ぐる式 (貳) より引っ越し作業中.未完.

2014年4月26日土曜日

2014/04/26 の収穫:Lush "Lovelife", Scion "arrange and process basic channel tracks", surgeon "balance", "Force + Form", Orbital "Wonky"

2014/04/26 の収穫:聴物篇

  • Lush "Lovelife", 4AD CAD 6004 CD, 1996
  • surgeon "balance", dynamic tensions (Tresor) 74321 56999-2 (Tresor 96), 1998
  • surgeon "Force + Form", Tresor 117, 1999
  • Scion "arrange and process basic channel tracks", Tresor 200, 2002
  • Orbital "Wonky", Beat Records BRC-323LTD, 2012

ようやく, Lush の全アルバム ("Scar" 含む) が揃った.う〜ん,今ひとつ面白みに欠けるかなw.

2014/04/26 の収穫:『iOS Programming: The Big Nerd Ranch Guide』,『iOS 7 Programming Cookbook』

2014/04/26 の収穫:讀物篇

  • Vandad Nahavandipoor "iOS 7 Programming Cookbook", Solutions for iOS Developers, O'Reilly Media, 2013, ISBN978-1-449-37242-2
  • Christian Keur, Aaron Hillegass, Joe Conway "iOS Programming: The Big Nerd Ranch Guide", (4th Edition), Big Nerd Ranch, 2014, ISBN978-0-321-94205-0

2014年4月23日水曜日

2014/04/23 の収穫:ジョスリン・ゴドウィン『星界の音楽』,安倍吉俊『リューシカ・リューシカ』VIII,『運呼ば』,折口信夫

2014/04/23 の収穫:讀物篇

  • ジョスリン・ゴドウィン "星界の音楽", 神話からアヴァンギャルドまで——音楽の霊的次元, 斉藤栄一 訳, 工作舎, 1990, 2001, ISBN978-4-87502-166-7, (Joscelyn Godwin "Harmonies of Heaven and Earth", Mysticism in Music from Antiquity to the Avant-Garde, 1987)
  • 安倍吉俊 "リューシカ・リューシカ", VIII, スクウェア・エニックス, 2014, ISBN978-4-7575-4244-0
  • Naxos Japan, Ike "運命と呼ばないで", ベートーヴェン4コマ劇場, 学研, 2014, ISBN-978-4-05-800251-3
  • 折口信夫 "実川延若讃 ほか", ちくま日本文学025, ちくま文庫, 2008, ISBN978-4-480-42525-6
  • 折口信夫, 東雅夫 編 "神の嫁", 文豪怪談傑作選, ちくま文庫, 2009, ISBN978-4-480-42649-9

2014年4月20日日曜日

2014/04/20 の収穫:わふう>ω<のひと『iPhoneで電子工作』,田所淳『Beyond Interaction』[改訂第2版]

2014/04/20 の収穫:讀物篇

  • 上原昭宏 "iPhoneで電子工作", 誰でもできるフィジカルコンピューティング, 秀和システム, 2012, ISBN978-4-7980-3550-5
  • 田所淳, 齋藤あきこ "Beyond Interaction", [改訂第2版], BNN, 2013, ISBN978-4-86100-869-6

2014年4月17日木曜日

2014/04/17 の収穫:グリゼ『変調』, バーンスタインが振った『センセマヤ』, mophONE『plug』, Orbital『Blue Album』, Tresors with Schizophrenia, Sender Berlin, Chester Beatty

2014/04/17 の収穫:聴物篇

  • Kurtág, Birtwistle, Grisey "Kurtág/Birtwistle/Grisey", Boulez / Ensemble intercontemporain, ワーナー・パイオニア (Erato) WPCS-3720 (2292-45410-2), 1984, 1990
  • Copland, Grofé, Fernândez, Guàrnieri, Villa-Lobos, Revueltas "American Music Festival", Bernstein / NYP, ソニー, SRCR-9062, 1993
  • Orbital "Blue Album", Orbital Music, orbitalCD001, 2004
  • mophONE "plug", moph, mcd-004, 2008
  • v.a. "Tresor Three", Tresor 97, 1995, 1998
  • v.a. "Tresor Compilation Vol. 7", Tresor 123, 1999
  • Sender Berlin "Spektrum Weltweit", limited edition, Tresor 111, 1999
  • Chester Beatty "Shot of Love",` Tresor 202, 2003

2014年4月16日水曜日

2014/04/16 の収穫:Jonathan Harvey - Mortuos plango, vivos voco

2014/04/16 の収穫:聴物篇

  • Dufourt, Ferneyhough, Harvey, Höller "Dufourt/Ferneyhough/Harvey/Höller", Boulez, Eötvös / Ensemble intercontemporain, ワーナー・パイオニア (Erato) WPCS-3719 (2292-45409-2), 1984, 1990

2014年4月14日月曜日

2014/04/14 の収穫:リンゼイ『アルクトゥールスへの旅』,エヴェレット『ピダハン』

2014/04/14 の収穫:讀物篇

  • ダニエル・L・エヴェレット "ピダハン", 「言語本能」を超える文化と世界観, 屋代通子 訳, みすず書房, 2012, 2013, ISBN 978-4-622-07653-7, (Daniel Leonard Everett "Don't sleep, there are snakes", Life and Language in the Amazonian Jungle, 2008)
  • デイヴィッド・リンゼイ "アルクトゥールスへの旅", 中村保男, 中村正明 訳, 文遊社, 2014, ISBN978-4-89257-102-2, (David Lindsay "A Voyage to Arcturus", 1920)

2014年4月8日火曜日

2014/04/08 の収穫:吉松隆『Memo Flora』,レハール『ロシアの皇太子』x2,ジョナサン・ハーヴェイ,ジェフスキ,DFDのシューベルト歌曲集

2014/04/08 の収穫:聴物篇

  • Lehár "Der Zarewitsch", Popp, Kollo, Rebroff, Wallberg / Münchner Rundfunkorvester, Eurodisc 610 137-232, 1984
  • Lehár "Der Zarewitsch", Popp, Kollo, Rebroff, Wallberg / Münchner Rundfunkorvester, BMG Classic GD 69307, 1984, 1992
  • Schubert "Lider", DFD / Moore, DG 437 214-2, 1969, 70, 72, 1993?
  • Frederic Rzewski "The People United Will Never Be Defeated!, Down by the Riverside, Winnsboro Cotton Mill Blues", Marc-André Hamelin, Hyperion CDA67077, 1999?
  • 湯浅譲二 "葵の上", Edition OMEGA POINT Archive Series OPA-001, 2004
  • Holliger, Ligeti, Donatoni, Lachenmann, Scelsi "Sonate pour alto", Geneviève Strosser, æon AECD1100, 2011
  • Jonathan Harvey "Bird Concerto with Pianosong", 永野英樹, Hulse, Archibold, Gill, Sound Intermaedia, Atherton / London Sinfonietta, NMC NMC D177, 2011
  • 吉松隆 "Memo Flora", 田部京子, 藤岡幸夫 / Manchester Camerata, Chandos CHAN 9652, 1998

2014/04/08 の収穫:『ゼロ・ビートの再発見』,『現代音楽を読み解く88のキーワード』,『プログラマが知るべき97のこと』

2014/04/08 の収穫:讀物篇

  • 平島達司 "ゼロ・ビートの再発見 技法篇", 「古典音律」の解釈と実践のテクニック, 復刻版, ショパン, 1983, 2004, ISBN4-88364-180-5
  • ジャン=イヴ・ボスール "現代音楽を読み解く88のキーワード", 12音技法からミクスト作品まで, 栗原詩子 訳, 音楽之友社, 2008, 2009, ISBN978-4-276-13253-5, (Jean-Yves Bosseur "Vocabulaire de la Musique Contemporaine", 1996)
  • Kelvin Henney "プログラマが知るべき97のこと", 和田卓人 監修, 夏目大 訳, オライリー・ジャパン, 2010, 2013, ISBN978-4-87311-479-8, (Kelvin Henney "97 Things Every Programmer Should Know", Collective Wisdom from the Experts, 2010)

2014/04/08 の収穫:ポケミク

2014/04/08 の収穫:その他

  • "歌うキーボード ポケット・ミク", 大人の科学マガジン特別編集, 学研, 2014, ISBN978-4-05-750465-0

2014年4月3日木曜日

2014/04/02 の収穫:川崎弘二『日本の電子音楽』増補改訂版, ベントリー『珠玉のプログラミング』,マクブリーン『ソフトウェア職人気質』,Xcode5とiOS

ピアソン本の幾つかは,丸善出版から再リリースされてるな.ベックのSBPP本も再刊されんかなw.

2014/04/02 の収穫:讀物篇

  • 川崎弘二 "日本の電子音楽", 増補改訂版, 愛育社, 2009, ISBN978-4-7500-0354-9
  • ピート・マクブリーン "ソフトウェア職人気質", 人を育て,システム開発を成功へと導く重要キーワード, 村上雅章 訳, ピアソン・エデュケーション, 2002, 2007, ISBN4-89471-441-8, (Pete McBreen "Software Craftmanship", The New Imperative 2002)
  • ジョン・ベントリー "珠玉のプログラミング", 本質を見抜いたアルゴリズムとデータ構造, 小林健一郎 訳, 丸善出版, 2014, ISBN978-4-621-06607-2, (Jon Bentley "Programming Perls", 2nd ed. 2000)
  • Studio Shin "Xcode 5 完全攻略", ソフトバンク・クリエイティブ, 2014, ISBN978-4-7973-7536-7
  • 加藤寛人, 西方夏子, 藤川宏之, 鈴木晃, 高丘知央 "上を目指すプログラマーのためのiPhoneアプリ開発テクニック iOS 7編", インプレスジャパン , 2013, ISBN978-4-8443-3520-7
  • 坂本龍一 "commons: schola vol. 13, Electronic Music", エイベックス・マーケティング , 2014, >ISBN978-4-86206-315-1

日本の電子音楽・増補改訂版

版元品切れ中で,津田沼まで探しに行って捕獲したw.

増補改訂。

2006年、在野の一研究家がほぼ一人で、電子音楽の開拓者たちの歴史的証言、そして目も眩む程の厖大な資料を一冊にまとめ上げた「日本の電子音楽」。
630頁以上にも及ぶその怪著は、各方面に驚愕と称賛をもって迎えられた。
あれから3年…。

気鋭の論客5名(大谷能生、石塚潤一、鈴木治行、野々村禎彦、金澤一志)による論文、延べ24名に及ぶ作曲家へのインタビュー(総計41名)を追加し、全面的な改稿、新発見のデータを加えて約500頁を増補した
「日本の電子音楽」の決定版!

1950年代、電子的に合成された発信音や磁気テープを素材にした全く新しい音楽の世界が戦後日本の音楽家たちの目の前に開け始めた。彼らはその可能性に戦慄し、また魅惑された…。その技術は様々な歪みを起こしながらも独自の発展を遂げ、現在の創造的な音楽を生み出す礎となっている。戦後日本の音楽界に旋風を起こした「電子音楽」の軌跡を、厖大な資料と関係者へのインタビューによって、ここに再現。

第一章 
日本の電子音楽
川崎弘二、大谷能生、石塚潤一、鈴木治行、野々村禎彦、金澤一志

第二章 
インタビュー
諸井誠、湯浅穣二、上浪渡、佐藤茂、一柳慧、高橋悠治、小杉武久、水野修孝、嶋本昭三、上野晃、松本俊夫、松本頼暁、篠塚眞、江崎健次郎、武田明倫、端山貢明、和田則彦、住谷智、近藤譲、高橋アキ、長谷川時夫、永井清治、林勤嗣、浜田剛爾、下山一二三、南弘明、松本日之春、岡坂慶紀、吉崎清富、助川敏弥、坪能克裕、島津武仁、鈴木昭男、上原和夫、藤本由起夫、宇都宮泰、尾藤弥生、平石博一、三輪眞弘、鈴木治行、檜垣智也

第三章 
日本の電子音楽・年代記

第四章 
資料
日本の電子音楽主要作品、日本の電子音楽主要ディスク、日本の電子音楽主要文献、索引


3年前の初版も630ページを超える怪物でしたが、今回はさらに500ページもの増補!
増補といっても初版掲載時の記事も全面的に改稿してありますので、初版ご購入のお客様にも、あらたな発見満載の一冊になっております。
本の束(厚み)も、まさに『広辞苑』並みと、書店様におかれましては本当にディスプレイ泣かせであるとご推察いたします。
書店様のクレーム大歓迎です(笑)!


『日本の電子音楽 増補改訂版 Japanese Electronic Music : second edition』
編著:川崎弘二
A5判/上製/1119頁/定価:本体4300円(税別)
ISBN978-4-7500-0354-2

珠玉のプログラミング

邦題が違ってるんで気付かんかったが,これ,初版は 1989年に近代科学社から野下浩平訳で出た『プログラム設計の着想』なんだげな.道理で「また同じようなこと書いてんな〜」と思ったわけだw.

Xcode 5 完全攻略と.+iPhoneアプリ開発.+

近々,iOS屋として再々*デビューします(?)

2014/04/02 の収穫:Nadja "Dagdrøm"

2014/04/02 の収穫:聴物篇

お久し振りの Nadja ですw.

  • Nadja "Dagdrøm", Daymare Recordings DYMC172, 2012

2014年4月2日水曜日

2014/03/31 の収穫:ハーヴェイ『インスピレーション』, カウフマン『自己組織化と進化の論理』

2014/03/31 の収穫:讀物篇

  • ジョナサン・ハーヴェイ "インスピレーション", 音楽家の天啓, 吉田幸弘 訳, 春秋社, 2010, ISBN978-4-393-93190-5, (Jonathan Harvey "Music and Inspiration", 1999)
  • スチュアート・カウフマン "自己組織化と進化の論理", 宇宙を貫く複雑系の法則, 米沢富美子 監訳, 森弘之, 五味壮平, 藤原進 訳, ちくま学芸文庫, 2008, 2012, ISBN978-4-480-09124-6, (Stuart Kauffman "At Home in the Universe: The Search for Laws of Self-Organization and Complexity", 1995)

インスピレーション

著者は "Mortuos Plango, Vivos Voco" の作曲者.

作曲家はどのようにしてインスピレーション(霊感)を得るか。音楽創造の源泉と神秘のありようをモンテヴェルディからシュトックハウゼンまで100人の作曲家の発言を引用しながら探る。「無意識」「経験」「聴衆」「理想」のキーワードを主軸に捉えがたい天啓の瞬間を多角的に照射。岡部真一郎氏による「ハーヴェイ論」も収録。

■ハーヴェイ氏の最新論文"Spiritual Music : 'positive' negative theology?"のオリジナル英文を下段「関連リンク」先よりお読み頂けます。

目次

日本の読者へ
はしがき

序章

第1章 無意識が動く
霊感が求められるとき
霊感はその時を待っている
霊感に導かれて

第2章 経験の賜物
日常の出来事から
さまざま芸術体験から
作曲家の人生から
作曲のプロセス――霊感と技法

第3章 聴衆の射程
聴衆の歓び
理想の聴衆
誰のための作曲か
国家への眼差し
世界への発信

第4章 理想の境地
秩序
統一
憧れ
音楽の楽園

終章
原註
訳注
訳者あとがき
参考文献
索引

関連リンク

http://www.vivosvoco.com/books_writings.html

自己組織化と進化の論理

進化から経済理論まで

すべての秩序は自然発生的に生まれる、この「自己組織化」に則り、進化や生命のネットワーク、さらに経済や民主主義にいたるまで解明。

地球上の生物の複雑多様な進化の謎は「自然淘汰」と「突然変異」のみで語れるのだろうか?答えは「否」!秩序ある生物世界に関しては、自然淘汰や突然変異も重要だが、これに加えて「自己組織化」が決定的な役割を担っている。すべての秩序は自然発生的に生まれる、と自己組織化理論は主張する。本書では、この理論に則って進化の様子を丹念に読み解いてゆく。さらにこの理論は、カンブリア紀の大爆発、生物のネットワーク、経済システムから、民主主義の生まれた所以にいたるまでを説明する。新しい視点からの理論的挑戦でわくわくできる一冊。

この本の目次

p>宇宙に浮かぶわが家で―自己組織化と自然淘汰が生物世界の秩序を生んだ
生命の起源―単純な確率論からいえば生命の誕生はありえなかった
生じるべくして生じたもの―非平衡系で自己触媒作用をもつ分子の集団
無償の秩序―自然に生じた自己組織化は進化する力ももっていた
個体発生の神秘―一個の卵から生物体ができる「法則」は何か
ノアの箱舟―生物の多様性は臨界点の境界への進化から生まれた
約束の地―分子の自己組織化を応用すれば新しい薬を作ることができる
高地への冒険―生物や生物集団はより適した地位へと進化していく
生物と人工物―技術や経済や社会もより適した地位をめざして進化する
舞台でのひととき―生物集団はたがいに影響し合って進化し、絶滅していく
優秀さを求めて―民主主義の正当性も自己組織化の論理で説明が可能
地球文明の出現―生態系・技術・経済・社会・宇宙を貫く自己組織化の論理

2014/03/28 の収穫:Grisey, Scelsi, Feldman, シュヒターの『涅槃交響曲』, 松村禎三, Oneohtrix Point Never

2014/03/28 の収穫:聴物篇

ついにグリゼ(ィ)とかシェルシにも手を出し始めましたよw.

  • Gérard Grisey "Quatre chants pour franchir le seuil", Dubosc, Sylvain Cambreling / Klagforum Wien, Kairos 0012252KAI, 2001
  • Giacinto Scelsi "Collection vol.5", Arditti SQ, 平山美智子, Lloyd, Omar, Brizzi, Stradivarius STR 33805, 2013
  • Morton Feldman "for philip guston", breuer, engler, schrammel, Wergo WER 6701 2, 6703 2, 2008
  • Earle Brown "A Life in Music - Vol. 3", Earle Brown's Contemporary Sound Series, breuer, engler, schrammel, Wergo WER 6934 2, 2010
  • 松村禎三 "作品選集 I: 管弦楽のための前奏曲, ピアノ協奏曲第2番, 交響曲(I)", 野島稔, 岩城宏之 / 東京都交響楽団, カメラータ・トウキョウ CMCD-50013, 2009
  • 松村禎三 "交響曲I, II, ゲッセマネの夜に", 神谷郁代, 湯浅卓雄 / Ireland RTE National SO, Naxos 8.570337, 2010
  • Oneohtrix Point Never "R Plus Seven", Beat Records (Warp) BRC-394, 2013

A Life in Music - Vol. 3

Earle Brown – A Life in Music – Vol. 3:

CD 1 – The Voice of Cathy Berberian
Luciano Berio: Circles (e.e. cummings)
Sylvano Bussotti: Frammento
John Cage: Aria with Fontana Mix

CD 2 – Toshiro Mayuzumi: Nirvana Symphony
Buddhist Cantata for 12-part male chorus and orchestra

CD 3 – New Music for Piano(s)
Iannis Xenakis: Herma
Roger Reynolds: Fantasy for Pianist
Yuji Takahashi: Metathesis
Earle Brown: Corroboree

Cathy Berberian: voice / Francis Pierre: harp / Jean-Pierre Drouet: percussion / Boris de Vinogradov: percussion / Luciano Berio: piano / NHK Symphony Orchestra / Tokyo Choraliers / Nippon University Chorus / conductor: Wilhelm Schüchter / Yuji Takahashi: piano