ぐる式 (貳) より引っ越し作業中.未完.
ラベル 新居昭乃 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 新居昭乃 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年2月8日金曜日

2013/01/31 の収穫 2:Round Table featuring Nino『Memories』,新居昭乃『Unknown Vision』,今堀恒雄『劇場版トライガン・サントラ』,ザッパ『ザ・パーフェクト・ストレンジャー』,『ユーモアは音楽に属しますか?』,『ザ・ベスト・バンド』,オールマン『フィルモア・イースト・ライヴ (deluxe edition)』

2013/01/31 の収穫 2:聴物篇 & 観物篇

  • Round Table featuring Nino "Singles Best 2002-2012 Memories", (初回限定盤), FlyingDog VTZL-49, 2012
  • 新居昭乃 "Unknown Vision", FlyingDog VTCL-35146, 2013
  • 今堀恒雄 "Trigun -Badlands Runmble- O.S.T.", FlyingDog VTCL-60210, 2010
  • Frank Zappa "Boulez Conducts Zappa: The Perfect Stranger", Pierre Boulez / Ensemble InterContemporain, Barking Pumpkin Digital Gratification Consort (Synclavier), Zappa Records O238692, 1984, 1992
  • Frank Zappa "Does Humor belong in Music?", Zappa Records O235742, 1986, 1995
  • Frank Zappa "The Best Band you never heard in you life", Zappa Records O233562, 1991, 1995
  • The Allman Brothers Band "At Fillmore East", (deluxe edition), Mercury / Universal Music 060075327024D, 2003

RTfN,けっきょく,フル・アルバムは全部,シングルは2枚買ってた.

ROUND TABLE featuring Ninoとなって10周年を記念して、シングルベストを11月28日に発売します!

そして、活動休止を正式に発表しました。 (ROUND TABLE featuring Ninoより皆様へ)

今堀恒雄御大の『H.T. in"Badlands Rumble"』,すんません,忘れとりました.

TVシリーズのオープニングテーマ『H.T.』の劇場版リアレンジロングバージョン『H.T. in Badlands Rumble』をはじめとした、「トライガン」劇場版を盛り上げるBGMを余すところなく収録。全33曲。

当時、アニメ界のみならず、音楽界においてもその斬新さが注目されたインストオープニングテーマ『H.T.』は記憶に残るところ。そのTV盤のサントラも7万枚を記録し、ギタリストとして、サウンドプロデューサーとして今堀恒雄の名がアニメ界でも広く知れ渡ることになった。今回は伝説のオープニングテーマ『H.T.』を劇場版用にリアレンジしたロングバージョンを新たに録り下ろしていることも注目される。…その『H.T. in Badlands Rumble』をはじめとした、「トライガン」劇場版を盛り上げるBGMを余すところなく収録した渾身のサウンドトラックがここに完成。

ザッパの『ユーモアは……』と『完璧異邦人』は初回だが,『ベスト・バンド』は2枚め.

2012年4月30日月曜日

2012/04/29 の収穫:新居昭乃『Red/Blue Planet』,RuRu Chapeau

2012/04/29 の収穫:聴物篇

  • RuRu Chapeau "RuRu Chapeau", ビクターエンタテインメント VICL-63825, 2011
  • 新居昭乃 "Red Planet", FlyingDog VTCL-60301, 2012
  • 新居昭乃 "Blue Planet", FlyingDog VTCL-60302, 2012

2011年4月11日月曜日

2011/04/11 の収穫:コルトレーン『Giant Steps』,『My Favorite Things』,グールドのバッハ,シフのベートーヴェン,新居昭乃『蜜の夜明 け』,A. デイヴィス『アパラチア,高い丘の歌』,ビーチャム『イギリス音楽 集』

2011/04/11 の収穫:聴物篇

  • John Coltrane "Giant Steps", Atlantic 8122-72399-2, 1960, 1998
  • John Coltrane "My Favorite Things", Atlantic 8122-76588-2, 1961, 2004
  • Beethoven "Piano Sonatas", vol. VIII, András Schiff, ユニバーサルミュージック (ECM) UCCE-2072 (ECM New Series 1949), 2008
  • Bach "Glenn Gould plays Bach", Gould, Sony 88697683932, 2011
  • 新居昭乃 "蜜の夜明け", Flying Dog VTCL-35063, 2009
  • Delius, German, Bantok, Lord Berners "Sir Thomas Beecham English Music", Beecham / RPO, EMI 9 09915 2 3, 2011
  • Delius "Appalachia", "The Song of the High Hills", A. Davis / BBCSO, Robinson, Bowen, Chandos (東京エムプラス) CHSA5088, 2011

ディーリアスの新録音も珍しいかも.

あと,A. デイヴィスは過去に Teldec に残したディーリアス録音 (国内盤も出た) ありますから>「遂にディーリアスを振る」.

2009年8月9日日曜日

2009/08/08 の収穫:新居昭乃『蜜の夜明け』,大槻ケンヂと絶望少女達『林檎 もぎれビーム!』

2009/08/08 の収穫:聴物篇

  • 大槻ケンヂと絶望少女達 "林檎もぎれビーム!", キングレコード (スター・チャイルド) KICM-3192, 2009
  • 新居昭乃 "蜜の夜明け", FlyingDog (ビクターエンタテインメント) VTCL-35063, 2009

昭乃さまのシングルはアルバムに入らないから必携なんだよな〜.フライング・ドッグって,大昔にパンタのファースト・ソロとか出してたレーベルじゃんか.それがなんで今頃アニメ関係の隔離レーベルとして復活再利用? って,やっぱ全然 別もの ([ flying DOG ]) だよな.

もう一方の『リンゴ送れ、C』の方, "Your life changes everything!" に画伯らしい雌叫びが (笑).なんか生ピがイマイチだなと思ったら,クレジットは DIE になってる.三柴江戸蔵じゃないの?

2009年6月4日木曜日

2009/06/02 の収穫:新居昭乃『ソラノスフィア』,カラヤンのシューベルト交 響曲全集

2009/06/02 の収穫:聴物篇

  • 新居昭乃 "ソラノスフィア", FlyingDog (ビクターエンタテインメント) VTCL-60107, 2009
  • Schubert "Symphonien", Karajan / BPO, EMI TOCE-56049/52, 2008

あ〜,シューベルトの五番はエエねぇ〜.カラヤンの EMI 版全集は 1975 年から 1978 年に掛けて録音され, D.729 と D.849 グムンデン-ガシュタイン交響曲を除く全 8 曲におまけで『魔法の竪琴』序曲と『ロザムンデ』のバレエ音楽を入れて 4 枚組.これって外盤は出てないのかね.コリン・デイヴィスの匣の方が安価かったけど,カラヤンにしたデス.あ〜,でもやっぱ初期作は恰幅が佳過ぎるかな (笑).

新居昭乃さまの新譜は 4 月 29 日に出ていたもの. 『ソラノスフィア』新居昭乃本人メッセージ&全曲解説.てっきり Solanosphere だと思ってたが,この「ソラノ」って,フロリダはジャクソンヴィルの Solano Grove 由来じゃないのか! (笑) 

2008年1月31日木曜日

2008/01/30 の収穫:『doll / human』,『金の波 千の波』

2008/01/30 の収穫:聴物篇

  • 新居昭乃 "金の波 千の波", JVC エンタテインメント VTCL-35018, 2008
  • Lia, 多田葵 "doll / human", マーベラスエンターテイメント MJCD-23038, 2008

Aria the Origination なんて観てないから,店頭でようやく気付くテイタラク.まぁ,見付けてしまったならば,もうそうするより他にない.今回は二曲ともリズム隊なし.『doll / human』,"human" は Lia 版のみ.うん,単体で聴くと名曲.

2006年12月11日月曜日

パルムの樹 on Animax

「わたし,頑張ったんだ.わたし」 © コーラム.

パルムの樹紹介ページ

今度は アニマクス.もう何回目すか,これ.毎年一回は観てるな. DVD も買ったしいつでも観られるのに,なぜか放送があると観てしまう.んで,観るたんびに判らなくなって来てる.と言いながらも,毎回毎回『空の青さ』で胸を掻きむしられている.この天上的なオンド・マルトノは,やはり最高です.

2006年4月15日土曜日

¶ Zegapain ゼーガペイン entanglement #02 セレブラム

Zegapain.第一話で ED を切り出し,第二話で OP/ED を切り出したが,『キミヘ ムカウ ヒカリ』自体の絵はどっちも同じだったぽい (笑). ED のアレンジが新居昭乃の近作っぽいなと思ったらアレンジャーが同じ人だった.ついでに切り出したけど,デキはビミョ〜.

2006年4月8日土曜日

¶ Zegapain ゼーガペイン entanglement #01 エンタングル

  • Zegapain XOR 4×Box360

ZEGAPAIN: top

まぁ何もなければ「見ず切り」だが, 新居昭乃 新曲=ゼーガペイン」の主題歌 っつ〜ことなので.本編は夕方のがしゃがしゃ系なんでど〜でもエエや.ただ,今回は ED として使われていて, しょぼ cal だと OP 扱いになってるので,もしかしたら頭で使われる場合もあるのかも知れない.というわけで,次回も録ってみる.

2005年12月18日日曜日

本日の収穫:今堀恒雄『Gungrave OST』,ハラダタカシ『Palme Symphony』,the Indigo『flair』スネオヘアー『カナシミ』

本日の収穫:聴物篇

ゲーム版 Gungrave のサントラ,ベースが那須野満,佐野篤,タイコが外山明,サックスに菊池成孔って,めちゃめちゃ豪華なメンツやんか (笑). the Indigo の六枚目は DVD 付きの二枚組.スネオヘアーの四枚目,もっと前に出てると思ってたが,今月リリースだったらしい.知らんかった.ハラダタカシの『パルムの樹』サントラはオンド・マルトノ大活躍らしい.『シアンの歌』短い版も入っていて,ヴォーカルはむろん新居昭乃.

2005年12月14日水曜日

本日の収穫:新居昭乃『sora no uta』,島みやえい子『Endless Loop』

11 月 23 日発売の 新居昭乃 20th Anniversary Album sora no uta (CD+DVDの方) と, 12 月 14 日発売の島みやえい子 Endless Loop (これも CD+DVDの方) の発送しましたメールが届く.明日到着か.と書いてたら,何と本日中に届いたよ (笑).

本日の収穫:聴物篇

開封してそんまま iTunes 等でリトリーヴなんて習慣付いてないから,まともに聴くことができるのは週末以降だな〜 orz.やっぱ,まずはソナスで鳴らして身体に刷り込んどかんとね.

2005年12月12日月曜日

パルムの樹

パルムの樹

ほぼ一年振りである.そんときの メモ.のわ〜,のっけから無伴奏『シアンの歌』だったのか.破壊力あり過ぎ.ヴォーカル・パートで 1’20",タイトルが出るまで 2’00" ちょうど.ここで一気にパルム界に引きずり込まれる訳である.『マイスタージンガー』や『フィガロ』より圧倒的に速いじゃん.

ってな感じで頭の方はすっかり忘れてるぐらいだから,没入しましたよ.こういうとき低処理速度と小記憶容量の頭だと,とうの昔にリセットされてるから,新鮮な気持ちで観ることができるのでたいへんお得ですね (笑).子どもの頃の「わくわくしながら観る」感じに近い.いや,もはや「わくわく」はあり得ない気もするんで,「ひくひく」かも知れんけど (笑).

前回も言及してたけど,今回真っ先に思ったのは.このお話は一言でいってしまうとパルムの「憑物落とし」ということになっちゃうんだよな.修行が足りません.いや〜,文字にしようとすると軽薄な言葉しか出て来ん.ポポから生まれた無償の愛がパルムに伝わって,それが世界を壊しかねないほどに傷付き腫れ上がったコーラムの死せる魂を癒して解放した云々とか.

palme というのはフランス語でシュロの枝 (葉) や古語でヤシを意味する.シュロの枝から派生して,それを与えられるような「栄誉」も意味する.コーラムの「わたし,頑張ったんだ」という言葉への返答にもなっているわけだ.エンディングですきっと立っているパルムの樹は,頑張ったけど報われなかった人たちの祈りを救い上げる救済の樹だ.ということにしとこう.ついでに星も一個増やしとこう.

本編中アレンジを替えて何度も出てくる『シアンの歌』,これは,「愛を失ったのだから」「思い出をなくしに行く」という問い掛けの歌だったんですな.なかむら監督の歌詞は,むしろコーラムの方を指してるようにも思えるが,世界を失う=愛を失うとしてしまえば問題ない (笑).ってか,両方に当てはまる.その幾度となく繰り返される問いへの答が『空の青さ』の「すべて失う今でも 心は君に」.お〜,最低でもここを抑えておけば佳いわけですね?

水,あるいは水中のシンボルが満ち満ちている地上界はステキ過ぎる.俯瞰もスケールがドでかいので「わくわく」あるいは「ひくひく」感増大に直結してる.細部と黒が潰れ気味なので,もっと大画面の高画質で観たいよ〜.電柱と電線は『serial experiments lain』と言いたいところだが,やっぱ宮澤賢治かな.小さなマンドリンぐらいの大きさの五弦リュートを弾くポポの右手の絵は凄かったですな.二回目はひょっとして音とぴったし合ってない? 観てて快感.

なんか画面が暗いなと思って ネコ版 と比べたら明らかに暗い.どうしたんでしょ? ひょっとして,ところどころマスキングもされている?

2005年6月15日水曜日

本日の収穫聴物篇:島宮えい子『hologram』,『Vanilla』, Goddes in the Morning, the Indigo "Indigo suite",勝手にしやがれ『sur blue』,『パル ムの樹』,『Gungrave』

Goddes in the Morning までがミーティング前にリバティ.『Palme Songs』から下はミーティング後に石丸.

えい子先生 の三枚は必携. Goddes in the Morning,新居昭乃と柚楽弥衣のユニットだそうな. 5 曲目で森園勝敏がギター弾いてて仰け反る (笑).北欧トラッドっぽい曲やアンビエント系などに加えてプログレもあり (笑),かなりヴァラエティに富んだ内容でしかもカチョエエ! 勝手にしやがれの『sur blue』, CM ではスカとかストンプとかジャンプとか,そ〜ゆ〜感じかと思ってたが,もっと暗いというか捻ってある感じ.これは当たり.もう一枚『VINCENT BLUE』だか『デカダンス・ピエロ』だか置いてあったがレーベルゲート盤だった.こちらはマトモな CD. Eisuke たん のお勧め the Indigo - 「Indigo suite」,ようやくゲット.『Palme Songs』は開封する前から傑作認定 (笑).『Gungrave』のサントラ,実はゲーム版のもあるげな. GUNGRAVE O.S.T.(オリジナルサウンドトラック),気ぃ付きませんでした.そしてだな,このセカンド,なんと今堀恒雄 & 新居昭乃の共作『Pieta』が入っておるのだよ.驚愕仰天.ストリングス隊を率いるのは金子飛鳥で,こちらは意外でもなんでもない.しかし,なんちゅ〜組み合わせ! 肝心の曲は,むしろフラグメントというべきかも知れんが,完全に新居ワールド.新居昭乃さんの曲に関しては Skylounge Home Page という凄いページがあるのを発見.

2005年5月29日日曜日

本日の収穫聴物篇:新居昭乃,serial experiments lain,trigun,Gungrave,魁!! クロマティ高校

  • 仲井戸麗市 "serial experiments lain sound track", パイオニア LDC PICA-1178, 1998
  • 今堀恒雄 "trigun the first donuts", ビクター エンタテインメント VICL-60241, 1998
  • 今堀恒雄 "Happy Pack", trigun the second donuts ビクター エンタテインメント VICL-60286, 1998
  • 今堀恒雄 "righthead", Gungrave O.S.T. uno ビクター エンタテインメント VICL-61265, 2004
  • 美狂乱 "Trust me", lantis LACM-4109, 2004
  • 美狂乱 "魁!! クロマティ高校 オリジナルサウンドトラック", lantis LACA-5265, 2004
  • 美狂乱 "魁!! クロマティ高校 オリジナルサウンドトラック 2", lantis LACA-5285, 2004
  • 新居昭乃 "そらの庭", ビクター エンタテインメント VICL-60043, 1997
  • 新居昭乃 "降るプラチナ", ビクター エンタテインメント VICL-60549, 2000
  • 新居昭乃 "空の森", ビクター エンタテインメント VICL-60042, 1997
  • 新居昭乃 "鉱石ラジオ", ビクター エンタテインメント VICL-60721, 2001
  • 新居昭乃 "RGB", ビクター エンタテインメント VICL-60869, 2002
  • 新居昭乃 "覚醒都市", ビクター エンタテインメント VICL-35385, 2002

順に,ご存知『serial experiments lain』のサントラ,『トライガン』が二枚,『ガングレイヴ』が一枚,『クロ高』絡みの美狂乱が三枚.美狂乱サイコー!

新居昭乃,『エデン』が 4th album な割りにはやたら CD が出とるが,セカンドが『そらの庭』,『降るプラチナ』がサードだそうで,以下,『空の森』がベスト,『鉱石ラジオ』がコンセプト・アルバム,『RGB』がコレクション・アルバムなんだそうである.訳判らん.でも,ソナスで鳴らす新居昭乃サイコー.ということにしといて.

2005年5月14日土曜日

本日の収穫:山田さんの本,Struts 本,吾妻ひでお,別役実,FLCL,新居昭 乃,島みやえい子,山下洋輔トリオ,Lucia Popp

小宮山書店で天澤退二郎『光車よ、まわれ!』の初版本見付けて \5,000 という値段だが思わず買いそうになったが,確か復刻してたはずと買わずに帰って調べてみたら,ブッキングから復刊しとりましたな. 光車よ、まわれ! 販売ページ

本日の収穫:讀物

  • 山田正樹 "はじめる UML モデリング", 技術評論社, 2003, ISBN4-7741-1721-8
  • 黒住幸光 "Apache Struts ハンドブック", ソフトバンク, 2004, ISBN4-7973-2550-X
  • 高安厚思,西川麗 "Struts による Web アプリケーションスーパーサンプル", ソフトバンク, 2005, ISBN4-7973-2996-3
  • [mook] Eclipse パーフェクトマニュアル vol. 2, 2004, ISBN4-7741-1834-6
  • 吾妻ひでお "失踪日記", イースト・プレス, 2005, ISBN4-87257-533-4
  • 別役実 "そよそよ族伝説", 1. うつぼ舟 ブッキング, 1982, 2005, ISBN4-8354-4168-0

山田さんの本は明倫館で.印税に貢献できなくてすみません (笑).今さらやるハメになると思わんかった Struts のサンプル本と『失踪日記』はラオックス.黒住本と『そよそよ族伝説』第一巻は書泉ブックタワー.後者は復刊してるとは知らなんだ.エスカレータで一階に降りて行ったら向こうから眼に飛び込んできた (笑). 1982 年〜の三一書房版初版で読んでたんだけど手もとにないので,即買い.装丁も地図もオリジナルのとおり,と言いたいところだが,カバーの紙質はこんなツルツルだったっけか.余談ながら,この本のせいで『日本書紀』を引っくり返すハメになった.

黒住幸光さんの Struts 本には『最強フレームワーク Apache Struts パーフェクトガイド Ver.1.2』技術評論社 というのもあるんだが,目次を見る限りでは『ハンドブック』と大差なさそうな感じ. 1.2 対応が目玉なんだろか.用があるのは 1.1 なんでサイズも小さい『ハンドブック』にした. Ryo.Matsudaのほろ酔い徒然;■ [読書] Apache Strutsハンドブック

本日の収穫:観物

  • "FLCL Music DVD", performed by the pillows キングレコード 2005, KIBA-1195

お〜,最高っすね! トータル 17 分と収録時間が短いのが欠点.

本日の収穫:聴物 (CD)

  • 新居昭乃 "懐かしい未来", ビクター, VDR-1284, 1986
  • 島みやえい子 "Ulysses", ジェネオン エンタテインメント, GNCA-7023, 2005

中毒みたいなもんで一日に一度は聴いている『Ulysses』,買ってしまいました (笑).新居昭乃さんのはデビュー・アルバム.『エデン』の空気感というか夜の感覚というのは微塵もなくて,もっと明るい感じだけど,メロディ・ラインはこの時点ですでに萌芽が認められる.ただ,音はあんまパッとしないな〜.

本日の収穫:聴物 (アナログ)

  • 山下洋輔トリオ "Montreux Afterglow", 日本フォノグラム FS-7014, 1976
  • Schumann "Lieder", Popp, Parsons, Eurodisc 201 298-366, 1980?

三省堂別館のレコード社.『モントルー・アフターグロウ』のアナログは二枚目.先に買ってるのけっこうスクラッチ・ノイズが大きいんだよね.ポップさんのシューマン歌曲集も何を今さらなんだが (笑),見付けてしまったものはしょうがない.ただ,ここ全体的に値段が高価くね?

2005年5月9日月曜日

新居昭乃『懐かしい宇宙』

Kurau Phantom Memory の OP だった『懐かしい宇宙(うみ)』 (VICL-35684) は難しいね…… 裏でリズムを切ってる生ギターがべしゃっと平板になっちまう.これをシャキっつ〜かカッチリ出すにはどうしたら佳いんだろう.足元を固めるしかないんかな〜.

  • 新居昭乃 "懐かしい宇宙", ビクターエンタテインメント VICL-35684, 2004

まぁ,スタッフもミュージシャンも,おそらくは録音時期も『エデン』と同じなので傾向は似ているっちゃ〜似ている. The Bright Side of Eden っつ〜感じですな.♪Always look on the bright side of eden♩

2005年1月16日日曜日

本日の収穫

なんか予報では最高気温 4 ℃ とか言ってたけど,やはり寒かった.雪じゃなくて雨.昼前から,神保町 -> お茶の水 -> 秋葉原と彷徨って,味楽で味噌ラーメンを食して帰宅.

本日の収穫:讀物

  • アストリッド・リンドグレーン "ミオよ わたしのミオ", 大塚勇三 訳, 岩波少年文庫, 1967, 2001, 2003, ISBN4-00-114080-2, (Astrid Lindgren "Mio, min Mio", 1954)
  • ピーター・コード, マーク・メイフィールド "UML による Java オブジェクト設計", 第 2 版 今野睦, 依田智夫 監, 依田光江 訳, ピアソン・エデュケーション, 1997, 2000, 2004, ISBN4-89471-152-4, (Peter Coad, Mark Mayfield "Java Design: Building Better Apps and Applets, 2/e", 1999)
  • オージス総研, 千藤雅弘 監 "かんたん UML", 増補改訂版 翔泳社, 2003, 2004, ISBN4-7981-0560-0

いずれも三省堂.『ミオ』,ハードカバーはとっくに絶版というか品切れ状態だが,少年文庫に収められていた. 2001 年に入ったようだな.やれやれ.

他 2 冊は明倫館からのアップデート (笑).あと,雑誌 2 册をブックタワーで.

三省堂で 稲葉振一郎 "ナウシカ解読", ユートピアの臨界 窓社, ISBN4-943983-87-1, が平積みしてあって驚いた.おれが持ってるのは 1997 年の初版 7 刷なんだけど,絶版じゃないんだ.『脳のなかの幽霊』も平積みだったよ.世の中,まだまだ捨てたもんじゃない…… のかも知れない (笑).

メモ. 野田美鴻 "杉山茂丸伝", もぐらの記録 島津書房, 1992, ISBN4-88218-042-1, \9,515, 618 pp, 2004 年 12 月 24 日の収穫:讀物

本日の収穫:聴物

すべて石丸 Soft 3.新居昭乃さんの CDS はお布施代わり.だから中古じゃダメ.

なんかいきなりエグモントが聴きたくなって手を出したジンマンのベートーヴェン序曲集は二枚組で \1,029 也.例によってすっきりくっきり.スリムでハードボイルド.もしかして森雅裕さん描くところのベートーヴェン (『モーツァルトは子守唄を歌わない』,『ベートーヴェンな憂鬱症』) にいちばん近いのって,コレだろうか.

グールドの平均率は四枚組 \3,108 也.というか,やっと 1 セットになったんちゃう? 今までは箱を買うか,二枚組を 2 セット買うしかなかったのだ.それだと場所取ってしょうがない.なんでソニーはこういう省スペースで出さんかね.まぁ,それはもうど〜でもエエが,やっぱアグレッシヴやなぁ〜.

本来はコレだけで済ます予定だったアンダンテの三枚組は ポップさんの未入手ディスク情報 でチェックしていたヤツ. \6,867 也.ポップさん絡みは三枚目の「レクィエム」だけ (スタジオ録音もない) で,あとはポリーニが弾き振りした協奏曲が 3 曲,オイストラフに弾き振り協奏交響曲と「ジュピター」.装丁がめちゃめちゃ凝ってる. Mozart "Requiem", K.626, Andante 4992, 2002, Andante の 本家サイト日本代理店

2004年10月3日日曜日

新居昭乃 "エデン"

  • 新居昭乃 "eden",ビクターエンタテインメント VICL-61214, 2004

 夜の音楽.部屋を暗くして音量を上げて浴びるようにして聴く.タイトルからの不可避的な連想だろうけど, "パンジー" とか,なんか神話的イメージがある.アンビエント系とコンプ掛けたウィスパー系の融合みたいな感じもある.下の方はあんまり出てないようだけど,高域のキレがシャープな楽器群と丸っこいコーラスが埋める空間の真ん中に,生々しいヴォーカルがすっきりと立ち上がる.ちびぶくや Yamaha の小型スピーカでは気付かなかったが, "N.Y." など,曲によっては,音像がデカ過ぎる気もするが,まぁエエか.楽器群の位置は左右だけでなく,前後や高低まで入ってるような感じだけど,これは気のせいだろうか.

 やはり不思議なメロディ・ラインというか,不定形で即興的な形というか,意表をつく進行というか.まぁ,不定形というのは嘘言だろうけど.一度聴けば覚えてしまって鼻歌歌えるような形がないってのが痛快.なんか,フリー聴くときのような聴き方してるな (笑).

 ずっと聴いていると,目を逸らしている部分,封印している心の暗部,そういう闇に潜むものを暴くというか,目を向けさせようとする意志を感じる.怖い音楽だ.

 チューニングも録音の仕方もいろいろなタイプのドラムスが入っていて,けっこう面白い.ドラムスが入ってるのは全 13 曲中半分弱の 6 曲で,山木御大,佐野康夫,白根賢一が 1 曲ずつ叩いている他は Asa-Chang がスティックを握っている.数が多いだけあって, ビル・ブラのような張りつめたシャープなスネアが印象に残る.

2004年9月12日日曜日

本日の収穫:新居昭乃『エデン』

 錦糸町ヨドバシにて,ポイントで.さんざっぱら CM 見てるはずなのに,もう出てるとは気付かなかった. Sep 8, 2004 発売なので,出たばっかり.でもすでに在庫は 1 枚切りだった.ちなみに,『Kurau Phantom Memory』関係の曲は未収録.

  • 新居昭乃 "eden",ビクターエンタテインメント, 2004, VICL-61214

 まだ開封していない.新居昭乃さんの旋律線は,ちょっと変わった形を描くので気に入っている.もったいないから大事に聴こう.ドラムスで山木秀夫御大も参加している.