ぐる式 (貳) より引っ越し作業中.未完.
ラベル Bananarama の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Bananarama の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年7月1日火曜日

2014/06/30の収穫:バナナラマ『True Confessions』,ラッヘンマン『マッチ売りの少女』2種

2014/06/30 の収穫:聴物篇

  • Bananarama "True Confessions", edsel Rhino EDSG-8031, 1985, 2013
  • Helmut Lachenmann "Das Mädchen mit den Schwefelhölzern", Elizabeth Keusch, Sarah Leonard, Salome Kammer, 宮田まゆみ, 菅原幸子, 逸見智子, Lothar Zagrosek / Staatsoper Stuttgart, Kairos 0012282KAI, 2002
  • Helmut Lachenmann "Das Mädchen mit den Schwefelhölzern", Tokyo-Fassung 2000, 森川栄子, Nicole Tibbels, Helmut Lachenmann, 宮田まゆみ, 菅原幸子, 逸見智子, SWR Vokalensemble Stuttgart, Sylvain Cambreling / SWR Sinfonieorchester Baden-Baden und Freiburg, ECM New Series 1858/59, 2004

BananaramaのDeluxeセット(2cd+DVD)ようやく1st〜4thまで揃った.

ラッヘンマンの『マッチ売りの少女』2種,最初のドイツ初演盤.なるほど,こりゃまたw.ピアノ二人と笙は同じメンバー.あら,こんなのもあるんか.the little match girl passion (for chorus) | David Lang

マッチ売りの少女 - Wikipedia は,あのギリギリする別役実戯曲を載せてない.ダメぢゃん.

2014年6月27日金曜日

2014/06/27の収穫:バナナラマ『Wow!』,藤枝守『遊星の民話』,ラッヘンマン,アペルギス,フランチェスコーニ(all Kairos)

2014/06/27 の収穫:聴物篇

【期間限定】コジマ録音 創立40周年 記念セール開催! 一律20%オフ!! - TOWER RECORDS ONLINE

  • Bananarama "Wow!", edsel Rhino EDSG-8032, 1987, 2013
  • 藤枝守 "Planetary Floklore", 高橋アキ, ALM ALCD-34, 1983
  • Helmut Lachenmann "NUN", Nun/Notturno, Gaby Pas-Van Riet, Michael Svoboda, Andreas Lindenbaum, Neue Vocalisten Stuttgart, Jonathan Nott / WDR Sinfonieorchester Köln, Hans Zender / Klangforum Wien, Kairos 0012142KAI, 2001
  • Luca Francesconi "Etymo", Etymo/Da Capo/A fuoco/Animus, Barbara Hannigan, Pablo Márquez, Benny Sluchin, IRCAM, Susanna Mälkki / Ensemble intercontemporain, Kairos 0012712KAI, 2008
  • Georges Aperghis "Teeter-totter", Countretemps/SEESAW/Parlando/Teeter-totter, Donatienne Michel-Dansac, Uli Fussenegger, Emilio Pomárico / Sylvain Cambreling / Klangforum Wien, Kairos 0013222KAI, 2012

以下,wikipediaからの引用.その場で何故か検索することなく,完全なジャケ買いというか博打だったんだが,もしかして当たりだった?

Georges Aperghis

彼の作品は、ヴィンコ・グロボカールと同様にしばしば非常に派手で自己顕示が強いが、暴力性がより低く、より演奏し易い。

Luca Francesconi

「電子オルガンの伴奏屋からプロのジャズピアニストに転向し、ジャズのフュージョン化に疑問を感じてクラシックの音楽の勉強を一からやり直した」あとで、前衛音楽への道に入った。

アゴン・アクスティカ・インフォマティカ・ムジカを創設し、テクノロジーと音楽との関係を探索。その努力は声楽とエレクトロニクスを使った作品「エティモ」に顕著である。

セリエルという楽語で表現するのを避けているが、彼の音楽も全ての素材がさまざまな比率の中で蠢く正嫡の現代音楽である。ヴァイオリンソロのための「デュオロン」では、冒頭に提示した音数と休符数の比率が徐々に楽曲を侵食する。しかし、クラシック音楽以外の音楽に詳しかったためか、彼の音楽は時として現代音楽のおとなしさを打破するほどの苛烈なパワーとスピードに満ちており、これは現在の作風にもいえることである。近年は視覚的要素を伴う大作の発表が多い。

Helmut Friedrich Lachenmann

1970年代末期以降は、用いる特殊奏法は徐々に模倣や学習がしやすいタイプへ傾斜したが、リズムポリフォニーや音域置換などをフル活用して、密度を高める方針を採ったため決して聞き飽きることはない。「塵」にいたってはベートーヴェンの第9の異化を伴うためドイツ国内のタブーに触れてしまい、南西ドイツ放送交響楽団から演奏拒否されたことがある。

日本人と再婚したころから東洋文化への傾倒が顕著となり、日本の「間」に影響を受けた時間構成が近年の特徴になっている。

Das Mädchen mit den Schwefelhölzern

全編が彼の作曲語法であるさまざまな楽器の特殊奏法を駆使した噪音で埋め尽くされている。寒さで凍える手を擦る表現として会場内に配置された合唱団が紙やすりを擦ったり、後半マッチを擦る場面では摩擦音を思わせる音響が様々な楽器音によって奏でられたあと、それまで吹雪などの場面的な音響(作曲者曰く「生楽器によるミュジーク・コンクレート」)を表現していたものが、「ごちそうを見る」などの幻影的な表現としての音響に切り替わる。また唯一舞台に上る登場人物である主人公の少女は舌打ちで『きよしこの夜』のアリアを演奏するといった奇抜な音響が駆使される。最後に少女が昇天していく場面では、日本の雅楽の楽器である笙が用いられる。初演を含む多くの公演では宮田まゆみが演奏を担当した。

ラッヘンマンの作歴全体から見れば、このオペラは今までの彼の作風に無い新しい表現を目指した最前衛の作品というわけではなく、それまでの彼の過去の作曲技法の集大成という事ができる。全一幕で演奏時間は2時間、四管編成の管弦楽で、エレキギターなどの特殊な編入楽器も含む。日本で現在2種類(KAIROSレーベルのドイツ世界初演の録音および、ECMレーベルの日本初演の録音)のCDが発売されているほか、海外ではシュトゥットガルト初演のCD、SWRのバーデン・バーデンのCDもある。ECMから発売された「東京稿」は、オペラの中核とみなされていた「...二つの感情...」の器楽部分が完全に書き換えられており、より静寂を強調した構造になっている。このヴァージョンでは楽譜は発売されていない。

『マッチ売りの少女』はなかったんで,密林でポチりました.

2014年1月25日土曜日

2014/01/25 の収穫:メシアン全集,ディーリアスいろいろ,フェルドマン『パターンズ』,バナナラマ,渋谷慶一郎『The End』ふつうのやつ

2014/01/25 の収穫:聴物篇

  • Olivier Messiaen "Complete Edition", DG 480 1333, 2008, 2013
  • Morton Feldman "Patterns in a Chromatic Field", Marco and Giancarlo Simonacci, Brilliant Crassics 9401, 2013
  • Delius "Sir John Barbirolli: Delius", Halle Orch, BBCSO, BSO, NSO, NYP, VPO, Barbirolli Society SJB 1059/60, 2012
  • Delius "A Village Romeo and Juliet", Harwood, Tear, Meredith Davies / RPO, EMI 50999 0 87969 2 9, 1973, 2011
  • Delius "Songbook vol. 1", Stone, Barlow, Stone 5060192780062, 2011
  • Delius "American Masterworks", Bonde-Hansen, Reuter, Bo Holten / Aarhus SO, Danacord DACOCD 732, 2013
  • Bananarama "Deep Sea Skiving", edsel Rhino EDSG 8029, 1983, 2013
  • Bananarama "Bananarama", edsel Rhino EDSG 8030, 1984, 2013
  • 渋谷慶一郎 "The End", MHCL 2404, ATAK 020, 2013
  • Nurse with Wound "Homotopy to Marie", United Jnana 366, ?
  • Tristan Murail "Mémoire/Erosion, Ethers, C'est un jardin secret, ma soeur, ma fiancée..., Les courants de l'espace", Orchestre National de France, Ensemble l’Itinéraire, Loriod, Altenburger, Bruck, Mercier, Prin, Accord 465 900-2, 1992, 2000

Messiaen Complete Edition

やっぱり買ぅてもたがな.

メシアン生誕100年を祝うクライマックス・アルバム
・メシアン生誕100年を祝う圧倒的なクライマックスとして、この素晴らしい32枚組のメシアン大全集をリリース。
・全32枚からなる『メシアン/コンプリート・エディション』はDG唯一のメシアン全集です。
・ロジャー・ムラーロによるピアノ・ソロ録音がCD7枚分、オリヴィエ・ラトリーによるオルガン録音が6枚、ミョンフン、ブーレーズの指揮、エマールたちのソリストも参加したオーケストラと合唱の為の作品が10枚、ケント・ナガノ指揮するサン・フランシスコ・オペラでオペラ作品を4枚、バレンボイム、クレーメル、アルゲリッチ、ホープたちの室内楽等、ゴージャスなラインナップ。
・そしてこの全集の最後を締めくくるのは、メシアン自身と妻イヴォンヌ・ロリオの2人による演奏で2台のピアノのための作品「アーメンの幻影」(1962年、パリで録音された音源)。
・この全集のために特別に録音されたのが「神の現存の3つの小典礼」「天国の色彩」、1932年に作曲された聖歌、そして最近発見されたヴァイオリンとピアノのための幻想曲(ダニエル・ホープによる演奏)。
・CD27に収録された6つのオンド・マルトノにより演奏される「美しき水の祭典」も聴き逃してはなりません!
・歌詞やリブレットも全て入った英語とフランス語からなる豪華400ページ・ブックレットも必携のアイテムです。

Sir John Barbirolli: Delius

なんとVPOと演った『楽園への道』ライヴが!

  • The Walk to the Paradise Garden – Boston Symphony Orchestra (recorded 1959)
  • The Walk to the Paradise Garden – Vienna Philharmonic Orchestra (rec. 1947)

  • Morton Feldman: Patterns in a Chromatic Field
  • お〜,ブリリアントからもモートン・フェルドマンがリリースされるようになったか.

    Murail: Mémoire/Erosion, Ethers, C'est un jardin secret, ma soeur, ma fiancée..., Les courants de l'espac

    今頃というか,ついに,というか,スペクトル楽派にも手を出すようになったw.