ぐる式 (貳) より引っ越し作業中.未完.
ラベル 前口上 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 前口上 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年1月14日木曜日

雑記:養老天命反転地とか Trigun とか Dance in the Vampire Bund と か "Chuai mad noi" とか

養老天命反転地

1 月 10 日の 日曜美術館極限に見た生命(いのち)の美しさ ‐写真家 セバスチャン・サルガド の再放送だったけど,ケツの アートシーン養老天命反転地.ちょっと凄いね,これは.設計者の一人 荒川修作 で検索すると, 三鷹天命反転住宅 なんてのも見付かった.

Trigun

1998 年の古〜いアニメを何故か突然 MX が再放送開始. 4:3 の画面が新鮮 (笑).どうも新作の劇場版 "Trigun -Bandlands Rumble-" が今年の 4 月に公開されるからだろうが,再放送 or 新作劇場版いずれにせよ,なぜ今という疑問は残る.ま,そんな上つ方の事情はどうでも佳くて,今堀恒雄の "H.T" はカッチョ佳過ぎるのである.

デジスタ | デジスタプチ劇場

ようやく #131 以降の新作シリーズが始まった.

あにゃまる探偵 キルミンずぅ

OP/ED の CM しか見たことないので本編も見てみた. OP は意外と寂し気な曲だった. ED "Chuai mad noi" (TV サイズ) の頭は「オハヤウゴザイマス」の連呼ですか.「Ohio () ゴザイマス」に聴こえるけど.サビの頭の Ee-Yah Ee-Yah Oh Ohh という繰り返し, CM を見てる (聴いてる) と頭から入ってるように聴こえるんだが,実際には 2 番目の Yah が頭になることが判って軽くショック.

つまり,

  • "Chuai mad noi" pattern 1

ではなくて,

  • "Chuai mad noi" pattern 2

となる.

一度判ると, CM の方もバックのアクセントがズレてるので頭でないのが判るようになる (笑).いや,別に頭にアクセントなくても構わん,っつ〜か.アクセントもクソもない音楽ばっか聴いてると,どうでもエエんだが.それにしても P in P の Neko Jump の動画はキチャナイな〜.本編はさっくり消しました (笑).

にゃんこい!

第十話で退魔師桐島姉妹の片割れ朱莉がエネルギー補給でポッキー喰うのは『喰霊-零-』の土宮神楽ッすか (笑).あ,そうそう,榊原ゆい の『猫呼んじゃった』は全曲聴いてみたい.これ,ずっと白石涼子が歌ってると思ってたんだが orz.

アニメTV

判らんと言えば,これもまた突然 MX で Anime-TV 始まったけど,どうしたんですかね.パーソナリティが山本麻里安じゃなくなってたけど.

ダンスインザヴァンパイアバンド

新房昭之 & シャフトの新作.ケツ 10 分ほどが切れてたんで MX で補完.ミナ・ツェペッシュって, Vlad Ţepeş の末裔ですか (笑).あ〜,確かに「竜の息子ヴラドの末裔」がどうのこうのと名乗ってた.実際は親父の竜公はヴラド 2 世で,息子は 3 世.ちなみに「ツェペ (ッ) シュ」は串刺公の意味.そういや,最近エリーザベト・バートリの名前を見た記憶があるけど何だったっけな. OP はレベッカの名曲『フレンズ』のカバーだそうだが,未だ CM でしか聴いてない.あ〜,そういや新房昭之監督 & シャフトでヴァンパイアものと言えば,『月詠 -Moon Phase-』以来なのか.ソレの話をしていると,ソレがやってくるという百物語の形態の初回.絵がな〜 orz.どうでもエエが,天秤のラベルが Truth と Falseで対になっていてものすごく違和感がある.Falsityじゃなくて False なの? ミナの中の人は九鳳院紫.画面には古い吸血鬼映画のコピーがいっぱい.ヘルツォーグの『ノスフェラトゥ』も出て来るかと思ったんだが (笑).

etc.

あとは,『ソ・ラ・ノ・ヲ・ト』とか『バカとテストと召喚獣』とか,割とどうでもエエ感じのをぽつりぽつりと.前者は『Trigun』と被るので, 2 話でリタイア予定.後者は大沼心監督なのが信じられんぐらい (笑).

2009年12月18日金曜日

雑記: Apple はおれに EOS の 1DmkIV か 7D を買えというのか! え, D3S で すか?

ソフトウェア・アップデートで「デジタルカメラ RAW 互換性アップデート 2.7」というのが落ちてきたので見てみたら.

EOS-1D Mark IV (APS-H,未発売) や EOS 7D (APS-C), D3S (FX) などのサポートが追加されてる.買えというデスか (笑). kakaku を見てみたら,それぞれ最安値は約 495k, 128k, 509k となってる.ちなみに, 7D のファインダにはホれそうです.ヨドバシで覗いてみたら,えれぇごっつぅたいそうべり〜く〜るに感触佳かった, APS-C だけど

2009年12月7日月曜日

雑記:ドルパ 22

You made me realise

ドールズ・パーティー22 開催情報|株式会社ボークス|VOLKS Inc.

寝坊して盛大に遅刻.→なんかマイブラの "You made me realise" のジャケ写みたいな感じ? 隣でマイナビ就職 EXPO やってて,黒スーツの大洪水.両極端で異様な雰囲気 (笑).会場はホール 3 つブチ抜きで, 首都圏外郭放水路大谷石地下採掘場跡 の地下大神殿とどっちが広いんだろとかバカなことを考えていた.

ギター (というか楽器) お目当てだったんだが,該当出展なし.がっくし.後で確認したら,写真はけっきょく 83 枚ほど撮っていた.

  • You made me realise

特展ブースの何番だったっけ? キラは実際の展示よりブース前に出てた写真の方が佳かった (笑).

そういや国際展示場駅からビッグサイトへの屋根付きオープン通路,あれ TBS とどういう関係があんのかね.まさかビッグサイトの略称が TBS で同じだからとかいうネタ的なもん? (笑)

2009年11月9日月曜日

ゆ〜びっく『喰霊-零-』全話流し観〜負かせぬ奴らとは与すべし

「諦めてって,言ったでしょ」 © 諫山黄泉.

何をトチ狂ったか DVD (と RAM) だけでは飽き足らず, iPod にも突っ込んだ.ポータブル機対象だと, 3GPP に変換した "serial experiments lain", 全話を Clié NX70V に突っ込んで以来の愚挙.バカである.以下,順不同のメモ書き.

ここから.

ストーリーの量は多いが, 1 クール 12 話でこなすためか展開が速い.通常では 1 話分の分量を 1 パートでこなしてるんではないか.このため,気を抜いて見てるとすぐ迷子になる.よって 1) 気合い入れて観にゃならん. → 2) 見終わったあとどっと疲れるが,続きが気になる. → 3) 続けて観てしまう. → 2) 以降を繰り返す.

大掛かりなフェイクを仕掛けた第一話は OP なし, ED なし (炎だけの音をバックにキャプションのみの黒画面) とか,第四話ぐらいで OP/ED が揃ったりとか,ED で一人歩いている諫山黄泉の足元に土宮雅楽が後を追いかけて来たり来なかったりとか.毎回 avant からアップ・テンポの OP ("Paradise Lost") になだれ込むタイミングが違うとか思い切ったことしてるわりに,本編の方は極めてシンプルで (ベタに) 判りやすく作られている.ほぼ毎回「前回のお話」が avant として呈示されているし.絵の方も,うまい具合に省力化がなされているのか,あんまり崩れることがなかった.ような気がする (cf. 『アスラクライン』.こっちは崩れていく具合が楽しみだったりするが).

絵に音楽を合わせているので,あまり違和感がない.しかも第一話のみでメインを張る特戦四課のテーマ曲があるなど,豪華な作りになっている.たぶん,この曲 "Dark Side of the Light" が全トラック中いちばんカッチョエエ.一方, "Reincarnation -Last harmony-" ("AI" とか "if" も) は,シメが演歌になってて苦笑する.

特典映像のロケハン映像 (コメンタリー込み) と別冊ロケハンスチールブックが,めっさ面白い.最後までちゃんと全話付属した (cf. 『忘却の旋律』) コメンタリーもオモロい.白羽の意味,まったく判りませんでした.ってか,気付かなかった (笑).

コメンタリーでは (1) 現在時点は第三話であり,第一話,第二話はフラッシュフォワード[予弁法 - Wikipedia],つまり未来の事象である,第三話は過去回想ではないと言っている.が,その違いが判らない.というか, (2) 第三話から第十話 A パートまでが過去話であって,三年前のある時点から順繰りに再生されて第十話 B パートで第二話までで呈示された「現在」時点に戻って来る,という解釈でなぜいけないのかが判らない.だいたい,ちらちら見せるから「フラッシュ」なんでしょ? 2 話 40 分も掛けて「フラッシュ」もクソもないのではないんじゃ?

  • Why not back to the past but flashforward

ちなみに,フラッシュフォワーディングな映画としては『12 モンキーズ』や『マイノリティ・リポート』が揚げられるんだそうな. Flashforward - Wikipedia, the free encyclopedia

土宮雅楽が背中に背負った法曼荼羅?から,うにょ〜んとどこまでも延びる白叡の形態がなんか間が抜けている.というかシュール (笑).どこまでも延びるようだが,ケツ近くになると,掃除機の電源ケーブルみたいに胴体に黄色とか赤の輪が出るんだろか.最強の霊獣らしいんだが,その攻撃方法は喰うだけ? だったような.かてて加えて,封印者は白叡を出現させるには印を結んで封印解除=喰霊解放せねばならないため,両手がふさがるその間は何もできない,戦闘と当時に鎖の制御も行わなければならないなどと,なんか凄ぇ使い難そうなんだけど.インタフェース佳くないですよ.その点,鵺の乱紅蓮は飛び道具=咆哮波を持ち,獅子王を抜き差しするだけで出現を制御することができる上に,リモート・コントロールも可能なので便利.カテゴリは同じ霊獣だが,だいたいが,白叡は人に憑き,乱紅蓮は刀に憑く.つまり,別プロセスからも fork が可能.

神楽は飯綱紀之経由の独鈷杵で黄泉を倒したことになってるけど,冥の例にあるように殺生石は相性によっては斬り落とされた腕をも再生可能なので,それで刺したぐらいじゃ彼女を除霊排除できないんじゃないか.とか思ってたら,やはり二年後もご健勝なようで善哉善哉.

「涅槃で待つ」とか「霊水散布」とか笑えるネタも満載.「OK ポッキー」ってのはちょと違うが.最高によろしいのは桜庭一騎が使う鞄=斗魅悪狩弐拾参號.マイケル繋がりの退魔装備の中でも, CD チェンジャーで真言を交換可能ってぇのがステキ過ぎる.でも, SACD のマルチ音声にすれば,交換のタイム・ラグも必要なくなるんでは.ってか,過酷な現場では可搬性とともに信頼性も要求されるんだから,メカニックなパーツがない SSD にしなよ.イザというときに必要なのはリード性能だけでしょ.弾丸に呪術的シンボルを刻むというのはブラッドベリもやってた.環境省対策室の神宮寺菖蒲室長の右脚ガトリングと仕込み両輪車椅子にはひっくり返った. 片足マシンガン っすか.『プラネット・テラー in グラインドハウス』デスね.

カテゴリー B の悪霊は,火車,土蜘蛛,山彦の三体.土蜘蛛はなんか『ぼくらの』に出て来そうなメカメカしい雰囲気.ひいき目で見れば,より禍々しいと言えなくもないが,火車の CG は,いかにも繋げました的にカクカクした形態でちょっとねぇ.面白いのは山彦で,通信障害と音声フィードバックの両方が可能.どういうカラクリなんだろ (笑).あと,群体らしいってのもポイント高いかも.

ここまで.

2009年11月2日月曜日

雑記:どるしょ 26

Watch that man

ドールショウ公式HP

二枚ともピン甘 & ノー補正ご容赦 orz.色温度おかしいデス.とくに下のヤツ.

なんか,やたら暑かった.久し振りのイベントで人出が多かったからか,それとも最高気温 25℃,湿度 80% という天候のせいか.

う〜ん,なかなかコレというのがいらっしゃらなかった.黒烏帽子冠った水銀燈とかいたけど (笑).あ〜,それから,水銀燈はミレポんヘアは似合わんぞ.プーリップのヴァンパイア・シリーズの現物,やっぱエンデがよろしいようで.

そんな中で,いちばん気になったのが右肩のコレ.猫のような龍のような不思議な生き物.ちょいとばかし,グランジっぽい感じもする (笑).量産型ができればエエんだがな〜.

↓水樹菜々.

  • No matter what

なんか, the pillows がお目当てだった NHK の Wed J-Pop に出たときと雰囲気が凄ぇ似てるんですけど → 水樹奈々 公式サイト NANAPARTY (笑).ただし,こちらはシューマン〜マーラー系が似合いそう.この子が歌う『美しい五月に』とか聴いてみたいっすね〜 (をい).バーバラ・ボニーの歌を流してコマ撮りで動画にするとか (笑).

2009年8月6日木曜日

雑記:むかしむかしあるところに (Canon A-1)

Canon A-1

まだ生きてんのかな,コレ (笑).

FD マウントの凄ぇ古いマニュアル A-1.調べてみると 1978 年 4 月発売だそうな.買ったのは発売よりずいぶん後だったと思うんだが,あの頃は製品寿命も長かったんでしょうな〜.付いてるのは 20mm,手前のは 15mm の魚眼.これ使ってた頃はアウトドア派でした (笑).生意気にモードラ付いてますが,自動巻き上げとして使ってたんで,連写は未経験.ってか,ポジで連写なんて怖くてできません.

三脚どこ行ったんかな〜,見当たらん.

寸法は 141×92×48mm、620g(ボディ),一方,現行の 50D が 145.5(幅)×107.8(高さ)×73.5(奥行)mm,約730g(本体のみ), 5Dmk2 が 152.0(幅)×113.5(高さ)×75.0(奥行)mm,約810g(本体のみ)というサイズ.ニコン機はもっと大きくなる.手元にある D60 149.5(幅)×106.5(高さ)×75.0(奥行き)mm,780g(ボディ) と比べてもずいぶん小さく感じる.

2009年8月1日土曜日

雑記:お台場立像の歌

わくわくするわね

要するに,ドロッセルのおっきいの,っつ〜ことででエエんだっけ (笑).

っつ〜わけで行って来ました,潮風公園太陽の広場.あの ガンダム 18m 1/1 立像 がデンとそびえとる場所です.遠目だと小さいんだけど,近付くとデカい.そういや,今日は最高気温 29 度とか言ってなかったか? めちゃくちゃ暑かったぞ.ま,直射日光下だったからな.あの辺って日陰がないんだよな.長居せずに退散したけど,バッテリ 1 個とメディア 1 枚使い切った.まぁいずれも予備があったし,こいつも静物なんで問題にはならんけど,動体だったらマズかったかもね〜.

今回, 300mm があったんでフル換算で 480mm,それでも羽田に着陸する旅客機は小さくしか写らん.飛びもの撮る人たちってどんだけ〜 orz.

場所的にはこんな感じで.

  • 潮風公園太陽の広場の立像

マジ直射ですよ.ケツのポケットに突っ込んでた小銭入れが濡れるぐらい (笑).感度は下げたけど WB がインドア設定のままだった! (凸).

2009年7月28日火曜日

雑記:いどる 26

Rosenkavalier

ドール関連商品中心手作りグッズ展示即売会”アイドール” vol. 26.

これで 3 回目のイベント.今回は 4 月末よりかは混んでたような気がする.湿度の高い夏は会場にたどり着くまでがほとんど地獄だな.今回アブなく Pullip (のおそらく Dal) にハマりそうになる.危険なことこの上ない (笑).どうせなら,ストラトだと思ってた (その気満々ぢゃんか!).いや別に, SG でも佳いんだけど (笑).残念ながら小さなサイズのしかなかった.マンドリンはなかなか佳かったんだがな〜.リュートがあったら自爆してたかも.あと,不思議なことにユーフォニウムとかもあって,ちょいとびっくり.どうすんだろ,コレ.ウィンド・オーケストラでもやるんかな,謎だ.

今回初めてニコン・ユーザの方にお逢いする.しかも D3 ですよ,カッチョ佳過ぎる! 重いけど (笑).だが, D700 に縦グリ付けるのよりかは軽いんだよな.うぅ〜.話に聞いただけだが, 50D をチョイスした方, 5Dmk2 を選択した方などなど,みなさんどんどん先へ進んでおられます.置いてけぼりだ orz.

というわけでタタミ.

2009年6月15日月曜日

雑記:カメラ欲しい病 2: D700? D300?

潜伏期に入ったか? というより,むしろ迷いの森です (笑).

DX にするとなると,何か秋頃には D300 の後継機が出るらしいんだが,それがほんまなら今は待つべきだよな, D300 だと高感度耐性辛いし, D5000 は持ち難いし.しかしニコンのレンズはデカくて重いな. DX なら AF‐S DX Zoom-Nikkor ED 17-55mmF2.8G (IF) ですかね. FX だと,どれだ? (笑) 浜松町ならレンズ交換できるような余裕ないんじゃね? 有明でボディ合計 2.5kg 抱えてうろうろすんのは辛いだろ,ハイ・テンションになってるとは言え. D3 に望遠で山なんて,考えられません (笑).まぁ,重さはともかく,いずれにせよ,西新宿で試し撮りさせてもらわにゃいかんですかね.

一方, 5Dmk2 の黒点 (鼻糞) 問題は「解決」したんじゃなくて「改善・軽減」なのか.う〜ん……. EF70-200mm F4L IS USM は意外に小さい.これなら楽か.

2009年6月6日土曜日

雑記: Kate Bush LDs copied to DVD-RAM & DVD-R

ひょんなこと,と言っても先日の オフ会 が直接の切っ掛けなんだが,いつかはやらなければと思っていた LD のメディア変換,まずは手持ちの Kate Bush の LD を RD-X3 にて.再生はパイオニアの DVL-H9 で,受け側は RD-X3: 9.2Mbps DD 384KHz で録画し ("The Hair of the Hound" は PCM でも録り込み),とりあえず,そのまま RAM 保存して DVD-R にも書き出し.

  1. Kate Bush "Live at Hammersmith Odeon", レーザーディスク SM048-3198, 1981, (CLV 52min)
  2. Kate Bush "The Single File", (ビデオ・コレクション), レーザーディスク SM048-3292, 1983, (CLV 47min)
  3. Kate Bush "The Hair of the Hound", レーザーディスク SM048-3111, 1986, (CAV 20min)
  4. Kate Bush "The Sensual World The Video", (センシュアル・ワールド), 東芝 EMI TOLW-3189, 1994, (CLV 36min)
  5. Kate Bush "The Line, The Cross & the Curve", (レッド・シューズ), 東芝 EMI TOLW-3198, 1994, (CLV 45min)

久し振りに観た (笑).やっぱ "The Dreaming" 以降のクリップはおもろいな.思っていたほど劣化してなかったが "The Hair of the Hound", はかなりヤバかったかも知れん.それはそうと,むかしは「レーザーディスク株式会社」ってあったんですねぇ〜.しっかし,やっぱ LD ってデカくて重いな.

けっきょく入手できてない The Whole Story は,基本的に The Single File + The Hair of the Hound なんだが, "Experiment IV" が入ってる.それと "Wow" の映像は別テイクだそうな.

次は上映会用に DVD (BD) になってない映画 LD も RAM 保存するか.とりあえずやっとくべきは『マリリンとアインシュタイン』,『尼僧ヨアンナ』,『バロック (協奏曲)』か (笑).あと,小川美潮さま,だな.斉藤由貴や森高千里もやっとかなかいかんよな.『うる星』 50 枚組は……,考えたくない (笑).

2009年5月11日月曜日

雑記:カメラ欲しい病

暑かった.湯島まで往復したら汗だくだ.

借り物の EOS D60 が手元にあるせいか,カメラ欲しい病に罹患している.一頃の (発作的) 熱は (やや) 収まったようだが,まだまだ安心できない (笑).なので,一眼三機種とコンパクト二機種をリスト・アップ.単純計算で値段差は 8 倍以上,一眼でも 4 倍以上あるわけだが.実際, 17 インチ MBP を 2.93GHz に変更し,内蔵ドライヴを 128GB SSD に変えたのよりちょっと高価いぐらいの値段. 8 core Mac Pro に 12GB メモリを積んだのより 5000 円ほど高価いぐらい.こう考えると,やっぱ高価いな (笑).しかしながら,腕と頭さえあればどんなカメラでも凄い絵は撮れるだろうというパンクス的精神論は,この際却下する.

おそらく, 50D に動画機能があれば第一候補に昇格するはずなんだがな.一眼の選択肢がキヤノンばっかりなのは,本体も持ってないくせに,すでにレンズを一本買ってしまったため.もっと大きな理由は知人がキヤノンのユーザなので,レンズを借りられること (笑).ちなみに,一眼持ちを含め何人かの知人に聞いて回ったが,みんな 5D Mark II にしろ,と言う.たぶん, 5D Mark II 欲しいオーラ出しまくりだったんだろ (笑).一眼で撮る対象はほぼ決まっているので,そこから導き出される要求仕様は, 1) 暗い場所に強いこと,これ一点.コンパクトも揚げてるが,これは一眼かコンパクトかという選択ではない.フルサイズ換算で 80mm 前後が欲しいので,コンパクトの目的は明らかに違う.ということは,下手すると,一眼も,コンパクトもということになるのか orz.

欲しいかもカメラのリスト (参考価格降順)
機種名 種別 価格 長所 短所
EOS 5D Mark II (EF24-105L キット) 一眼レフ 394,200 ・持ちやすい
・この中で唯一フルサイズ
・動画対応
・高感度に強い
・暗部が粘る
・一発キまると凄い絵が撮れそう
・少し自慢できる?
・とにかく高価!
・この中ではいちばん重い(約810g)
・キット・レンズは赤帯LだがF4通し
・分不相応でバカにされる?
・唯一内蔵ストロボなし
・EF-Sレンズ使用不可
EOS 50D (ボディのみ) 123,000 ・持ちやすい
・APS-Cなので50mmを中望遠として使える
・連写速度はいちばん早い
・EF-Sレンズ使用可
・動画非対応
・別途レンズが必要
・APS-Cなので広角が弱い
・たぶん連写速度は求めない
EOS Kiss X3 (ボディのみ) 89,800 ・一眼ではいちばん安価
・動画対応
・APS-Cなので50mmを中望遠として使える
・EF-Sレンズ使用可
・ボディが小さ過ぎて持ち難い
・別途レンズが必要
・APS-Cなので広角が弱い
・フルHDは20fpsと中途半端(HDでは30fps可)
リコー GX200 コンパクト 47,800 ・24-72mmズームはLX3よりワイド
・自動開閉式レンズキャップ(LC-1)が可愛い
・乾電池が使える
・F2.5-4.4とLX3と比べると暗い
・添付ソフトウェアはWindowsのみ対応
・LC-1はオプション
・動画は640x480/30fpsまで
パナソニック Lumix LX3 47,200 ・24-60mmのズームだが,F2.0-2.8と明るい
・添付ソフトウェアはMac OSX対応
・T側が弱い
・動画はHD24fpsまで

※価格はヨドバシカメラのウェブ・サイトから.ネット通販だともっと安価くなって,最安値は順に 314,000,97,425,72,489 となる.コンパクト機種は 34,980,38,371. GX200 と LX3 は逆転するのね.

2009年5月8日金曜日

雑記:ドルパ 21

ドールズ・パーティー21のショップ・ブースにて

ドールズ・パーティー21.残念ながら『あいにくの雨で』 by 麻耶雄嵩.

これで 2 回目.会場暗いっす.今日のために新しく下ろした F2.8 でもぶれぶれっす.人として軸がブレているので,よけいにブレる.およそ 150 分 (?) で 100 枚弱.ブレ & ピンあま量産.

入場してなんか閑散とした雰囲気だと思ったのは,おそらく高さのあるモノが会場の壁際に沿って設置してあるせいだろう.ま,目線より上の構造物が四辺以外には皆無なので,見通しは佳い.いっつもこんな感じなのですかね.ショップ・ブースは照明があってさすが,と言いたいところだが,けっこうエエ加減だったのかも. SD 用のホワイト仕様ストラトのコピーはビス位置まで再現していて,お持ち帰りしたくなったのはひみつだ (笑).管楽器系はさすがにしんどいようだ.でもけっきょく持ち帰ったのは West End Works 謹製のポストカード 4 枚だけ (笑).

教訓

  1. 初めの方に撮ったモノほどブレてたりピント合ってなかったりするケースが多い.要ウォーミング・アップ.走るのと同じっつ〜こってすか.
  2. やはり, ドロッセル 買って練習すべきか.をい,小物なら『月詠 −MOON PHASE−』初回版のおまけで付いて来たヤツ (葉月とハイジ) があるだろう (笑).

メモ

  1. 水銀燈偏在する.
  2. え〜っと,フルサイズ換算でだいたい 140mm 相当? 厳しいの〜.
  3. トップに付けるストロボに簡易ディフューザ付けるなんて序の口.気合い入った人は,手持ちの小さなレフ板をバウンスさせたストロボにかざしてましたよ.凄いな.この場合,左手がふさがってるから,右手だけでカメラを保持してるんですぜ.やっぱキャッチ・ライト欲しいっす,メアリ・スチュアートさま & マリー・ド・ギーズさま.むろん,手前がマリー・ド・ギーズ.

次回は (笑),なんと STB139 の翌日ではないか! あ〜もう,どうせたいして撮りに行く度胸もないくせに生意気に EOS Kiss X3 の 1920×1080/20fps がイヤだっつ〜んなら,いずれ出るであろう動画撮影機能を搭載した EOS 50D の後継機でエエじゃん,なんなら明るいレンズを搭載したパナの LUMIX LX3 で手を打つか.こうやってあれこれ迷っているうちに,この熱病は内破して沈静化されるであろうなどと,なんかもう疲れて弱気になってる午前 1 時のスケッチ.

2009年4月27日月曜日

雑記:ドールショウ 25

ドールショウ公式HP

いっつもお世話になってる Y さんから「水銀燈がいるかもよ」とのお誘いがあったんで, D60 担いでのこのこ行ってみた.実質デジイチ・デビューである (実はフィギュアはともかく,ドール系も実物を見るのは初めてだったりする).結果は惨敗 orz. 1) モードを絞り優先のままにしてて変更し忘れ,光量が足りんので当然シャッター・スピード遅くなる, 2) ピントが合ってない (AF なのに?), 3) 手持ちなのでもっと感度を上げときゃ佳かったかも, 4) ホワイト・バランスもおかしい, etc といろいろと反省点ばっか orz.ピントはマニュアルで合わせようにも,この 18-50 のズームを付けたファインダはピント上級者向き過ぎですよ.暗くて判んねぇ〜 (笑).っつ〜わけで,練習しろ練習.

水銀燈は不在.どっかで寝てんのか.コゼットもどっかで寝たまま,起きて来てない (笑).代わりに なのは がいた.こんな顔だったっけ?

いろんなのがいたけど,やっぱ眼力があるやつ=ソフィアの子の子孫であることを自覚してるヤツは,そこだけ浮き上がって見えるね.なんか "Here I am" という声が聞こえて来そうな.そりゃあんたアブナイんじゃねぇの.フロア 3 階分を専有している会場は思ったより広くない.これなら歩き回ったとしてもくたびれることはない.もっと混雑してるんかと思ったが,人出もさほど多くなかった.など,けっこうポイント高い.確かグルーヴ (プーリップ) のブースだと思ったけど,一体物凄い眼力のヤツがいて,え〜とどのくらいかというと Danny gomez の有名な Mad 系フラッシュの flashback みたいな,東南アジアか南米の呪術的オーラ全開! ってな感じ (ただし眼だけ).あいつを家に置いとくと怨霊退散厄除け完備みたいな (笑).あれ,い〜な〜.さすがにベルメール系はないのね.あ〜ゆ〜のを家に置いといて,夜中にふと目が覚めて視線が合ったりすると,殺されるかもね.いや〜,気付いたら,人形と入れ替わっていたてのがオチらしい?

  1. コゼット・ドーヴェルニュ 三浦悦子
  2. 澁澤家の「娘」 四谷シモン
  3. 水銀燈, 水銀燈 2 ボークス
  4. 真紅, 真紅 2 ボークス

こうやって比べると,やっぱ初代真紅は一段落ちるな,

近々だと, GW 中に ドールズ・パーティー21 というのがあるらしい.

2009年4月7日火曜日

雑記: MacBook late 2008

アップル - MacBook - 技術仕様

なんか MacBook ボチりそうで怖い. late 2008 の現行機,ちょいと店頭で触った感じでは,明らかに速くなっていた.そりゃ 2.4GHz ですからな.ウチの暗黒本=松はもうそろそろ 3 年目だし,前回のお仕事ではスワップしまくりで,ソースの代わりにせっせと jar を作らんと話にならんかったもんな〜.背中を押されるどころか,叩かれただけで飼って買ってしまいそうだ.

更に追記:2009.04.07

某所法人窓口に見積もり依頼中 (笑).

2009年2月21日土曜日

雑記 ソフトウメヤさんチームとばったり

銀行に行く途中でソフトウメヤさんチームとばったり.今日は (も) 寒かったですな〜 orz.で,奇遇なんである.何か佳いことあるかな.それともソッチ系の人口密度が高いだけ? (笑)

2009年1月26日月曜日

雑記:2009 Q1 新番組

  1. VIPER'S CREED-ヴァイパーズ・クリード- 公式ホームページアニマックス開局10周年記念作品:VIPER'S CREED

    そもそも軍隊あるいは防衛隊が営利企業になり得るのかという点で引っ掛かっている状況.具体的には現場に命令拒否権があるというとこ.お話自体はあんまり新味はないな〜.

  2. TV ANIMATION 鉄腕バーディー02 DECODETOKYO MX *アニメ「鉄腕バーディー DECODE:02」

    カペラ・ティティスがイルマんとこの居候に落ちぶれていてコキ使われてる.第二話だったっけか,イルマの事務所を訪れたバーディに出すお茶に雑巾の絞り汁を垂らすが,結句自分が飲むハメに.最後のスポンサー・コールでは雑巾絞りがエンドレスのループになってた (笑).

  3. StarChild:屍姫 赫/屍姫 玄GAINAX NET|Works|Animation & Films|屍姫..

    「笑っていてくれ この地獄のような 場所で」,笑わさせてもらってます.とりあえず録ってはいるが,いろいろと残念ですね (笑).

  4. アキカン!

    この枠,以前は『黒塚 KUROZUKA』の直後だったんだけど,『低俗霊 Daydream』流してたんだよな.予約をそのまま放っぽってたせいだ.なんか『つよきす Cool×Sweet』みたいな地雷的雰囲気 (笑).

2008年12月8日月曜日

雑記:『喰霊-零-』は地味に面白い / 『かんなぎ』 #10 カラオケ戦士マイク貴 子

喰霊-零-

喰霊-零-(GA-REI -zero-)オフィシャルサイト.いまだに彼女らが何と闘っているのか要領を得んのだけど (笑),地味に面白い.これって神楽じゃなくて黄泉が主人公だよね.んで,黄泉が堕天使になって登場して来たのが第二話で,そっから延々と何故に堕ちたかという描写が七話分続く.そこんとこだけ取り出すと,けっこうエエっすよ.

かんなぎ』 #10 カラオケ戦士マイク貴子

一本まるまる at カラオケ・ボックス.トイレから戻って来た仁が間違えて入って来た 301 号室,後ろ姿だけだが, 左利き四人娘 じゃねぇか.『らき☆すた』リベンジですか[と思って見れば, avant のカラオケ・ルーム・ドアの極くゆっくりとした引きも『らき☆すた』初期 ED 仕様だな.] (TVアニメーション作品「らき☆すた」監督交代のお知らせ).どっこい食品のハロー大豆には参ったが, ED で『しりげやのテーマ』が出て来たのにはひっくり返った.ただし,インパクトは充分だがその効果は回数限定で.二回聴きたくなるようなもんではない (笑).

2008年10月10日金曜日

雑記:2008 Q4 新番組 2

  1. 喰霊-零-(GA-REI -zero-)オフィシャルサイト

    「霊水散布!」には噴いた.あと「涅槃で待つ」とか美味しい (笑).残酷シーンは黒マスクされててさっぱり判らん.あ〜「皆殺しエンド」で印象に残るのと言えば.例えば『Gilgamesh』が揚げられるけど,「皆殺しオープン」ってのは他にあるんだろか.とりあえず次回を待つか.しかし,こ〜ゆ〜のは金を掛けた実写で観たいもんですな.で,「喰霊」を「がれい」とはまったく読めなかった orz.『字統』によると正字:餐あるいは飱の略体とある.ただし,食の字形はちょっと異なる.『漢字源』だと「「くう」という訓をあらわすためにつくられた日本製の漢字」とある.読めんでも不思議はないのか (笑).

も一個,この直後に先日終わったばかりの『鉄腕バーディー Decode』をやってる.こいつもビックリだ (笑).ついつい観てしまった (笑).

2008年10月9日木曜日

雑記:2008 Q4 新番組

  1. TVアニメーション 黒執事

    根性腐った『ローゼンメイデン』というフレーズが頭をよぎった (笑).メフィストフェレスと契約するに何かファウストならざる人物を持って来てどうのこうのという,要はファウストゥス伝説ベースじゃないかと思うんだが,どうだろ.ま,神聖喜劇.と言いたいところだが,そこまでは行かなそう (笑).

  2. TBSアニメーション 「夜桜四重奏」公式ホームページ

    何か「松尾の無駄遣い」という言葉が,ふと頭に浮かんだ (笑).なんつ〜か,手癖のみで組み立てたアドリブ・ソロという感じで,新鮮味はないな〜.ま,松尾監督だし,もうちょっと様子を見るか.

  3. StarChild:とらドラ!

    『ゼロ魔』?

  4. StarChild:今日の5の2

    苺ましまろ』が可で,なぜこれがダメかというと,おそらく密室度の違いなんじゃないかと思われる.つまり非エーコ的意味での (より) 「開かれた作品」に興味はない,と (をいをい).

  5. TVアニメーション かんなぎ

    これも,そろそろ 30 年になるんじゃないかという『うる星やつら』の亜流じゃないの,しかも最近佳く目にするパターンの? という感じだが,なんか動きがエエなと思ったら,山本寛監督だった.これはしばらく様子見の予定.

  6. StarChild:屍姫 赫

    え? 何,これ.お,面白ぇ〜 (笑).当たりかも.何か久し振りに『FLCL』っぽいのを観たような気がする.

2008年9月11日木曜日

雑記: 原隊復帰

ようやく原隊復帰した (と思う).また呼び出しが掛かって原隊長が了承するんじゃないかと思うとヒヤヒヤもんだが[なんせ,原隊長の上と,呼び出し元トップが同じなもんで.].で,一つ発見というか確認というか.今のワタシは

8 日間で 120 時間労働

が限界であるということ.しかし,実際にコレをやるとその直後の二日間ほどが使用不能になるが.