ぐる式 (貳) より引っ越し作業中.未完.

2005年8月31日水曜日

雑記

ぱにぽにだっしゅ!』,第九話「八歳の翁 百歳の童」,やや面白くなったが……

アマゾンから,ようやく配送しましたメールが到着.長かった〜.

餌撒試験:ソナス・ファベール,佳いよ,Sonus Faber

ソナス・ファベール (Sonus Faber) 佳いよ,ソナス・ファベール*1. Kairn はそうでもないけど Klout の押し出しの佳い (悪くいえば鈍重な) 性格と相まって,ヴォーカルがぐぐっと前に出る.美奈子さんや Dagmar さんなど,愛して止まない「燃える系」の歌ものはサイコー.面で押す感じは多少なりともなくなって,木銃で突く感じになってきたから,ポップさんのように「燃え」と「萌え」両方兼ね備えた歌や,コジェナーさん,ボニーさんのような「萌え系」もかなりイケる. Magma や NIN ならアドレナリンが充満するし (笑),メロキュアや勝木ゆかりさん,スネオヘアーは切なさの極み,新居昭乃さんなら深淵が覗ける. Yuki はやんちゃ坊主みたいになるけど,これはこれで好み. I've 系やえい子先生はコレで鳴らすと うるさいという人 もいるが,これぐらい前に出てくれた方が佳い.後ろもしっかり聴こえるし,とくに問題なし.オケもの,弦もエエ感じ.その割りにはピアノがかっちりしてる.あと,意外にパルス系もかなり佳い感じで鳴る.だからミニマル聴いてても気持ち佳い.ゴルトベルクのチェンバロ版もぐぅですよ.

もちろん,値段が値段だから, Avalon Avatar MkII みたいな音は出ない (笑).

*1: Grand Piano Home だけど (笑).

OSC, Mock TRIC ってゆ〜か Mock TRICPGTJSRHS

Open Sound Control

ちょっと古いけど OpenSoundControl,日本語ページは サウンド&ソフトウェア・アート・ワークショップ2004: 6月1日: OSCによるネットワーク上でのコミュニケーション,やっぱ Siren を見ないとダメですか〜.

Mock TRIC ってゆ〜か Mock TRICPGTJSRHS

こーぼさん が下北沢でなんぞ やらかす そうなんだが, TJ はできてるし, PG はなんとかなる.が, SR はこんままじゃダメだし PM は未着手. HS は手も付けてない.さて,どうしよう……. PA はあるんかな? ところで,なんて読むんだ > TRICPGTJSRHS ?

Janáček の Sinfonietta でもぽつぽつ入れるか. Pärt の Arbos の譜面が手に入ればな〜.

Soap, SeasideJ

Squeak 間での Soap でのやりとり,ほぼ目処が付きそう.とりあえず Squeak (エンジンとコントローラ?) 同士ではやりとりできてるんだが,問題は Java 側との日本語通信だな.師匠によると request 側で Squeak 外に日本語を送出できた例はないらしい…….

次は Seaside 側の構築か〜.

Update: Squeak VM 3.8.8beta14

(メソウサ風に) もう,何が何やら〜 (笑).やっぱ速くなった.

Gun x Sword ep.9 カルメン 故郷に帰る

  • ガン×ソード OST DVD 1 / 戦闘妖精雪風 DVD 5
  • ベターマン DVD 箱
  • See-Saw CDS

「でも,変わらないものだってあるはずよ」 © ハエッタ.それが復讐心だとは哀しき哉.

今度は木下惠介ですか.それって 1951 年の邦画じゃんか〜.って,見たことないから判らんが (笑).こちらの方は,ハエッタの方に注目すると,ラパチーニの娘のエンガチョ切り復讐譚といった感じですな.カルメンさん側から見ると,捨てた,あるいは出奔した故郷に裏切られるというお話.ポラーノの広場はもはや何処にもない.

鉤爪の男と毒花とどっちが先か判らんけど,その両者が結び付くことで先が決まってしまった.ファサリナってのは鉤爪男側の関係者なんだが,未だ OP で顔が明かされていないうちのポニーテールなんかな〜.右手の中指と薬指はどうなってんだろ.

カルメンさん主演の本編はなんか今までとは全く毛色が変わっていて,頭のスポンサー・コールのバック音楽からしてしっとり編で,冒頭のナレーションもなく,なんと ED は絵も曲も違う.コレだけなんかな.けっこう佳い雰囲気.

ウェンディ・ギャレット曰く「ぴかぴかジョシュア」に「寝たまんまヴァン」だそうで (笑).

2005年8月30日火曜日

雑記

頭痛い.気持ち悪い.うが〜っ.

Air in Summer 前編 やまみち -mountain path-

  • Air 夏・特別編 DVD
  • Air DVD 6 / これが私の御主人様 DVD

「先ほどの市の先に関が設けてありました.若い娘を選び背を検めておりました.背中の羽を確かめていたのでしょう」 © 裏葉.

TVアニメーション「AIR」公式サイト

噂の Air (の特別編) ということでかなり期待していたのだが,ぬわんと,オチャラケだったとは! (笑) お見それ致しました.

例によって三原順をさらにデフォルメしたような顔の造作のキャラクタだが,時代はなぜか平安時代末期らしい.神奈備命 (ちなみん?) がときたま千鳥かなめっぽく見える瞬間が多々あって,何でやと思っておったらアニメーション制作が同じ京都アニメーションだった.へぇ〜.何かのパラメータは変えてないんだな.スーパークラスは同じもん? (笑)

え〜と,裏葉さんの言葉からすると,神奈が火,柳也がプロメーテウス,ってな感じ? そんままでは扱いに困るのが火なんで,裏葉さんは火のラッパー.いやいや,実はゼウス側の間諜かも知れん (笑).こんままではどうしようもない.後編に期待.

奥さまは魔法少女 #09 思い残すことはないように、ということ

  • ぺとぺとさん DVD 1 / 奥さまは魔法少女 DVD 1
  • 奥さまは魔法少女 DVD 1 (二発目) / ぺとぺとさん DVD 1 (二発目)
  • 奥さまは魔法少女 OP ED CDS

「巽さん,あなたを消してしまっても佳いですか?」 © クルージェ.

本平舞子 / カルダン・エルゼの娘フレイア? え,今度は北欧神話? しかもフレイと双生児で近親相姦までやらかす? (まさか)

ワンダーランドを管理するためにリルムから送り込まれた管理者の系譜の一部.嬉子さんの母親アプロディーテ -> フレイア -> 浅羽嬉子 / アニエス・ベルとなるそうな.地域はごちゃ混ぜだが愛の女神の系譜ですか〜.アプロディーテの母親は一説ではディオーネーだが,この辺になるともはや自然の擬人 (神) 化と同様だから,

フレイア・エマさんの言葉,「管理者である魔法少女は,みんなに希望を与えるのが役目.希望の象徴として常に新しい世界を構築してみせることが必要だってこと」,それは宗教の半分 (=ガス抜き装置としての) を要約した言葉ですか (笑).

リルムの評議会がいうところの「新しい世界の創出」というのは,むしろ「悲運多数死」に近いものらしい.まぁ,地球はそれを何度か経験しているからそれはそれでエエとして,この場合,悲運多数死を免れるものが予め決まっているというのが問題か.免れるものが誰かといえば,元管理者を筆頭とする魔法少女の一群.これを何度も繰り返すとどうなるか.世界は (元) 魔法少女で埋め尽くされることになる.ということは,評議会の最終目標は人類の排除? (笑) んで,残された (元) 魔法少女たちはといえば,過去の記憶は残されているようだから,悔恨に責め苛まれる日々が待っている,という訳? それって新たな地獄の創出に等しくない? 管理者を管理すべきシステム内に放り込んでしまうことから来る弊害だと思うけど,これが意図的なものだとしたら,懲罰にも思えるんだよな〜.リルムでは魔法少女ってそんなに忌み嫌われる存在なの?

絵は回復した模様.はふ〜.

D.C.S.S. #09 枯れない想い

  • D.C.S.S. OP CDS / D.C.S.S. ED CDS
  • フタコイ alt. DVD / つくねちゃん

「ただし,訂正あり.これからは大切なおれの恋人として.以上」 © 朝倉純一. (目線よりちょい上の棚に台詞を置く感じで,ぺと子風に) さよか.

アイシアと美春の共同謀議.鷺澤美咲って何者? 『魔笛』でいうところの Geharnischer みたいなもんなのか.

妹であって妹じゃない」って,単に直接の血縁関係がないってこと? そんだけじゃないよね〜.ってな感じでコップの中の嵐は収まったが,その誓約は「一難去ってまた一難」としか思えんのだが…… (笑).

2005年8月29日月曜日

雑記

「Air 夏 特別編」と CTC 「D.C.S.S.」,思い切っり被ってるじゃん!

Mock TRIC at Squeak Night

昨夜の Squeaker夜の集い.夕方開始だったんだが,終わって帰宅してみれば翌日だった (笑).

その場の勢いで参加申請しちまったが,周りがみんな真面目な Squeaker ばかりなんで Squeaker モドキ科ニセ Squeaker には敷居が高い (笑).なんてのはもうどうでもエエのだが,こんなに時間が押すとは予想外で,デモは終電を気にしながらという最悪のコンディション.こういう時間の都合もあるので,最短版で一言も喋らずに黙々と鳴らして終わるつもりだったんだが,何せ場慣れしてない素人であるから沈黙の緊張感に耐え切れず,ついつい喋ってしまう.喋るのなら,なぜこんなのを作ったか,なぜこんなにヘボいのかを説明しなければならんのだが,そんな時間はなかった.残念.優秀な inu サウンドも披露したかったのだが.というわけで,このデモは黒歴史入りだな. 林さん青木さん に見てもらったときの方が,まだマシだった.見ていただいた方々,済みませんでした.アレは忘れて下さい.ってな感じでワタシのデモは最低だったが,他の人のデモを全部見るという目標はクリア.総勢で 20 名くらいいたのかな.顔見知り以外の人たちが全く判らなかった.どんな人たちが来てたんだろ.

アルミのカメラ・ケースに突っ込んで Eclipse TD 307PA SV 一式を抱えて行ったのだが,マシンその他と合わせると 10kg 以上あったんじゃねぇか.重かった.もう懲り懲り (笑).なんで,このスピーカを選んだのかというのは, 本日の収穫:Eclipse TD 307PA SV のとおり,消去法の結果.アンプ込みで持ち運べるサイズって,これしかなかった.タイムドメインだから選んだんじゃなくて,最終的に残ったのが,たまたまタイムドメインだった,ということで.自分で持ち運ばないんだったら, Firewire から取り出してボウ・テクの Warlock -> Walrus か Goldmund Mimesis SR Pre 2 -> Stellavox PW1 と来て Elac CL310 を鳴らすとか (バカ).

反応はどうだったか,あまり判らんかった.が,ウェブ上だと少なくとも tak さんFlorian さん にはウケた模様. tak さん,ご要望があれば,なんぼでもお聞かせしますよん.最短で 10 分ぐらい掛かります.長い方は幾らでも延ばせます (笑).音が悪いのは当たり前,というか,何も手を加えてないので標準のまんま.とにかく,シーケンシャルのテストというかスパイクなんで,そっち方面には全く突っ込んでいません.ってか,そ〜ゆ〜ことは最初に言っとけ>自分.

  • やっぱ Seaside だね! (笑) 日本語化もされて問題ナッシング. SeasideJ

  • 飛び入りで 駄文生産所長UgoMorph を披露.こういうアグレッシヴさはエエですね.

  • 極右 Squeak 武闘派 sumim さん のデモは情け容赦なかった (笑).つい最近,マアルーフの『アラブが見た十字軍』を再読したんだけど, Squeaker はアラブ側になりますかね,フランク側ですかね.セッティングしながら聞いてたんで,真面目に見られなかったのが残念無念.ところで,武闘派というとフランク側ならやっぱテンプル騎士団かね〜.アラブ側だとハサン・イブン・アル・サッバーフがアラムートに籠って作り上げた例の教団かな〜.でもこの教団,フランク側と結んだりしてイマイチ旗色不鮮明なんだよな.ユースフことサラーフッディーン (サラディン) は寛容に過ぎるしな〜.う〜ん,総長か団長か,それとも?

  • Swimmie に関しては下北沢でねちねち聞かせてもらおうっと.それはそうと,あの↑線は Jacaranda に含まれるコネクタでしょ? あれ使い難くないですか? 面倒くさいんで,おれは自前で作っちゃいましたよ.

あれだ,終日イベントがあってもエエな〜.

U99 号チンタリング:船堀〜西葛西

お届けもののついでに,西葛西で晩ご飯.往復 10km 弱で 40 分少々.最高時速は一般道で 32.9km,危ねぇ〜 (笑).トータルは 132.9km,サボり過ぎ.

ギャラリーフェイク #33 残暑絵金見舞

  • フェイク OP 2 CDS / フェイク DVD 箱 type A
  • フェイク 4PSP (二連発) / 鋼錬劇場版 / フェイク DVD 箱 type B

「こうしてると,忘れてしまいそうじゃ.今までのことやら,明日からのこと」 © 矢野某の Last Words.

いきなり,「仁義なき闘い」.絵金というのは絵師の名前だそうな.屏風絵とは知らず,福岡の変に題材を取った錦絵かと勘違い.おお! と思ったが,高知の方でした (笑).まぁ,全く無関係という訳ではないが,題材が歌舞伎の場面だそうなんで,関連度は思いっ切り低いですな.

高知弁は知らんけど,なんか方言の喋り方に違和感.熟れてないよ〜.

ED がちと変更になって,「今回のお話は」的なダイジェスト版.毎回コレで行くの? 決め打ちじゃないと面倒くさいだろうに.

絶対少年 #14 拮抗する二つの力

「眼に見えるものが全て,じゃないさ」 © 土岐宮はな.

りえぞ〜とブンちゃん + 希紗を巡る登場人物紹介.今度の主要登場人物は高校生だそうな.

  • 真壁正樹 (まっきー),りえぞ〜の友人.希紗と成基がいっしょのところを見かけ,ブンちゃんを眼にする.だが,青白い光としてしか見えてない.
  • 小早川成基,将棋の方の棋士三段.希紗とごく親しいクラスメイト.プロ試験に受かったら高校は辞めるとか.希紗にブンちゃんを見せられる.最初は見えなかったが,やがて見えるようになる.「見ようとすることが大事なんだ」,感覚をごまかすな,と言い換えよう.
  • 羽鳥次郎,キリストめいた謎のホームレス? やっぱ平五郎さんみたいな役割らしい.「世界の枠組みが変わるかも知れない」なんてご神託を垂れてるし.しかも,当事者じゃなくてあくまで傍観者,観察者に留まるつもりなんだろう.
  • 土岐宮はな,きっちん「ときみや」の女主人.時を見る? 時間の宮? ここが横浜編での頭屋の森なのか?

大昔,猫十字社が「認識の三要素は,見て,触って,舐めること」みたいなことを言ってたけど,要は視覚「だけ」に頼るなということ.何のために五感があるのか.認識するにはフルに動員すべき,なんだが,絵画を嘗めたり,曲に触れたり,薔薇の香りを見たりはできんよな〜.それが可能になったら『小指の想い出』になる (笑).

ブンちゃんの形態.開眼後の成基には,希紗と同様,ラグビー・ボール形というか,ゴンドラをぶら下げた飛行船形に見えている.それを覗き見た正樹には球形の青白い発光体として見える.これって,ヴェーベルンの協奏曲 op. 24 の受け取り方に似ていなくもない.つまり,どのように書かれ,組み立てられているかという,相手を組み伏せる=全面的な制御へと向かう意志と,響きの様子に惹かれ,一つ一つ切り離された個々の和音の音色的質や重さに着目するという二方向.

はなさん曰く,「例えば,神話や伝説にはいろんな闘いのことが語られている.光と闇,善と悪,拮抗する二つの力.お前はそんなものを覗き見てしまったのかも知れない」,そういう,非秩序に対する秩序の支配権の確立という考え方は,砂漠の思考ですよ.日本には馴染まない,と思う.

オカカ婆に続いて田菜勢である須河原が不適な笑みを浮かべて侵入開始.

ふしぎ星の★ふたご姫 #22 生意気アルテッサ☆ピンチでいやいや~ん

「なぜなぜダ〜ンス」. 2/4 拍子 x 4 小節,||:なぜ? なぜなぜなぜなぜ な〜ぜ:||,しかもプーモ付きのトリオ仕様.手を頭にやるのと腕組みするののタイミングは 3 小節単位? それって難しいじゃん.

宝石の国の国王殿下,妃殿下,かざぐるまの国の皇子,皇女をも含めた総勢 8 名がチャリンコ漕ぎ.後からエクリプスも.シュールの極みだな (笑).アルテッサの植物庭園には食虫植物もいるのか〜.

2005年8月27日土曜日

日経 Byte: Herz und Mund und Tat und Leben

ML で予告はされていたのだが,日経 Byte, 2005 年 9 月号での青木さんの連載第六回「心と口と行いと命もて*1」に Il Canto di Takenoko ページのうるるが載った.名前は載ってない (笑).

この旋律を書いたのは「なっちゃん」だけど,実は書いてもらうときに注文を付けた. 1) メジャーのペンタトニックで書くこと. 2) 「ぞうさん」のテンポで三拍子.おそらく,この試みの元ネタはバレバレだと思う.聴けば判るよな〜 (笑).バックの白玉はメロディが上がって来る前に作っていて,少し手直しはあったけど,重ねてみればどんぴしゃり.二つの条件という制約下での共同幻想がほぼ同一であったということですか (笑).

おたまじゃくし (楽譜の音符記号) は,奏でる音の高さ・長さ・強さを表しています」,確かにそうなんだけど,このうち,長さは休符の属性でもあるから,カテゴリが異なることに気付かなければならない.モデル化するんなら,抽象音符の属性として定義すべき.ま,自分のではもっと簡単に音符を休符のサブクラスとしたけど (笑).武満徹の著書のタイトルにも『音、沈黙と測りあえるほどに』, 新潮社, 1971., なんてのがある.藤原義章さんの「リズムの根源は強弱ではなくて時間配分だ」 (『リズムはゆらぐ』, 白水社, 1990) という定義も,ケージの「拍子というものを単に量的なものの単位と考えることによって,伝統的な拍子を,時間を部分に分割するための手段として用いる」 (マイケル・ナイマン『実験音楽』, 水声社, 1992, p.70) という「構造としてのリズム」の定義に驚くほど近い.

実は,音符を鳴らすためには,高さ・長さ・強さの三つだけではダメで,もう一つ,音色っつ〜のを考慮する必要がある.ポケットスコアなんぞを眺めていると,大枠の音色指定というのは楽器指定にほぼ等しい.つまり最初に決めたら曲が終わるまではその大枠内で推移するということになる.だからといって,それにこだわる必要はぜんぜんなくて,卑近な例なら,音色旋律.横の推移と縦の構造が別々になっているんだが,これを鳴らす「楽器」を組んでもエエじゃん.

譜形式と波形式.構造と機能.ちょと違うか.入力と出力.う〜ん. MIDI データは譜形式とあるけど,どっちかっつ〜と中間形式っぽい.ここにとある人間可読形態の譜形式があるとする.例えばギターで演奏するんなら,インタフェースは両手だけでは足りない.少なくとも足の一本も加わることになる.もっと大袈裟になると,専用のオペレータが付いたりする.

*1: 原題は「心と口と行そして生」.バッハのカンタータのタイトルとしては,やっぱ「心と口と行いと命もて」の方を取りたい (笑).

本日の収穫:藤原義章『リズムはゆらぐ』

永田町からの帰り,日経 Byte 入手に神保町で途中下車.

本日の収穫:讀物篇

  • 藤原義章 "リズムはゆらぐ", -自然リズムの演奏法- 白水社, 1990, 2004, ISBN4-560-03687-X
  • [雑誌] 日経 Byte, 2005/09, vol. 268., 日経 BP 社

著者名になんか見覚えがあったのでメール引っくり返してみたら, 森口さん の師匠なんだそうな.

苺ましまろ #05 そいね

  • 苺ましまろ DVD 1
  • 苺ましまろ ドラマ CD / これが私の御主人様 DVD / 苺ましまろ OP CDS

でっかいものの歌

でっかい男がやってくる 野越え山越え 海越えて でっかい女もやってくる ビル越え橋越え 天城越え

作詞,平見瞳.作曲,川澄綾子*1. ca M.M. 140

[ でっかいものの歌 より ]

颱風情報のため OP 欠損.頭のスポンサー・コールも颱風情報と被っとる.時間も前にズレたっぽい.一応,定刻 (25:55) 1 分前〜 1 時間分予約しといたから事なきを得たけど.

「アナ -(耳打ち)-> 茉莉 -(吹聴)-> みんな」じゃダメっしょ.この前に「茉莉 -(通訳)-> アナ」というプロセスがないと,アナが日本語のヒアリングはできることになってしまう.

プチ (レア) チーズパイを買ってもらえなかった美羽が「都田のおいしい牛乳」 1000ml 二本を買い物かごに突っ込むのは,やっぱペチャパイ指摘されたからだよな〜 (笑).

ってな感じの,暗黒破壊神美羽のかまって症候群.そりゃ,あまりに実行権が回って来ないと,プロセスもぶすくれるよな〜.それにしても,何故に笹塚くんはあそこまで虐げられてるのであろうか.

第五話再放送:2005.08.27

mixi でのミオルさんのコミュニティから.たぶん,「時間も前にズレたっぽい」ためだろう,再放送するそうだ.曰く, 09/01 01:55〜が第五話,02:25〜第六話. 『苺ましまろ』アニメ公式サイト

*1: 作詞作曲のクレジットは 甘噛みさん にご教示いただきました.m(_ _)m

ハチミツとクローバー chapter. 19

  • ハチクロ DVD 1
  • ハチクロ ED 2 CDS

「あ,お帰りなさい,真山.ご飯にする? シャワーにする? それとも,あた」 © 森田忍.森田さん,あんた竹本のアパートの「押し入れ」で待ってたんかぃ!

お前ら,仕事しろ仕事.仕事ってのは相手があるんだぞ.手前一人で進めてる訳じゃねぇんだよ.

山田,一気にヤな女化.サイテ〜 (笑).真山も野宮さんに図星指されて,サイテ〜.こういう,自分に都合が悪くなると泣いてごまかすってのは,かなり頭来るね.「自分に都合が悪くなると黙り込む」ってのも同様だ (笑).あ,野宮さんが「真山の分身」っつ〜のは,勅使河原美和子さんと山崎一志さんが「野宮≒真山」表明してました (笑).

では,この二人を,なぜここまで俗物化というかヤなやつとして描写するか.たぶん,ここがどん底ってことだろうな.あとは,上昇するか,このまま低迷して現在位置保守,いずれにしろ,これより悪くなることはない…… (ほんまか).ま,観覧車も最高地点と最低地点の間を回るんだから,そういうことなんでしょうな.

次に俗物の烙印を押されるのは修ちゃん先生らしい.しかも告発するのは森田?

2005年8月26日金曜日

雑記

颱風である.明日の永田町はダイジョブかな〜.

「新房監督作品なのにノーチェックとは何事か!」と 甘噛みさん に怒られた『ぱにぽにだっしゅ!』,第八話「熊に山椒 鯉に胡椒」を見た.う〜ん,ビミョ〜.

本日の収穫:ジョシ『ジョン・ディクスン・カーの世界』

本日の収穫:讀物篇

ケイランス "毒殺百録", 平野義久 訳, 本の風景社 / ブッキング, 2003, ISBN4-8354-7166-0, (James E. Keirans "Poison And Poisoners in the Mysteries of John Dickson Carr", 1996) に続く 平野義久さん の入魂の一冊.

フルメタル・パニック! TSR Scene 07 とりのこされて

  • フルパニ TSR DVD 1
  • フルパニ TSR OP ED CDS

「命令…… くそ」 © 相良宗介.

いや〜,安易に命令不服従に走るんかと思うとったが,杞憂だった.下士官や兵に通常要求されるのは佳く訓練された犬であることだからな.ミスリルはまともな教育訓練をやっとるらしい.というわけで宗介はセイフ・ハウスを撤収して かなめ の前から姿を消す.

今回の宗介の帰還命令は,宗介が所属する作戦部とレイスがいる情報部の軋轢というかとばっちりらしいが,収監してしまえば管理は楽だろうに,軍事的に重要であるらしい whispered である かなめ を高校生のままにしておくのはなぜか.そうでないと「学園ミリタリー・アクション」にならんというのは別にして.夏玉蘭が不用意に かなめ の前に姿を現して警戒させるのも判らんな〜.

かみちゅ! #07 太陽の恋人たち

  • かみちゅ! DVD 1
  • かみちゅ! OP CDS

「あ,成績が落ちちゃったんで,学問の神様いらっしゃいませんか?」 © 一橋ゆりえ.

なんかね,もう清代の志怪小説そっくりですね,これは.オノマトペると「デンデコ,デコデコ.デンデコ,デコデコ」.ようやく気付くのも間抜けだが,ここでの神様ってのは,体系的ではなく観念的宗教としての神様なんですな.どちらかというと汎神論に近いのかも.人は死んだら星になるんじゃなくて神様になる.そういう形であの世と繋がっている.これとは別に,現身のままあの世と通信できる存在があって,こちらも神様と呼称される.ゆりえさまはこっちのタイプ.別な言い方だとあの世とこの世に明確な境界がないタイプの存在がある.「一発屋」の神様というのは,たぶん前者の方なんだろう.

やっぱ,ゆりえさまは神様,という話の方が好きだな.

光恵はかなり着痩せするんだな.ちとびっくり.水着になるとゆっさゆっさしてるよ (笑).

浜茶屋はまかぜのアナログ・プレイヤー,アーム側に大きなスライダーがあるし,テクニクスの SL1200 シリーズかな〜.

ぺとぺとさん #07 ちりんちりん

  • 銀色の髪のアギト
  • ぺとぺとさん DVD 1 / レモンエンジェル DVD 箱
  • ぺとぺとさん OP ED CDS

「あらあら,朝から修羅場かしら?」 © 藤村まる子.

銀座で出稼ぎ編.カンナの兄の言海登場.その恋人の楠由良々ってのが妖怪さんらしく,兄貴を取られたってんで妖怪嫌いになったって訳? まさか.んな単純な訳なかろう.

ぺと子ロゴ,今回は「I ♡ Ginza」.

どうしてぺと子も Niea も立って牛乳飲むときには左手を腰に当てるんだろ.んぐんぐんぐ,べふ〜.

くぐるはシンゴが好きなのか〜.う〜ん,そりゃ見込みないな.

移動時のぬりちゃん,小型化.お〜,部分=全体なのか〜.ぬりちゃん=生きてる無限.

Gun x Sword ep.8 その絆に用がある

  • 戦闘妖精雪風 DVD 5 / ベターマン DVD 箱
  • きらめき★プロジェクト DVD 2
  • See-Saw CDS / ガン×ソード OST DVD 1

「ヴァン・ザ・ナイス・ガイだ」 © ヴァン.  「(!) ちょっと変えてる……」 © ウェンディ.

レイ・ラングレンの弟,「あまりに熱く,あまりに純粋で,そして,あまりに騒々しい」ジョシュア (Tree) 登場.紹介エピソードでしたな.場所は前回の影響からか,深海っぽいイメージ.ジョシュア,なぜかレイの後を追い掛けずにヴァンたちに合流.西遊記みたい (笑).

うわ〜っ! ってのはないんだけど,安定しておもろいですな.絵も崩れないし.「所詮,宇宙の吹き溜まり」.冒頭のナレーション,毎回何気におもろいな.

2005年8月25日木曜日

奥さまは魔法少女 #08 想う人がいる、ということ

  • ぺとぺとさん DVD 1 / 奥さまは魔法少女 DVD 1
  • 奥さまは魔法少女 DVD 1 (二発目) / レモンエンジェル DVD 箱
  • 奥さまは魔法少女 OP ED CDS

「忘れなければ辛いことがあることを,アニエス,あなたは知らない」 © 谷嶋由貴 / ヴァレンタイン・ヴァレンティーノ.もしかして,今まででもっとも黄泉の世界に近付いた回だったのか.そっちはなかなか佳かったんだけどね〜.

スナップショットを取ってもはや動かしたくない嬉子さん.う〜みゅ, 旧 Mac OS (Classic) にしがみついてる感じ? んじゃクルージェは OSX かと.嬉子さんが主人公だから,保守反動アニメかね (笑).いや,巽の存在が暗示しているように,最終的には嬉子さんも超新星爆発か白色矮星化か知らんが,変化を受け入れるとは思うんだけど.

ヨシオのキナガシソード=『俺にさわると怒るよ』のポスター,今回も登場.内圧が高まりつつある,ということ?

ヴァレンタインが思わず叫ぶ「作られた世界」,魔法少女はどの程度まで関与するのか.設定して run させるだけじゃないのかな〜.

一部の絵はもはや壊滅的 (泣).

D.C.S.S. #08 嵐の予感

  • D.C.S.S. OP CDS / D.C.S.S. ED CDS
  • フタコイ alt. DVD / つくねちゃん

「実は,その,音夢さんは,朝倉くんの妹であって,妹じゃないの」 © 白河ことり.

コップの中の嵐 (=痴話喧嘩) の予感,ですか〜.あ〜,倦怠期の夫婦かな.そろそろ耐久テストじみてきたな (笑).

え〜と,恋人と非恋人の違いは,距離 r に対する攻撃衝動力係数 a の違い,ということでエエのかな.いちばん低いのが「身内」,次が「恋人」,んで「他人」,「敵」,その他いろいろ,ってな感じで.

2005年8月22日月曜日

雑記

昨日録った「.hack//SIGN」の RAM 移動,面倒くせぇ〜.

ギャラリーフェイク #32 "アンティーク・オルゴールで子守唄を"

  • フェイク OP 2 CDS / フェイク DVD 箱 type A
  • 鋼錬劇場版 / フェイク 4PSP (二連発)
  • フェイク DVD 箱 type B

「今度は何やったの? 脱税? 詐欺? 関税法違反? それとも」 © サラ・ハリファ.

卓人と卓也で紛らわしいが,「M (T) to T (M)」の T は卓人の方ですな.ミステリっぽいんだが前半でネタが割れて,そのとおりの人情結末.なんだが,どうも疑問が.

  • 子まで生した不倫相手っつ〜かお妾さん,切れる切れないという話になれば,切り出した側はその後は警戒するんじゃないの? んでもって卓人氏はそのまゆみの半分自殺みたいな事故死の件を知らなかったのか? ほんまに? (笑)
  • 卓也の手元に残ったまゆみのオルゴールの件は,最後に修理して綺麗にしてから爆死という段取りだったんすね.故障の原因は付け替え可能なシリンダーじゃなくて,本体側だったということか.
  • 「T to M」を卓也に売ったサラは,千手堂に持ち込まれた「M to T」との類似にほんまに気付かんかったんだろうか?

コンサートの絵は使い回しらしい (笑).

2005年8月21日日曜日

雑記

今日は .hack//SIGN 全 28 話一挙放送 という 14 時間耐久レース.録画中は一切編集できんからな〜 orz.

Yuki『Dramatic』,メロキュア『Home & Away』

  • Yuki "Dramatic", Epic ESCL-2659, 2005

"Dramatic",妙に頭でっかちのミキシング.なんでじゃ〜.タイコが佐野康夫なんだが,ここでの主役はそれでも Yuki のヴォーカルでもなくて,駆け降り駆け上がる弦楽ですな.カッチョエエ.で,それを支える曲自体がエエから相乗効果でさらにエエ.「ウザい」とブ〜垂れていた舌足らずなヴォーカルは,さすがに最低でも 18 回も聴いたせいか耐性ができたようだ (笑).おまけで 2004 年 9 月のライヴが 2 曲入ってるが,まぁ気にせんでエエ.

  • メロキュア "Home & Away", コロムビアミュージック エンタテインメント COCC-15786, 2005

"Home & Away",メロキュアの新譜という認識なんで, c/w の井上喜久子姐御の "Jewelry" は無視.だって詰まんねぇんだもん,それ.んで,タイトル曲だが,やっぱ『Melodic Hard Cure』の奇跡は二度はなかったか.なんか妙なんよ.楽器群は三点配置で,その間を Melocure コーラスが埋めるというヘンなミキシング.下は思い切り佳くバッサリと切ってある (笑).でも,マイナーを混ぜたメジャーのメロディ・ライン,一聴してメロキュアだと判るコーラスは健在.曲もそんなに悪くない,ってか,エエ方じゃん.もしかして心理的合理化? (笑)

本日の収穫:Eclipse TD 307PA SV

入荷したというので avac 本店まで引き取りに行く.事前に箱の寸法を知らせてもらっていたのだが,デカかった.帰宅して梱包を解いて取説見てみると,アンプと電源アダプタがほぼ同じ重量.スピーカ本体の重量も TIMEDOMAIN mini の二倍ある.そりゃ重いわ (笑).総重量は 7kg ほどもある.重量はしょうがないとして,この箱ではちょっと持ち運びは難しいか.

本日の収穫:その他

取り敢えず開けたが未結線.さっさと繋げてチェックせにゃあかんのだが,暑くてやる気が出ない (笑).

ようやく結線:2005.08.21

とうに夜半過ぎてようやく結線 (笑).レンジは上と下がスパッと切られてる.下は専用の大きめの花瓶サブ・ウーファ (80K 也) で補えっつ〜ことなんだろう.でも上は? ドンシャリではないが,こういうレンジもあって,ヴォーカル系はなかなか佳い音がしてる.試聴した アバック秋葉原本店 では 5.1ch のうちの五本に使ってたけど,映像があればこの程度の音でも気にならない.っつ〜か,けっこう定位が佳いので,安物のデカいスピーカよりかはマシかも.ちなみに,アップルストアの ウェブサイト からも購入可.

専用アンプは三角錐の頭を切り取ってデカいヴォリューム・ノブを付けたような形.ノブの下の方にパワー・インジケータが仕込まれていて,直接眼には触れないんだが電源を入れるとノブがブルーに光るギミック付き.大きさはアルミのカメラケースに収まるコンパクト・サイズ.スピーカ自体は TIMEDOMAIN mini と同じようなサイズだが,専用アンプが別筐体になってるだけあってパワーが出る.小さめの部屋でデモするぐらいなら使えるかも.

比較したのは Elac の 301 と Linn の Classik Unik の二つ.この三つのうちではガタイがデカいだけあって, Classik Unik が飛び抜けて佳い音してる.ただ,組み合わせる (持ち運べる) アンプがないのがな〜.持ち運ばないんだったら, USB か Firewire から Classik Music に出して繋げるとエエかも.この組み合わせだと \365,400 也. PowerBook 本体より高価いぢゃん (笑).

っつ〜わけで,初期不良とかはなさそう.こんままデモへ行きたいところだが…….

本日の収穫:Yuki『Dramatic』,メロキュア『Home & Away』

307 (Lulét) を引き取りに行ったついでに. 師匠 から買えと脅された.暴力反対 (笑).

本日の収穫:聴物篇

  • Yuki "Dramatic", Epic ESCL-2659, 2005
  • メロキュア "Home & Away", コロムビアミュージック エンタテインメント COCC-15786, 2005

石丸のソフト 1 で.けっこうポイント溜まっとるな.

絶対少年 #13 谷川希紗と見慣れぬ存在

「なんで放っといてくれないかな」 © 谷川希紗.そりゃお前の堕ち具合が足りんからだよ.

舞台が横浜に移動したんだけど OP は変更なしか.いや,微妙に変わってるか.あ〜,「OP に出てくるワイアードなぐるぐるレイン」が谷川希紗なのね.

早速に異変が起こっているんだが,まだ誰一人としてバグに気付いていない.ってか,日常茶飯事的なコ詰まらない不具合程度の認識なんでしょうな,平五郎さんのように「被膜が綻びた」と認識している者は一人もいなさそう.

横浜編では歩連は出て来んのか.まったく別の話が進行して最後にジョインするんだろうか.とりあえず今回の主だった登場人物は四人 (三人と一体) だけ.

  • 谷川希紗.携帯のカバーとか髪留めとか,動物の式神使いか,こいつは.と思ったんだが,触媒じゃなくて主役なのね.登校拒否兼嫌われもの.登校拒否だから嫌われているんか,嫌われているから登校拒否なのかは判らんが,どうも本人にとってはその二つは関連してなさそう.ってか,周りの評価なんてあまり気にしてなさそう.歩と同じポジションにいるのか知らん.自室はほんまにぐるぐるレインの部屋 (笑).携帯のメールアドレスにはりえぞ〜 (理絵子) の他には成基とまっきーの二人だけ.下の方が広く広がった長い髪は,見ようによっては鳥のように見える.ひょっとして跳びたい訳? 「見慣れぬ存在」である謎の飛行物体を拾う.「ぶ〜んと飛んでるから」ブンちゃんと名付ける.ブンちゃんを拾った翌朝早く,空に謎の蜃気楼的な大きさの巨大なマザーシップ.小笠原の壷島で矢木沢が見た竜 (竹本健治『クレシェンド』) 並みにデカ過ぎる.
  • 大和理絵子.希紗のクラスメイト.彼女のことを気に掛けているが,希紗の方はあまり重きを置いてないらしい.かといって拒否している訳でもないが.
  • オカカ婆.
  • ブンちゃん.「見慣れぬ存在」,謎の飛行物体.

もう一人,キリストめいた謎のホームレス (?) も出て来るんだが,今後どういう絡み方をしてくるんか,これも不明.こいつが平五郎さんの役なんかな〜.

りえぞ〜のツレ連がオカカ婆を希紗に準えていたが,冒頭の「縣廰」と「県庁」やソレや,希紗が未来の自分にメールを送っていたりすることからすると,地層的に古い時代が新しい時代に貫入してくるという話なんだろうか.次回予告では,オカカ婆だけでなく,タルトやロクも横浜編に乱入するらしい.綻びを広げるため? (笑)

田菜編が 12 話ということなら横浜編も 12 話,ジョインするならそこで,あるいはけじめを付けるために 2 話っつ〜ことかぃな.

長台詞はないんだけど,なんとなく雰囲気が 迷宮物件 FILE538 っぽいんですけど気のせい? (笑)

ふしぎ星の★ふたご姫 #21 おばけやしき☆絶叫プロミネンス

「いやいやダ〜ンス」だけ?

農村地帯のお化け屋敷騒動.脅かす方に回る二人.しかもいつの間にか現れる員数外の異形のもの,という定番どおりにはならなかったか (笑).ウォーリーさんは「お化け界始まって以来,もっともお化けらしくないお化け」だそうで.

あ, 11 人めは「異形のもの」じゃなくて「あんた,何で此処にいる」の方なのか.

2005年8月20日土曜日

雑記

二子魂だったのが永田町へ移動.近くなったのはエエが,本を読める時間が減った (笑).アルテック・ランシングの inMotion iM7 無造作に床置きされていた.

Seaside 2.5J

SeasideJ.← Umejava さんが日本語化したもの.本家は Seaside: Seaside

デプロイなんてクソ面倒クサいことせんでも,コンポーネントにブラ下げて,クラスの初期化時に名称を登録して,ルートになります宣言すれば動くようになる.ブラウザで実行中になんぞエラればイメージ上にデバッガが立ち上がる.たぶん,リモートから直接コード修正できるんじゃないの? XML のコンフィグ・ファイル? なんですか,それ (笑).

そうやって楽なことばかりしてるから,ツブシが利かなくなる.

ハチミツとクローバー chapter. 18

  • ハチクロ ED 2 CDS / ハチクロ DVD 1

「も,森田さん,何で何処に行ってものびのびといろんなことをしでかしてくれるの」 © 山田あゆみ.

うほほ〜い,やっぱ森田が出てくると周りもハイ・テンションになって俄然面白くなるな〜.テンションのレンジが上がるから,緩急の差も大きくなるし,しかも看護士ゴル子さんまで呼び寄せちゃって.釣られて (?) 山田も久し振りに踵蹴りの乱舞.はぐによるとパンツ見えるのもお構いなしらしい (笑).とにかく天上的な森田サイコ〜.あくまで地に蠢く真山,山田,竹本はどうしても霞んでしまうな.

丹下教授と修ちゃん先生との会話.「モノ作り」だけじゃなくて,教師と学生との関係っつ〜のも判ってないんじゃない? まぁ,舞台が美大である必然性はほとんどないし,そんなところが主眼じゃないからどうでもエエっつ〜か,そんなもん気にせんでも充分面白いからエエけど.

三年次編入でも八年間在籍できるんだっけ?

「<全員片思い>逆走ラブストーリー」って宣伝文句だが,この場合の「逆走」ってどういう意味?

苺ましまろ #04 アルバイト

  • 苺ましまろ DVD 1 / 苺ましまろ ED CD
  • 苺ましまろ ドラマ CD / 苺ましまろ ED CD / これが私の御主人様 DVD / 苺ましまろ OP CDS

「まいねぇむいずきゃさりん」 © 松岡美羽.

最後の美羽の額に書かれた「年貢米」って,どういう意味なんだろ?

ニアに相当するのが美羽だとしても,まゆ子に相当する存在がいない.もちろんカーナやチャダさんみたいに濃ゆいキャラクタも出て来ない.あとはみんなダウナー系だもんな〜.いや,それでも今回は今まででいちばんテンション高いというか,しつこいほどの繰り返しが笑いを誘うというか.でも,妙テケレンなタイミングを多用したラプラス逆転コントは充分に面白いから問題なし.

マイルドセヴンのフィルター紙の色は白じゃないの? 茶系統ってハイライトとか,キツそうなヤツじゃなかったっけ.

2005年8月19日金曜日

雑記

今日は四谷.お〜ほいほい,お〜ほいほい.

フルメタル・パニック! TSR Scene 06 エッジ・オブ・ヘヴン

  • フルパニ TSR OP ED CDS
  • フルパニ TSR DVD 1

「TOP PRIORITY COMMAND 05J005-3128, 191121Z from the headquarters of the Western Pacific Ocean fleet. The total strategy headquarters determinded to lift the present priority command 05E001-3128 at 15:00 today. URUZ 7 must withdraw from the present safe house, and return to the Merida island base immediately by Root 3b. Code name <Wraith> will take over the guard of Kaname Chidori from here on out. Henceforth, any contact with Kaname Chidori is forbidden.」 © 宗介に与えられた最新の指令書.

前回とは打って変わって,ストーリーに大きな変化.今回も見応えがあった〜.何だかんだあって,伸び過ぎた宗介の髪を かなめ が切ってやることに.無音のバックに重ねられた二人の会話が,かなりの緊張感をもたらす.結果的に かなめ 側の心理状況に前進感が見出されたが,え〜と,「whispered」だっけ,該当者は今んとこ かなめ とテレサ・テスタロッサ大佐の二名だそうだが,そのうち かなめ の護衛が宗介の任務.これが急遽変更になり,宗介は任を解かれ帰還命令が下る.後任は「Wraith」,正体不明.コードネームは「(人の死の直前[前後]に他人に見えるという) 生霊, 死霊」という意味で,どうもおかしい.

夏姉妹も「高価い玩具」を奪取してゲイツ帝国から脱走.えと,ゲイツ帝国=アマルガムなのか,アマルガム⊇ゲイツ帝国なのかは不明.後者だろうな〜.ゲイツは小動物好きらしい (笑).

次回予告,もしかして宗介は命令不服従?

宗介は ThinkPad 使ってるようだ.軍仕様? そんな PDA があったな〜.

2005年8月18日木曜日

Squeak Mac VM 3.8.8b7 & b8

まだまだモタるね〜,とくにリストの更新が orz.

「It works with 16 or 32 bit screens」だそうだが,普段から 32 bit に変更して使ってるんでヨシとして,「That the drawing appears quickly and there is no lag time between drawing and user interaction.」は,あんま変わらんように思えるな〜.でも遅いマシン (G4 867MHz) だと,そこそこ速くなった気がする.いや,速くなってるよ.

Seaside, 二台間で繋がらん.当たり前や,ポート開けとらんやん (泣).

ぺとぺとさん #06 姉と妹

  • 銀色の髪のアギト
  • ぺとぺとさん DVD 1 / レモンエンジェル DVD 箱
  • ぺとぺとさん OP ED CDS

「何処にあるのよ,そんなの」 & 「ちょうど佳いところ,見付けたって訳,兄さん?」 © 前田カンナ.何処にでもあるんだな〜,これが.その気になれば,の話だが.で,なに,次回以降はカンナの話? 明らさまに敵対している (た) のは,ちょちょ丸とカンナだからな.兄貴の写真,左半分が切り取られているのが気になる.

沙原姉妹の跡目争いはうやむやのうちに解決,というかそんなもん初めから存在しとらんかった (笑).単にちょちょ丸の「居場所がない」という誤認識によるドタバタ.まぁ,友里先生は辞表まで用意してたけど.あと,この騒動中,ぬりちゃんはペンギンの着ぐるみ着てステージから転落し気絶したまま.誰も介抱しとらんのが哀れ.なんちゅう待遇や (笑).

夏の目標 (読み取れた順)

  • 「ラジオ体操でかいきん賞をとること」 藤村鳩子
  • 「命は大切に」 関谷現右衛門定任
  • 「せめていっぺん蹴られてみたい♡ フリーダム!!」 守口ジェレミー
  • 「読書 料理 ボランティア」 大橋真吾
  • 「妹の修業の面倒をみること」 真壁ぬりえ
  • 「早寝 早起き 果たし合い」 加藤竜太
  • 「妹に泳ぎを教える」 沙原くぐる

ぺと子の「初めて」の通信簿,保健体育と英語 (? 読み取れん) が 1 で後は全部 2…….ある意味,けっこう凄いな.ぺと子Tシャツには「田舎」とか「青春」とか「赤貧」とかの文字入りだったが,今回のは表が「まーぼー」で後ろが「なす」.なんちゅう判りやすい…….大橋家は沙原姉妹 (黒服軍団込み) と藤村母娘も同居することになり,まさに「妖怪屋敷」だが,ちゃんと喰わせたれよ,シンゴ.

「ぺと子はな,哀しいと消えちゃうんだ.寂しいと消えちゃうんだぞ」 © 大橋真吾.「消滅」じゃなくて消えただけ.すぐに復活 (笑). release も delete も finalyze も obsolete も関係なし. visible; false になってただけでした.野中ミドリさん (Kurau Phantom Memory #12 いまここにいる) みたいにならなくて佳かったよ.

そういや,この OP の頭,「知らない言えない何にもないない」の部分で,ヴォーカルにユニゾンで被さるのがトロンボーンなんだが,これがまた S&G (Stewart and Gaskin) の "Locomotion" でのサックスの合の手みたいに「おっされ〜」なんよ.吹き出します.

RD-X3 firmware update ZF16

なんか最近時計が狂うので探してみたらアップデータがあった. ZF14 (2004/12/9) -> ZF16 (2005/5/26) へ上げた. 2005/2/8 付けで「再生性能を改善し再生安定度を向上」したという ZF15 なんてのも出てたのね.

これで 5 秒程度開始が遅れるという不具合 (?) も直ってるんかな〜.

2005年8月17日水曜日

宮城沖地震?

かなり長時間の横揺れ.震源地は宮城の沖.マグニチュードは 7 を越えてるらしく,東北新幹線等軒並み停止.再開のメド立たず.

こちらの震度はさほどでもなかったが, PB15" のディスプレイがぐらぐらぐらぐら.いつまで経ってもぐらぐらぐらぐら.

Gun x Sword ep.7 復讐するは我にあり

  • ベターマン DVD 箱
  • 戦闘妖精雪風 DVD 5
  • ガン×ソード OST DVD 1

「確か,悪魔の毒々タキシード・ヴァンと呼ばれている……」 © ジョー.  「昔の呼び名だ.佳い人ヴァンと呼ばれることもある」 © ヴァン.

カリュプソーのエピソードもどきの前半と,今度は佐木隆三ですか? ってな感じの後半.前半がなかなかエエ感じ.そりゃそうだ,後半は毎度毎度水戸黄門的なヨロイ対決になるから,どうしても焦点はそれ以前に集められてしまう.

リチャード・アダムズ『ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち』

  • リチャード・アダムズ "ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち", 新装版 上下巻 神宮輝夫 訳, 評論社, 1989, ISBN4-566-02088-6, ISBN4-566-02089-4 (Richard Adams "Watership Down", 1972)

先達のおくりものによってぶじに生きている現在をわきまえないうさぎというものは,自分ではそう思っていなくても,ナメクジよりあわれなものです.

[ 「エル=アライラーとインレの黒うさぎの物語」, 下巻, p. 42 より ]

この一言で英国伝統的なリアル・ファンタジーの系譜に連なることが判る.

D.C.S.S. #07 すれ違い

  • D.C.S.S. OP CDS
  • フタコイ alt. DVD / つくねちゃん

「迷える子羊を導くのも,選ばれし者の定めだからな」 © 杉並名無し.

音夢の帰還によって何かしら状態に変化が訪れるのかと思ったけど,あんまドラスティックには変わらんな〜.身体測定って定番のイベントかなんか知らんが,ま〜,保健の先生が表に出てくるイベントって他に思い付かんしな〜.

そういや, Police の "Every breath you take" は恋をしている人間の歌か,それともストーカーの歌か.対象を縛ることで歓喜を与えられるんなら,みんな毛皮を着たヴィーナスなんですかねぇ (笑).

D.C.S.S. #06 美春への手紙

  • D.C.S.S. OP CDS
  • フタコイ alt. DVD / つくねちゃん

「音夢が帰ってきた……」 © 朝倉純一.

満を持して音夢が帰ってきた,はずなんだが,「保健の研修医」とやらでコケた.なんと,『ジェニーの肖像』というか反『マリーン』らしい.ひぃ〜.こりゃ凄ぇや.いや,違うかな,兄 <-> 妹 という通常ラインだけじゃ飽き足らず,これに加えて,教師 <-> 学生のダブル・バインディングか,リリースするのが面倒くさそう,あれ,これも違う? まぁ,何でもエエが,凄いことになっとる.

とにかく,二年前お前らどういう別れ方をしたんだ〜 (笑).

天枷研究所って何やってるんだ.例のロボットとか作ってたんか? ま,ど〜でもエエけどな〜.

D.C.S.S. #05 魔法のしっぽ

「かいぐりかいぐりメークミラクル イッツワンダホ〜!!」 © 彩珠ななこ作の「わたしの汗と涙と×××× (ふがふが?) の結晶」で主人公が使う呪文.

というわけで補完してみたんだが…… しなくても,っつ〜か,そんまま切っても佳かったかも (笑).してしまったからには追い掛けますが〜.

朝倉,「御主人さま」から単なる「純一」へ降格.杉並は相変わらず掻き混ぜ役..

「相手は錬金術師,それともホムンクルスか」 © 杉並名無し.え”,なぜにプロデューサとプロダクトを同格に並べる? なんぞ深〜い意味があるんか? こことタイトルの意味は不明.

2005年8月16日火曜日

2005年8月15日月曜日

Squeak でぶ; TRIC もどき その後 #6

「でぶ」は dev ではなくて fat old sun の意味.チェンジズは 18MB をやや下回る程度,イメージは 95MB をやや超える程度になった.太り過ぎです (笑).

サンプル音源で配列から音を組み立てるのって面倒くさいねぇ.サンプリング・テーブルをデフォルトの CoffeeCupClink のままで使いまわすから,いちいちセットしないといけない.セットしないでならすと CoffeeCupClink が鳴る. AbstractSound,なんでこういう仕様なんだろ?

    | sound isSampledSound defaultSampleTable noteSequence |    sound := 適当なサンプルド音源.    [(isSampledSound := sound isKindOf: SampledSound)        ifTrue: [defaultSampleTable := SampledSound classPool at: #DefaultSampleTable.            SampledSound defaultSampleTable: sound samples].    noteSequence := AbstractSound noteSequenceOn: sound from: 音列組立配列]        ensure: [isSampledSound                ifTrue:                     [SampledSound classPool                         at: #DefaultSampleTable                         put: defaultSampleTable]].    noteSequence play

配布イメージでは DefaultSampleTable のアクセサはセッタしか切られてない.

SampledSound initializeCoffeeCupClink

まぁ,↑で再初期化すればエエんだけどさ.いちいち戻すの面倒くせぇじゃん.かといって戻さないとお行儀悪いから何か気分悪いし.あと, duration を長くしても,鳴る音は長くなんない.なんだかな〜.要するに「こんままじゃ使えんわぃ (ぺと子風に)」.

奥さまは魔法少女 #07 すぐそこにあるキス、ということ

  • ぺとぺとさん DVD 1 / 奥さまは魔法少女 DVD 1
  • 奥さまは魔法少女 DVD 1 (二発目) / ワるきゅーレ III DVD 4
  • 奥さまは魔法少女 OP ED CDS

「それに耐えられるほど,男という生き物は強くない」 © 浅羽保.そうですか? 所有したいと思うからこそ,そうなるんでしょ? 犬はそういう欲望を満たしてくれるけど,猫は満たしてくれないもんね.

え〜と, 1) キスすると魔力が消滅する. 2) そのことを表明することも許可されていない (表明すると同じように魔力がなくなるのかも).ということですかぃの〜.

保険医も元魔法少女で源氏名はヴァレンタイン.頭とケツでも二人登場して,それぞれシャネとエルメ.ヴァレンタインというブランド名があるんかどうか知らんが,ブルガ,シャネ,エルメと来りゃさすがに判るが,この三人の一字落ちと,そうでないクルージェとの違いは何なんだろ? 見習い期間中が一字落ちなんかな.

どっかで「この夏いちばんの純愛ストーリー」とか CM 打ってるけど,むしろ「性欲ストーリー」っつ〜か,快楽主義万歳というか.まぁ,理屈じゃ動かねぇっつ〜こったけど.絵は前回ほどじゃないけど,奇妙な崩れ具合. MPEG でいうと I フレームはまともだが, P / B フレームが壊れてる感じ.なんか邪悪な意図を感じるな〜 (笑).

いったん墜ちるとなかなか元へは戻らないな〜.なんでもそうだが (笑).

ワるきゅーレの第三シリーズ,順調に四巻までリリースか〜.頑張ってるな〜.

ギャラリーフェイク #31 孤高の青

  • フェイク DVD 箱 type A
  • フェイク OP 2 CDS / フェイク DVD 箱 type B
  • フェイク 4PSP (二連発)

「それに,残念だが,その絵描きはとうの昔にこの世にはいないよ」 © 藤田玲司.

青といえば,まずはパリッシュ,次いでピカソ,んでもって仏印象派あたりが思い浮かぶんだが, Smalltalk 使い (Blue Book), Squeak ファン (青の世界) にも馴染みの深い色.「青の世界に入っていくことは,全く新しいパラダイムに飛び込んでいくことを意味します (原文は Going into the blue plane entails movement into radically new conceptual spaces. p.145)」.んでもって Looking at our Future, 1999 も.あんまし色彩にイデオロギーをブチ込むのもどうかと思うが,某かの色に対して「意味されるもの」が多種多様に存在するっつ〜のが人間だからな〜,しょんがねぇかな.

ってな感じで,榊原南山の懐に飛び込んだフジタが「孤高の青」である親父東胡の名誉回復を計るお話.ところで,絵画でもいわゆる「前衛」と「実験」があるはずなんだが,その辺どうなってるんだろ.あんまし,突っ込む気はないけど,ポロックとかはどっちなんだろ.

Pushim の ED に変わって 6 回目だが,相変わらず暑苦しい曲だ (笑).レゲェって,こんなに暑苦しくないはずだが……?

2005年8月14日日曜日

アラン・ケイの講演レポート

大島さんのページから SqueakFest 05 でのアラン・ケイの講演レポート

曰く「強力なアイディアを同定して、それが実世界で何をできるかを考えなくてはならない」.肝心なのは「原理」であって,それがなければ,「子供は楽しくやって、ちょっと音楽っぽいことをやっているつもりにもなるが、実際には何もしていない」,「実際にはアニメーションを作って、物語を作っているだけであることが多い」,仰るとおりであるが,おれのは「物語」ですらない (笑).笑い事じゃない.

「TVは何を想像するべきか強制するのが良くないところである」,というか,単位時間内に注入される視覚情報量がデカ過ぎて,意識しないと他に気が回らないようになる. FM 放送レベルの音質でも,絵が付いて動くとそちらに気を取られ,そこそこの音でも気にならないようになるのはそのせい.その膨大な情報が,まるで拷問のように流れ込んでくるから,それを追うだけで精いっぱい.そんな状態で長時間の視聴なんてできるわきゃねぇから「バカになる」とか言われるのだ.だが,テレビを見てバカになるのは,元々がその程度のレベルだった,というオチになるはず.

Squeak 玉砕; TRIC もどき その後 #5

やっとこさで復元したと思ったら,一難去ってまた一難.今度はチェンジズのサイズがデカくなり過ぎてアクセプトできなくなるというもの (笑).笑い事ぢゃねぇ! 初めはチェンジ「セット」の警告だと勘違いしてて,分けて作業続行してたらこうなった.

こんときの .changes のサイズは 35.7MB ぐらい (だったと思う). 3.8 リリースの方は 13.9MB ほどなんで 2.5 倍以上あるわけだが,やっぱアレですか, VW のパーセルみたいな仕組みが必要なんかねぇ〜.とりあえず,コンデンス掛けてデカいのは外出しして,ってな感じで対処中.

絶対少年 #12 猫おどりの空に舞う

「見たくないものが見えないのは,どっちも同じなんだな」 © 深山美玖.

小学校の裏山が崩れて土石流.会場は壊滅状態だが,猫暴走とひかくんの乱舞を追い掛けていた人々は無事.会場に残っていた深山三姉妹と審査委員連中,歩とわっくんも当然ながら無事.歩を「あちら側」に連れて行こうとするわっくんの「約束」は,あちら側とこちら側が混ざっちゃダメだという美玖が潰す.どうもこの辺からおかしくなってきたようで,それ以降はまるで投げっ放しで全てを丸く収めるような最終回的雰囲気.

けっきょく歩は横浜へ戻るのだが,喧嘩別れしたような形になったわっくんも見送りに出ているし,どうなってんだ〜 (笑).美玖の憑き物も墜ちて別人 28 号というか美玖'になってしまい,あららら.

最終シーンで舞台は横浜に移るのだが,その歩道橋にオカカ婆の姿.引き連れているのは,どっしるとしっしんか.あれれと気を引かれていると謎の女出現.そうだった,平五郎さんも「綻びたんでしょうな,被膜が」と言っていた,いったん生じた綻びは,そう易々とは修復されんのでしょうな.舞台は田菜から横浜に移るのかどうか知らんが,ともかく,まだ穴は塞がれていない.

その「謎の女」は谷川希紗という名らしい.美玖にとって「あちら側」との通信にぬいぐるみが必要だったように,こいつが横浜に戻った歩の「ぬいぐるみ」になるんだろうか.それとも,わっくんの代理かな.

史郎ちゃんと須河原の視覚談義.テレビ局の人間だけに,やっぱ視覚優先ですか〜.

ふしぎ星の★ふたご姫 #20 海の流れ星☆誰も知らないもうひとつの国

久し振りに「いやいやダ〜ンス」.「よ〜ろ〜し〜く〜」はダンスだろうか〜?

重力泡 (違う!) に乗って,かざぐるまの国はコーラル・タウンの海底探検.ナギーニョって,もしかして月の国の (元) 大臣とかを操ってる黒幕の一人? (笑)

2005年8月13日土曜日

雑記

一週空いて二子魂でミーティング.コンセプト・レベルではなくてもっと下側なんで午後一から.だもんで,行きは楽だった.行きも帰りも PB15" の画面とにらめっこ.

美奈子さんライヴ見送り

午前中,輪爾さんから本日 (2005.08.12) の渡辺香津美 + 吉田美奈子 at Pit-inn に出頭せよとの命下るも,ちょっと今月は無理でしょうということで見送り.勿体なかったかな〜 (笑).

Squeak 玉砕; TRIC もどき その後 #4

放ったらかしだったので久々に.マルチになって Glassy ができるようになった.予想してたのよりかなり佳くない (泣).

とかブ〜垂れていたら,天が怒ったかイメージブッ壊れた…….例によってイメージ保存時にコンバータ・クラスがないとかホザくやつ. LanguageEnvironment とかが軒並み狂ってるヤツですな.イメージはおろかすべてのファイル出力が不能に陥り無能に至る.初めっからやり直しやがな orz.

ハチミツとクローバー chapter. 17

  • ハチクロ ED 2 CDS
  • ハチクロ DVD 1

「おれにないのは目的地なんだ」 © 竹本祐太.何を甘ったれたこと言ってんだか.キミはヌルくて乳臭い高校生なのかね.

竹本,潰瘍で一週間入院.卒制に間に合わずダブリ覚悟.稼頭さんの気持ちに触れて,「超氷河期」ド真ん中から少しは吹っ切れたんだろうか.どうかな〜.山田は反動で愛の伝道師化 (笑).

もともとの原作からしてそうなのか,アニメ化に際してのモノなのか佳く判らんが,どうも根本的に「モノを作る」ということに対する理解が間違っとるような気がする.もちろんおれの方が間違っとる可能性大だが.

「スペース・タイタニク」で特殊効果かなんかのモカデミー賞を取ったのはどうも森田らしいんだが,あいつは CG とか SFX でも才能を発揮しとるんか.凄いねぇ.やっぱ,凄いヤツは何やらしても凄かったりするんだよな〜.というわけで帰国するらしい.真山は行方不明 (笑) じゃなくて,今回は出番なし.

2005年8月12日金曜日

1973 年頃のポップさん

掲示板より LuciaPoppファン さん からご教示いただいたネタ.このダンナさんはゲオルク・フィッシャーさんですね.この頃のポップさんはケルンの歌劇場に在籍してて,ケルテスの指揮で例の二枚組の "Mozart Opera Festival" (Decca 476 7437, 1972, 2005) という名盤を録音しとります.そういや,ポップさんの 1963 年のウィーン・デビューは『魔笛』の三人の童子役だったはずだけど,このとき振ったのもケルテスじゃなかったっけか.この音源も出て来ないですな〜.ケルテスさんとの共演は他には『ティト帝』の全曲盤ぐらいか.

フルメタル・パニック! TSR Scene 05 うるわしきシチリア

  • フルパニ TSR DVD 1
  • フルパニ TSR OP ED CDS

「あんた,任務とか命令とかそういう方便に逃げてない?」 © メリッサ・マオ曹長.

ヴィンセント・ブルーノの捕獲劇.メリッサ姉さん大暴れ.今回も面白ぇ〜.圧巻は,捕獲後の脱走劇と同時進行の,かなめと宗介の携帯会話.宗介側の環境音が意図的なもの意外はまるで入って来ないのとか,シチリアと日本の時差がほとんどないとかの文句はどうでもエエぢゃん (笑).

ちらちらしていたシリアス路線が浮上.宗介側の進展劇になるのか.ゲイツはギャグ・キャラになったらしい.メリッサ姉さんは「Rock'n'roll」の人だった (笑).

2005年8月11日木曜日

かみちゅ! #06 小さな決心

「潤い…… 欲しいなぁ……」 © 四条光恵.

ゆりえさま書道部に入部.即退部.

神様というより,よろずお悩みごと引き受け相談所みたいになっとるんだが.そして,んな状況に誰も疑問を感じていない.神様=荒ぶる上つ方という発想は,この世界にはそぐわない? 下界の得手勝手な欲望装置にお付き合いなさるのもたいへんだろうに (笑).

って,ゆりえさまは今まで誰かの自分勝手な願いをかなえたっけ?

「書道の道は獣道」 © 二宮健児.

ぺとぺとさん #05 ミにょコン

  • 銀色の髪のアギト
  • ぺとぺとさん DVD 1 / ワるきゅーレ III DVD 4

「ただ愛だけが糧なのです」 © 藤村まる子.

ぬりちゃん大活躍.黒塗りの 893 車止めたり,うんげろげ〜でかき氷作ったり,すぐには止まれなかったり (笑).沙原姉妹の相克喰われっ放し.

  • 「れろれろ清掃社」,赤沢さん.
  • 「また詰まらぬものを……いくらでも斬りますぞ」,関谷現右衛門定任.
  • 「退職願」,友里先生.
  • 「妖怪だらけのミス・コンなんて,肝試しじゃあるまいし」,前田カンナ.

止め絵の多いドタバタ回だと油断してたら,薄くなっていたぺと子が遂に消滅.げっ.まるで,『Kurau Phantom Memory』のリナクス消滅みたい.

「ウチが身引いたら,ちょちょちゃん一緒に引いてくれるか」,ぺと子の次回予告,抜けてるけどなんか迫力ある (笑).「もう,やるやられるは飽いたわい」.

2005年8月10日水曜日

雑記

キリン・レモン・ブラック (with ガラナ),実に微妙,というか「びみょ〜」な味わい (笑).

Gun x Sword ep.6 ハートに火をつけて

  • ガン×ソード OST DVD 1
  • きらめき☆プロジェクト DVD 2 / ベターマン DVD 箱

「今夜はバカだらけか」 © トニー.

いやぁ,凄まじいまでの狂的バカのテンコ盛りでしたねぇ〜.阿呆的なテンションも高くて満足満腹.ところで,「掃きプリヴァン」こと「掃溜めのプリティ・ヴァン」,「縁の下の力任せヴァン」は食事にあり付けたんかねぇ〜.

奥さまは魔法少女 #06 大人の魅力って…、ということ

  • ぺとぺとさん DVD 1 / 奥さまは魔法少女 DVD 1
  • 奥さまは魔法少女 DVD 1 (二発目) / レモンエンジェル DVD 箱
  • 奥さまは魔法少女 OP ED CDS

「いくらぼくが逆立ちしたところで,年を重ねてみなければ出せない味があるんです」 © 丹羽和樹.

まぁ〜,そ〜だろうけどさ,若いときにしか出せない解釈というのもあるわけで.年齢や勝負にこだわるよりも「一行たりとも腐っていてはならない」ことに腐心するべきでは.そうでないと天帝は受け取ってくれませんぜ.

「ウメケンマンボ」はひたすらにサブい.

『レモンエンジェル』って「伝説のミッドナイトアニメ」だそうだが,そのうち『クリームレモン』のシリーズも U 波とはいえ CM が打たれるようになるんだろうか (笑).全部で 77 話あるそうだよ.

奥さまは魔法少女 #05 大人ならOKよ、ということ

「万巻の書を読むに非ざるよりは,寧んぞ千秋の人たるを得ん.一己の労を軽んずるに非ざるよりは,寧んぞ兆民の安きを致すを得ん」 © クルージェと神楽巽による吉田松陰の引用.

結局,補完してるし (笑).でも絵は停滞してるな〜.話もイマイチだ.

舞台は萩なんですかね.吉田松陰とか松下村塾.同じような思想は四国でも九州でも東北でも,日本各地で起こっていたにも関わらず,なせ福岡の玄洋社だけ異端視扱いされるのか謎.なんの疑問も抱かずに頭山満=右翼の巨頭というレッテルを張って意に介しないという思考停止の産物でしょうな.ま,その後の大陸政策に影響を与えていることなどからすると,実践的な裏の影響力は明らかなんだけどね.それはともかく,この時代の思想家たちに共通する欠点というか立場は徹頭徹尾武士階級に立脚しているということ.皆が皆,徳川政権が依って立つ基盤をそっくりそのまま流用してるのが不満.

本平舞子 / カルダン・エルゼさんは九州出身なのか? 其処此処に方言出まくりですな.

コレって『めぞん一刻』なんかと,ふと思った.嬉子さん=アニエスが響子さんで,巽が五代,クルージェはこずえ等,浅羽保は嬉子さん=アニエスにとっては惣一郎さん,巽にとっては三鷹ってな感じか.ただ,『めぞん一刻』の方でどの程度響子さんの内面が描かれていたのかよく覚えていないのだが,視点からいうと五代側の比重方が多かったような気がする.逆にこちらは巽は外様扱いっぽくて,あくまでも主役は嬉子さん=アニエスの方.あちらが精子視点ならこちらは卵子視点.

資料集めというのは,やみくもに拾ってきても意味がない.それでは羅列でしかない.資料が資料となるには,そこに解釈を与える必要がある.

本日の収穫:『コンピュータと音楽の世界』

アマゾンのマーケット・プレイスから.こちらは借りてきた bit 別冊ではなくて,その一年後に出たカバー付きの ISBN が載った単行本.中身は一緒 (のはず).

本日の収穫:讀物篇

  • 長嶋洋一, 橋本周司, 平賀譲, 平田圭二 編 "コンピュータと音楽の世界", 基礎からフロンティアまで 共立出版, ISBN4-320-02942-9, 1999

これで四谷に返せるな (笑).

ギャラリーフェイク #30 サバイバル・イン・サハラ

  • フェイク 4PSP (二連発) / フェイク DVD 箱 type A
  • 劇場版鋼錬 / フェイク DVD 箱 type B / フェイク OP 2 CDS

「もしもそういうインチキをあちこちでやっていたら,命がいくつあっても足りん」 © 藤田玲司.

サハラというと Sahara さん や Bruford の "The Sahara of Snow",はたまた上温湯隆なんてところが思い浮かぶが,こちらはサハラ砂漠に埋もれている岩絵を探索するお話.こういう岩絵って,美術品というより遺産というか遺跡というか,管轄が違うんじゃないかという気がするが (笑).ラスコーの壁画売買なんて許されるんかね.

お話の方は捻りも何もなくて実にストレート.間違われました,嫌疑が晴れました,因果応報でした.

半欠けになっていた #24 レディー・サラ 〜後編〜 もようやく補完.

2005 年 8 月 7 日の収穫:Curtis Roads『コンピュータ音楽』

アマゾンから届く.早ぇ〜.

2005 年 8 月 7 日の収穫:讀物篇

  • Curtis Roads "コンピュータ音楽", 歴史・テクノロジー・アート 青柳龍也, 小坂直敏, 平田圭二, 堀内靖雄, 後藤真孝, 引地孝文, 平野砂峰旅, 松島俊明 訳, 東京電機大学出版局, 2001, 2005, ISBN4-501-53210-6, (Curtis Roads "The Computer Music Tutorial", 1996)

ず〜っと以前, tetha さん から借りて,ほとんど読めないまま返してしまうという事態に陥ったままだたので, The Return of the Giant Hogweed.

2005年8月7日日曜日

ふしぎ星の★ふたご姫 #19 しずくの国☆ミルロ結婚か?

「びっくりダ〜ンス」,びっくりびっくり〜しちゃった〜.リズムが取れない…… orz.って,バックは四拍子だけどフロントは 7/8 拍子?

文句言いながらも見続けてる…… (笑).

本日の収穫:カーデュー『大学』,大萩康司『島へ』

昨日,石丸で大萩康司のミニ・ライヴの入場引換券をもらってしまったので,のこのこ出掛ける.

本日の収穫:聴物篇

  • Cornelius Cardew, David Bedford "The Great Learning", "Two Poems", Cardew / Scratch Orchestra, Franz / Chor des Norddeutschen Rundfunks Hamburg, DG 471 572-2, 1968, 1971, 2002
  • 武満徹, 渡辺香津美, 藤井敬吾, 横尾幸弘 "島へ", "Astral Flakes", "羽衣伝説", etc 大萩康司, ビクター エンタテインメント VICC-60384, 2004

『大学』は岩波文庫にも入ってる,あの『大学』をテキストにしたもの.全曲演奏ではなくて,第二,第七パラグラフのみ.ナイマン本読んで想像していたのよりはるかに迫力ある,ある意味 Magma 的な演奏だった.しかし,ほんまに異テンポで複数同時演奏なのね.ベッドフォードはあのベッドフォードで,マイク・オールドフィールドとかケヴィン・アイアーズとかと一緒にやってたこともあるあの人.ちなみに上記のリンク・ページの作成者はディーリアス・ファンでも有名な Jeff Gower 氏.

会場は石丸 SOFT 2 の 7F イベント・ホール.エスカレーターでは 6F までしか行けなくて,そっからアダルト・コーナーを突っ切ってエレベータで上がらんと行けん (笑).思ったより大きくて,立ち見可能なら 100 人以上入りそう.席は三列目の左端だったが,空席が多いと言うことでコンパクションの指令が入り (笑),二列目中央に移動.この位置なら生音も佳く聞こえる.

アフロ・キューバン系が三曲にバッハが一曲で約 30 分少々のほんとのミニ・ライヴ.さすがに音量も出ないし,山下和仁みたいにワシワシと弾くタイプでもないんでパッと聴き地味なんだけど,アタックがかっちりしてた.ギターの音は馴染み深いはずなんだけど,佳く考えてみたらガット弦の音源ってほとんど持ってないや.

帰宅後はしばらく置いた後,久し振りに U99 号で http 絡みの質問をしに船堀経由で西葛西へ.サージャント・ペパーランチ.財布がないのに気付いて大騒ぎ.汗だくになって帰ってきたら,ちゃんとあった orz.その後,ランプの固定リングが緩んでたんで締める.

2005年8月6日土曜日

ハチミツとクローバー chapter. 16

  • ハチクロ DVD 1 / ハチクロ OP CDS / ハチクロ ED 2 CDS

「ほんとは選択肢は三つあったんだ.でも,二つしかないと信じていた方が道は開けるから.三つめの答えをぼくは口にしない」 © 花本修司.ん? 「努力する」と「諦める」と,さらにもう一つの選択肢.なんだろ.二択でも何択でもエエけど,この選択するという状況から抜け出すには,「選択しない」というのが「とりあえず」考え付くが.別名「時を流す」とも言う.三番目は「道を開く」ためにはあまり寄与しないみたいだし,やっぱそんな感じ?

修ちゃん先生は竹本が嫌いなのか? あの卒制に『青春の塔』などというギャギィなタイトルを付けたということは,あれをフルクサスみたいなハプニングと認識したっつ〜こったよね (笑).

「そうやって自分を追い詰め続けて,辿り着く先はいったい何処だと言うんでしょうか」 © 浅井さん.自分を追い詰め続けてる? 原田が? ご冗談を.どう見ても「本気で」自分を追い詰め続けてるようには見えません.ということで,これは浅井さんが真山を嗾けるための釣り文句としか受け止められん.これと,野宮さんと美和子さんの策謀 (というか背中押し) に単純に乗ってしまう真山も,ま〜判りやすいな〜.というわけで,真山は「努力する」.山田はどうするんだろ.やっぱ「努力する」んかな.竹本は? あとは「諦める」と詳細不明の第三の選択肢か.

見てる間はそれなりに納得するけど,あとから考えてみると底が浅いというか掌の猿というかなんというか.もう少し捻って欲しい気もするけど,判りやすい今のままでも,語り口に乗せられてそれなりに見られる.ちょっと納得行かんが.まぁ,やっぱ楽しんでいるんだよ (笑).

本日の収穫:ライヒ『ドラミング』,吉松隆『プレイアデス舞曲集 II』,芸能 山城組『交響組曲アキラ 2002 ver. 1.01』

メディア補充前に石丸.

本日の収穫:聴物篇

  • Steve Reich "Drumming", Steve Reich and Musicians, DG 474 323-2, 1974, 2003
  • 吉松隆 "プレイアデス舞曲集 II", VI - IX 田部京子, Denon COCQ-183546, 2001
  • 芸能山城組 "交響組曲アキラ 2002 ver. 1.01", ビクター エンタテインメント VIAL-60001, 2002

ライヒの DG 盤『ドラミング』はタワーとか HMV が \4,500 程度なのに,ここだけ何故か \3,660 と,妙に安価い.芸能山城組は DVD-Audio 盤.センターなしの 4.1ch ミキシング.ちなみに,演奏には今剛,斉藤ノブ,山木秀夫,一噌幸弘なんてところが参加している.どしぇ〜.「2ch (ダウンミックス) は再生可能だが,本来のサウンド効果が得られないのでセンターなしでのマルチで聴いてくれ」とのこと.再開まだ〜? (笑) 映像の方には全く出力が出てないのかと思ったけど,スライド・ショーが出てる.

メディア補充後,アバックで Eclipse 307 (Lulet) を試聴.意外と上の方も出ないもんだな.低音が出ないのはしょうがない.ってか,このサイズじゃ無理.アンプまでは置いてなかったけど,アンプが使える分だけパワーが出せる (はず).専用アンプのパワーがどれくらいあるんか知らんが (12W x 2ch),なんせ 80dB と能率悪いからな〜.あんまし期待できんかな〜.

その後,半年振りで サンクリ を覗く.ラインアップがかなり変わってて浦島状態. Unidisk 2.1 -> Kinos -> C-Line 4200 -> Akurate 242 でガンガン聴く. C-Line はかなり佳い.これなら Klout と入れ替えてもエエかも,という感じ.ま,美奈子さんとポップさんを鳴らしてみんことには判らんが好印象で記憶に残った.もうちょっと落ち着いたら "Gazer", etc 持ってって聴いてみるか.

3 種めの『ドラミング』だが,やっぱ ictus のヤツがいちばんドライヴ感があるねぇ.こちらは,ちとテンポが遅いせいか二枚組.芸能山城組はさすがに DVD-Audio,なのかどうかは知らんが,全然派手な音じゃないのに,もの凄く密度が濃い.エラく細かい音まで出ている.ソースが佳いのか再生環境が佳いのか知らんが,ちと鳥肌.ちなみに,上記のラインだと \4,375,000 + α.

本日の収穫:山田正樹『実践アジャイル』

メディア補充に秋葉.今日も暑いのぉ〜.

本日の収穫:讀物篇

  • 山田正樹 "実践アジャイル ソフトウェア開発法とプロジェクト管理", ソフト・リサーチ・センター, 2005, ISBN4-88373-208-8
  • [雑誌] 日経 Byte, 2005/08, vol. 267., 日経 BP 社

山田さんの本は,今度こそ新本.あとでサインをお願いしよう (笑).

2005年8月5日金曜日

フルメタル・パニック! TSR Scene 04 デイライト

  • フルパニ TSR OP CDS
  • フルパニ 1st DVD 箱 1

「だいじょうぶよ.先生の言うとおりにしましょう.それまでの辛抱よ」 © 夏玉芳.

前回,「見るからに怪しい奴がその通り怪しいんですが〜」とブ〜垂れていたわけだが,今回はそのメリットを享受.都合がエエヤツなのぉ〜 (笑).いやぁ,オモロかった.ほとんど全編どんぱちシーンなんだけどスリリングこの上なし.枝葉末節がシンプルに徹しているので余計なことに気を引かれることなく見入ってしまったであるよ.

システムを破るのは人かシステムそのものか.単純なというか,現場的な解では「人」ということになるし,ここでもそう言っているが,果たしてそう断言してエエもんですかね.

本日の拝借物: bit 別冊 3 冊

晩飯喰いに四谷までデバる.今日は中島さんいないのか〜.残念. bit の別冊を三冊拝借.

本日の拝借物

  • Setrag Khoshafien "オブジェクト指向データベース", bit 別冊 野口喜洋, 小川束 訳, 共立出版, 1995, (Setrag Khoshafien "Object-Oriented Databases", 1993)
  • 松原仁, 竹内郁雄 編 "ゲームプログラミング", bit 別冊 共立出版, 1997
  • 長嶋洋一, 橋本周司, 平賀譲, 平田圭二 編 "コンピュータと音楽の世界", bit 別冊 共立出版, 1998

PB15" を背負って行って,四谷で考え込む.単純に抜いてきてぽんと嵌め込んで終わりってな具合になってれば楽だが,そうは問屋が卸さない.これは一筋縄では行かんな〜.どっしよっかな〜.選択肢は (恣意的に) 二つ.

肝心の晩飯は「メーヤウ村」.不用意に唐辛子を喰ってしまい,辛いのを通り越して「痛い」 (笑).

2005年8月4日木曜日

備忘録:ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち 再放送中

ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち

ノー・チェックで最近知ったのだが,現在月〜木の週四回で再放送中.例によって全体の 2/3 の 26 話しかやってくれんが,とりあえず補完が必要な第十七話には間に合いそう.はふぅ,やれやれ.

かみちゅ! #05 ひとりぼっちは嫌い

  • かみちゅ! DVD 1
  • 劇場版鋼錬 / かみちゅ! OP CDS

「…… 神は死んだわ……」 © 「ゆりえ様のお悩み相談室 (リターンズ)」に来てた名無しの女子中学生.

河童が医者の往診を受けるぐらいだから,神さまだって過労で風邪を引いて寝込んだりする (笑).もしかしたら祀の「神さまは生かさぬやうに殺さぬやうに」的な経営方針にモンダイがあるのかも知れんが (笑).でもまぁ,前回の首相の依頼等は氷山の一角に過ぎず,ブラックホール未来人 (?) からのお助けコールもあったようだし,ほとんど全宇宙救助隊みたいになっとれば忙しいのも無理ないか〜 (笑).

ゆりえさま 幽体離脱で 空を飛ぶ.曰く,「なんか,すっごい懐かしい感じがする」,ううむ,もはやノスタルジーですら「幽体離脱」という手続きを経ないと体験できないものと認識されているものなのか!

八島様が言っていた「ゆりえさまはちょっと変わった神さまになるかも知れません」って,来福神社特製蠑螈ゴールド苺味をパクついたことと関係があるんかな.つまり,「神さま」にしてふつうの「中学生」であるということと.

ぺとぺとさん #04 家庭の事情

  • ぺとぺとさん OP CDS
  • ぺとぺとさん DVD 1 / 奥さまは魔法少女 DVD 1

「食べられるって幸せや〜」 © 藤村鳩子. (T^T)

頭から出てた河童の沙原くぐる (第一話で,シンゴとぺと子の三人で「ニッの騎士」をやってた真ん中) の妹河童ちょちょ丸登場.ぺと子母曰く「骨肉の争い」らしい.さらには鳴海先生じゃなかった,「史上最悪の座敷童」で広報担当の和賀八郎も登場.これで OP / ED に出てくるほとんどの登場人物が出揃ったのかな.

特定種族って稀少種じゃないの? 跡目争いなんてしてる余裕あるんか? (笑) ま,三つの中では最悪とはいえ,保持するためにアクセスを遮断する (存在しなかったことにする) 段階にまで陥っていないのが救いといえば救いか.

↑はほんまか? ゲッタはあるがセッタはほんまにセットしとるんか? フェイクじゃないのか?  ED でぺと子が見降ろしている世界は,実は嬉子さんが守ろうとしている世界じゃないのか?

OP の歌詞は佳く佳く聴いてみると,かなりエロい.ほとんど Kyon2 の "Fade out" ("Koizumi in the House") と同じぢゃん.

シンクライアントの例: Sun Ray ™

月島のちょい先でデモ.われわれのコンセプトは理解していただけたんでしょうかねぇ〜,向こう正面の大正山親方.「お前のデモがヘボい」,それは言わない約束で (笑).

Sun Ray ™,クライアント側に一切のアプリ / データを置かない, VNC の大掛かりなもの? つまり,サーバに繋げないと動かない.「地下鉄で開発」なんてタルくてやっとれんですぜ,ぽぽぺよりダメなんじゃねぇか.というのは置いといて.どうなんでしょ,まだ CS モデルで行くんでしょうか.もっとこう,ゲリラ型開発に向いたモデルはないですか〜? もちろんコレは「われわれ」を念頭に置いているんであって,「お客さま」の方は度外視してる (笑).でも,アレだ, web アプリとの親和性はかなり高いよね.実際に PDA とか携帯電話のレベルまでも想定しているそうだし.

もう一点,われわれぱんぴぃ〜は「マイクロソフトに独占されることを嫌」っているんじゃなくて,「一社に独占されることを嫌」っているんす.マイクロソフト -> サンに代わっただけじゃ,もちろんコレでも「はっぴぃ」になれる部分も大きいんだろうけど,長期的に見てどうよ.っつ〜か,あんましソソられんな〜.マイケル・ナイマン言うところの「アヴァンギャルド」がコレだとするなら,「エクスペリメンタル」はどれだ (笑).そもそもそういう比喩を持ち出すということ自体が,すでに予め発想の枠を設定してしまっているということの証左でもあるわけだが.

2005年8月3日水曜日

絶対少年 #11 泣き出しそうな田菜へ走れ

「それも…… 佳いかも知れないな」 © 逢沢歩.わっくんの第四の約束,それってまるでヘタエラ・エスメラルダの契約なんですが〜.ひぃ〜.

え〜と,泣いてるのは山で,泣き出しそうなのが田菜地区らしい.砂防ダム辺りが崩れたそうで,異変の度合いはいよいよヒート・アップ.オカカ婆を先頭に猫暴走.なんか奥泉光の『『吾輩は猫である』殺人事件』のクライマックスみたいだ (笑).夜の不法投棄場の妖しい発光現象は『USY 4』だな〜.という感じで,まだまだ長い長いクレシェンドの途中.ピークはどこなんだろ.

わっくんの衣装は当時の歩に「ヘンな格好」と言われたため.んで,座敷童からポンチョと長靴に乗り換えたらしい.換えたのは衣装だけでなく,たぶん喋り方も当時の歩のコピー.そして「ずっと待っている」.うひぃ〜,ほんまに『鍵』というか『乗越駅の刑罰』だ.

「鏑木家の坊ちゃん」である拓馬が遂に潮音を拒絶,というか明言化.大きな状況の変化はつまりコレ,潮音の想念というか妄念というか,いわゆる思いが着地点を失った訳なんだが,これが「泣く」ことと関係があるのかないのか.時間的には拓馬の拒絶の方が後のようなんで因果関係はなさそうという気もするが,単純にクロノス的時間に並べられるものなんかどうか.宙に浮いてしまった潮音の想念が実体化してわっくん的なモノになると,マジで「鍵」になるんで恐ろしい.

なんか,この『絶対少年』と,『かみちゅ!』と『ぺとぺとさん』は生まれてきた場所が同じというか,ほとんど近いところにあるんじゃないかと思う.

深山シスターズの猫おどりは,けっきょく観られないのか〜 orz.

Gun x Sword ep.5 ツインズ・ガード

「お前の復讐は随分優しいな」 © 「外道」と呼ばれるレイ・ラングレン.

「かざぐるまの国」ってか「風の谷」ってか,でもなんとなく,ユダが送り込まれ封じ込められていたゼンゼン市に似た感じなのは何故 (笑).

ロード・ムービーというか寓話というか.なんか全体的に『エル・トポ』みたいな雰囲気になってきた.『ホーリー・マウンテン』の域には達してないけど (ってか,その必要なし! (笑)).

ギャラリーフェイク #29 古裂の華

  • フェイク OP 2 CDS / フェイク DVD 箱 type A
  • フェイク 4PSP (二連発) / 劇場版鋼錬 / フェイク DVD 箱 type B
  • フェイク ED 3 CDS

「フランス人やイギリス人の真似して着飾ったって,しょせんは猿真似さ.あちらさんは長年石の家で肉喰って暮らしてきたんだ.こっちは記や土の家で米や魚喰って暮らしてきた.似合うものがハナから違うのさ」 © 菊島ハナ.

「似合うもの」だけじゃないよ,考え方だって違う.蠍と猿ぐらい違う.同じ人類であることすら疑われるぐらい (笑).

「古裂(こぎれ)」,古い着物やら風呂敷やら暖簾やらをバラしたもの,絹,木綿,絣,藍染め,更紗など.一度組み上げられたパーツをここまで解体して再構築したりする.

ふしぎ星の★ふたご姫 #18 かざぐるまの国 vs 宝石の国☆気球でバトル

「困ったダ〜ンス」に加えて,アルテッサとソフィーのラテン調ロング・バージョン.

露骨なプロパガンダにいささか鼻白む思い.そろそろ潮時かな〜.

2005年8月2日火曜日

雑記

『D.C.S.S.』 #05 「魔法のしっぽ」と『奥さまは魔法少女』 #05 「大人ならOKよ、ということ」,録画失敗してた.ま,これを機会に切るか (笑).

苺ましまろ #03 家庭訪問

  • 苺ましまろ DVD 1 / これが私の御主人様 DVD
  • 苺ましまろ ドラマ CD / Kotoko 2nd CD / 苺ましまろ OP CDS

「つ…… せんえんでぇす」 © Ana Coppola.

コッポラ宅訪問記.パターンとしては「招かれざる訪問者」なのに北杜夫の『三人の小市民』を思い出してしまうのは何故なんだろう (笑).

あんまし書くことないが快調.これは舞台劇にしても面白そう.

ハチミツとクローバー chapter. 15

  • ハチクロ OP CDS / ハチクロ ED 2 CDS

「こうやって足を奪って,卑怯なぼくは走り出す」 © 真山巧.

なんか,そこそこ盛り上がってるんだが,けっきょく真山は野宮匠さんの素行をそっくりそのままなぞっているだけだ.形而下世界は泥臭いねぇ〜.

ぺとぺとさん #03 ミントもしくはラベンダー

「人間の硬直した尺度で計るのは止めていただけませんか」 © 赤沢清美.

ぺとぺとさんの身体が薄くなるのは「腹が減る」から,というか彩度を保つためのエネルギーが切れるから,らしい.つまり,モノを喰わんと薄くなる.なんちゅ〜非道な設定なんや (笑).

「ミント」と「ラベンダー」の意味は判らん.どちらも垢舐めの子孫の「れろれろ」さんこと赤沢さんの綺麗好きさを表しているらしいんだが…….

製作の「にょみプロジェクト」の「にょみ」って,「妹」の字を分解して「女」と「未」で「にょみ」だそうな.腰が砕ける.

この世界は『かみちゅ!』よりも数段悪い状況下に陥っている.ある意味末期的なんだけど,どうなるんかな〜.

フルメタル・パニック! TSR Scene 03 迷宮と竜

  • フルパニ TSR OP CDS

「最悪の状況だ.どうやらおれたちは罠に嵌まったようだ」 © 相良宗介.

う〜ん,見るからに怪しい奴がその通り怪しいんですが〜.でもまぁ,下手なバカ・アクション映画よりかはオモロい.捻りのなさ,直裁さは意図したものという風に行為的に取っておこう (笑).

あと,音楽がうるさい.何も考えてない音楽なら鳴らさない方がマシ.必要な音楽なら,その演出もちゃんと考えてやってくれ〜! 音が絵を「邪魔」してどうするよ.

本日の収穫:吉松隆『プレイアデス舞曲集』,フェルドマン『トライアディック ・メモリーズ』,ペルト『アルボス』,モンテヴェルディ『聖母マリアの夕べの 祈り』

あんまし暑いんで,昼過ぎからお茶の水に逃げ出す.ユニオンを覗く.平日のこんな時間に客がうろうろしてるのはどゆこと.他人のこと言えんが (笑).

しばらくうろついたあと,ルノアールに逃げ込んでメールの返事書き.そのあとはデモの練習.前日に総統からアドバイスもらってて「うまく行くはず」と念じてやったら,ちゃんと飛んだ.これで次回はうまく行きそうね (笑).って,笑い事ぢゃね〜だろ! 六本木はもう一度チャンスをくれませんか?

本日の収穫:聴物篇

  • 吉松隆 "プレイアデス舞曲集", I - V 田部京子, Denon CO-18002, 1996
  • Morton Feldman "Triadic Memories", 高橋アキ, コジマ録音, ALCD-33, 1989
  • Alvo Pärt "Arbos", Hilliard Ensemble, Kremer, Mendelssohn, Demenga, D.R. Davies, ポリドール (ECM) J32J-20224, 1987
  • Monteverdi "Vespro Della Beata Vergine", Christie, Les Arts Florissants, Erato 3984-23139-2, 1998

小品集の『プレイアデス舞曲集』,これは佳いね,幽くて儚気で,だけど典雅で.第六集以降も田部さんの演奏で CD になってるそうなので,機を見て入手しよう.

ペルトのヤツは大昔にアナログで持ってたヤツだな.まぁ,参考資料はこの程度にしとくか〜.数だけあってもしょんがねぇ〜し.でも,アレだ, Riley の "in C" とライヒの "Drumming" は,なんかコレクトしそうな雰囲気 (笑).

2005 年 7 月 31 日の収穫:ライヒ,ライリー,モーツァルト,グラス,Slapp Happy, Art Bears

「頑張って会」 at 表参道.でも,さして広いとも思えん交友関係なのに,なんで軒並みみんな「こう」なんだろ (笑).会の前に渋谷のタワーと HMV を回る.

2005 年 7 月 31 日の収穫:聴物篇

  • Steve Reich, Terry Riley "Six Pianos", "in C", Piano Circus, argo ポリグラム POCL-4089, 1990, 1996
  • Musik in Deutscheland 1950-2000 "Experimentelles Musiktheater: Fluxes-Happening-Performance", David Tudor, Nam June Paik, etc, BMG Ariola 74321 73652 2, 2004
  • from the kitchen archives "new music, new york 1979", Glass, Monk, Nyman, Conrad, Reich, etc, Orange Mountain Music OMM0015, 2004
  • Mozart "46 Symphonies", Arigoni Orchestra Filarnonica Italiana, Membran 203300, 2005

HMV.ピアノ・サーカスで 10 番目の "in C" か.やっぱ足で探すのは効率悪いな〜.モーツァルトの 10 枚組はバリバリの新譜で \1,690 に対し,ピアノ・サーカスの方は 1 枚,税抜きで \2,427,何なんだ,この不均衡は (笑).キッチンの棚卸し,ま〜,ダイジェストみたいなもんですか.グラス,ライヒ,ナイマンらに混じって,メレディス・モンク,トニー・コンラッドなんぞという名前がちらほらと. BMG の棚卸しの方には,ラ・モンテ・ヤングに加えて,リゲティやらナム・ジュン・パイクなども.リゲティってほんまに「Fluxes-Happening-Performance」と関係あんの? (笑)

  • Philip Glass "Early Keyboard Music", Schleiermacher, Dabringhaus und Grimm, MDG 613 1027-2, 2001
  • Slapp Happy / Henry Cow "Desperate Straights", ロクス・ソルス, LSI-2081, 1975, 2004?
  • Slapp Happy "Acnalbasac Noom", ロクス・ソルス, LSI-2531,1980, 1990, 2004?
  • Art Bears "Hopes & Fears", Re ReR ab1, 1978, 1992, 2004
  • Art Bears "Winter Songs", Re ReR ab2, 1979, 1988, 2004
  • Art Bears "The World as it is today", Re ReR ab3, 1981, 1988, 2004

タワー. Glass の旧作はもう諦めよう.あとは Dagmar さん関係. Art Bears は実は箱もあるらしい.そちらには特典でライヴ音源とかも収録しているとか.