ぐる式 (貳) より引っ越し作業中.未完.
ラベル Apocalypse Now の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Apocalypse Now の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2007年6月13日水曜日

エル・カザド #11 呪う女

Ricardo et Lirio

「ちょっとだけ,だぞ」 © リカルド (1).  「(〜)」 © リリオ (2).  「に"ゃ"〜」 © リカルド (3).  「(!)」 © リリオ (4).

Tompco village.アミーゴ・タコスの歌「♬タコタコタコ〜ス♪」,すっかり定着.回想含め,今回は二回.ローゼンバーグは神出鬼没.頭でナディたちが立ち寄った店の主人もローゼンバーグ (笑).客演登場人物たちのヘン化,ますます進行中.ブルーアイズ側のマント & 頭巾族. KKK かよ (笑).しかも「議長」は琴乃姐さんだ.あちゃ〜,「夜の掟」とやらで,スパイダーメン (笑),いやカブトガニ〜ズかな.やり過ぎだ〜.そこまで笑い取りに行かんでも.で,現場は贋魔女の街,というか村.なんか The Pop Group の名盤『Y』の ジャケット を思い出すけど,あそこまで呪術的ではない.え〜と MadlaxMireille Bouquet が登場するが共演はなし.残念.そういや Layla Ashley は出て来たっけ?

ナターリア (aka. ナスターシャ) のペット,故チャッピー (1996 - 2003) の墓碑銘「She asked for so little, but gave so much.」,出典は Lori Brannan’s revisions of Merrill O. Fisher’s poem in honor of T.S. ですか.うむ,正しい選択ですな.

キャット・フード はどうか知らんが,彼の国では「ドッグフードを食う」という言葉は「(われわれコンピュータ業界の人間が) 自分の製品を実際に使うというプロセスにつけている,奇妙な呼び名」なんだそうである[Joel Spolsky "Joel on Software", 青木靖 訳, オーム社, 2005, 2006, ISBN4-274-06630-4, p. 245., (Joel Spolsky "Joel on Software", 2004) (Joel on Software).原文は

Eating your own dog food is the quaint name that we in the computer industry give to the process of actually using your own product.

[ What is the Work of Dogs in this Country? - Joel on Software より ]

].

え〜と,ナターリア (aka. ナスターシャ) の方の話. 1) 外からやって来た異文化人が, 2) いたいけな原住民を呪術的に支配するが, 3) 異文化の奥の院から派遣された強大な軍事力によって滅ぼされるって,まるでコンラッドの『Heart of Darkness』 (闇の奥) じゃんか.こらこら,むしろ『Apocalypse Now』の方だろう.

2002年8月22日木曜日

『地獄の黙示録』データエラー

 シアター松田オーナー からタレコミ.July 25, 2002 発売の箱セットの「通常版」 53 分 43 秒付近にデータエラーがあり,機種によっては一瞬の画面の静止,コマ飛び,ノイズ等が発生する,というもの.外見からの判別法としては

なお、これから店頭にて販売いたします良品の「地獄の黙示録セット」は、背のDVDマークが黒で印刷されております。(不良品は白で印刷)

とのこと.発売元に送れば交換してくれるそうだ.なんだが,これでは DVD マークが「箱の背に印刷されてる方か,単独ケースの背に印刷されてる方か判らん」ではないか.ウチでは DVL-H9 と PS2 で試してみたが問題ない.なんで,たぶん「箱の背の DVD マーク」のことなんだろうと思う.ちなみに,ウチのは,箱の背は「黒」,単独ケースの背は「白」である.なお,単独ケースの場合,黒にしたら,ぜんぜん判らんと思うぞ.佳く判らんけど,白で印刷された DVD マークって, コレ ではないかな.詳細は以下を参照. DVD「地獄の黙示録セット」の不具合を発表 と日本ヘラルド映画の 告知ページ

2002年8月19日月曜日

バ〜ンと終わらずシクシクと

 Francis Ford Coppola "Apocalypse Now", 日本へラルド映画, PIBF-7368, 2002, で意味有り気に引用される

これでこの世はおしまいさ これでこの世はおしまいさ これでこの世はおしまいさ バ〜ンと終わらずシクシクと

デニス・ホッパーが叫ぶ台詞だけど,誰の詩だったかなと気になってしょうがない.ええと,現代米詩人かと思ったが,なんと, T. S. Eliot の "The Hollow Man" だったげな.

This is the way the world ends This is the way the world ends This is the way the world ends Not with a bang but a whimper.

 大石先生に聞かれたら怒られるかも (笑).

2002年8月17日土曜日

本日の収穫:ホルス

本日の収穫:観物

  1. 高畑勲 "太陽の皇子ホルスの大冒険", 東映ビデオ, DSTD02103, 2002
  2. Francis Ford Coppola "Apocalypse Now", 日本へラルド映画, PIBF-7368, 2002

 「東映の組合が作ったアニメ ((C) 金子修介)」の『ホルス』はやっぱホルス.宮崎駿は場面設計と原画担当.作監は大塚康生,演出は高畑勲.画質はともかく,音は悪いわ,俳優 (なんと,黄門さままで!) があてている声は大袈裟だわで,いささか辛いものがあるも,一致団結して絶対的な悪に立ち向かうという構図は,まさに「闘争の過程の中でできたアニメ ((C) 金子修介)」.いろんな意味で種蒔きまくりか.でも,やっぱ,主人公はホルスではなくて,ヒルダのような気が…… 婚礼のシーン,収穫のシーンでの音楽はイマイチ.やっぱ,テーマがいちばん佳かった.ピアノが入るけど,オケの編成はかなり小さいようだ.大学の学祭で一回観た記憶があるが,それ以前の小学校時代にも観てるんだろうな,きっと.北海道の S 小学校では「009」関係のを 1 本観た記憶もあるし.

 でも「ホルス」ってエジプト神話だろ,古代北欧に転生ですか?

 「うる星」での「ユキ」さんは,ヒルダの良心であるチロで登場.ベテランさんだったんすね.市原悦子さん,声若〜い.悪役グルンワルドは,なんと,平幹二朗.黄門さま (東野英治郎) は鍛冶職人のガンコ役.まぁ,城オジのミトみたいなところか.

 『黙示録』は 2 枚組で計 6 時間弱.