ぐる式 (貳) より引っ越し作業中.未完.

2014年7月10日木曜日

2014/07/10 の収穫:サックス『妻を帽子と間違えた男』,荒井曜『分子の音』,池上高志『動きが生命をつくる』(2冊め)

2014/07/10 の収穫:讀物篇
  • オリヴァー・サックス "妻を帽子とまちがえた男", 高見幸郎, 金沢泰子 訳, ハヤカワ文庫, 1992, 2009, 2013, ISBN978-4-15-050353-6, (Oliver Sacks "The Man who Mistook his Wife for a Hat", 1965)
  • 荒井曜 "分子の音", 身体のなかのシンフォニー, 中村振一郎, 井出祐昭 監修, 毎日新聞社, 2013, ISBN978-4-620-32202-5
  • 池上高志 "動きが生命をつくる", 生命と意識への構成論的アプローチ, 青土社, 2007, 2011, ISBN978-4-7917-6351-1

2014年7月8日火曜日

2014/07/08の収穫:近藤譲『線の音楽』,青木涼子『能×現代音楽』,佐藤聰明『太陽讃歌』,矢沢朋子『仏蘭西幻想奇譚』,リース:ピアノ協奏曲集,Tüür, Robin, Rochetti

2014/07/08 の収穫:聴物篇
  • 近藤譲 "線の音楽", 高橋悠治, 篠﨑史子, 小泉浩, 山口恭範, 高橋アキ, 佐藤紀雄, 志村菊夫, 曽我傑, 川合良一, 篠﨑功子, 篠﨑正嗣, 永島義男, ALM ALCD-1, 1974, 2014
  • 佐藤聰明 "太陽讃歌", ALM ALMCD-11, 1976, 2009
  • Federico Gardella, Claire-Mélanie Sinnhuber, Valerio Sannicandro, Aurélien Dumont, Peter Eötvös "能×現代音楽", 青木涼子, 斎藤和志, 山根孝司, 竹島悟史, ALM ALCD-98, 2014
  • Arvo Pärt, Erik Satie, Scriabin, Debussy, Ravel, Tristan Murail "Playing in the dark: 仏蘭西幻想奇譚", 矢沢朋子, tyl, Geisha Farm (ラッツパック・レコード) GF-001, 2012
  • Erkki-Sven Tüür "Seventh Symphony/Piano Concerto", Laura Mikkola, NDR Choir, Paavo Järvi / Frankfurt Radio Symphony Orchestra, ECM New Series 2341, 2014
  • Lucia Rochetti "Drammaturgie", Arditti Quartet, Susanne Leitz-Lorey, Andreas Fischer, Hannah Weirich, Erik Borgir, Neue Vocalsolisten Stuttgart, Kairos 0013232KAI, 2012
  • Yann Robin "Vulcano/Art of Metal I, III", Alain Billard, Susanna Mälkki / Ensemble intercontemporain, IRCAM-Centre Pompidou, Kairos 0013262KAI, 2012
  • Ferdinand Ries "Piano Concertos, vol. 1", Christopher Hinterhuber, Uwe Grodd / New Zealand Symphony Orchestra, Naxos R8.557638, 2006
  • Ferdinand Ries "Piano Concertos, vol. 3", Christopher Hinterhuber, Uwe Grodd / RLPO, Naxos 8.570440, 2009

2014年7月1日火曜日

2014/06/30の収穫:バナナラマ『True Confessions』,ラッヘンマン『マッチ売りの少女』2種

2014/06/30 の収穫:聴物篇

  • Bananarama "True Confessions", edsel Rhino EDSG-8031, 1985, 2013
  • Helmut Lachenmann "Das Mädchen mit den Schwefelhölzern", Elizabeth Keusch, Sarah Leonard, Salome Kammer, 宮田まゆみ, 菅原幸子, 逸見智子, Lothar Zagrosek / Staatsoper Stuttgart, Kairos 0012282KAI, 2002
  • Helmut Lachenmann "Das Mädchen mit den Schwefelhölzern", Tokyo-Fassung 2000, 森川栄子, Nicole Tibbels, Helmut Lachenmann, 宮田まゆみ, 菅原幸子, 逸見智子, SWR Vokalensemble Stuttgart, Sylvain Cambreling / SWR Sinfonieorchester Baden-Baden und Freiburg, ECM New Series 1858/59, 2004

BananaramaのDeluxeセット(2cd+DVD)ようやく1st〜4thまで揃った.

ラッヘンマンの『マッチ売りの少女』2種,最初のドイツ初演盤.なるほど,こりゃまたw.ピアノ二人と笙は同じメンバー.あら,こんなのもあるんか.the little match girl passion (for chorus) | David Lang

マッチ売りの少女 - Wikipedia は,あのギリギリする別役実戯曲を載せてない.ダメぢゃん.

2014年6月28日土曜日

2014/06/28の収穫:新宿〜御茶ノ水:LP篇 ポップさん『モーツァルト・コンサート・アリア集』,『カルミナ・ブラーナ(アイヒホルン)』

2014/06/27 の収穫:聴物篇:LP篇

  • Mozart "Knzert-Arien", Popp, Hager / Mozarteum-Orchester Salzburg, DG 28MG 0726, 1983?
  • Orff "Carmina burana", Popp, Prey, Kesteren, Der Chordes Bayerischen Rundfunks, Der Tölzer Knabenchor, Eichhorn / Münchner Rundfunkorchester, Eurodisc 62 646, 1974?

2014/06/28の収穫:新宿〜御茶ノ水:CD篇 II エリッキ=スヴェン・トゥール『マグマ』ほか

2014/06/27 の収穫:聴物篇:CD篇 II

  • Arvo Pärt "Arvo Pärt", Juho Vartiainen, Jean-Jacques Kantorow / Tapiola Sinfonietta, BIS BIS-CD-834, 1997
  • Georges Aperghis "Musique de chambre", Ensemble S:I,C., Zig Zag Territoires ZZT-020501, 2002
  • Jón Leifs "Vikingasvar", Works for Voices and Orchestra, Hermann Bäumer / Iceland Symphony Orchestra, etc., BIS BIS-CD-1080, 2004
  • Erkki-Sven Tüür "Magma", Evelyn Glennie, Mikk Üleoja / Estonian Philharmonic Chamber Choir, Mihhail Gerts / Estonian National Male Choir, Paavo Järvi / Estonian National Symphony Orchestra, Virgin Classics 0946 3 85785 2 9, 2007
  • 吉松隆 "Symphony No. 2", "Pegasus Effect", "Threnody to Toki", Craig Ogdon, 藤岡幸夫 / BBC Philharmonic, Chandos CHAN 9438, 1996
  • 吉松隆 "Symphony No. 4", "Orion Machine", "Atom Heart Club Suite No. 1", Ian Bousfield, 藤岡幸夫 / BBC Philharmonic, Chandos CHAN 9960, 2001
  • 吉松隆 "Symphony No. 5", "Prelude to the Celebration of Birds", "Atom Heart Club Suite No. 2", 藤岡幸夫 / BBC Philharmonic, Chandos CHAN 10070, 2003
  • 吉松隆 "Atom Hearts Club", Trio 1 & 2, Regulus Circuit, Digital Bird Suite, Alrisha, To a dissappeared Pleiad, 河村泰子, 中務晴之, 友永健二, 黒田育世, Camerata Tokyo CMCD-28162, 2008

2014/06/28の収穫:新宿〜御茶ノ水:CD篇 I ブラッヒャー『大審問官』ほか

2014/06/27 の収穫:聴物篇 CD篇 I

  • Messiaen, Lutoslawski "La Turangalîla-Symphonie", "Les espaces du sommeil", "Symphony no.3", Paul Closeley, Tristan Murail, Esa-Pekka Salonen / PO, LAP, CS 54DC 826/7, 1986
  • Boris Blacher "Der Großinquisitor", Nimsgern, Rundfunkchor Leipzig, Herbert Kegel / Dresdner Philharmonie, Brilliant Classics 9437, 1988
  • Michael Nyman "The Man who mistook his Wife for a Hat", Belcourt, Leonard, Westcott, Nyman / Ensemble, CS MK-44669, 1988
  • Friedrich Gulda "Cellokonzert", "Concerto for Ursula", Heinrich Schiff, Ursula ANDERS, Wayne Darling, Michael Honzak, Sepp Dreissinger, Martin Haselböck, Gulda / Berlin Philharmonische Streicher, amadeo 419 371-2, 1989
  • 松村禎三, 牧野かとり, 三善晃 "民音現代作曲音楽祭 '89", 野島稔, 東京放送児童合唱団, 井上道義 / 大阪フィルハーモニー交響楽団 / 東京フィルハーモニー交響楽団, Camerata Tokyo 32CM-120, 1990
  • Tom Johnson, William Doerrfeld, Scott Lindroth, Michael Gordon, Julia Wolfe, Evan Ziporyn, Allison Cameron "Bang on a Can Live", vol.1, Bang on a Can, cri emergencymusic CD628, 1992
  • Felix Werder, Klaus Hinrich Stahmer, Frank Michael, Wolfgang Hildemann, Wilfried Jentzsch "Flöte plus", Frank Michael, Andreas Grün, Susanne Müller-Hornbach, Daniel Krüerke, Hanna Patzeit, Winfried Meier-Ehrat Thorofon CTH-2086, 1992
  • Boulez, Messiaen, Tristan Murail, Henri Dutilleux "La Mandragore", 永野英樹, fontec FOCD3418, 1997

2014/06/28の収穫:ブッツァーティ『タタール人の砂漠』,デュレンマット『失脚/巫女の死』

2014/06/28 の収穫:讀物篇

  • ブッツァーティ "タタール人の砂漠", 脇功 訳, 岩波文庫, 1992, 2013, 2014, ISBN978-4-00-327191-9, (Dino Buzzati "Il deserto dei Tartari", 1940)
  • デュレンマット "失脚/巫女の死", デュレンマット傑作選, 増本浩子 訳, 光文社古典新訳文庫, 2012, ISBN978-4-334-75253-8, (Friedrich Dürrenmatt "Der Tunnel", "Die Panne", "Der Sturz", "Dsa Sterben der Pythia", 1986)

『砂漠』はもちろんグラック『シルトの岸辺』の解説を読んでから.デュレンマットが出るぐらいなんだから,光文社古典新訳文庫からカリンティ復刻してくれんかなw,

2014年6月27日金曜日

2014/06/27の収穫:バナナラマ『Wow!』,藤枝守『遊星の民話』,ラッヘンマン,アペルギス,フランチェスコーニ(all Kairos)

2014/06/27 の収穫:聴物篇

【期間限定】コジマ録音 創立40周年 記念セール開催! 一律20%オフ!! - TOWER RECORDS ONLINE

  • Bananarama "Wow!", edsel Rhino EDSG-8032, 1987, 2013
  • 藤枝守 "Planetary Floklore", 高橋アキ, ALM ALCD-34, 1983
  • Helmut Lachenmann "NUN", Nun/Notturno, Gaby Pas-Van Riet, Michael Svoboda, Andreas Lindenbaum, Neue Vocalisten Stuttgart, Jonathan Nott / WDR Sinfonieorchester Köln, Hans Zender / Klangforum Wien, Kairos 0012142KAI, 2001
  • Luca Francesconi "Etymo", Etymo/Da Capo/A fuoco/Animus, Barbara Hannigan, Pablo Márquez, Benny Sluchin, IRCAM, Susanna Mälkki / Ensemble intercontemporain, Kairos 0012712KAI, 2008
  • Georges Aperghis "Teeter-totter", Countretemps/SEESAW/Parlando/Teeter-totter, Donatienne Michel-Dansac, Uli Fussenegger, Emilio Pomárico / Sylvain Cambreling / Klangforum Wien, Kairos 0013222KAI, 2012

以下,wikipediaからの引用.その場で何故か検索することなく,完全なジャケ買いというか博打だったんだが,もしかして当たりだった?

Georges Aperghis

彼の作品は、ヴィンコ・グロボカールと同様にしばしば非常に派手で自己顕示が強いが、暴力性がより低く、より演奏し易い。

Luca Francesconi

「電子オルガンの伴奏屋からプロのジャズピアニストに転向し、ジャズのフュージョン化に疑問を感じてクラシックの音楽の勉強を一からやり直した」あとで、前衛音楽への道に入った。

アゴン・アクスティカ・インフォマティカ・ムジカを創設し、テクノロジーと音楽との関係を探索。その努力は声楽とエレクトロニクスを使った作品「エティモ」に顕著である。

セリエルという楽語で表現するのを避けているが、彼の音楽も全ての素材がさまざまな比率の中で蠢く正嫡の現代音楽である。ヴァイオリンソロのための「デュオロン」では、冒頭に提示した音数と休符数の比率が徐々に楽曲を侵食する。しかし、クラシック音楽以外の音楽に詳しかったためか、彼の音楽は時として現代音楽のおとなしさを打破するほどの苛烈なパワーとスピードに満ちており、これは現在の作風にもいえることである。近年は視覚的要素を伴う大作の発表が多い。

Helmut Friedrich Lachenmann

1970年代末期以降は、用いる特殊奏法は徐々に模倣や学習がしやすいタイプへ傾斜したが、リズムポリフォニーや音域置換などをフル活用して、密度を高める方針を採ったため決して聞き飽きることはない。「塵」にいたってはベートーヴェンの第9の異化を伴うためドイツ国内のタブーに触れてしまい、南西ドイツ放送交響楽団から演奏拒否されたことがある。

日本人と再婚したころから東洋文化への傾倒が顕著となり、日本の「間」に影響を受けた時間構成が近年の特徴になっている。

Das Mädchen mit den Schwefelhölzern

全編が彼の作曲語法であるさまざまな楽器の特殊奏法を駆使した噪音で埋め尽くされている。寒さで凍える手を擦る表現として会場内に配置された合唱団が紙やすりを擦ったり、後半マッチを擦る場面では摩擦音を思わせる音響が様々な楽器音によって奏でられたあと、それまで吹雪などの場面的な音響(作曲者曰く「生楽器によるミュジーク・コンクレート」)を表現していたものが、「ごちそうを見る」などの幻影的な表現としての音響に切り替わる。また唯一舞台に上る登場人物である主人公の少女は舌打ちで『きよしこの夜』のアリアを演奏するといった奇抜な音響が駆使される。最後に少女が昇天していく場面では、日本の雅楽の楽器である笙が用いられる。初演を含む多くの公演では宮田まゆみが演奏を担当した。

ラッヘンマンの作歴全体から見れば、このオペラは今までの彼の作風に無い新しい表現を目指した最前衛の作品というわけではなく、それまでの彼の過去の作曲技法の集大成という事ができる。全一幕で演奏時間は2時間、四管編成の管弦楽で、エレキギターなどの特殊な編入楽器も含む。日本で現在2種類(KAIROSレーベルのドイツ世界初演の録音および、ECMレーベルの日本初演の録音)のCDが発売されているほか、海外ではシュトゥットガルト初演のCD、SWRのバーデン・バーデンのCDもある。ECMから発売された「東京稿」は、オペラの中核とみなされていた「...二つの感情...」の器楽部分が完全に書き換えられており、より静寂を強調した構造になっている。このヴァージョンでは楽譜は発売されていない。

『マッチ売りの少女』はなかったんで,密林でポチりました.

2014年6月25日水曜日

2014/06/25の収穫:アダムズ『アメリカ悲歌』

2014/06/18 の収穫:聴物篇

  • v.a. "American Elegies", Dawn Upshaw, Paul Crossley, John Adams / Orchestra of St. Luke's, Nonesuch 79249, 1991

ラトルのあれと,バッファロー(SUNY)(ニューヨーク州立大学バッファロー校音楽学部)のアーカイヴにあるやつ以外では.『プレス先生』の音源はコレしか知らないんだが,他にCDになってるのってあるんかぃな.ようやく手に入ったんだが,アダムズのこの演奏はさっぱりし過ぎでまったく可愛気がない.ラトルやSUNYのを聴くと,幼いモートンが教わっていた若い頃のプレス先生は,実は可愛かったというのが判るんだがw.

あと,"Fog Tropes" (Ingram Marshall)が佳い.Ivesも,ここに入ってるのは佳かった.

2014年6月21日土曜日

2014/06/21 の収穫: Ultimate Ears: ue 900s

2014/06/21 の収穫:その他

  • Ultimate Ears "Ultimate Ears 900s Noise-Isolating Earphones", ロジクール 900s, 2013

Clié 時代から愛用していた Sony のヘッドフォン (イヤフォン) がついに故障.右チャンネル断線で頓死.だもんで, H さんオススメのうち,たまたまヨドバシにあったこいつをゲット.気に入らんかったら,現物と請求書送りますんで,よろしくお願い致します.

2014/06/21 の収穫:近藤譲『線の音楽』(復刻版), パウロ・コエーリョ『アルケミスト』, vvvvook

2014/06/21 の収穫:讀物篇

  • 近藤譲 "線の音楽", アルテスパブリッシング, 1979, 2014, ISBN978-4-86559-101-9
  • パウロ・コエーリョ "アルケミスト", 夢を旅した少年, 山川紘矢, 山川亜希子 訳, 角川文庫, 1997, 2014, ISBN978-4-04-275001-7, (Paulo Coelho "O Alquimista", 1988)
  • 伊東実, 星卓哉 "vvvvook", プロトタイピングのためのビジュアルプログラミング入門, BNN, 2014, ISBN978-4-86100-800-9

復刻版『線の音楽』,文句を書きます.なんで,版面こんな異様なサイズなんですか? とくに天側のスペースなさすぎです.朝日出版社の恵比寿低迷,ちゃんとスペースが取ってあって,天x小口にはほとんど正方形のスペースがありますが,どして,こんなことになっちゃってんの?

でも,ほんとは復刻してくれてありがとう〜ッ!>『線の音楽』.

パウロ・コエーリョ『アルケミスト』,期待はずれ.まぁアレだ,1988年版『かもめのジョナサン』っスかね.で,この訳どうなの? ときおり主語が不明になるんだけど.川添愛『白と黒のとびら』の方がマシだと思うね.

2014年6月18日水曜日

2014/06/18の収穫:グリゼ『音響空間』(Kairos), Sciarrino "Sui Poemi Concentrici", Friedrich Cerha "Spiegel-Monumentum-Momente", 藤倉大『ミラーズ』

2014/06/18 の収穫:聴物篇

  • Gérard Grisey "Les espaces acoustiques", Garth Knox, Asko Ensemble, Stefan Asbury / WDR Sinfonieorchester Köln, Kairos 0012422KAI, 2005
  • Salvatore Sciarrino "Sui Poemi Concentrici", ensemble recherche, Peter Rundel / Rundfunk-Sinfonieorchester Berlin, Kairos 0012812KAI, 2009
  • Friedrich Cerha "Spiegel-Monumentum-Momente", Sylvain Cambreling / SWR-Sinfonieorchester Baden-Baden und Freiburg, Dennis Russell Davies, Friedrich Cerha / ORF Radio-Symphonieorchester Wien, Kairos 0013002KAI, 2010
  • 藤倉大 "Dai Fujikura: Mirrors - A Profile of a Composer", Pascal Gallois, 下野竜也 / 東京都交響楽団, commmons RZCM-59265, 2013

2014年6月14日土曜日

2014/06/14 の収穫:serial experiments lain Blu-ray BOX RESTORE

2014/06/14 の収穫:観物篇

  • 中村隆太郎 "serial experiments lain", Blu-ray BOX RESTORE, ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメント, GNXA-1001, 2010

ずいぶん時間が経過してしまったんだが,ようやく入手できた.のはエエんだが,「サウンドトラックCD(2枚)」がおまけで付いてきてるんだが,これを,1999年のserial experiments lain BOOTLEG, PICA-1185 だとばっかり勘違いしていた…… orz.

2014年6月8日日曜日

2014/06/08 の収穫:『ゲームメカニクス』, 『音のイリュージョン』

2014/06/018 の収穫:讀物篇

  • アーネスト・アダムス, ヨリス・ドーマンズ "ゲームメカニクス", おもしろくするためのゲームデザイン, バンダイナムコスタジオ 監, ホジソンますみ, 田中幸 訳, ソフトバンク クリエイティブ, 2013, ISBN978-4-7973-7172-7, (Ernest W. Adams, Joris Dormans "Game Mechanics: Advanced Game Design", 1/E, 2012)
  • 柏野牧夫 "音のイリュージョン", 知覚を生み出す脳の戦略, 岩波書店 (岩波科学ライブラリー #168), 2010, 2012, ISBN978-4-00-029568-0

2014年6月1日日曜日

2014/06/01 の収穫:グリゼ『音響空間』, 『時の渦 / タレア』 (以上Accord盤), ブランカ『交響曲第6番 天国の門の悪魔の合唱』, lycoriscoris "from beyond the horizon"

2014/06/01 の収穫:聴物篇

  • Gérard Grisey "Les espaces acoustiques", Gérard Caussé, Pierre-André Valade / Ensemble Court-Circuit, Sylvain Cambreling / Frankfurter Museumorchester, Accord 465 386-2, 1999, 2001
  • Gérard Grisey "Vortex temporum / Taléa", Kwamé Ryan / Ensemble Recherche, Accord 464 292-2, 1997, 2001
  • Glenn Branca "Symphony No. 6 (Devil Choirs at the Gates of Heaven)", Atavistic ALP10, 1989, 1993
  • lycoriscoris "from beyond the horizon", moph records mcd-006, 2011

Accord 盤だが Gérard Grisey 2 セット導入.あと,ケージが「ファシストの音楽」と評したというグレン・ブランカもw.lycoriscoris, ようやく 1st 入手.

2014/06/01 の収穫:川崎弘二, 松井茂『日本の電子音楽 続 インタビュー編』

2014/06/01 の収穫:讀物篇

  • 川崎弘二, 松井茂 "日本の電子音楽 続 インタビュー編", engine books, 2013, ISBN978-4-9905954-2

2014年5月28日水曜日

2014/05/28 の収穫:長谷川孝二『iOSアプリ テスト自動化入門』, 井上誠一郎, 土江拓郎, 浜辺将太『パーフェクトJavaScript』

2014/05/28 の収穫:讀物篇

  • 長谷川孝二 "iOSアプリ テスト自動化入門", 秀和システム, 2014, ISBN978-4-7980-4089-9
  • 井上誠一郎, 土江拓郎, 浜辺将太 "パーフェクトJavaScript", 技術評論社, 2011, 2012, ISBN978-4-7741-4813-7

2014年5月25日日曜日

2014/05/25 の収穫:君が望む永遠 Soundtrack plus;, やくしまるえつこ "Radio Onsen Eutopia"

2014/05/25 の収穫:聴物篇

  • 渡来亜人, 清水永之, 飯塚昌明, Ikuko Ebata, 加持久忍, 栗林みな実 "君が望む永遠 Soundtrack plus", ランティス LACA-5062, 2001
  • やくしまるえつこ "Radio Onsen Eutopia", commmons / エイベックス・マーケティング RZCM-59360/B

2014/05/25 の収穫:Kanon, Air, 君が望む永遠 ~Latest Edition~

2014/05/25 の収穫:その他

for rlvm :: play Key games under Linux and OSX

2014年5月24日土曜日

2014/05/24 の収穫:石野卓球 "Berlin Trax", 相対性理論 + 渋谷慶一郎 "Our Music"

2014/05/24 の収穫:聴物篇

  • 石野卓球 "Berlin Trax", Ki/oon Sony KSC2 213, 1998
  • 相対性理論 + 渋谷慶一郎 "アワー ミュージック", commmons / エイベックス・マーケティング RZCM-46435, 2010

2014年5月18日日曜日

2014/05/18 の収穫:豊嶋泰嗣 & 高橋アキ "For John Cage", So, 渋谷慶一郎 "Soundtrack for Children who won't die", "イニシエーション" (CD+DVD)

2014/05/18 の収穫:聴物篇

2014/05/18 の収穫:ヘガティ『ノイズ/ミュージック』, 米田政明『オートマトン・言語理論の基礎』

2014/05/18 の収穫:讀物篇

2014年5月11日日曜日

2014/05/11 の収穫:lycoriscoris "Until then", mergrim "Invisible Landscape…", "Hyper Fleeting Vision", Oval "o", "OvalDNA"

2014/05/10 の収穫:聴物篇

addition for Oval "OvalDNA"

いや,そもそも "OvalProcess" って知らなかったっス orz.

How does OvalDNA player relate to that mysterious "OvalProcess" software from years ago?

One could call OvalDNA player the spiritual successor to the "OvalProcess" software from 2000.

Oval - OvalDNA - Dataから落とすヤツとovaldna.comで配布してるヤツって別物?

2014/05/11 の収穫:iOSアプリ開発逆引きレシピ

2014/05/11 の収穫:讀物篇

  • 趙文来, 金祐煥, 加藤勝也, 岸本和也, 山古茂樹, 胡俏, 清水崇之, 山本美香 "iOSアプリ開発逆引きレシピ", 翔泳社, 2014, ISBN978-4-7981-3461-1

2014年5月10日土曜日

2014/05/10 の収穫:ミュライユ『ゴンドワナ』, シェルシ「合唱と管弦楽のための作品集」, Oval "dok", オービタル各種, 後ろから這いより隊G, TAOP, Drakengard サントラ

2014/05/10 の収穫:聴物篇

  • Tristan Murail "Gondwana", "Désintégrations", "Time and again", Yves Prin / Orchestre National de France, Ensemble de l'Itinéraire, Anton Rickenbacher / Beethovenhalle Orchestra, Montaigne/Naïve MN782175, 2003
  • Giacinto Scelsi "Œuvres pour Chœur et Orchestre", Carmen Fournier, Tristan Murail, Chœur de la Philharmonie de Cracovie, Jürg Wyttenbach / Orchestre de la Radio-Télèvision Polonaise de Cracovie, Accord 476 1072, 2003
  • Oval "dok", 徳間ジャパンコミュニケーションズ TKCB-71355, 1998
  • Orbital "Orbital", (Green) FFRR 8282482, 1991, ?
  • Orbital "radiccio", ポリドール POCD-1103, 1993
  • Orbital "Orbital", (Brown) Internal 3984282312, 1993, 1999
  • Orbital "Snivilisation", Internal 3984282332, 1994, 1999
  • Orbital "In Sides", +5 ポリドール POCD-1225/6, 1996
  • Orbital "The Altogether", ワーナーミュージック・ジャパン AMCE-7234, 2001
  • あべにゅうぷろじぇくと feat.佐倉紗織&白沢理恵, 水無月遥 (cv:田村ゆかり) & 神無月葵 (cv:能登麻美子) & 葉月クルミ (cv:釘宮理恵) "オンナのコって♪マジ☆超えんじぇる!! / Shining☆Star", ポニーキャニオン, PCCR-90047, 2011
  • 後ろから這いより隊G (ニャル子×クー子×珠緒) "太陽曰く燃えよカオス", DIVEⅡentertainment AVCA-49666/B, 2012
  • 後ろから這いより隊G (ニャル子×クー子×珠緒) "恋は渾沌の隷也", DIVEⅡentertainment AVCA-62333/B, 2013
  • 佐野信義, 相原隆行 "Drag on Dragoon (Drakengard)", Original Soundtrack (re-issue), スクウェア・エニックス SQEX-10239/40, 2003, 2011

2014年5月8日木曜日

2014年5月4日日曜日

2014/05/04 の収穫:コジマ録音40周年記念『ベスト』, 井上郷子 "バニータ・マーカスのために", Abbado "Gruppen", mergrim "Intersect Landscape…"

2014/05/04 の収穫:聴物篇

  • v.a. "Kojima Recordings: Celebrating 40 Years", ALM ALCD-100/01, 2014
  • Morton Feldman "for Bunita Marcus", 井上郷子, ALM ALCD-88, 2013
  • Kurtág, Stockhausen "Grabstein für Stephan", "Gruppen", "Stele", Creed, Goldman, Abbado / BPO, DG 0289 479 0341 3, 2012
  • mergrim "Intersect Landscape…", moph mcd-008 / liquid note LNR-017, 2012

2014/05/04 の収穫:サイモン・シン『フェルマーの最終定理』

2014/05/04 の収穫:讀物篇

  • サイモン・シン "フェルマーの最終定理", 青木薫 訳, 新潮文庫, 2000, 2006, 2012, ISBN978-4-10-215971-2, (Simon Singh "Fermat's Last Theorem", The story of a riddle that confounded the world's greatest minds for 358 years, 1997)

2014年4月26日土曜日

2014/04/26 の収穫:Lush "Lovelife", Scion "arrange and process basic channel tracks", surgeon "balance", "Force + Form", Orbital "Wonky"

2014/04/26 の収穫:聴物篇

  • Lush "Lovelife", 4AD CAD 6004 CD, 1996
  • surgeon "balance", dynamic tensions (Tresor) 74321 56999-2 (Tresor 96), 1998
  • surgeon "Force + Form", Tresor 117, 1999
  • Scion "arrange and process basic channel tracks", Tresor 200, 2002
  • Orbital "Wonky", Beat Records BRC-323LTD, 2012

ようやく, Lush の全アルバム ("Scar" 含む) が揃った.う〜ん,今ひとつ面白みに欠けるかなw.

2014/04/26 の収穫:『iOS Programming: The Big Nerd Ranch Guide』,『iOS 7 Programming Cookbook』

2014/04/26 の収穫:讀物篇

  • Vandad Nahavandipoor "iOS 7 Programming Cookbook", Solutions for iOS Developers, O'Reilly Media, 2013, ISBN978-1-449-37242-2
  • Christian Keur, Aaron Hillegass, Joe Conway "iOS Programming: The Big Nerd Ranch Guide", (4th Edition), Big Nerd Ranch, 2014, ISBN978-0-321-94205-0

2014年4月23日水曜日

2014/04/23 の収穫:ジョスリン・ゴドウィン『星界の音楽』,安倍吉俊『リューシカ・リューシカ』VIII,『運呼ば』,折口信夫

2014/04/23 の収穫:讀物篇

  • ジョスリン・ゴドウィン "星界の音楽", 神話からアヴァンギャルドまで——音楽の霊的次元, 斉藤栄一 訳, 工作舎, 1990, 2001, ISBN978-4-87502-166-7, (Joscelyn Godwin "Harmonies of Heaven and Earth", Mysticism in Music from Antiquity to the Avant-Garde, 1987)
  • 安倍吉俊 "リューシカ・リューシカ", VIII, スクウェア・エニックス, 2014, ISBN978-4-7575-4244-0
  • Naxos Japan, Ike "運命と呼ばないで", ベートーヴェン4コマ劇場, 学研, 2014, ISBN-978-4-05-800251-3
  • 折口信夫 "実川延若讃 ほか", ちくま日本文学025, ちくま文庫, 2008, ISBN978-4-480-42525-6
  • 折口信夫, 東雅夫 編 "神の嫁", 文豪怪談傑作選, ちくま文庫, 2009, ISBN978-4-480-42649-9

2014年4月20日日曜日

2014/04/20 の収穫:わふう>ω<のひと『iPhoneで電子工作』,田所淳『Beyond Interaction』[改訂第2版]

2014/04/20 の収穫:讀物篇

  • 上原昭宏 "iPhoneで電子工作", 誰でもできるフィジカルコンピューティング, 秀和システム, 2012, ISBN978-4-7980-3550-5
  • 田所淳, 齋藤あきこ "Beyond Interaction", [改訂第2版], BNN, 2013, ISBN978-4-86100-869-6

2014年4月17日木曜日

2014/04/17 の収穫:グリゼ『変調』, バーンスタインが振った『センセマヤ』, mophONE『plug』, Orbital『Blue Album』, Tresors with Schizophrenia, Sender Berlin, Chester Beatty

2014/04/17 の収穫:聴物篇

  • Kurtág, Birtwistle, Grisey "Kurtág/Birtwistle/Grisey", Boulez / Ensemble intercontemporain, ワーナー・パイオニア (Erato) WPCS-3720 (2292-45410-2), 1984, 1990
  • Copland, Grofé, Fernândez, Guàrnieri, Villa-Lobos, Revueltas "American Music Festival", Bernstein / NYP, ソニー, SRCR-9062, 1993
  • Orbital "Blue Album", Orbital Music, orbitalCD001, 2004
  • mophONE "plug", moph, mcd-004, 2008
  • v.a. "Tresor Three", Tresor 97, 1995, 1998
  • v.a. "Tresor Compilation Vol. 7", Tresor 123, 1999
  • Sender Berlin "Spektrum Weltweit", limited edition, Tresor 111, 1999
  • Chester Beatty "Shot of Love",` Tresor 202, 2003

2014年4月16日水曜日

2014/04/16 の収穫:Jonathan Harvey - Mortuos plango, vivos voco

2014/04/16 の収穫:聴物篇

  • Dufourt, Ferneyhough, Harvey, Höller "Dufourt/Ferneyhough/Harvey/Höller", Boulez, Eötvös / Ensemble intercontemporain, ワーナー・パイオニア (Erato) WPCS-3719 (2292-45409-2), 1984, 1990

2014年4月14日月曜日

2014/04/14 の収穫:リンゼイ『アルクトゥールスへの旅』,エヴェレット『ピダハン』

2014/04/14 の収穫:讀物篇

  • ダニエル・L・エヴェレット "ピダハン", 「言語本能」を超える文化と世界観, 屋代通子 訳, みすず書房, 2012, 2013, ISBN 978-4-622-07653-7, (Daniel Leonard Everett "Don't sleep, there are snakes", Life and Language in the Amazonian Jungle, 2008)
  • デイヴィッド・リンゼイ "アルクトゥールスへの旅", 中村保男, 中村正明 訳, 文遊社, 2014, ISBN978-4-89257-102-2, (David Lindsay "A Voyage to Arcturus", 1920)

2014年4月8日火曜日

2014/04/08 の収穫:吉松隆『Memo Flora』,レハール『ロシアの皇太子』x2,ジョナサン・ハーヴェイ,ジェフスキ,DFDのシューベルト歌曲集

2014/04/08 の収穫:聴物篇

  • Lehár "Der Zarewitsch", Popp, Kollo, Rebroff, Wallberg / Münchner Rundfunkorvester, Eurodisc 610 137-232, 1984
  • Lehár "Der Zarewitsch", Popp, Kollo, Rebroff, Wallberg / Münchner Rundfunkorvester, BMG Classic GD 69307, 1984, 1992
  • Schubert "Lider", DFD / Moore, DG 437 214-2, 1969, 70, 72, 1993?
  • Frederic Rzewski "The People United Will Never Be Defeated!, Down by the Riverside, Winnsboro Cotton Mill Blues", Marc-André Hamelin, Hyperion CDA67077, 1999?
  • 湯浅譲二 "葵の上", Edition OMEGA POINT Archive Series OPA-001, 2004
  • Holliger, Ligeti, Donatoni, Lachenmann, Scelsi "Sonate pour alto", Geneviève Strosser, æon AECD1100, 2011
  • Jonathan Harvey "Bird Concerto with Pianosong", 永野英樹, Hulse, Archibold, Gill, Sound Intermaedia, Atherton / London Sinfonietta, NMC NMC D177, 2011
  • 吉松隆 "Memo Flora", 田部京子, 藤岡幸夫 / Manchester Camerata, Chandos CHAN 9652, 1998

2014/04/08 の収穫:『ゼロ・ビートの再発見』,『現代音楽を読み解く88のキーワード』,『プログラマが知るべき97のこと』

2014/04/08 の収穫:讀物篇

  • 平島達司 "ゼロ・ビートの再発見 技法篇", 「古典音律」の解釈と実践のテクニック, 復刻版, ショパン, 1983, 2004, ISBN4-88364-180-5
  • ジャン=イヴ・ボスール "現代音楽を読み解く88のキーワード", 12音技法からミクスト作品まで, 栗原詩子 訳, 音楽之友社, 2008, 2009, ISBN978-4-276-13253-5, (Jean-Yves Bosseur "Vocabulaire de la Musique Contemporaine", 1996)
  • Kelvin Henney "プログラマが知るべき97のこと", 和田卓人 監修, 夏目大 訳, オライリー・ジャパン, 2010, 2013, ISBN978-4-87311-479-8, (Kelvin Henney "97 Things Every Programmer Should Know", Collective Wisdom from the Experts, 2010)

2014/04/08 の収穫:ポケミク

2014/04/08 の収穫:その他

  • "歌うキーボード ポケット・ミク", 大人の科学マガジン特別編集, 学研, 2014, ISBN978-4-05-750465-0

2014年4月3日木曜日

2014/04/02 の収穫:川崎弘二『日本の電子音楽』増補改訂版, ベントリー『珠玉のプログラミング』,マクブリーン『ソフトウェア職人気質』,Xcode5とiOS

ピアソン本の幾つかは,丸善出版から再リリースされてるな.ベックのSBPP本も再刊されんかなw.

2014/04/02 の収穫:讀物篇

  • 川崎弘二 "日本の電子音楽", 増補改訂版, 愛育社, 2009, ISBN978-4-7500-0354-9
  • ピート・マクブリーン "ソフトウェア職人気質", 人を育て,システム開発を成功へと導く重要キーワード, 村上雅章 訳, ピアソン・エデュケーション, 2002, 2007, ISBN4-89471-441-8, (Pete McBreen "Software Craftmanship", The New Imperative 2002)
  • ジョン・ベントリー "珠玉のプログラミング", 本質を見抜いたアルゴリズムとデータ構造, 小林健一郎 訳, 丸善出版, 2014, ISBN978-4-621-06607-2, (Jon Bentley "Programming Perls", 2nd ed. 2000)
  • Studio Shin "Xcode 5 完全攻略", ソフトバンク・クリエイティブ, 2014, ISBN978-4-7973-7536-7
  • 加藤寛人, 西方夏子, 藤川宏之, 鈴木晃, 高丘知央 "上を目指すプログラマーのためのiPhoneアプリ開発テクニック iOS 7編", インプレスジャパン , 2013, ISBN978-4-8443-3520-7
  • 坂本龍一 "commons: schola vol. 13, Electronic Music", エイベックス・マーケティング , 2014, >ISBN978-4-86206-315-1

日本の電子音楽・増補改訂版

版元品切れ中で,津田沼まで探しに行って捕獲したw.

増補改訂。

2006年、在野の一研究家がほぼ一人で、電子音楽の開拓者たちの歴史的証言、そして目も眩む程の厖大な資料を一冊にまとめ上げた「日本の電子音楽」。
630頁以上にも及ぶその怪著は、各方面に驚愕と称賛をもって迎えられた。
あれから3年…。

気鋭の論客5名(大谷能生、石塚潤一、鈴木治行、野々村禎彦、金澤一志)による論文、延べ24名に及ぶ作曲家へのインタビュー(総計41名)を追加し、全面的な改稿、新発見のデータを加えて約500頁を増補した
「日本の電子音楽」の決定版!

1950年代、電子的に合成された発信音や磁気テープを素材にした全く新しい音楽の世界が戦後日本の音楽家たちの目の前に開け始めた。彼らはその可能性に戦慄し、また魅惑された…。その技術は様々な歪みを起こしながらも独自の発展を遂げ、現在の創造的な音楽を生み出す礎となっている。戦後日本の音楽界に旋風を起こした「電子音楽」の軌跡を、厖大な資料と関係者へのインタビューによって、ここに再現。

第一章 
日本の電子音楽
川崎弘二、大谷能生、石塚潤一、鈴木治行、野々村禎彦、金澤一志

第二章 
インタビュー
諸井誠、湯浅穣二、上浪渡、佐藤茂、一柳慧、高橋悠治、小杉武久、水野修孝、嶋本昭三、上野晃、松本俊夫、松本頼暁、篠塚眞、江崎健次郎、武田明倫、端山貢明、和田則彦、住谷智、近藤譲、高橋アキ、長谷川時夫、永井清治、林勤嗣、浜田剛爾、下山一二三、南弘明、松本日之春、岡坂慶紀、吉崎清富、助川敏弥、坪能克裕、島津武仁、鈴木昭男、上原和夫、藤本由起夫、宇都宮泰、尾藤弥生、平石博一、三輪眞弘、鈴木治行、檜垣智也

第三章 
日本の電子音楽・年代記

第四章 
資料
日本の電子音楽主要作品、日本の電子音楽主要ディスク、日本の電子音楽主要文献、索引


3年前の初版も630ページを超える怪物でしたが、今回はさらに500ページもの増補!
増補といっても初版掲載時の記事も全面的に改稿してありますので、初版ご購入のお客様にも、あらたな発見満載の一冊になっております。
本の束(厚み)も、まさに『広辞苑』並みと、書店様におかれましては本当にディスプレイ泣かせであるとご推察いたします。
書店様のクレーム大歓迎です(笑)!


『日本の電子音楽 増補改訂版 Japanese Electronic Music : second edition』
編著:川崎弘二
A5判/上製/1119頁/定価:本体4300円(税別)
ISBN978-4-7500-0354-2

珠玉のプログラミング

邦題が違ってるんで気付かんかったが,これ,初版は 1989年に近代科学社から野下浩平訳で出た『プログラム設計の着想』なんだげな.道理で「また同じようなこと書いてんな〜」と思ったわけだw.

Xcode 5 完全攻略と.+iPhoneアプリ開発.+

近々,iOS屋として再々*デビューします(?)

2014/04/02 の収穫:Nadja "Dagdrøm"

2014/04/02 の収穫:聴物篇

お久し振りの Nadja ですw.

  • Nadja "Dagdrøm", Daymare Recordings DYMC172, 2012

2014年4月2日水曜日

2014/03/31 の収穫:ハーヴェイ『インスピレーション』, カウフマン『自己組織化と進化の論理』

2014/03/31 の収穫:讀物篇

  • ジョナサン・ハーヴェイ "インスピレーション", 音楽家の天啓, 吉田幸弘 訳, 春秋社, 2010, ISBN978-4-393-93190-5, (Jonathan Harvey "Music and Inspiration", 1999)
  • スチュアート・カウフマン "自己組織化と進化の論理", 宇宙を貫く複雑系の法則, 米沢富美子 監訳, 森弘之, 五味壮平, 藤原進 訳, ちくま学芸文庫, 2008, 2012, ISBN978-4-480-09124-6, (Stuart Kauffman "At Home in the Universe: The Search for Laws of Self-Organization and Complexity", 1995)

インスピレーション

著者は "Mortuos Plango, Vivos Voco" の作曲者.

作曲家はどのようにしてインスピレーション(霊感)を得るか。音楽創造の源泉と神秘のありようをモンテヴェルディからシュトックハウゼンまで100人の作曲家の発言を引用しながら探る。「無意識」「経験」「聴衆」「理想」のキーワードを主軸に捉えがたい天啓の瞬間を多角的に照射。岡部真一郎氏による「ハーヴェイ論」も収録。

■ハーヴェイ氏の最新論文"Spiritual Music : 'positive' negative theology?"のオリジナル英文を下段「関連リンク」先よりお読み頂けます。

目次

日本の読者へ
はしがき

序章

第1章 無意識が動く
霊感が求められるとき
霊感はその時を待っている
霊感に導かれて

第2章 経験の賜物
日常の出来事から
さまざま芸術体験から
作曲家の人生から
作曲のプロセス――霊感と技法

第3章 聴衆の射程
聴衆の歓び
理想の聴衆
誰のための作曲か
国家への眼差し
世界への発信

第4章 理想の境地
秩序
統一
憧れ
音楽の楽園

終章
原註
訳注
訳者あとがき
参考文献
索引

関連リンク

http://www.vivosvoco.com/books_writings.html

自己組織化と進化の論理

進化から経済理論まで

すべての秩序は自然発生的に生まれる、この「自己組織化」に則り、進化や生命のネットワーク、さらに経済や民主主義にいたるまで解明。

地球上の生物の複雑多様な進化の謎は「自然淘汰」と「突然変異」のみで語れるのだろうか?答えは「否」!秩序ある生物世界に関しては、自然淘汰や突然変異も重要だが、これに加えて「自己組織化」が決定的な役割を担っている。すべての秩序は自然発生的に生まれる、と自己組織化理論は主張する。本書では、この理論に則って進化の様子を丹念に読み解いてゆく。さらにこの理論は、カンブリア紀の大爆発、生物のネットワーク、経済システムから、民主主義の生まれた所以にいたるまでを説明する。新しい視点からの理論的挑戦でわくわくできる一冊。

この本の目次

p>宇宙に浮かぶわが家で―自己組織化と自然淘汰が生物世界の秩序を生んだ
生命の起源―単純な確率論からいえば生命の誕生はありえなかった
生じるべくして生じたもの―非平衡系で自己触媒作用をもつ分子の集団
無償の秩序―自然に生じた自己組織化は進化する力ももっていた
個体発生の神秘―一個の卵から生物体ができる「法則」は何か
ノアの箱舟―生物の多様性は臨界点の境界への進化から生まれた
約束の地―分子の自己組織化を応用すれば新しい薬を作ることができる
高地への冒険―生物や生物集団はより適した地位へと進化していく
生物と人工物―技術や経済や社会もより適した地位をめざして進化する
舞台でのひととき―生物集団はたがいに影響し合って進化し、絶滅していく
優秀さを求めて―民主主義の正当性も自己組織化の論理で説明が可能
地球文明の出現―生態系・技術・経済・社会・宇宙を貫く自己組織化の論理

2014/03/28 の収穫:Grisey, Scelsi, Feldman, シュヒターの『涅槃交響曲』, 松村禎三, Oneohtrix Point Never

2014/03/28 の収穫:聴物篇

ついにグリゼ(ィ)とかシェルシにも手を出し始めましたよw.

  • Gérard Grisey "Quatre chants pour franchir le seuil", Dubosc, Sylvain Cambreling / Klagforum Wien, Kairos 0012252KAI, 2001
  • Giacinto Scelsi "Collection vol.5", Arditti SQ, 平山美智子, Lloyd, Omar, Brizzi, Stradivarius STR 33805, 2013
  • Morton Feldman "for philip guston", breuer, engler, schrammel, Wergo WER 6701 2, 6703 2, 2008
  • Earle Brown "A Life in Music - Vol. 3", Earle Brown's Contemporary Sound Series, breuer, engler, schrammel, Wergo WER 6934 2, 2010
  • 松村禎三 "作品選集 I: 管弦楽のための前奏曲, ピアノ協奏曲第2番, 交響曲(I)", 野島稔, 岩城宏之 / 東京都交響楽団, カメラータ・トウキョウ CMCD-50013, 2009
  • 松村禎三 "交響曲I, II, ゲッセマネの夜に", 神谷郁代, 湯浅卓雄 / Ireland RTE National SO, Naxos 8.570337, 2010
  • Oneohtrix Point Never "R Plus Seven", Beat Records (Warp) BRC-394, 2013

A Life in Music - Vol. 3

Earle Brown – A Life in Music – Vol. 3:

CD 1 – The Voice of Cathy Berberian
Luciano Berio: Circles (e.e. cummings)
Sylvano Bussotti: Frammento
John Cage: Aria with Fontana Mix

CD 2 – Toshiro Mayuzumi: Nirvana Symphony
Buddhist Cantata for 12-part male chorus and orchestra

CD 3 – New Music for Piano(s)
Iannis Xenakis: Herma
Roger Reynolds: Fantasy for Pianist
Yuji Takahashi: Metathesis
Earle Brown: Corroboree

Cathy Berberian: voice / Francis Pierre: harp / Jean-Pierre Drouet: percussion / Boris de Vinogradov: percussion / Luciano Berio: piano / NHK Symphony Orchestra / Tokyo Choraliers / Nippon University Chorus / conductor: Wilhelm Schüchter / Yuji Takahashi: piano

2014年3月17日月曜日

2014/03/16 の収穫:『カスバー・ハウザー』,『変身』,『パプリカ』,『暗号解読』,『宇宙創成』

2014/03/16 の収穫:讀物篇

  • A・v・フォイエルバッハ "カスバー・ハウザー", 西村克彦 訳, 福武書店, 1991, 1992, ISBN4-8288-3206-8, (Abselm von Feuerbach "Kasper Hauser", Beispel eines Verbrechens am Seelenleben des Menchen, 1832)
  • 筒井康隆 "パプリカ", 中央公論社, 1993, 1997, ISBN4-12-202832-9
  • カフカ "変身", 高橋義孝 訳, 新潮社, 1952, 1985, 1997, ISBN4-10-207101-6, (Franz Kafka "Die Verwandlung", 1916)
  • サイモン・シン "暗号解読", 上下巻, 青木薫 訳, 新潮社, 2001, 2007, 2011, ISBN978-4-10-215972-9, ISBN978-4-10-215973-6, (Simon Singh "The Code Book", 1999)
  • サイモン・シン "宇宙創成", 上下巻, 青木薫 訳, 新潮社, 2005, 2009, 2011, ISBN978-4-10-215974-3, ISBN978-4-10-215975-0, (Simon Singh "Big Bang", 2004)

カスバー・ハウザー

これは福村出版じゃない方.そっちは英訳からの重訳だったそうな.

パプリカ

この解説者ダメだ.チェンジ!

美貌のサイコセラピスト千葉敦子のもう一つの顔は、男たちの夢にダイヴする〈夢探偵〉パプリカ。人間心理の深奥に迫る禁断の長篇小説。〈解説〉川上弘美

変身

一般的に,カフカなんてのは中高生辺りで読んでおくべきだが,まぁ,手元になかったので.ちなみに,最初に読んだのは角川文庫(中井正文 訳?)のアレ.『ある戦いの描写』が入ってるヤツ.

世界文学史上最高の問題作。

ある朝、気がかりな夢から目をさますと、自分が一匹の巨大な虫に変わっているのを発見する男グレーゴル・ザムザ。なぜ、こんな異常な事態になってしまったのか……。謎は究明されぬまま、ふだんと変わらない、ありふれた日常がすぎていく。事実のみを冷静につたえる、まるでレポートのような文体が読者に与えた衝撃は、様ざまな解釈を呼び起こした。海外文学最高傑作のひとつ。

暗号解読

『フェルマーの最終定理』の次は暗号の謎! 古代から、いまなお続く暗号作成者と解読者の攻防、天才たちの人間ドラマ。

文字を入れ換える。表を使う。古代ギリシャの昔から、人は秘密を守るため暗号を考案してはそれを破ってきた。密書を解読され処刑された女王。莫大な宝をいまも守る謎の暗号文。鉄仮面の正体を記した文書の解読秘話……。カエサル暗号から未来の量子暗号に到る暗号の進化史を、『フェルマーの最終定理』の著者が豊富なエピソードとともに描き出す。知的興奮に満ちた、天才たちのドラマ!

最強の暗号! カエサル暗号から量子暗号まで――。『フェルマーの最終定理』に続く世界的ベストセラー、ついに文庫化。

当時最強を誇ったドイツ軍の暗号機はいかにして破られたのか。「戦争の世紀」が「情報の世紀」へと移り変わるなかで、数学者たちの攻防は続く。RSA暗号、PGP暗号、量子コンピュータ、量子暗号……。ネットや銀行を始め、知らずに我々の周囲に溢れる暗号技術の現在と未来、歴史の背後に秘められた人間ドラマを解き明かす傑作ノンフィクション。巻末に「史上最強の暗号」とその解答を収録。

宇宙創成

『フェルマーの最終定理』『暗号解読』のサイモン・シン、王道の最高傑作。最大の謎に挑む天才たちのドラマ。

宇宙はいつ、どのように始まったのか? 人類永遠の謎とも言えるその問いには現在、ある解答が与えられている。ビッグバン・モデル。もはや「旧聞」の感さえあるこの概念には、実は古代から20世紀末の大発見へと到る意外なエピソードと人間ドラマが満ちていた――。有名無名の天才たちの挑戦と挫折、人類の夢と苦闘を描き出す傑作科学ノンフィクション。『ビッグバン宇宙論』改題。

20世紀末、ついにビッグバンの証拠が。理系必読、文系大興奮の科学ドラマ! 宇宙の産声は人類に届いていた。

人は宇宙を知るため、数限りない挑戦を続けてきた。太陽中心モデルを作り上げたアリスタルコスから、相対性理論のアインシュタイン、宇宙誕生の瞬間を発見したNASAに到るまで。決闘で鼻を失った天文学者がいた。世界トップクラスの天体画像分析チームを率いた「メイド」がいた。数々のドラマの果てに、ついに科学者たちは……。人類の叡智の到達点を、感動的に描く圧巻の書。『ビッグバン宇宙論』改題。

2014年3月16日日曜日

2014/03/14 の収穫:『四色問題』

2014/03/14 の収穫:讀物篇

  • ロビン・ウィルソン "四色問題", 茂木健一郎 訳, 新潮社, 2004, 2013, ISBN978-4-10-218461-5, (Robin Wilson "Four Colours Suffice", How the Map Problem Was Solved, 2002)

四色問題

なんで縦書なんだ? 読み難くってしょうがない.

「最も有名な数学の難問」は如何にして解かれたか!? 史上初のコンピュータによる証明が巻き起こした大騒動!

四色あればどんな地図でも塗り分けられるか? 一見簡単そうだが、どうにも証明できない難問として人々の頭を悩ませ続けた「四色問題」。ルイス・キャロルをはじめ幾多の人物が挑戦しながら失敗。一世紀半後、ふたりの数学者がコンピュータを駆使して解決するが、「これは数学じゃない」と拒絶反応も。天才たちの苦闘の歴史を通じ、世紀の難問が解かれるまでを描く興奮の数学ドラマ。

2014年3月3日月曜日

2014/03/01 の収穫:ポップさんとアライザさんの『ラ・ボエーム』, Heritage: The Delius Collection, 田部京子: ブラームス後期ピアノ作品集

友人が「気分転換にどうだ?」と鑑賞会を開いてくれた.ありがたやありがたやと,いそいそと参加.まぁ,どうせ先日買った R.シュトラウスの オペラ全集 に一枚不具合があって交換するために新宿まで出る用事があったし.

んで,珍しくポップさんの未聴盤発見.『ボエーム』でミミを歌ったやつ.確か,ポップさんの評伝のおまけ CD にアリアかなんか収録されてたような気がするが,やっぱ全曲盤あったんですね〜.ドイツ語歌唱版.ロドルフォにアライザさんを起用していることからも方向性は伺える.というわけで,これで運が上向いてくれんかな.

2014/03/01 の収穫:聴物篇

  • Puccini "La Bohème", Popp, Araiza, Baumann, Brendel, Daniels, Soltesz, Münchner Rundfunksorchester, EMI 50999 7 23562 7, 1985, 2013
  • Delius "The Delius Collection", Rolfe Johnson, Lott, Walker, Allen, Lloyd Webber, Fenby, Del Mar, Handley, Heritage HTGCD 700, 2012
  • Brahma "Piano Works", 田部京子, 日本コロムビア COGQ-58, 2011

ポップさんとアライザさんの『ラ・ボエーム』

Until the late 20th century, it was common practice to perform Italian operas in German language. The advantage of recording in German language persuaded Electrola to re-record Puccini's successful opera in 1985. This concept worked out brilliantly. The result was a piece of lively musical theater with no stage, convincing with the ensemble's outstanding performance - above all Lucia Popp, one of the greatest and most touching singers of her time, and Francisco Araiza, the splendid tenor - conducted by Stefan Soltesz, spirited and with exact respect to details.

The Electrola Collection is a series from EMI Classics that celebrates the historic record label, Electrola. Electrola was part of the EMI Classics unit in Germany best known for their rich catalog, masterful artists and the iconic gramophone trademark. This second edition features eleven captivating titles including Otto Nicolai's The Merry Wives of Windsor, Joseph Haydn's The Creation and Rene Kollo sings Wagner and Strauss.

[ Puccini: La Boheme (sung in German) / Popp, Araiza - HBDirect Classical より ]

Heritage: The Delius Collection

ずっと前に Unicorn-Kanchana から単発でリリースされていたもののボックス化.これのフェンビーさんのやつから選抜した録音を『フェンビーの遺産』として 2 枚組 LP で出てたのが,最初に買ったやつだったと思う.その後,ノーマン・デル・マーやハンドレイの録音も追加されて,最終的に 7 枚分.

The recent welter of Delius discs is no random harvest: 2012 is the composer’s 150th anniversary. Interesting, that with a few honourable exceptions – Stone and Chandos – these have been reissues. They have included sets from EMI and Decca.
 
The present set, sumptuous in quantity and quality, is quite a coup for Heritage. The price is right and the content is classic. These are the recordings made by Unicorn, Eric Fenby (1906-1997), Del Mar and many other Delius luminaries in the ten years that straddle the launch of the CD. The list of producers and engineers reads like a roll-call of the greats: Christopher Palmer, Brian Culverhouse, Bob Auger, Tony Faulkner, Tony Hodgson. The booklet runs to 28 pages and is by Robert Matthew-Walker with a foreword by the always rewarding Stephen Lloyd. Full texts for the vocal works are also given. Many though not all of these were issued on Unicorn RHS LPs and then on full price CDs UKCD and latterly on mid-price UNCD Unicorns (listed below). This is the first time they have appeared in a boxed set at any price. Everything that was part of the original project is there. It’s not all conducted by Fenby. That Beecham scion, Norman Del Mar is much in evidence and Handley conducts the works for violin and orchestra. The singers and instrumental soloists are from the elite ranks of British singers.
 
The first disc mixes piano solos and orchestral; mostly the latter. The two Dance Rhapsodies provide the frame - the first conducted by Del Mar and the second by Fenby. Del Mar's first is heavy with atmospheric mystery, catchy-innocent and effortlessly mercurial. Fenby's account of the Second seems a shade more earthbound but very transparently laid out - one hears the scoring with refreshing clarity. The Fenby-conducted Song of the High Hills nicely encapsulates the Delius essence: wayward dreaminess and drama. Its miasmic spell and eruptive drama is well worth the effort; shame the project never reached the Requiem or the Mass of Life recently impressively done by David Hill on Naxos. It sounds sumptuous for a recording made just one month before the launch of the CD medium in the UK. After the high wide mountain spaces, geographically and emotionally, comes Eric Parkin's beguiling three piano preludes - the second of these flutters delightfully. Nice to hear the little Polka - anonymously generic though it is. Back to more easily assimilated and idiosyncratic Delius with Fantastic Dance. If Fenby's Second Rhapsody fails to catch the Delian essence I have no such criticism of the Irmelin Prelude which is pretty much ideal.
 
Holmes’ and Handley's Violin Concerto is also glorious. Handley did some of the smaller Delius for CFP alongside Eventyr. There are no compromises and the percipience he brought to Bax, especially in the 1960s-1980s, is fully engaged to Delius’s advantage. There are no grinding stylistic misjudgements. Fenby 's A Song of Summer is no whit less atmospheric than his Irmelin. A Late Lark was included in the first double-gatefold instalment in the Delius legacy LP series. Rolfe Johnson's tenor is in good and unwavering heart - all sighs and sunset. It's a gear-change to then hear the Piano Concerto which really is early; dramatic stuff closer to Liszt's Second Concerto and the Grieg than the string instrument concertos. Philip Fowke and Del Mar make no attempt to shoe-horn the music into the mature Delian style: good choice.
 
Del Mar launches CD 3 with a tasty and appositely shaped Walk. Fenby's Songs of Sunset follow the emotional trajectory of the Dowson poems. The solo voices of Thomas Allen and Sarah Walker - a superb ‘Beloved’ in Del Mar’s BBC broadcast of the complete Bantock Omar Khayyam - intensify the doom-laden, melancholic fatalism. The listener needs to be in the right mood for this. Walker stands down and Felicity Lott steps forward for the Idyll - Once I Walked Through a Populous City - words by Delius's favourite Walt Whitman. This great operatic duo with Allen is a glorious excrescence in the Delius output. Once again the recording complements a great performance of a rarely encountered gem. We end with that bonne-bouche, La Calinda which floats and sings in carefree innocence amid fragrant zephyrs.
 
The chamber music middle disc (4) has a superbly munificent Cello Sonata with Lloyd-Webber at the helm. He is fully chamber music attuned to the work’s sunset rapture. The climax is gloriously unleashed at the summative close. Strange how Unicorn and Fenby never reached the Cello Concerto in this series. That said, the Sonata would, with little effort, orchestrate most effectively as a second concerto. Ralph Holmes is equally beguiling in the three Violin Sonatas recorded by Unicorn a decade before the rest of the project. The analogue tapes have been seduced into most effortlessly pleasing sound - not at all the way I recall the thin-toned original Unicorn LP.
 
CD 5 has Fenby as conductor and as pianist in 25 of the songs. These have now been surveyed even more exhaustively by Stone. Walker, Lott and Rolfe Johnson are the voices here. Some of the songs can be heard on this disc in both orchestral and piano versions: for example Twilight Fancies, three of the four French language songs, To Daffodils and I-Brasil. There is a mournfulness that hangs in the air - that is the nature of this music. You would do well to sample rather than through-listen though there is no doubt that the discriminating and distinctive artistry of the three singers makes a for a benign differentiation. Felicity Lott is extremely impressive. A number of the songs allotted in her direction have a lighter fairy tread than the others as in the orchestral Let Springtime Come and the more reflectively inward In the Garden of the Seraglio. The words are in the booklet in full as they are for the other vocal works. Where the songs are not in English the original language is given with side-by-side translation - stylish choices by Heritage. A passing thought: Young Venevil's opening bars fleetingly reminded me of Scott Joplin - I wonder ...
 
The penultimate CD treats us to another magical Del Mar essay - this time the awkward Paris - The Song of a Great City. He takes it expansively and it works very well indeed; an improvement on Beecham, Groves and Mackerras. An Arabesque follows. The atmosphere is rather Baxian in the manner of Spring Fire and Nympholept. There’s a green interplay of light and shade and a shiver that is also captured in the words of Lord Alfred Douglas in Havergal Brian’s Wine of Summer. The 1888 Suite is in the same hands as the Violin Concerto. If the linkages here are with Lalo and Bruch the music still retains a tangy Delian DNA. Fenby is back in the saddle for the Fennimore and Gerda Intermezzo. It's done with great care yet the lucid flow and legato is kept.

The final disc starts with the Songs of Farewell - another Whitman setting. These are for choir and orchestra - the music proceeds in a poetically frictionless flux and the distancing of the voices aids this enchantment but does not blunt the determination in Joy Shipmate Joy - words also set in a song by RVW. Cynara is yet another gem among so many. It is almost film noir in this version. The two diminutive Aquarelles allow softer relaxation. Caprice and Elegy return us to the velvet-toned and impassioned Lloyd Webber amid transparent playing by Fenby. The Légende is a bit ‘Palm Court’ after the riches of the Caprice and Elegy, but no matter. Lastly we have the Straussian Life's Dance which is spiritedly spun, with élan, by Del Mar. The theme of the tone poem might well remind us of Delius's link with the Norwegian painter Edvard Munch whose paintings also have life, dance and death as their themes.
 
In this centenary year I wonder if the now impossibly rare early Delius operas once on the BBC and Arabesque labels will be reissued . Fingers crossed for Irmelin, Magic Fountain and Margot La Rouge. I have not given up all hope.
 
The Stephen Lloyd essay sets out Fenby's life story and matches it with his engagement with Delius. It might have been a trap for lesser musicians. It would be good to have a Fenby-only CD one day; this to include his Rossini on Ilkla Moor, an extensive suite from his music for the Hitchcock Jamaica Inn (1939), the Slow march Lion Limb (1952) and the Choral works: Magnificat and Nunc Dimittis (1932) and For music on the eve of Palm Sunday (1933, words by Robert Nichols – whose poem Moeran set in his own very Delian Nocturne).
 
This set is very good value indeed. Classic Delius overwhelmingly in fruity early digital sound.
.

Rob Barnett


 

  Full Contents List
 
CD 1 – 65.05
1. Dance Rhapsody No. 1 (Ed. Beecham) 14.47
2. The Song of the High Hills 29.43
3. Three Piano Preludes No. 1 2.04
4. Three Piano Preludes No. 2 1.08
5. Three Piano Preludes No. 3 1.29
6. Polka – Zum Carnival 2.25
7. Fantastic Dance 3.54
8. Dance Rhapsody No. 2 8.57
2 Ambrosian Singers (Maryetta Midgley, Vernon Midgley), 3-6 Eric Parkin, 1 2 7 8 Royal Philharmonic Orchestra, 1 Norman Del Mar, 2 7 8 Eric Fenby
Rosslyn Hill Chapel, Hampstead, London (3)-(6)
Barking Assembly Hall (7) 31 Mar 1981
All Saints Church, Tooting, London (8) 29 Dec 1986
Walthamstow Assembly Hall 5 & 6 Apr 1983
St Barnabas Church, London Aug 1990
 
CD 2 – 71.03
1. Irmelin Prelude 5.46
2. Concerto for Violin 26.12
3. A Song of Summer 10.13
4. A Late lark 6.21
5. Concerto for Piano and Orchestra 21.55
5 Philip Fowke, 2 Ralph Holmes, 4 Anthony Rolfe Johnson, 1-5 Royal Philharmonic Orchestra, 5 Norman Del Mar, 1 3 4 Eric Fenby, 2 Vernon Handley
Barking Assembly Hall (1),(4) 31 Mar - 2 Apr 1981
Henry Wood Hall, London (2) 21-22 May 1984
Watford Town Hall (3) 10-11 Feb 1981
St Barnabas Church, London (5) 12 Aug 1990

CD 3 – 72.53
1. The Walk to the Paradise Garden 11.02
Songs of Sunset
2. A Song of the setting sun
3. Cease smiling, Dear!
4. Pale amber sunlight
5. Exceeding sorrow
6. By the sad waters of separation
7. See how the trees
8. I was not sorrowful
9. They are not long, the weeping and the laughter
10. Idyll
11. La Calinda
2-9, 10 Thomas Allen, 2-9 Ambrosian Singers (Director: John McCarthy), 10 Felicity Lott, 2-9 Sarah Walker, 1-11 Royal Philharmonic Orchestra, 1 Norman Del Mar, 2-11 Eric Fenby
St Barnabas Church, London (1) 15 Aug 1990
Barking Assembly Hall (10)-(11) 30 Mar - 2 Apr 1981
All Saints Church, Tooting, London (2)-(9) 29 Dec 1986
 
CD 4 – 64.48
1. Cello Sonata 15.18
2. Sonata for Violin and Piano No. 1 21.08
3. Sonata for Violin and Piano No. 2 11.52
4. Sonata for Violin and Piano No. 3: 1st Movement 5.27
5. Sonata for Violin and Piano No. 3: 2nd Movement 3.59
6. Sonata for Violin and Piano No. 3: 3rd Movement 6.24
Julian Lloyd Webber, 2-6 Ralph Holmes, 1-6 Eric Fenby
Rosslyn Hill Chapel, Hampstead, London (1) 12 Jan 1981
St Giles Church, Cripplegate (2)-(6) 20 & 21 Mar 1972
 
 
CD 5 – 73.15
1-9. Orchestral Songs 28.28
10- 25. Scandinavian, French, English Songs with Piano 43.24
Felicity Lott, Anthony Rolfe Johnson, Sarah Walker, Royal Philharmonic Orchestra, Eric Fenby.
 
CD 6 – 66.40
1. Paris – The Song of a Great City (Ed. Beecham) 25.41
2. An Arabesque 14.47
Suite for Violin and Orchestra
3. Pastorale (Andante quasi allegretto) 5.23
4. Intermezzo (Allegro molto vivace) 3.06
5. Elegie (Adagio cantabile) 6.02
6. Finale (Allegro moderato) 4.27
7. Fennimore and Gerda – Intermezzo 6.35
2 Thomas Allen, 2 Ambrosian Singers, 3-6 Ralph Holmes, 1-7 Royal Philharmonic Orchestra, 1 Norman Del Mar, 2 7 Eric Fenby, 3-6 Vernon Handley
St Barnabas Church, London (1) 13-15 Aug 1990
All Saints Church, Tooting, London (2) 29 Dec 1986
Henry Wood Hall, London (3)-(6) 21 & 22 May 1984
Barking Assembly Hall (7) 2 Dec 1983
 
CD 7 – 66.43
Songs of Farewell
1. How sweet the silent backward tracings
2. I stand on some mighty eagle’s back
3. Passage to you
4. Joy, shipmate, joy!
5. Now finale to the shore
6. Cynara
Two Aquarelles
7. Aquarelle I
8. Aquarelle II
9. Caprice and Elegy
10. Legende
11. Life’s Dance
6 Thomas Allen, 1-5 Ambrosian Singers, 10 Ralph Holmes, 9 Julian Lloyd Webber, 1-11 Royal Philharmonic Orchestra, 11 Norman Del Mar, 1-9 Eric Fenby, 10 Vernon Handley
Watford Town Hall (1)-(5) 10 & 11 Feb 1981
Henry Wood Hall, London (10) 21 & 22 May 1984
St Barnabas Church, London (11) 13-15 Aug 1990
Barking Assembly Hall (6)-(9) 31 Mar - 2 Apr 1981
 
 
The Delius collection. Unicorn-Kanchana UKCD 2071-2077,
 
Volume 1 (UKCD 2071):
Dance Rhapsody no. 1 (ed. Beecham) (Royal
Philharmonic Orchestra, Normal del Mar)
The songs of the High Hills (Ambrosian singers,
Royal Philharmonic Orchestra, Eric Fenby)
Three piano preludes (Eric Parkin, piano)
Polka - Zum Carnival (Eric Parkin, piano)
Fantastic dance (Royal Philharmonic Orchestra, Eric Fenby)
Dance rhapsody no. 2 (Royal Philharmonic Orchestra, Eric Fenby)
Total time: 65:02
 
Volume 2 (UKCD 2072)
Irmelin prelude (Royal Philharmonic Orchestra, Eric Fenby)
Concerto for Violin (Royal Philharmonic Orchestra, Vernon Hadley)
A song of summer (Royal Philharmonic Orchestra, Eric Fenby)
A late lark (Royal Philharmonic Orchestra, Eric Fenby)
Concerto for piano and orchestra (Royal Philharmonic Orchestra, Normal del Mar)
Ralph Holmes, violin. Philip Fowke, piano.
Total time: 71:03
 
Volume 3 (UKCD 2073)
The walk to the paradise garden (conducted by Norman Del Mar)
Songs of sunset (Ambrosian singers, Thomas Allen and Sarah Walker)
Idyll (Felicity Lott)
La Calinda
Royal Philharmonic Orchestra conducted by Eric Fenby
Total time: 72:53
 
Volume 4 (UKCD 2074)
Cello sonata
Sonata for violin and piano no. 1
Sonata for violin and piano no. 2
Sonata for violin and piano no. 3
Julian Lloyd Webber, cello, Ralph Holmes, violin and Eric Fenby, piano.
Total time: 64:48
 
Volume 5 (UKCD 2075)
Orchestral songs: Twilight fancies, Wine roses, The bird's story, Let springtime come, Il pleure dans mon Coeur, Le ciel est, par-dessus le toit, La lune blanche, To daffodils, I-Brasil
Songs with piano: Twilight fancies; The violet; In the garden of the Seraglio; Silken shoes; Autumn; Young Venevil; Irmelin rose; Let springtime come; Il pleure dans mon Coeur; Le ciel est, par-dessus le toit; La lune blanche; Chanson d'automne; Avant que tu ne t'en ailles; To daffodils; So white, so soft, so sweet is she; I - Brasil
Felicity Lott; Anthony Rolfe Johnson; Sarah Walker
Eric Fenby, piano
Royal Philharmonic Orchestra conducted by Eric Fenby
Total time: 73:15
 
Volume 6 (UKCD 2076)
Paris - the songs of a great city (ed. Beecham) (Norman del Mar)
An arabesque (Thomas Allen, Ambrosian singers, conducted by Eric Fenby)
Suite for violin and orchestra (Vernon Handley)
Fennimore and Gerda - intermezzo (Eric Fenby)
Ralph Holmes, violin
Royal Philharmonic Orchestra
Total time: 66:40
 
Volume 7 (UKCD 2077)
Songs of farewell (Ambrosian singers)
Cynara (Thomas Allen)
Two aquarelles
Caprice and Elegy (Julian Lloyd-Webber, cello)
Légende (Ralph Holmes, violin and conducted by Vernon Handley)
Life's dance (Norman del Mar)
Royal Philharmonic Orchestra conducted by Eric Fenby except as mentioned above)
Total time: 66:43

[ The Delius Collection HTGCD700 [RB]: Classical Music Reviews - August 2012 MusicWeb-International より ]

田部京子: ブラームス後期ピアノ作品集

というわけで,さっそく田部京子さんのも買ってみた.なんか,ブックレットの写真が KYON2 に見えるんですが……w.

 田部京子2年ぶりのリリースとなるアルバムは、ブラームスの後期ピアノ作品集。2009年7月のメンデルスゾーン以来CDリリースがなかった田部ですが、その間もたゆまぬ進化・深化を続けてきたことを、この新しいブラームス・アルバムは何よりも雄弁に証明してくれることでしょう。
録音は今年の8月、田部が教鞭を執っている、上野学園の石橋メモリアルホールにて。日本の音楽専用ホールの草分けといえるこのホールは、昨年改築され新装オープン(?)したばかり。美しく豊かな響きが自慢のこのホールには、田部自身が何度も弾いている非常に良好なコンディションのピアノがあります。良い録音への条件はバッチリ整っていました。
とかく「渋い」と評されがちなブラームスの後期作品ですが、田部の手に掛かるとどうでしょう?美しく流れゆく音楽には恣意的な作為は全く無く、耳に心地よく響くその音楽からは、「渋い」どころか親しみやすさを感じるほど。しかし一方で、ひとたび集中して耳を傾ければ、聴こえてくるのは作曲家によって張り巡らされた、さまざまな「仕掛け」を伴った、心に染み入る味わい深い音楽です。メロディーラインはもちろんのこと、バスや内声に至るまでが美しいレガートで奏されると、まるで最上級の室内楽を耳にしているかのような錯覚を覚えます。また、作品118の第1曲や、作品119の第4曲では、青年ブラームス(!)と見まごう(聴きまごう?)ばかりのはつらつとした音楽も!常々、「渋いばかりではないブラームスの魅力を伝えたい」という田部の言葉を思い出します。そして、あの有名なメロディーの《主題と変奏》。正にブラームスの真髄ここにアリといえましょう。
アルバム全体を通して聴き手の心を揺さぶる深い感動を、いささかの押し付けがましさもなく織り込む「さりげない」至芸こそ、田部の一番の魅力ではないでしょうか?
 ベルリンの静かな秋の夜、田部は、編集の済んだ音源を聴きながら、同じく北ドイツを生きたブラームスに思いを馳せたといいます。「ついに、ドイツ音楽の本流へ」というキャッチコピーは、多くの音楽ファンも納得の一言としてこの名盤の誕生と共にリスナーの皆さんの記憶に刻まれることでしょう。

[ 日本コロムビア | 田部京子 より ]

2014年2月11日火曜日

2014/02/11 の収穫:グールド:ブラームス間奏曲集,アファナシエフ:ブラームス・ピアノ曲集,ディーリアス:アメリカ篇,石井眞木,池辺晋一郎

銀座まで出たんで,ついでに山野楽器とヤマハ.

2014/02/11 の収穫:聴物篇

  • Brahms "Intermezzi, Ballades, Rhapspdies", Gould, SONY SICC-30044, 2012
  • Brahms "Late Piano Works", Valery Afanassiev, コロムビアミュージックエンタテインメント COCO-73066, 2010
  • Brahms "4 Balladen, 2 Rhapsodien, etc", Valery Afanassiev, コロムビアミュージックエンタテインメント COCO-73078, 2010
  • Delius "American Masterworks", Bonde-Hansen, Reuter, Bo Holten / Aarhus SO, Danacord DACOCD 732, 2013
  • 池辺晋一郎 "作品集: ピアノ協奏曲II, 自然発火, モノヴァランス IV, 翳る, 紡ぐ", 高橋アキ, 外山雄三, 大友直人, カメラータ・トウキョウ CMCD-99048, 2007
  • 石井眞木 "作品集: 半透明の幻影, サーティーン・ドラムス, 遙かなり,遭遇", 山岡重信, カメラータ・トウキョウ CMCD-99047, 2007

ちょい前のmtgでネタになったやつ(グールド).これ,op.76, 116-119の作品から間奏曲だけ抜き出したものだ.というわけで,全体を録れているアファネシエフ盤も.こちらはop. 10, 79, 116-119.

ディーリアスのアメリカ選集,つい最近に買うとるやないか.ボケるのも大概にせぇ orz.

カメラータ・トウキョウの池辺晋一郎 & 石井眞木は,ワゴン・セール品で一枚\500だった.

ヤマハ,音楽書の量が減ってないか? 楽譜方面では,涅槃交響曲が堂々と置いてあった.あと,意外にミュライユのスコアがそこそこ数が揃ってた.へぇ〜.

2014/02/11 の収穫:iPhone 5s

2014/02/11 の収穫:その他

まぁ,いろいろあって,とうとう iPhone の軍門に下る.銀座.

  • Apple "iPhone 5s", A1457, ME337J/A

母艦買うのは,もちょっと先になりそう orz.

2014年2月9日日曜日

2014/02/08 の収穫:R.シュトラウス・オペラ全集,ディーリアス英曲集,トリスタン・ミュライユと自然

なんか半世紀振りの大雪だったらしいが,ミーティングがあるので新宿まで.雪はともかく,大風で,これにも参った.

曰く,グールドのブラームス間奏曲集は絶品らしい.なんでこんな話になったかというと,「この歳になってもブラームスはよく判んない」ってとこからw.対位法を駆使して書かれてるそうで,各声部をきっちり描くことによって濃密なロマンティシズムが生まれるらしい.帰宅後,ようつべでリヒテルのを聴いてみたが,ちょろっと聴いた限りでは田部京子さんなんか佳さそうな感じ.あと,アファナシエフのも名盤らしい.

2014/02/08 の収穫:聴物篇

  • Delius "English Masterworks", Bonde-Hansen, Bo Holten / Aarhus SO, Danacord DACOCD 721, 2012
  • Tristan Murail "Winter Fragments", Erin Lesser, Michel Galante / Argento Chamber Ensemble, aeon AECD 0746, 2006
  • R. Strauss "Complete Operas", Keilberth, Sinopoli, Böhm, Solti, Leinsdorf, Queler, Dorati, Sawallish, Krauss, Masur, DG 00289 479 2274, 2014

Delius: English Masterworks

なぜか買ってなかったっぽい…… orz.

Our latest Delius English Masterworks is Record of the Month "CHOC" in the French Classica Magazine, undoubtedly one of the most important things ever for a Danish recording.

2012 is the Delius Anniversary Year and we are proud to release the third CD in our Delius Masterworks series. A long awaited release again featuring never before recorded orchestral songs by Bo Holten. As in the two previous releases (both Gramophone Editor's Choices!) the Aarhus Symphony Orchestra is playing with soloists Henriette Bonde Hansen and Johan Reuter. A clear winner!

Read the review (in French) in PDF-format by clicking the icon.

PDF Document logo

[ Danacord Records - DACOCD 721 より ]

Tristan Murail: Winter Fragments

ミレイユじゃなかった,ミュライユ2枚め.

Tristan Murail: Winter Fragments
Argento Chamber Ensemble / Michel Galante, conductor

Amongst the so-called 'spectral' composers, no one more than Tristan Murail puts Nature forward as a source of inspiration; moreover, this is often stated in the titles themselves... The return to melody, which one cannot help but notice in his recent works, clearly meets a need to give rise to a discourse by means of salient elements. A kind of return to the natural model. ( aeon )

1. Winter Fragments pour ensemble instrumental, sons de synthese et dispositif electronique [14:15]
2. Unanswered Questions pour flute [04:33]
3. Ethers pour flute et ensemble instrumental [18:33]
4. Feuilles a travers les cloches pour flute, violon, violoncelle et piano [06:10]
5. Le Lac pour ensemble [23:06]

Recorded 2003, 2004

[ Winter Fragments, Unanswered Questions : Galante / Argento Chamber Ensemble, Lesser : Murail(1947-) | HMV ONLINE - AE0746 [English Site] より ]

Richard Strauss: Complete Operas

やっぱ『ヘレナ』とかは弾数が少ないのかな.

DG録音音源を中心とし、ザルツブルク音楽祭のライヴによる生誕150記念完全限定盤。ショルティのDecca録音や、一部旧EMIやSony音源そしてザルツブルク音楽祭のライヴ音源も収録した、画期的なオペラ全集です。ジェシー・ノーマンによる管弦楽伴奏付き歌曲集も収録。シュトラウスの2作目のオペラ「炎の災い」(ラインスドルフ指揮 1978年録音)と「ダナエの愛」(クレメンス・クラウス指揮 1952年ザルツブルク音楽祭初演ライヴ)は世界初発売。

[ Richard Strauss: Complete Operas<完全限定盤> - TOWER RECORDS ONLINE より ]

リヒャルト・シュトラウス:オペラ全集(33CD)
ドイツ・グラモフォンの有名音源を中心とした豪華な構成


シュトラウス・イヤーということですでにオペラのコレクションが他社からもリリースされていますが、今回は本格的なオペラ全集の登場です。
 収録音源は、ドイツ・グラモフォンとデッカ制作によるものを中心に、ライヴ録音のほか、SONYやEMIの音源も使用、ベーム、ショルティ、シノーポリ、カイルベルト、サヴァリッシュ、ドラティほか、有名演奏を多数収録。
 なお、ラインスドルフ指揮による『火の災い』の演奏会形式ライヴ録音は、正規音源による世界初発売の音源としても注目されます。
 また、セットの最後に収録されたジェシー・ノーマンの歌う歌曲アルバムでは、オーケストラ伴奏によるシュトラウス歌曲の醍醐味を味わうことができます。
 参考までにかつてのジャケット画像を表示しておきます。(HMV)

【収録情報】


Disc1-2
『アラベラ』全曲

昔から有名なカイルベルトの『アラベラ』。ミュンヘンのナショナルテアター再建記念公演のライヴとあって、骨太なカイルベルトの音楽作りに豊かな感興が加わった演奏は、記念公演ならでは名演と以前から評価の高かったものです。キャストも「最高のアラベラ」と評されたデラ・カーザの可憐であでやかな名唱をはじめ、フィッシャー=ディースカウ、ローテンベルガー、マラウニクと名手が揃って充実しています。

 リーザ・デラ・カーザ(ソプラノ)
 ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)
 アンネリーゼ・ローテンベルガー(ソプラノ)
 イーラ・マラウニク(メゾ・ソプラノ)、他
 バイエルン国立歌劇場管弦楽団&合唱団
 ヨゼフ・カイルベルト(指揮)
 録音:1963年ライヴ(ステレオ)

Disc3-4
『ナクソス島のアリアドネ』全曲

オペラ制作過程のドタバタと、出来上がったオペラを劇中劇で再現するという二重構造を持つユニークな作品。「小編成オーケストラの伴奏と、大人数のキャストによる劇中劇を含むオペラ」という特殊な条件のこの作品には、リズムにも歌い回しにも明確なアプローチが不可欠。オッター、ヴォイト、デセイ、ヘップナーと2000年当時に考えられた最高のキャストと、オペラ演奏の実力の高さでも際だった存在であるシュターツカペレ・ドレスデンの表現力を堪能できる名録音により、劇中劇という多重世界を、メリハリの効いた演奏で描きわけています。2001年に急死したシノーポリの最後のセッション録音。

 デボラ・ヴォイト(ソプラノ)
 アンネ・ゾフィー・フォン・オッター(メゾ・ソプラノ)
 ナタリー・デセイ(ソプラノ)
 ベン・ヘップナー(テノール)、他,
 シュターツカペレ・ドレスデン
 ジュセッペ・シノーポリ(指揮)
 録音:2000年(ステレオ)

Disc5-6
『カプリッチョ』全曲

単独でもよく演奏される、美しい“伯爵令嬢のモノローグ”と、“月の光の音楽”で知られる名作。詩と音楽についての論争を背景に、あくまで知的に構築される室内劇の魅力はシュトラウスならではのものであり、歌曲や室内楽への接近が、オペラ芸術の奥深さを実感させないではおきません。
 当アルバムの演奏は、澄み切った高音が素晴らしいヤノヴィッツに、フィッシャー=ディースカウ、シュライアー、プライという性格表現に長けた名歌手を起用したもので、ベーム指揮するバイエルン放送響の充実したサウンドと共に、シュトラウス晩年の美しい音楽を堪能させてます。

 グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ)
 ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)
 ペーター・シュライアー(テノール)
 ヘルマン・プライ(バリトン)、他
 バイエルン放送交響楽団&合唱団
 カール・ベーム(指揮)
 録音:1971年(ステレオ)

Disc7-8
『ダフネ』全曲

シュトラウスが晩年にヨーゼフ・グレゴールの台本により作曲した『ダフネ』は、古代ギリシャを舞台に、ダフネを巡るアポロとロイキッポスの恋の争いを描いた内容で、ロイキッポスを殺したアポロはそのおこないを悔いてダフネを月桂樹にしてしまうという筋書き。テノール二人によるアポロとロイキッポスのバトルはここではジェイムズ・キングとヴンダーリヒというすごい声で歌われており、実演の興奮がよく伝わる音質も当時のライヴとしては非常に優秀。ダフネ役のギューデンも役柄に合う歌唱で、初演者でもあるベームの指揮も隙の無い見事なものです。

 ヒルデ・ギューデン(ソプラノ)
 フリッツ・ヴンダーリヒ(テノール)
 ジェイムズ・キング(テノール)、他
 ヴェラ・リトル(メゾ・ソプラノ)
 ウィーン交響楽団、ウィーン国立歌劇場合唱団
 カール・ベーム(指揮)
 録音:1964年 アン・デア・ウィーン劇場でのライヴ(ステレオ)

Disc9-10
『エレクトラ』全曲

ギリシャの詩人ソフォクレスの原作を、ホフマンスタールと40代なかばのシュトラウスが壮絶な復讐オペラに仕立てた『エレクトラ』の最も激しい演奏がこれ。不幸な身の上ゆえに尋常ではない存在となったエレクトラ役を人間離れした声で鋭利に歌い上げるニルソンの歌唱は圧巻で、これにショルティに煽られたウィーン・フィルの強烈なサウンドが同調することで、ほとんど凄惨な儀式のような凄みを放つ演奏に仕上がっています。あまりの激しさに聴き疲れするほどですが、この迫力はたまりません。凄絶な響きを完璧に捉えたゾフィエンザールでのセッション録音も非常に完成度が高く、カルショー自慢の「ソニック・ステージ」の臨場感が圧倒的な迫力で示されています。

 ビルギット・ニルソン(ソプラノ)
 レジーナ・レズニック(メゾ・ソプラノ)
 マリー・コリアー(ソプラノ)
 ゲルハルト・シュトルツェ(テノール)
 トム・クラウセ(バリトン)、他
 ウィーン国立歌劇場合唱団
 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
 サー・ゲオルグ・ショルティ(指揮)
 録音:1966~1967年
 音源:DECCA

Disc11-12
『火の災い』全曲

シュトラウス若き日のオペラ『火の災い』は『サロメ』で成功する4年前、『英雄の生涯』の3年後の作品で、すでにコンサート・レパートリーでは名声を確立していたシュトラウスが、最初のオペラ『グントラム』の失敗から9年を経て取り組んだ力作。
 内容は魔法使いと町の人の争いを描いたもので、怒った魔法使いによって町中から火という火が消えてしまったという筋書きゆえに、フォイアースノート、炎の災い、火の欠乏、火の危機などと訳されています。
 初期の作品ということで録音も少ないのですが、今回登場する演奏は、正規音源からの初CD化となるラインスドルフ指揮による演奏会形式ライヴ録音というもので、ジョン・シャーリー=カークやグンドゥラ・ヤノヴィッツなど配役も豪華です。

 ジョン・シャーリー=カーク(バリトン)
 グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ)
 キャロル・マローン(ソプラノ)
 バルバラ・シェーラー(メゾ・ソプラノ)、他
 テルツ少年合唱団
 RIAS室内合唱団
 ベルリン放送交響楽団
 エーリヒ・ラインスドルフ(指揮)
 録音:1978年5月 ベルリン、フィルハーモニーでのライヴ(ステレオ)

Disc13-15
『影のない女』全曲

『バラの騎士』が『フィガロの結婚』に範をとったと言われるのと同じく、『影のない女』は、やはりモーツァルトの『魔笛』から多大な影響を受けたとされています。
 それはたとえば『魔笛』と同じく現実離れしたメルヘンの世界を題材としていることや、「象徴」の手法が多用されている点にもみてとれますが、このオペラは、ホーフマンスタールの台本がたいへんな力作ということもあって(彼は1915年に完成された台本版のほか、4年後には小説版まで書きあげ、作品への深い愛着を示しています)、より複雑で繊細な味わいに富みながらも、全体のスケールはきわめて大きなものとなっているのが特徴。
 作曲時期は1914年から1917年、第一次世界大戦中ということもあってか、この作品に集中的に取り組むことが出来たようで、ホーフマンスタールとの数多い書簡のやりとりからもそのことはよく伝わってきます。
 数多い登場人物の描き分けの巧みさ、オーケストレーションのみごとさもまさにシュトラウスの絶頂期を示すものと言え、その作曲技法の熟達ぶりは、ホーフマンスタールとの一連の共同作業から生まれた傑作群(『エレクトラ』『バラの騎士』『ナクソス島のアリアドネ』『影のない女』『エジプトのヘレナ』『アラベラ』の6作品)の中にあってもまさに最高クラスの水準を示すものと言えるでしょう。
 舞台設定は、架空の時代の東方のある国、というもので、体裁はまさにおとぎ話。カルロ・ゴッツィの諸作やゲーテのほか、世界各地の民話や伝説、『千夜一夜物語』などに取材しています。
 台本作者のホーフマンスタール自身が述べているように、モーツァルトの『魔笛』を意識して書かれたため、ウィーンの民衆劇が定型としていた「皇帝&皇后」のペアに対し、コメディア・デラルテのペアが置かれる予定でしたが、実際にはそれはアラビアの影響を感じさせるキャラクターでもある「染物師バラク夫妻」に変更され、猥雑さや滑稽さよりも家族愛・人類愛の表現にシフトしたものとなっています。もちろん、本来のコメディア・デラルテのペアが持っていた騒々しさが無くなったわけではなく、その役割はここでは、バラクの兄弟たちによって実現されているのです。
 このオペラの数多い登場人物中で、唯一名前があるのがこのバラクというのも何やら象徴的ですが(カイコバートは実際には登場しませんので)、これに女性版メフィストフェレスともいうべき魔法使いの「乳母」が絡んで、女性版ファウストのような「皇后」と「バラクの妻」の価値観の変質を描いてゆきます。
 ショルティ指揮する大編成のウィーン・フィルは、作品の膨大な情報を完璧に再現、オーケストラだけの部分では、まるで後期ロマン派の交響作品のような雄弁な音響世界を展開しています。
 キャストも豪華で、ベーレンスとダムの染め物師夫妻に、ヴァラディとドミンゴの皇帝と皇后、乳母役のルンケルなど、正確な歌唱をおこなえる歌手陣により、手の込んだ作品が緻密に仕上げられた重量感のある味わい、シャープな描写が実に魅力的です。

 ユリア・ヴァラディ(ソプラノ)
 ヒルデガルト・ベーレンス(ソプラノ)
 ラインヒルト・ルンケル(メゾ・ソプラノ)
 プラシド・ドミンゴ(テノール)
 アルベルト・ドーメン(バリトン)
 ヨセ・ヴァン・ダム(バリトン)、他
 ウィーン国立歌劇場合唱団
 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
 サー・ゲオルグ・ショルティ(指揮)
 録音:1989~1991年(ステレオ)
 音源:DECCA

Disc16-17
『無口な女』全曲

ヒルデ・ギューデン、ハンス・ホッター、フリッツ・ヴンダーリヒ、ヘルマン・プライという素晴らしいキャストによるベームの名演が復活。作曲者から信頼され、この作品の初演もおこなっていたベームによる指揮は万全で、ザルツブルク音楽祭ならではの豪華な歌手陣を無理なく歌わせて美点を引き出し、作品の魅力を高めたと評判の名演でもあります。
 『無口な女』は、人気作『アラベラ』の直後に書かれた1幕もののオペラ。原作は英国の詩人で諷刺喜劇作家、ベン・ジョンソン[1572-1637]の『無口な女』で、それをオーストリアの作家シュテファン・ツヴァイク[1881-1942]が翻案した台本を使用。
 シュトラウスお得意のコミカルな描写がおもしろい作品で、理想の女性は“優しく無口な女”という保守的で頑固なモロズス卿を、ハンス・ホッターが熱演、甥のヘンリーは美声リリック・テノールのヴンダーリヒが演じ、その妻で“うるさい女”であるオペラ歌手アミンタには、ウィーンの人気歌手ギューデンが配されるという充実したキャスト。  録音は1959年のライヴということで、残念ながらモノラルではありますが、当時としては比較的聴きやすい水準にあり、歴史的名演を味わうことは十分に可能です。

 ハンス・ホッター(バス・バリトン)
 フリッツ・ヴンダーリヒ(テノール)
 ヒルデ・ギューデン(ソプラノ)
 ヘルマン・プライ(バリトン)、他
 ウィーン国立歌劇場合唱団
 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
 カール・ベーム(指揮)
 録音:1959年8月 ザルツブルク音楽祭でのライヴ(モノラル)

Disc18
『平和の日』全曲

ナチ政権下で書かれたシュトラウス晩年のオペラ。17世紀ドイツの大量殺戮「30年戦争」における人々の様子とヴェストファリア条約を題材とした作品。親交のあったユダヤ系作家シュテファン・ツヴァイクと書き始めますが、ツヴァイクが亡命したためヨーゼフ・グレゴールと完成させ第2次世界対戦直前に初演されています。
 一幕の短い作品ですが、オーケストレーションも歌にも迫力があり、シノーポリならではの求心力で、人々の争いと平和への希求を力強く描いています。歌手も豪華。

 アルベルト・ドーメン(バス)
 デボラ・ヴォイト(ソプラノ)
 アルフレート・ライター(バス)
 ヨハン・ボータ(テノール)、他
 シュターツカペレ・ドレスデン
 ジュセッペ・シノーポリ(指揮)
 録音:1999年(ステレオ)

Disc19-20
『グントラム』全曲

交響詩『死と変容』から3年、自身の台本でオペラの世界に挑戦するものの初演は失敗に終わったシュトラウス若き日の作品。随所にシュトラウスの管弦楽曲を思わせる旋律が聴こえるなどシュトラウス・ファンには注目度の高い音楽です。

 ライナー・ゴルトベルク(テノール)
 イローナ・トコディ(ソプラノ)
 シャーンドル・ショーヨム=ナジ(バリトン)
 イシュトヴァーン・ガーティ(バリトン)、他
 ハンガリー国立管弦楽団
 イヴ・ケラー(指揮)
 録音:1984年(ステレオ)
 音源:SONY

Disc21-22
『エジプトのヘレナ』全曲

『ばらの騎士』の2年後に書かれたこの作品は、『サロメ』『エレクトラ』『影のない女』路線の迫力ある音楽と、夫婦の関係というシュトラウス的な題材を、ホーフマンスタールがギリシャ神話の世界を借りて表現した台本により、独自の魅力を感じさせる傑作です。親しみやすい美しさをふんだんに備えたシュトラウスの旋律と、ゴージャスで熟達したオーケストレーションは聴き応え十分。このヘレナ役を得意にしていたジョーンズの見事な歌唱とドラティの端正な音楽づくりにより、作品理解に最適な演奏に仕上がっています。なお、ドラティはここで、初演が失敗に終わった第1稿ではなく、6年後、『アラベラ』を経て大幅に改訂された第2稿を使用して、レコーディング・セッションに臨んでいます。

 ギネス・ジョーンズ(ソプラノ)
 バーバラ・ヘンドリックス(ソプラノ)
 ダイナ・ブライアント(ソプラノ)
 ビルギット・フィニラ(アルト)、他
 デトロイト交響楽団
 アンタル・ドラティ(指揮)
 録音:1979年(ステレオ)
 音源:DECCA

Disc23-24
『インテルメッツォ』全曲

『影のない女』と『ばらの騎士』のあいだに書かれた円熟期の作品。台本はシュトラウス自身で、聴き応えあるオーケストラ・ナンバーを交えて、お得意の夫婦の争いと仲直りを題材にドタバタな雰囲気で楽しませます。
 演奏は賑やかな妻をルチア・ポップがなんとも可愛らしく歌い、穏やかだが最後は怒る夫をフィッシャー=ディースカウがリアルに演じたもので、サヴァリッシュ指揮バイエルン放送交響楽団の充実したオケ・パートも聴きものとなっています。

 ルチア・ポップ(ソプラノ)
 ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)
 クルト・モル(バス)、他
 バイエルン放送交響楽団
 ヴォルフガング・サヴァリッシュ(指揮)
 録音:1980年(ステレオ)
 音源:EMI

Disc25-27
『ダナエの愛』全曲

ヨーゼフ・グレゴールの台本によるシュトラウス晩年の作品で、1940年に作曲していますが、ナチスの妨害により上演が許可されず、初演は戦後7年を経た1952年のザルツブルク音楽祭でのことで、それがこのCDで聴ける演奏です。クレメンス・クラウス指揮によるこのライヴ音源は、1992年にオルフェオ・ドール・レーベルから発売されですでに有名なものでもあります、今回はDGからのリリースということで、リマスターに傾向の違いがあるかもしれないのが注目されるところでもあります。ダナエ役のアンネリース・クッパーは、当時オペラに宗教音楽に大活躍したソプラノで、このギリシャ神話題材のオペラでも絶世の美女役を魅力的な声で歌い上げています。

 アンネリース・クッパー(ソプラノ)
 モーリーン・シュプリンガー(ソプラノ)
 ヨゼフ・トラクセル(テノール)
 ラースロ・セメレ(テノール)
 ヨゼフ・ゴスティック(テノール)
 パウル・シェフラー(バリトン)、他
 ウィーン国立歌劇場合唱団
 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
 クレメンス・クラウス(指揮)
 録音:1952年8月 ザルツブルク音楽祭でのライヴ(モノラル)

Disc28-30
『ばらの騎士』全曲

作曲者から直接教えを受けたショルティの『ばらの騎士』は、どこまでも律儀に正確に楽譜に向き合いながらも、歌手の個性はきちんと引き出しているというグレードの高い演奏です。 主役のクレスパンはインタビューで下ネタ発言するなど自由な人ですが、ここではそうした艶やかさが役作りにも迫真の説得力を与えており、少々屈折した世界と見れなくもない作品の人工的性格に、ある種の真実味を与える説得力も持ち合わせています。
 ミントンのオクタヴィアン、ドナートのゾフィーのクセの無さがそうしたクレスパン効果をより引き立てることにもつながっており、さらにゼンガー役のパヴァロッティの豪華な歌声というどこか絵空事的な雰囲気も手伝って、独特の味わいを醸し出すこととなった見事な演奏です。

 レジーヌ・クレスパン(ソプラノ)
 イヴォンヌ・ミントン(メゾ・ソプラノ)
 ヘレン・ドナート(ソプラノ)
 マンフレート・ユングヴィルト(バス)、他
 ウィーン国立歌劇場合唱団
 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
 サー・ゲオルグ・ショルティ(指揮)
 録音:1968年(ステレオ)
 音源:DECCA

Disc31-32
『サロメ』全曲

シュトラウス・オペラ最初の成功作で現在も高い人気をもつのがこの『サロメ』。明快な起伏をもつ筋立てと心理描写、雄弁をきわめた管弦楽に、ドラマティックでありながら叙情的な要素も強いサロメ役、神秘的なヨカナーン役に人を得ると感銘深い音楽となりますが、ここでは幕切れの超高音mかで美しい全盛期シェリル・ステューダーと、野太く思慮深そうなブリン・ターフェルの予言者ぶりがハマっています。シノーポリの指揮はダイナミックで起伏が大きい一方、弱音部での精妙な表現にも長けており、作品の魅力を細部まで味わうことが可能です。

 シェリル・ステューダー(ソプラノ)
 レオニー・リザネク(メゾ・ソプラノ)
 ホルスト・ヒースターマン(テノール)
 ブリン・ターフェル(バリトン)
 クレメンス・ビーバー(テノール)、他
 ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団
 ジュゼッペ・シノーポリ(指揮)
 録音:1990年(ステレオ)

Disc33
歌曲集

『4つの最後の歌』は、発売時ヨーロッパでベストセラーとなったもので、ノーマンの豊穣な美声が聴き手を包み込みます。第3曲“眠りにつくとき”では、中間部のヴァイオリン独奏終了後に途方もないスケールを感じさせる歌唱を展開。このくらい終曲にスムーズにつながる演奏もありません。

・4つの最後の歌
・ツェツィーリエ
・明日の朝
・子守歌
・憩え、我が魂
・我が子に
・献呈

 ジェシー・ノーマン(ソプラノ)
 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
 クルト・マズア(指揮)
 録音:1982年(ステレオ)
 音源:PHILIPS

[ Complete Operas : Keilberth / Sinopoli / Bohm / Solti / Leinsdorf / Queler / Dorati / Sawallisch / C.Krauss / (33CD) : Strauss, Richard (1864-1949) | HMV ONLINE - 4792274 [English Site] より ]