラですか? というわけで逆『暴力教室』.

#02 人妻もデラックス

 う〜ん,この 2 本はなんか「どこまでハジケて佳いか」探りを入れてるようでイマイチ.

#05 黒くて硬くててらてら光ってて暗くて狭くて湿ったところが好きなわりに速いせーぶつ

 仏風 (露風?) ホラー映画仕立てだが,こりゃアレだよ,アレ, Frank Zappa の The dangerous Kitchen ("Does Humor Belong In Music?") だ〜.ウェダが兄妹の親を惨殺するシーンはモンティ・パイソン ("The Meaning of Life") だ.

#06 スキスキおじいさん バーサーカー 狂戦士

 お〜,スパイダー・ウォーク.あ〜,初代エイリアン.この 2 本は映画のパロディが目立つな.アナウンサーの表情の変化が笑える.

#07 トキメキぴよ マイエンジェル

 親育成シミュレイション.「子育てはゲームではない.生身の人間が相手だ.自分一人でもがいてどうする.どうせ誰も判ってくれないだと? 助けてくれ、手伝ってくれと何故口に出さん.伝えずして判ってくれだなんて,それこそ勝手な話だとは思わんか」.「親の苦労なんか知るか.本人が育ちたいようにしか育たないってことだな.ま,頑張れ」ってなとこでしゃんしゃん.

#08 胸毛大陸

 長老の精神世界にトリップ・イン,ぶははは.ジャック・イン (違う!) は "Space Odyssey" かよ.アニマ.アニムス多数登場.この 2 本は小松左京っぽいな.

2004年5月3日月曜日

吉田美奈子 & 倉田信雄 duo

 吉田美奈子 & 倉田信雄 duo ツアー日程.

  • 6月13日(日) 名古屋ボトムライン
  • 6月15日(火) 京都RAG
  • 6月17日(木) 神戸チキンジョージ
  • 6月23日(水) 品川 Gloria Chapel

 品川の分はライヴ収録するらしいので,そのうちリリースされるのかな.

ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち #02 我らのすみか

 コロニーの基礎づくり.ブラックベリが古い住居跡を発見,これを改造すれば立派な巣穴になる.巣穴掘りと他種生物との共存を巡ってヘイズルとビグウィグの対立.内憂を解決したのは外患.イタチの襲撃という外からの脅威のおかげで地固まる.冒頭にホリーを襲うフクロウの脅威を示すことで,巣穴から離れたウサギがどんなに弱くて心細いものかを暗示.

 元からビグウィグには権力志向はなかったけど,「それに,このウォーターシップ・ダウンで生きるには,お前の,その,新しい考えが必要なんだ」ということでイタチ撃退作戦の囮を志願することで対立を解消.

 「死神」に相当する「インレの黒ウサギ」.ビグウィグを黄泉の国に連れて行くと思われたが,声の主はサンドルフォードからからくも生き延びてきたホリー組頭.話によると他の生存者はピンパーネルだけで,サンドルフォードは壊滅.これからどうする? というファイヴァーの問いに答えてヘイズル曰く「先祖を見習うしかない.生き続けるんだ」.お〜,伝統による再生.英国的.

 巣穴掘りが雌の仕事って,そうだったっけ? 佳く覚えてないや.そういや,原作に雌ウサギも出てきてたはずだけど,ぜんぜん覚えてない.が,とにかくブラックベリが雌という設定がさっそく生かされているので,ちょと安心.

aiko at 僕らの音楽

 喋りだのは全部カットしてライヴ曲だけ残す.

  • かぶとむし aiko, arr: 島田昌典
  • かばん aiko, arr: 島田昌典
  • 桜の時 aiko, arr: 島田昌典

 初めて聴く曲ばかりだったけど,やはり単独で聴くとなかなか佳い.どれぐらい佳いかというと, CD (CCCD なら不可) 買って聴いてみようかと思うぐらい佳い (笑). 1 曲目はオルガンとオーヴァードライヴ掛けたリッケンバッカー,ストリングス. 2 曲目はバンド形態 + ストリングス.こりゃ,どう聴いても,『リヴォルヴァ』とか『サージャント・ペパー』辺りのビートルズのサウンドだよな〜. 3 曲目はホーン・セクションが入ってちょっとスィングしてみました的ジャズ・フレイバーをまぶしたもの.手近だと『まっすぐにいこう。』の ED 風味.アレンジャーの島田昌典って,佳いセンスしてるな〜.

 川本真琴ほどツボに入るわけではないし,何がそんなに惹き付けるのか (まだ) 佳く判らんけど「普段着の音楽」ってところがポイントなんかな.

2004年5月2日日曜日

光と水のダフネ #15 大波動 (ダイハドー)

 巻き込まれ型のマイアさんソロの回.家出少年探しに単身 (再度) シベリアへ.前後編かそれ以上になるのか知らんけど,とりあえず種撒きのお話.あ〜,カムチャッカ空港フロントの奥に貼ってあるポスターのホテル,第 1 話でマイアに「採用するから改装工事が終わった 2 ヶ月後に来い」って言ってたホテルじゃねぇか? 名前はホテル・ドラクロワだったっけ.

 高橋健太くんと花岡支店長の長女ゆかりが通うのはカムチャッカ市立末広小学校.おれが 5 年の 1 学期まで途中で抜けがあったものの通ったのは千歳市立末広小学校,ってそんだけ.だから,ど〜した?

 タ,タルコフスキー通り? (笑) パラジャーノフとカネフスキは判らん*1.んでカムチャッカ〜シベリア通信は英語なのね.あ,そういやシベリアもカムチャッカも立て看板はみな英語か.謎の口止め料男なんかやけに流暢だし (笑).

 消波柱か.逆位相波出してノイズ・キャンセリングって,こんなデカいサイズのレベルで実用になるんかどうか知らんけど,よく考えてるな〜.ま,「大波動」っていうぐらいだから,これが次回のネタですかね.宿直中の静香さんがテレビで見ていたプラントの大貯水塔も使うのかな.

 OP は変更なしだが ED が変わった.絵も変わったがアレンジも変わったというのは珍しいかも.別の曲使うならまだしも.イントロからリズム隊が入ってくるまでのアコギ (ovation?) の音色が素敵.エレアコかも知れん.ヴォーカルのテイクはやや幼さが残る版.

  • シベリア・シティ支店の森支店長,なんのために出てきたんだ? (笑)
  • 台詞をシンコペして場面を転換するのは可笑しかった.
  • 接近中の颱風ポリアンナ.名前が可笑しいのは置いといて,「嵐の通夜」というか「嵐の夜の閉ざされた山荘」ですか.次回の舞台効果満点ですな.

 と,まぁ,ふだんならこんな感じで「わははは,バッカでぇ〜」で終わるはずだったのだが.なんか,もしかして,とてつもない種撒いてます?

 過大な口止め料をもらえるはずだった整備員レオンスキーは A パート最後で撃ち殺されてしまう. B パートの頭の方で,シベリアの広告代理店からネレイスに新聞のコピーがファクスで入ってくる.健太くんの人探し広告を確認するレナさんだが,カメラが次に写し出すのは先の整備員が射殺されたと言う記事.被害者は Reonski 46 歳.し,しかし,これは……

Ground Crew was GunDown!!From their gloomy under world Reonski, Zinoviev and Kamenev issue the despicable callPut out of the way, kill the underground machinary begins to work, knives are sharpened, revolvers are loaded, bombs are charged, false documents are written and fabricated, secret connections are established with the German political police, people are sent to their posts, they engage in revolver practice, and finally they shoot and kill.

 ジノヴィエフ (Zinoviev) にカーメネフ (Kamenev) だと? なんでこんなとこにいきなりスターリン暗黒時代のソヴィエト指導層の名前が……? これ, 1936 年 8 月の第一次モスクワ裁判における検事総長ヴィシンスキー (Vyshinsky)*2 の「検察当局のスピーチ」の引用だ.ただし,原文では Reonski ではなくてトロツキー (Trotsky) だけど.糾弾されている三人はレーニンとともにボリシェヴィキ党を造り上げた古参ボリシェヴィキだったが,レーニンの死後スターリンと対立,ジノヴィエフとカーメネフはこの前年のキーロフ暗殺事件で「陰でトロツキーが糸を引いているテロ」の首謀者と目され逮捕されている. 1936 年 8 月に被告全員に死刑判決が出て処刑.これが「大粛正」の始まりである.ショスタコーヴィチが 第四交響曲を引っ込めた のもこの頃だ.翌年にはトゥハチェフスキー秘密裁判が開かれ,元帥は銃殺されている.

 シベリア・シティは実はジュガシビリが全権を掌握していて,今まさに血の暗黒時代に突入しようとしているところ,近々抹殺されるのはあと二人,なんて訳はないか.どう見ても Reonski にはそこまでの権力があったとは思えんしな.しかし,この辺がどう絡んでくるのか,あるいは単なる引用で終わるのかは,ある意味見物かも.

*1: タルコフスキーが Andrei Arsenyevich Tarkovsky (1932-1986) ならば『ソラリス』や『サクリファイス』を撮った映画監督,三人ともロシアの映画監督だとすれば,ほかの二人は Sergei Paradjanov (1924-1990) と Vitali Kanevsky (1935-) だろう.

  1. パラジャーノフ, セルゲイ・パラジャーノフ - Wikipedia
  2. ヴィーターリー・カネフスキー , ヴィターリー・カネフスキー - Wikipedia

*2: Andrei Vyshinsky (1883-1954)

  • スターリンの右腕といわれる卑劣な死刑執行人ソロモン・ヴォルコフ 編 "ショスタコーヴィチの証言", 水野忠夫 訳, 中央公論社, 1980, p. 197 (Solomon Volkov ed. "Testimony: The Memories of Dimitri Shostakovich", 1980)
  • でっちあげの点で無類クリヴィツキー "スターリン時代", 第 2 版 根岸隆夫 訳, みすず書房, 1962, 1987, ISBN4-622-02008-4, p. 135 (Walter G. Krivitsky "In Stalin's Secret Service", 1939)

ここまで悪し様にいわれるなんていったいどんな人生だったのだろう.って偽善者ぶることもないか.そんな人生だったんだろうな.それなりの懊悩があったろうし家族を守るために必死だったのかも知れない.でもそんなことは表舞台に引っ張り出されるとふっ飛んじまう.

2004年5月1日土曜日

ハリー・クレッシング『料理人』

  • ハリー・クレッシング "料理人", 一ノ瀬直二 訳, ハヤカワ文庫, 1972, 1986, ISBN4-15-040011-3, (Harry Kressing "The Cook", 1965)

 小さな田舎街コブに現れた長身痩躯の黒ずくめ男が,類い稀なる料理の腕を武器に感覚崩壊を励起させて街を席巻,プロミネンス城に移ってブラックホールを作り上げる玄妙綺譚.これは高校時代に読んで以来ハマリっぱなし.どことなく軽妙だがとにもかくにもリアルな叙述が,結末 12 ページに至っていきなり暗黒神話的展開に滑り込む様が圧巻.

 経歴不明の変名作家ハリー・クレッシングは第二作も早川書房から出てたし,古本屋で見掛けて入手した記憶があるのだが行方不明.引っ越しのドタバタで手放しちゃったかな.

 お屋敷の料理人頭がどんなにたいへんかは,『宮廷料理人ヴァテール』を参照.

Mozart by Karajan

  • Mozart "Eine kleine Nachtmusik, Serenata notturna, Devertimenti", Karajan, BPO, DG POCG-5049, 1968, 1996

  18 年以上も CD とお付き合いしてると,ふと「あれ,なんでこんな CD 持ってるんだろ?」と疑問に思うような「謎 CD」の 1 枚や 2 枚も出て来ようというもの.例えばショルティが BPO を振った『ミサ・ソレムニス』(1995) や,これがそうだ.え? そんな経済観念に欠ける輩はおれだけ? うそ〜ん.

 録音は KV. 525 が 1965 年で残りが 1968 年.特にディヴェルティメントの終楽章がどれも「お?」というぐらい速くてびっくりする.まぁ,颯爽としてて佳いのかも.って「びっくりする」ぐらいだからロクに聴いてないってことだよな.やっぱ「謎」だ. 1960 年代のカラヤンのモーツァルトが速いのは 33 番と 29 番で経験済みだからな.

恋風 #05 遠雷

 あら…… 定時放送ってのは確認してたのに前回の遅延予約を補正し損ねて録画失敗. ED しか録れてねぇや.ううむ,補完するかどうかは微妙だな.このまま切ってしまおうか.いや,やっぱね近親相姦的兄妹ものは『瓶詰地獄』的な枠組みがないと詰まらん,というか形而下だとなんかもう辟易して勘弁して下さいよ〜だよな.

ライヴ版『天罰!エンジェルラヴィ - です ver -』

 終わった番組の予約を残しておくと意外なものが録れてたりする.今回も見返していたら見覚えのある人がマイク握って飛び跳ねているシーンが出てきたので,チャプタ打って通して観てみた.いや〜,まぁ,その,なんだ (笑). 2004 年 3 月 23 日ゆうぽうと東京簡易保険会館でのライヴですわ.んで番組名は「アニぱら音楽館スペシャル 激突! Live Battle 〜萌 vs 燃〜 Vol.2」.

 カテゴリもどこに入れるか迷ったのだが,あとで番組名調べてみるとタイトルに「音楽」って入ってるし〜,「観る」音楽と云うほどヴィジュアルに凝ってる訳でもないし〜,というわけで「聴物」ということで.辛辣なこと言えば,はたして「聴 (ける) 物」になってるのかと突っ込まれそうだが,そんな堅いことは言いっこなしで.以下の * は知らない曲.

  1. 影山ヒロノブ (Jam Prj),遠藤正明 (Jam Prj),下川みくに,Yoffy (サイキックラバー)
    1. Ticket to the Paradise *
  2. 野川さくら,千葉紗子,新谷良子
    1. メドレー: サクラサクミライコイユメ〜流れ星☆〜エンジェル☆うっきー
  3. 下川みくに,Yoffy
    1. 輪舞 - revolution -
  4. Under 17
    1. Popotan Kiss *
    2. 天罰!エンジェルラヴィ - です ver -
    3. い・ん・て・り Mouse - optical mix - *

 バトルだと云うことで勝手に「燃」グループを 1, 3, 「萌」グループを 2, 4 とした場合,こりゃ完全に「燃」グループの圧勝ですな.というより,バトルになってない (笑).正直, 2.1 の頭ではコケましたです,はい.野川さん,なんですかそりゃ.あんまりです.聴くのが辛いな〜.でも保存するけど (たぶん).モモ〜イもあとの方はもう声出てないね.小池雅也さんのギターも不完全燃焼だな.でもたぶん保存するけど (再).「燃」グループも,みくにさんは辛そうというか本人のキャラクタと歌う曲のソレが合ってない気がするけど,まぁ引っ掛かるのはそれぐらいか.「燃」ソングに興味はないけど,さすがに Jam Project とサイキックのメンツはうまい.破綻しかけても避け方が巧妙だ.

 コケたのは PA のせいかとも思ったが Jam Prj やサイキックの面々とか無難にこなしてるんで,そっちは無罪なのかも.でもミックスはちょっとひどい.リズム隊がほとんど聴こえないよ.ベースは音程判らんし,ドラムスはスネアしか聴こえん.これがモニタに返ってるんだとしたら,そりゃ歌う方は可哀想だな.

 それにしてもモモ〜イの書く曲はとっても変 (褒め言葉) だ.

 声優っつったら声を出すプロだからその辺の訓練はきちんとしてるはずだけど,やっぱ歌うのはまた別の問題ですな.『真月譚 月姫』の ED を聴いたときに思った んだけど,餅は餅屋にしとけということで.まぁたいていの場合スタジオ盤は聴けるものになってるはずだから,ライヴの場合に限定してもエエかな.ま,スタジオ盤でも手を出すことはないだろうけど.

 もう一つ. 9.2M D2 の可変モードで録ったが,ところどころ画面が破綻しているような.細かく調べてみた訳じゃないけど,仮に「ほんとに」破綻しているとしたら,この手の映像は RD-X3 では使い物にならんということになる.そうだとしたら,モーオタが録画レート 15M じゃぜんぜん足りんというのも道理だ.

フィリップ・ターナー『シー・ペリル号の冒険』

  • フィリップ・ターナー "シー・ペリル号の冒険", 神宮輝夫 訳, 岩波書店, 1976, 1996, ISBN4-00-110688-4, (Philip Turner "Sea Peril", 1966)

 『シェパートン大佐の時計』,『ハイ・フォースの地主屋敷』に続く第三作.前 2 書を読んだのは遥か彼方の出来事ですでにあらかた記憶から抜け落ちて入るが,純正リアル路線の活劇だったのは覚えている.この本はそれから時間的にかなり隔たった 1996 年に復刊されたものを,たぶん 1997 年の 2 月以降にたまたま広島市安佐南区のフタバ Mega で見掛けて入手したもの.ずっと寝かせていたがやっと読了.しかし,未読本が減るのは寂しいものだ.

 物語は一貫してデイビド,アーサー,ピーターという三人の少年たちの冒険譚というか,まぁ,アクションものみたいなものだ.『シェパートン大佐の時計』では表紙のとおり文字通り子どもだったが,本作では高校生に相当するらしく,地に足が付いてきた.アクションとは言ってもリアル路線なので,お子どもさまが宇宙で殺しあったり,奇ッ怪なスーツで戦闘に励むこともないし,ましてや剣と魔法がどうのとか,「世界をどうとか」なんてことはない.できないものはできないし,悪漢退治には大人の権力を借りるし,階級の壁に悩むし,ちゃんと共同体の一員として機能している.いや,すんません,アンリアルなものも好きですが (笑).

 今回はピーターが平底船を改造して人力外輪船を組み立てて河を上るという計画に,ガリア戦記時代のローマ人の遺跡の発見というネタを眩してある.主な舞台が河川上である上に,例によって粗暴な操縦のモーター付きビスケット缶とか絡んでくるんで,おのずとアーサー・ランサムの『オオバン・クラブの無法者』に似たシーンがちらほら.<白い悪魔>号の眼を盗んで早朝出航するシーンなんざ『シロクマ号となぞの鳥』のシーンを思い出しちまったぜ.妙に深刻ぶることもなく,変に考え込ませるような落とし穴もなく物語はストレートに大団円を迎えるので,読後感はすっきり爽快.

 p. 307 の柱に誤植が.ここだけ「16 マーカスの塔とシーペ・リル二号」になってる.

Ambrai Smalltalk

 サイト.今んとこ Mac OS X オンリ〜な Smalltalk 処理系. SML で告知されていたので拾ってきたが, Ambrai Smalltalk requires Mac OS X 10.3 (Panther) or later とのことで動かないでやんの (笑). STA みたいに竜頭蛇尾で終わらなければ佳いのだが.

 Perl や Ruby みたいに標準で入ってくれてればエエのに.そだよ,昔は Hypercard 付けてたんだから無理じゃないよな (笑).