ぐる式 (貳) より引っ越し作業中.未完.
ラベル 斎藤憐 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 斎藤憐 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年8月22日土曜日

斎藤憐『乱歩・白昼夢』結城座 2009

江戸糸あやつり人形劇団 結城座 - 乱歩・白昼夢.早めに出てメシ喰おうと思ってたら,有楽町線要町の車両トラブルに巻き込まれる.

副題として<江戸糸あやつり人形と江戸写し絵による>.「江戸写し絵」は別売のパンフに説明があるが,ハンディなプロジェクタ (ビデオ入力タイプではなく,むかしあったスライド・タイプみたいなの.風呂と呼ばれる幻灯機) で,極薄ガラスに彩色された絵をスクリーンに写し出すというもの.ハンディ・タイプなので,位置も角度も固定されない,というか動き回れるのがポイント.結城座の人形芝居は,人形とそれを演じる操者が一対一で声も当てている.話師あるいは弁士が他にいるという形態ではない.一方,文楽の方は単独の弁士が立ち,糸のない人形を三人で操る.

OP と ED に加えて,ネタは『芋虫』,『屋根裏の散歩者』,『一人二役』,『人でなしの恋』の四本.『芋虫』は人体断裂のシーンがあるが,人間の俳優が演じる芝居よりもなんかリアル.通常,ステージの上では何が起ころうとも芝居の範疇として認識されるのは,まぁ前提であるとはいうものの,例えば人体断裂なんかはそのまま演じることはできない.それができるのはスナッフ・ムービーだけだし,再演不可能だ (笑).だから,断裂される人体と,それまでの人体にはある断絶があるわけだが,人形の場合はそれがない.同一の人形における断裂の前後で流れる時間は繋がっているわけである.それがリアル感に繋がっているのかな,などと下らないことを考える.

途中で人形を出し入れするトランク,こんな感じのアンティーク・トランクっぽいヤツ (ベルトはない) んだが,これの表に薔薇の刻印とかあったら,アレ気なモノを持ち運ぶのに佳いかも (笑).いや,別に刻印がなくたって構わないが.あ〜,でもあれか,トランクにアレ気なモノを入れて乗船したりすると,その船は嵐に遭うんだよな (笑).門野が堕ちたお七人形だが,天狗屋久吉のお弓人形みたいなのだったら判る気もする (笑).ってか人形者は人形と心中するくらいでないといけないんですね.真那胡敬二の明智が人形と差しつ差されつしてるのは面白い趣向だ (笑).

  • 出演:結城孫三郎 (両川船遊),結城千恵,荒川せつ子,結城育子,平井航,橋本純子,結城数馬,長井望美,矢田珠美,岡泉名
  • 明智小五郎:真那胡敬二
  • 作・演出:斎藤憐
  • 意匠:宇野亜喜良
  • 音楽:黒色すみれ
  • 舞台監督:野口毅
  • 宣伝美術:宇野亜喜良,福田真一
  • 2009 年 8 月 20 日,結城座創立 375 周年記念公演,池袋 東京芸術劇場 小ホール 2

「写し絵」の件は 佐々木幹郎, 大西成明 (写真) "人形記", 淡交社 ISBN978-4-473-03567-7, 2009 にも載ってた (pp.38-39).さすがだ.この本で指人形を披露している宇野亜喜良の糸あやつり人形だが,唯一別売パンフのトップ・ページを飾っている.写真はイマイチだけど,これはエエな〜.これでコメディア・デラルテとかできませんかね.アリストパネスとかでもエエけど. 黒色すみれ は vln と vcls, kbds, accord のデュオ. OP のステージのイメージが維新派や万有引力みたいだったんで, Art Zoyd の "Nosferatu" みたいなんを予想してたが,ずっとポップだった.

どうでもエエが,結城座の創立って 1635 年なんだそうで,バッハが生まれる 50 年前,モンテヴェルディの『倫理的・宗教的な森』より 5 年前だよ.凄ぇな.ヘイスブレヒツのトロンプルイユ作品もこれの 30 年ぐらい後だ.

2008年3月10日月曜日

オンシアター自由劇場『上海バンスキング』, 1982

「悪い夢見てるのよ」 © マドンナ.

初演は 1979 年.三十年前の話だ.舞台は昭和 11 (1936) 年・初夏〜昭和 20 年終戦後の上海.この時代はというとスウィングとかビッグ・バンドとか.まぁ「戦争と人間 ミュージシャン版」ということで想定される範囲内からハミ出ることはない.演奏は役者自身ということでちょっとおっかなびっくりだったんだが,とくに笹野高史のトランペットを筆頭に意外に健闘しているのに驚いた.相当練習したんだろうな〜.後年映画化もされているもよう.ただし,音楽劇とかミュージカルとか言われるそうだが,そりゃちょっと違うんでない? ジャズ芝居だとすると,ラジオ・ドラマになった筒井康隆の『ジャズ大名』の方がエエな.映画ではもっと凄いことになってるし.地震テロップがしつこいのも興を削ぐな〜 orz.

  • 正岡まどか (マドンナ) (vcl):吉田日出子
  • 波多野四郎 (シロー) (cl):藤川延也
  • 松本亘 (バクマツ) (trp):笹野高史
  • リリー:余貴美子
  • 白井中尉 (ts):大森博
  • 弘田真造:中村方隆
  • ガチャンコ・ラリー (trb):真名古敬二
  • 方:鶴田忍
  • 宮下 (as):小日向文世
  • レイモンド・コバチ (バンジョー):佐藤康治
  • シングリー田口 (as):大谷亮介
  • 王:小島紀子
  • 私服刑事:長内秀次
  • 木下:清川幸治
  • 中国将校:戸石充
  • ...
  • 作:斎藤憐
  • 演出・美術:串田和美
  • 音楽:越部信義
  • 振付:チャチャ遠藤
  • 照明:富松博幸
  • 音響:平林恒茂,長根実
  • 1982 年,銀座博品館劇場

吉田日出子は記憶どおりの「右の眼ですか,左の眼ですか」の人で噴いた.歌は上手い.

  1. セントルイス・ブルース (cl, trp)
  2. 貴方とならば (I'm following you) (vcl, trp, 劇中歌 vcl 無伴奏)
  3. ダイナ (vcl, trp)
  4. 暗い日曜日 (Sombre dimanche) (劇中歌 vcl 無伴奏)
  5. 月光値千金 (Get out and get under the moon) (劇中歌 vcl: マドンナとリリー, trp. cl)
  6. 海行かば
  7. エンディング (ウェルカム上海のインスト)
  8. ウェルカム上海

吉田日出子のヘア・スタイルや歌唱は,押井守『トーキング・ヘッド』の多美子に引き継がれることになる (笑).

この劇団には柄本明,高田純次,佐藤B作らが在籍しておったそうな.