ぐる式 (貳) より引っ越し作業中.未完.
ラベル Orhan Pamuk の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Orhan Pamuk の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008年12月2日火曜日

オルハン・パムク『わたしの名は紅』

  • オルハン・パムク "わたしの名は紅", 和久井路子 訳, 藤原書店, 2004, 2006, ISBN4-89434-409-2, (Orhan Pamuk "Benim Adım Kırmızı", 1998)

タイトルにはルビが振ってあって「あか」.つまり「くれない」とは読まない.

町の賢さはそこに住む人間たち,図書館,細密画師,書家,学校によって測られるべきではなくて,その町の薄暗い通りや何千もの道でこっそり犯された殺人事件の数によって測られるべきだ.この論理によれば,イスタンブルが世界で一番賢い町であることは疑いない.

[ オルハン・パムク "わたしの名は紅", 和久井路子 訳, 藤原書店, 2004, 2006, ISBN4-89434-409-2, p. 161 より ]

人殺しは,世間の人が思っているのとは逆に,不信心者ではなくて,信心が強すぎることから生じる.細密画を描くことは,絵に通じ,絵は今度は (言ってはならないことではあるが) アラーの神への挑戦に通じる.このことは誰でも知っている.

[ ibid,, pp. 389-390 より ]

600 ページを越すこの本では,西からの侵犯にさらされた十六世紀インスタンブールで起こる連続殺人事件 () は確かに起こるし,それが話を進ませる主軸になっているけど,当たり前だが,もっといろんなことが書き込んである.かなり目立つのが,カラとシェキュレの恋物語的な側面.最後の盛り上がり具合はけっこう凄い.映画にするなこれに絞らんと長くなり過ぎるだろう (笑).最終章の語り手はシェキュレだけど,なんかジョイスの『ユリシーズ』のラストを思い出した.が,それより顕著なのが,ここかしこに挟み込まれた,細密画の上に立つ絵画論というか芸術観.ヨーロッパから流れ込ん来る新しい様式とどうか苦闘するのか,などなど.そこでは下手な「個性」なんぞは吹っ飛ぶ (笑).イスタンブールがもうちょっとヨーロッパから離れてりゃねぇ〜.

シェキュレの二人の息子のうち,次男坊の名前が作者と同じオルハン.しかも最後のパラグラフの冒頭が「絵には描けないこの物語を,もしかしたら,ことばには書けるかと思ってオルハンに語った」で始まる.先を読み進めると,まるでこの本全体をオルハンが書いた (謎を仕掛けた) ように読める.「なぜなら彼は物語を面白く説得力あるようにと,どんなうそでもためらわないのですから」.ここで,お話は一気に時間を駈けて,十七世紀初頭から二十一世紀に飛ぶような錯覚を覚える.この終わり方は凄い余韻を残すな〜.脱帽です.

謎解きは正直判らんかった,というか,読み進めているうちに,実際の殺人犯なんぞどうでも佳くなる.しかし,我 (等) が意志を通すためにとりあえず殺すという戦術は今の日本じゃ考えられんな.

2008年7月21日月曜日

2008/07/20 の収穫:堀雅昭『杉山茂丸伝』,パムク『わたしの名は紅』,別役 実『戒厳令』,野田秀樹『20 世紀最後の戯曲集』,『21 世紀を憂える戯曲 集』,ヴェデキント『ミネハハ』

三省堂の Web お取り置きサービス ってぇのを初めて利用してみた.もちろん取り置き対象は二冊だけで,残りは別.

2008/07/20 の収穫:讀物篇

  • 堀雅昭 "杉山茂丸伝", アジア連邦の夢, 弦書房, 2006, ISBN4-902116-49-9
  • オルハン・パムク "わたしの名は紅", 和久井路子 訳, 藤原書店, 2004, 2006, ISBN4-89434-409-2, (Orhan Pamuk "Benim Adım Kırmızı", 1998)
  • 別役実 "戒厳令", 伝説・北一輝, 角川書店, 1973
  • フランク・ヴェデキント "ミネハハ", 戸田史子, 市川実和子 訳, リトルモア, 2006, ISBN4-89815-186-8, (Frank Wedekind "Mine-Haha oder Über die körperliche Erziehung der jungen Mädchen", 1903)
  • 野田秀樹 "20 世紀最後の戯曲集", 新潮社, 2000, 2008, ISBN978-4-10-340513-9
  • 野田秀樹 "21 世紀を憂える戯曲集", 新潮社, 2007, ISBN978-4-10-340514-6

パムクの『紅』← ETV特集 7月13日(日) 東と西のはざまで書く〜ノーベル賞作家オルハン・パムク 思索の旅 から.紅真九郎は関係ない (笑).西からの侵犯にさらされた十六世紀インスタンブールで起こる連続殺人事件をノーベル賞作家が描いた作品らしいが,章毎に語り手が変わる,それも『田紳有楽』みたいに無生物までもが語り出すとあっては,興味を持たざるを得ない (笑).吉田喜重監督『戒厳令』の原作シナリオには,シナリオ以外にも戯曲『正午の伝説』の他,評論『伝説・北一輝』,『父である「革命家」』,『天皇制下の空洞 (二・二六事件より)』,『西郷・幸徳・北』を収める.ヴェデキントの『ミネハハ』はルシール・アザリロヴィック (Lucile Hadzihalilovic) 監督の 2005 年作,ロリ必見映画『エコール (Innocence)』の原作.野田秀樹,『最後の』には『Right Eye』,『パンドラの鐘』,『カノン』.『憂える』には『オイル』,『ロープ』,『The Bee』を収める.そういや『Right Eye』は未だ RAM を観てないな〜.