ぐる式 (貳) より引っ越し作業中.未完.
ラベル 古田新太 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 古田新太 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年5月26日火曜日

いのうえ meets シェイクスピア『リチャード三世』 2009

2009 年 5 月 23 日

いのうえmeetsシェイクスピア「リチャード三世」 | WOWOWオンライン赤坂ACTシアター『パルコ・プロデュース公演 いのうえmeetsシェイクスピア リチャード三世』|TBS

「馬を貸せ,馬を.馬はないか! 褒美にこの国をやるぞ!」 © リチャード三世.有名なこの台詞,二回連続して出てくるのね (A horse! a horse! my kingdom for a horse!).

二年ほど前に野村萬斎版の『国盗人』=リチャード三世を録画して観たが,今度は劇団☆新感線の いのうえひでのり 版.そちらで左大臣=ヘイスティングス卿を演じていた大森博史が,今度は久秀=バッキンガム公をやっとります.のはエエんだが,録画機の方の入力ライン再設定をし忘れてて,頭の 25 分ほどが欠けてしまったという思い掛けないミス発生.なんという間抜け振りか orz.

エリザベス@久世星佳,マーガレット@銀粉蝶,セシリー・ネヴィル@三田和代の三人は凄ぇ迫力だな.このテルツェットは,まるでマクベスの魔女かグライアイだ (笑).男優陣もオモロかったが,肝心要のリチャード三世がどうもな.なんか最後まで前半はよそ行きの感じを拭えず.ほとんどマラソンかトライアスロンかみたいなこの芝居で,主人公がコレだとキツいよな〜.そのせいか,約三時間のこの芝居 (録画に成功してたら 200 分ぐらいになるはず) が,ヤケに長く感じられた.おっかしいな〜,古田新太ってこんなもんじゃないハズだと思うんだが.子役の二人は……,なんとかならんかったんか (笑).若い俳優を使った方が佳かったかも.テューダー朝になってからエリザベスは王妃の母となったにも関わらず不幸な晩年を送ったそうである.セシリーは宗教に走ったそうだ.この二人はリチャードの死後 10 年以内に相継いで亡くなっている.マーガレットはリチャードの死の三年前にアンジューで亡くなっているそうだ.あのテルツェットは史実ではあり得なかったのかも知れん.

不興を買ったバッキンガムが反乱を起こし,ヘンリー・テューダーが人を集め始める.その後にテルツェットが入って,リチャードが出陣する.ここからラストまでおよそ 45 分以上あるんだが,この辺りからずっと,ごく低い帯域でずっとノイズ的 SE が鳴っている.これがクライマクス曲線のベースになってる感じ.

  • リチャード三世:古田新太
  • アン (エドワード王太子寡婦,自殺):安田成美
  • ジョージ・スタンリー卿 (リッチモンド伯の義父):榎木孝明
  • バッキンガム公 (リチャードの腹心,のちに謀反) *:大森博史
  • 故ヨーク公夫人セシリー・ネヴィル (リチャードらの母):三田和代
  • マーガレット (ヘンリー六世寡婦,フランス・ヴァロア=アンジュー家出身):銀粉蝶
  • エリザベス (エドワード四世妃,ヨーク公リチャードの母):久世星佳
  • リヴァース伯 (マーガレット & 皇太子エドワードの側近) *:天宮良
  • ヘイスティングス卿 (侍従長,エリザベスの保護者) *:山本亨
  • ケイツビー (リチャードの部下):増沢望
  • ラトクリフ (リチャードの部下):西川忠志
  • リッチモンド伯 (ヘンリー・テューダー.のちのヘンリー七世):川久保拓司
  • ドーセット侯 (マーガレットの息子,リッチモンド伯に合流):森本亮治
  • イーリーの司教 (ジョン・モートン.リッチモンド伯に合流) 他:逆木圭一郎
  • 刺客他:河野まさと
  • ロンドン市長他:村木仁
  • ヨークの大司教他:礒野慎吾
  • 使者他:吉田メタル
  • ジェイムズ・ティレル (暗殺者) 他:川原正嗣
  • 兵士他:藤家剛
  • エリザベス (黙役? 娘役,エドワード四世の娘):山本映美莉
  • 皇太子エドワード (子役.エドワード四世の皇太子) *:田中賢斗
  • ヨーク公リチャード (子役.エドワード四世の息子) *:中村咲哉
  • エドワード四世 (イングランド王,リチャードの長兄,病死?):久保酎吉
  • クラレンス公ジョージ (リチャードの次兄) *:若松武史
  • 演出:いのうえひでのり
  • 翻訳:三神勲
  • 音楽:岡崎司
  • 美術:池田ともゆき
  • 照明:原田保
  • 衣裳:前田文子
  • ヘアメイク:宮内宏明
  • 映像:上田大樹
  • 小道具:高橋岳蔵
  • 音響:井上哲司
  • 音効:末谷あずさ
  • アクション指導:川原正嗣,藤家剛
  • 特殊効果:南義明
  • 演出助手:菅野将機
  • 舞台監督:芳谷研,吉見裕司
  • テーマ曲歌唱:平田美和子
  • ムービングプログラマ:古枝康幸
  • 企画・製作:株式会社パルコ
  • 製作: WOWOW
  • 2009 年 1 月 29 日,赤坂 Act シアター

* はリチャードに殺された人物.テーマ曲歌唱,確かにヴォカリーズで歌っとります.で,「ムービングプログラマ」って何をやるの?

「あんな人殺しをするやつと思えば,この腹の中にいるうちに絞め殺して,この世に出てくる邪魔をしてくれたものを」 © 故ヨーク公夫人セシリー・ネヴィル.

やっぱこの後解毒剤としてテイおばさまの『時の娘』読んでしまうだよ (笑).

2009 年 7 月 20 日,再放送

およそ二ヶ月の間隔をおいて念願の再放送.善哉善哉. 松岡訳 を片手に見てたんだが,ずいぶんと細かくカットしてあるんだな.ノー・カットだと上演時間はけっこう延びるんだろか.二回目視聴はずいぶん短く感じられた (をい!).それに,とても面白い.前はちょっとどうよと思ってた古田新太@リチャード三世も佳かったっす.ほぼ三時間強ほとんど出ずっ張りな上に最後の最後で大立ち回り.リッチモンドの影武者を五人まで倒したそうな.ほとんどヘルデン・テナーっつ〜か,ジークフリート? 全編全速力ハイ・パワーってのは無謀です.でも,アレだ,第 1 幕 2 場の口説きの場では,リチャードのプレイボーイ振りよりもアンの方のへちょさ具合の方が強調されてるような.アン以外の女三傑,「マクベスの魔女かグライアイ」ってぇのは力不足.あくまで地上の人だもんな.

この世界は「イングランド」という名の地底国家.モニターの多用『ブレードランナー』的なイメージによるもので,監視されている世界なんだそうである.あの衣装は 60 年代スウィンギング・ロンドンだとか.グランジかと思いましたよ (笑).リチャードの「独白」は口述筆記みたいなもん.そういや,ネットブックみたいな小さなノートを持っている.頭に 2 分半ほど映像付きナレーションで「前回までのあらすじ」.これって,舞台のモニタに映されていたんかな.ついで,本編前の戦闘の様子.とくにヘンリー六世とその皇太子エドワードの殺害現場.二つ合わせて 5 分弱ほどもある.長いっす.第 5 幕 3 場の亡霊の呪言攻撃八連制覇は,対リチャードのみで,対リッチモンドへの「勝利の約束」はすべてカット.リヴァーズはエリザベスの兄だったんですか.エリザベスの長子,ドーセット侯の兄かと思ってました.ドーセット侯の弟グレイ卿,トマス・ヴォーンはドーセット侯と同じ時に処刑されてるんだが,この二人の分はドーセット侯が背負う.

2008年6月16日月曜日

野田秀樹『パンドラの鐘』 1999

「賭けをしましょう! あなたの服に触れずにその乳房に触れた日のように.いつか未来が,この鐘に触れることなく,あなたの魂に触れることができるかどうか.滅びる前の日に,この地を救った古代の心が,ふわふわと立ち登る煙のようにいつの日にか遠い日に向けて届いて行くのか.ヒメ女,古代の心はどちらに賭けます? おれは「届く」に賭けますよ」 © ミズヲ.

パンドラの鐘 - 公演情報 - 野田地図

なんと!  NHKアーカイブス 保存番組検索: 劇場への招待 パンドラの鐘 の録画テープが発掘[ソースは『ゼンダ城の虜 - 苔むす僕らが嬰児の夜 -』のおまけで付けてくれた VHS テープ. 本日の収穫:うる星やつら 3 & 4, ゼンダ城の虜 - 苔むす僕らが嬰児の夜 -]された (笑). NHK のアーカイヴによると放送は 2000 年 1 月 29 日か.

出だしは『パンク君が代』.聞き覚えのある声はたぶん清志郎 (『冬の十字架 [ 忌野清志郎 Little Screaming Revue ]』). 1999 年のリリースだそうだが,遠藤ミチロウの『仰げば尊し』 (1984, ベトナム伝説) ほどのインパクトはないな.で,島田荘司の『水晶のピラミッド』? まさか (笑).傾斜した舞台,奥半分はだだっ広い階段.両側から高い壁が迫る.エジプトかどっかの神殿風.徐々に明らかになってくる物語は長崎の発掘現場.野田秀樹は長崎の崎戸生まれ.崎戸は西彼杵の果て.大村湾のように見える背景は五島灘か.時代は太平洋戦争開戦前夜だそうだ.そこに古代王朝が行き来する.開始後三十分辺りで舞台に丸い大きな金色の物体が運び込まれる.ひっくり返った舟のように見えるそれは,実は鐘.発見場所はパンドラ.カナクギ教授がハンニバルに拉致られた直後になぜか『メリー・クリスマス・ミスター・ローレンス』.登場以来ずっと妙な存在感を誇示している「鐘」,而してその実体は.安珍清姫伝説の『道成寺』とは関係あるのか知らん.鐘の中に身を隠すという行為は,どうもな,鐘の形状からして補陀落渡海も思わせるんだが.ではあるものの,舞台が長崎,明らさまな「もう一つの太陽」という言葉,極め付けがその形状.なるほど,『ロープ』との繋がりは明らかか.と,思ったとたんに「未来」という単語が無気味な色彩を帯びる.

物語の舞台は、大平洋戦争開戦前夜の長崎。歴史の謎に惹かれ、考古学者たちが掘り出したのは、土深く埋もれた巨大な古代の鐘。

その鐘の姿から、歴史から遠く忘れ去られた古代王国と、鐘と一緒に葬られた古代の秘密が浮かび上がる。決して覗いてはならなかった「パンドラの鐘」に記された王国滅亡の謎とは?そして、古代の光の中に浮かび上がった<未来>の行方とは・・・?

[ パンドラの鐘 - 公演情報 - 野田地図 より ]

タマキの台詞「日本には王がいるわ.わたしたちだけは知ってるじゃない,ヒメ女とミズヲの物語.もしアメリカがもう一つの太陽を爆発させようとしたって王が護ってくれる,滅びようとする日のあのヒメ女のように.ヒメ女がこの土地を救ったように.王ならば必ずその地が滅びる前にきっと我が身を埋めるでしょう」,『排除の構造』まんまやんか〜 (笑).でも,あれだ,この台詞,天皇批判だってんで右翼に付け回されたりせんのだろか.一瞬だが,五・一五 / 二・二六を思わせるシーンもある.

  • ミズヲ (古代の葬式屋):堤真一
  • ヒメ女 (狂った兄に代わって王位に就く):天海祐希
  • タマキ (ピンカートン未亡人の娘):富田靖子
  • カナクギ教授・狂王 (ヒメ女の兄):古田新太
  • ハンニバル・男:松尾スズキ
  • ピンカートン未亡人・古代の未来の王:銀粉蝶
  • オズ (カナクギ教授の助手):入江雅人
  • イマイチ ( (カナクギ教授の助手,五時に帰る男,オズの先輩)・古代の未来の参謀:八嶋智人
  • コフィン (ミズヲの幼馴染みの葬式屋):明樂哲典
  • リース:春海四方
  • ハンマー (葬式屋):戸谷昌弘
  • ヒイバア (ヒメ女の姥):野田秀樹
  • スペード:張春祥
  • サクラ:堀朋恵
  • ドーベルマン:豊川栄順
  • モモ:音室亜册弓
  • 作・演出:野田秀樹
  • 美術:堀尾幸雄
  • 照明:小川幾雄
  • 衣装:日比野克彦
  • 選曲・効果:高都幸男
  • ヘアメイク:高橋功亘
  • 舞台監督:廣田進
  • 公演制作:北村明子
  • 振付監修:前田清実
  • 演出補:釜紹人
  • 1999 年 11 月 24 日, Noda Map 第七回公演,世田谷パブリックシアター

元ブリキの自発団,イクターマン夫人の 銀粉蝶 が出てて,ちょとびっくり (笑).迫力あるな〜.ブリキの芝居も再放送してくれんかな〜.富田靖子,可愛い.野田秀樹,『小指の思い出』以来の女役.ノリ過ぎだろう (笑).天海祐希,いろいろとデカい.元は宝塚の男役だったそうだが,当時は知らんけど確かに華がある.古田新太,思いっ切り暴走しとるな〜.富田靖子が堪らず噴いてる.あ〜,自分でも噴いてるわ (笑).松尾スズキもテンション高いな.野田秀樹と煽り合ってて面白ぇ〜.八嶋智人も突っ走ってるな〜.あれ,これって暴走劇? (笑)

2007年11月5日月曜日

野田秀樹『キル』 1997

「この一台のミシンが見て来た夢は,生まれる前の景色なのか.それともこのミシンの夢は,死んでゆくおれの景色なのか.だったら,慌てることはない.急ぐのは生きているときだけだ」 © テムジン.

'97年 NODA・MAP第四回公演 「キ ル」

今度は, 1994 年の 野田地図第一回公演 () から三年後の再演の放送.テムジン,人形,バンリ,ヒツジ・デ・カルダン,J・J は変更なし

やっぱ,台詞回しといいその青臭さや過剰さといい遊眠社的だよな〜.結髪は美味しい役だな〜.アドリブもブリブリ入ってノリノリですな.前回の「羽野晶紀うぜぇ!」はそんまま申し送りされて今回も「深津絵里うぜぇ!」.中の人じゃなくて,シルク自体がうざかったっすか.失礼しました (笑).

ヒツジ・デ・カルダン登場のシーンは第一回公演同様, "Aquarela do Brasil"[『未来世紀ブラジル』のアレ.] のヴォーカル版が使われている.ちょいと聴くと,そのヴォーカルはまさに Kate Bush なんだが,サントラ盤に入ってるもの[映画本編では未使用.]とはどうも違う.う〜ん.第一回公演の方はヴォーカルが入るとすぐに FO されるので判らん.

  • テムジン:堤真一
  • シルク:深津絵里
  • イマダ / 蒼い狼:辻萬長
  • トワ:高畑淳子
  • 結髪:古田新太
  • 人形:鷲尾真知子
  • バンリ / 真人バンリ:野田秀樹
  • 案人ガイド / ヒツジ・デ・カルダン:深沢敦
  • J・J:西牟田恵
  • フリフリ:猫背椿
  • 旅人ポロロン:手塚とおる
  • 作・演出:野田秀樹
  • 美術:堀尾幸男
  • 照明:服部基
  • 衣装:内藤こづえ
  • 選曲・効果:高都幸男
  • ステージング協力:謝珠栄
  • 1997 年 8 月 13 日,Noda Map 第四回公演,シアター・コクーン.

マイクの本数が足りんのか,位置がおかしいのか,ミックスがヘタクソなのか,役者の顔の方向によっては台詞がひどく聞き取り難い.かなりフラストレーションがたまる.

2007年9月24日月曜日

井上ひさし『藪原検校』 2007

「祭りに敵を屠ることぐらい見物衆を興奮させるものは他にありません」 © 塙保己市.

お目当ては段田安則.

頭からなんかエロ要素過多のコーラスが多くて『珍訳聖書』 (1973 年初版) みたいだなと思ったら.ほんまに古い (1973 年初演) 作品だった.展開のスピードは『珍訳聖書』の方が早そうだが,これは読んでみた感覚であって実際に見た訳ではないから,ほんとのところはどうか判らない.あ〜,杉の市とお市の交接シーンとかもあるけど,北村想の言葉を借りれば「せいこうせいこう.ゴジラのふぁっくや.大性交」[北村想 "寿歌", 不思議想時記, プレイガイドジャーナル, 1980, p. 205.]という感じ (笑).

定信の「あまりに残酷過ぎて,残酷を超えて馬鹿騒ぎになるような殺し方」という問いに応じて保己市が杉の市の処刑法として提案する「三段切り」,「まず罪人を後ろ手に縛り上げ,高い処に吊り下げます.第一刀で罪人の腰から下を切り離します.そうしますと,宙に残った頭と胴は平衡を失い,頭が重いためにぐるりと半回転し下方に降り,胴が上になります.その瞬間を狙って第二刀.首を切り離します」.これに「もう一つ,刑の執行直前にあの男に末期蕎麦を腹一杯食べさせてやってください」と付け加えるのも忘れない.その結果どうなるかというと,名和弓雄『拷問刑罰史』の挿画を伴った島田荘司の文章[島田荘司 "暗闇坂の人喰いの木", 講談社文庫, 1994, 1998, ISBN4-06-185694-4, pp. 280-281.]である.保己市はこの三段切りを杉の市への「花道」と称している.この点では神官は明らかに生贄 (この場合の被差別者は物理的に徴ある者) の側に立っている.

  • 杉の市 (二代目藪原検校):古田新太
  • お市:田中裕子
  • 七兵衛,とっかえべい屋,塙保己市,安房の市,首切り役人:段田安則
  • お志保,日本橋の橋番:梅沢昌代
  • 熊の市,佐久間検校,東照宮宮侍,魚売り,倉吉:六平直政
  • 琴の市,馬具屋,善兵衛,伊豆の市,初代藪原検校:山本龍二
  • 佐久間検校の結解,仲買人,若い座郎,甲斐の市,定廻同心浅野,松平定信;松田洋治
  • 片割れ女,寡婦:神保共子
  • 売り子,寡婦の娘:景山仁美
  • 語り手の盲太夫:壤晴彦
  • 作:井上ひさし
  • 演出:蜷川幸雄
  • 音楽:宇崎竜童
  • ギター:赤崎郁洋
  • 2007 年 5 月 17 日,シアター・コクーン

劇伴がギター一本なのは台本どおりなんだそうだが,イントロのエレアコを使った津軽三味線風はともかく,フォーク調はうるさい.というか邪魔になる.と,最初の方は勝手なことを思っていたが,う〜ん,たまにはエエかと諦めると,あんま気にならなくなる.まぁ,別役実の『街と飛行船』みたいな形態.