ぐる式 (貳) より引っ越し作業中.未完.
ラベル ELP の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ELP の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2006年11月23日木曜日

黒田亜樹『タルカスと展覧会』

目当ての『ゾーン・タルカス』はそれなりに面白かったけど,『展覧会の絵』は詰まらんかった.録音のせいもあるだろうけど平べったいし音は (舘野泉の avex 盤 みたいに) ちゃらちゃらして安っぽいしで散々なデキ.しょうがないから口直しに典ちゃん (BIS-CD-905) を聴いてもたわい.古い知人の「残念ながら私的には「?」でした」という忠告は当たっていた (笑).大きなお世話だろうとは思うけど, 1) ELP 版の『展覧会の絵』をそのままピアノ・ソロにアレンジする.もちろん『Blues Variation』入りで. 2) エマーソンが編曲したバルトーク,プロコフィエフ,コープランド,ヒナステラ,ホルスト,チャイコフスキー等,ついでにバーンスタイン,シベリウス,バッハ等も加えてエマーソン版をピアノ・ソロに改造してしまう.とか,もっと暴れた方が面白くなったろうな〜.結論,中途半端.ただし『ゾーン・タルカス』はなかなか佳い.としとく (笑).

2006年11月18日土曜日

2006/11/16 の収穫:ハレンチ☆パンチ『正調ねこにゃんダンス』,『NieA_7』サ ントラ & コンピ,『灰羽連盟』ED,アンタイル『バレエ・メカニーク』,黒田 亜樹『タルカスと展覧会』,石川セリ『翼』,ケージ『Eight-Two-One4』

正典『ねこにゃんダンス』がリバティ 4 号店,『NieA_7』関連と『灰羽連盟』 ED が石丸ソフト 2,他が石丸ソフト 3.

2006/11/16 の収穫:聴物篇

吉田美奈子 & 渡辺香津美 の逸品『翼』は武満徹の 1982 年の作品.ならば御大お墨付きの石川セリを聴いてみねばなるまいて.もともとは, Arthur L. Kopit の 1978 年の芝居『Wings』を 1982 年の 2 月 13 〜 28日,演出:恩地日出夫,出演:市原悦子、左時枝、鶴田忍,中丸忠雄他で西武劇場で上演した際に作られた曲だったらしい.ハレパンの正調『ねこにゃんダンス』はリファレンスとしての波形データ取り用ということにしとこ.相変わらず何て歌ってるのか聞き取れん. NieA のアコースティック・ブルースのコンピ,ライトニン・ホプキンスから始まって,ロイ・ホーキンス,フロイド・ディクソン,ジム・ロックハート,ブラインド・レモン・ジェファーソン,ジョン・リー・フッカー,ビッグ・ビル・ブルーンジー,ハウリン・ウルフ,タンパ・レッドとかいうメンツで恐れ入る.あれ,ロバート・ジョンソンは,マディは,サニー・ボーイは? 何てエラそうにすみません (笑). B.B.キングとかのエレクトリックしか聴いてなかったもんな〜.

2001年5月19日土曜日

本日の収穫:攻殻機動隊, バーバラ・ボニー, ヒナステラ, ELP, マイケル・マ ントラー, Girls of Angeli, Gjallarhorn

本日の収穫:聴物

  1. 川井憲次 "Original Soundtrack from Ghost in the Shell 攻殻機動隊", BMGビクター, BVCR729, 1995
  2. Schubert "Lieder", Barbara Bonny, Geoffrey Parsons, Teldec, 4509-90873-2, 1994
  3. Ginastera "Panambi, Estancia", Ben-Dor, LSO, Conifer Classics, 45605 51336 2, 1998
  4. Ginastera "Vol.4, The 3 String Quartets", Lyric Stq, Blackburn, ASV, CD DCA 944, 1996
  5. Ginastera "2 String Quartets", Henschel Q, Arte Nova, 74321 72125 2, 2000
  6. ELP "Brain Salad Surgery", Rhino, R2 72459, 1973, 1996
  7. Michael Mantler "The Hapless Child", Watt/4, 1976, ?
  8. Girls of Angeli "Dolla", Finlandia, 3984-26853-2, 1992, 1999
  9. Gjallarhorn "Ranarop Call of the Sea Witch", Finlandia, 0630-19627-2, 1997

 『攻殻機動隊』のサントラは,やっぱ必携だねぇ.音も佳いし.歌詞もやっと判ったぞ.二箇所は合ってたな.最後の広東語の『毎天見一見!』は,浮いてるな,やっぱ.基本的に生音主体だが,ヴォーカルというかコーラスの変なヴィヴラートから,これもしかして電子音を合成したコーラスではないかとも思っていたが,ハズレた.ほんまに歌ってるらしい.『古い日本語でブルガリアンヴォイスのような和声を』というコンセプト,後半は当たっていたが,前半がなかなか.最後まで,中国語ではないかと迷っていた.バーバラ・ボニーのシューベルトは,ようやく外盤を見つけたので.いくつかのヒナステラ,土屋さんにお借りしているジゼル姉さま指揮の舞踊音楽を含む.ただ,弦楽四重奏曲を二重に買っていたのは失敗. vol.3 の歌曲集を含む室内楽のつもりだったが,隣のを買ってしまったらしい.あちゃぁ〜.で,ピアノ協奏曲第一番のフィナーレをパクった ELP の『頭脳改革』.原曲の方がおもろい.マイケル・マントラーは,ワイアットにテリエ・リピダル,デジョネット,おまけにアルフリーダ・ベンジ (ワイアット夫人) も加わった一枚.当然のごとく,カーラ・ブレイ,スティーヴ・スワローも参加.探していた一枚だが,予想どおりクールな演奏の上をワイアットの孤高のヴォーカルが漂うという内容.残りの 2 枚はヨイク.フィンランディアからのリリース.