ぐる式 (貳) より引っ越し作業中.未完.
ラベル Fauré の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Fauré の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年2月5日日曜日

2012/02/05 の収穫:Manuel Göttsching/Ashraいろいろ,ディーリアス『生命と愛の詩』,Popol Vuh『ヘルツォーク映画サントラ集』,メシアン『トゥーランガリーラ交響曲』ケント・ナガノ,リゲティ『グラン・マカブル』,マーラー選集クレンペラー,フォーレ弦とピアノの室内楽集

2012/02/05 の収穫:聴物篇

  • Manuel Göttsching "Inventions for Electric Guitar", Belle Antique BELLE-101785, 1975, 2010
  • Ashra "Correlations", Belle Antique BELLE-121913, 1979, 2012
  • Ashra "Belle Alliance Plus", Arcàngelo ARC-7194/5, 1980, 2008
  • @shra "vol. 2", Arcàngelo ARC-5003, 2002
  • Manuel Göttsching "Live at Mt. Fuji", musicmine IDCQ-1001, 2007
  • Popol Vuh "The Werner Herzog Soundtracks", SPV 693723704388, 2010
  • Delius "Poem of Life and Love, Ilmerin Suite etc", David Lloyd-Jones / Royal Scottish Orch, Dutton Epoch CDLX-7264, 2011
  • Messiaen "Turangalîla Symphonie", Pierre-Laurent Aimard, Dominique Kim, Kent Nagano / BPO, ワーナーミュージック・ジャパン (Teldec) WPCS-21206, 2004
  • Ligeti "Le Grand Macabre", Ehlert, Claycomb, Hellekant, Nes, Ragin, Clark, Cole, Suart, White, Olsen, Salonen / PO, CS SRCR-2403/4, 1999
  • Mahler "Symphonies Nos 2, 4, 7, 9, Le Chant de la Terre, Lieder", Schwarzkopf, Ludwig, Wunderlich, Klemperer / PO, NPO, EMI 50999 0833652 2 1, 2011
  • Fauré "Complete Chamber Music for Strings and Piano", R. Capuçon, G. Capuçon, Quatuor Ébène, Angelich, Dalberto, Caussé, Virgin Classics 5099907087523, 2010

2007年6月20日水曜日

Gunslinger Girl 放映版 ED の台詞はヘンデルの『涙流るるままに』

"Dopo il Sogno"*1CDS も今では入手困難だが,それとは別に,およそ三年以上も 不明 だった『Gunslinger Girl』放映版 ED の歌詞と台詞がようやく判った (と思う).

Signore per pietà lasciami piangere.

lascia ch'io pianga la dura sorte, e che sospiri la libertà. Il duolo infranga queste ritorte de' mei martiri sol per pietà.

Signore per pietà lasciami piangere, oh per pietà.

第一と第三パラグラフは例の Fauré の "Après un rêve"*2 に乗って歌われる.真ん中二番目のパラグラフは台詞だが,これは Händel がイギリスに初登場した 1711 年,ロンドンで初演したオペラ "Rinaldo" の 第二幕 から Almirena のアリア "Lascia ch'io pianga" の歌詞である. Handelian FAQs に揚がってるものは一行目の後半が "mia cruda sorte" となっていて,ここに掲げたものとは違うが,例えば サラ・ブライトマン やシャルロット・チャーチばかりでなく Arleen Augér さんもデロス盤 (D/CD 3026) では "la dura sorte" と歌っている.まぁ,どちらにせよ "Lascia ch'io pianga" の歌詞ということで間違いないだろう.

Lord for mercy, leaves me to cry.

泣くのをお許しください.
Let me weep over my cruel fate, And that I long for freedom! May the pain shatter the chains of my torments just out of mercy. 残酷な運命に涙し, 自由を求めることをお許しください. まさに慈悲からその痛みが 苦悩の軛を打ち壊しますように.

Lord for mercy, leaves me to cry, oh for mercy.

噫乎,泣くのをお許しください.

英訳と日本語訳はこんな感じか. Special thanx to G. Gill.

  1.  "Dopo il Sogno", Dictionary.com/Translator で英訳すると "After the Dream". これを更に仏訳すると "Après le rêve". "After a Dream" を仏訳すると "Après un rêve".
  2.  スコア. à Madame Marguerite Baugnies: Après un rêve (pdf)

2006年5月28日日曜日

本日の収穫:ピンク・フロイド『炎』,フォーレ歌曲集,ラヴェル・ピアノ曲 集,クレオ・レーン『月に憑かれたピエロ』

秋葉タワー.

本日の収穫:聴物篇

  • Fauré "Mélodies / Lieder", Ameling, Souzey, Baldwin, Brilliant Classics 92792, ?
  • Schönberg, Berg "Pierro Lunaire / Lyric Suite", Cleo Laine, Howarth / Nash Ensemble, Juilliard Quartet, RCA / タワーレコード TWCL-3026, 2006
  • Ravel "Piano Works", Rogé, Decca 440 836-2, 1974, 1975, 1994
  • Pink Floyd "Wish you ware here", 東芝 EMI TOCP-65560, 1975, 1992, 1994, 2000

ガンスリ』で名を上げた Après un rêve はスゼーの歌で.元は例の EMI の全集からなんで素性は確かだ (笑).シェーンベルクの『狂気のピエロ』はクレオ・レーン盤の復刻.ラヴェルのピアノ曲って, CD 2 枚に収まるんだっけか (笑).ここはロジェの日本デビュー盤.フロイドの『炎』,ようやく入手.東芝 EMI 版なんで,ブックレットにアナログ復刻のスライド付き.おれはやっぱ『狂気』より『炎』の方が好きだな (笑).

2006年2月25日土曜日

本日の収穫:デイヴィスのフォーレ「レクィエム」,ショルティ『ドン・ジョヴ ァンニ』,ヤーコプス『フィガロの結婚』

お茶の水ユニオン.

本日の収穫:聴物篇

  • Fauré "Requiem", Popp, Estes, C. Davis / Staatskapelle Dresden, Deutsche Schallplatten 3 29 079, 1990
  • Mozart "Don Giovanni", Weikl, Price, Sass, Burrows, Solti / LPO, Decca 470 427-2, 1979, 2002
  • Mozart "Le Nozze di Figaro", Gens, Ciofi, Kirchschlager, Regazzo, Keenlyside, Jacobs / Cencerto Köln, harmonia mundi HMC 901818.20, 2004

斯くの如く,刻一刻と溜まって行く.其の壱.あれ,フォーレの「レクィエム」, Philips のはいつドイチェ・シャルプラッテンに移ったんだろ.ショルティの『ドン・ジョヴァンニ』はエンハンスド CD 仕様でリブレットは PC 上で見てくれっつ〜ことで未添付.中味は 1990 年再発の デッカ盤 といっしょ.ヤーコプスの『フィガロ』,そういや古楽器のモーツァルトって聴いたことなかったな〜と思って.

2004年4月14日水曜日

Gantz #01 新しい朝が来た

 例によって原作未詳.gantz.netフジテレビ内GANTZ特設サイト.こりゃまたキテレツな.

 地下鉄の線路に落っこちたドレッドロックの酔っ払いを「成り行き」から助けようとした主人公とその連れ.酔っ払いは無事ホームに助け上げたものの自分たちの避難が間に合わず,あえなくやってきた列車に轢かれて木っ端微塵になるところを,何やら訳の判らん黒い球体が鎮座ましますマンションの一室へと強制転送.そこにいるのは今さっき「死んだはず」の人間たちと犬.壁にも触れず部屋からも出られず,もたついてる間に全裸の女が転送されてくる.どうも風呂場でリスト・カットしくさったらしい.すったもんだあるも,突如鳴り響くラジオ体操の歌.「あ〜た〜〜らし〜い〜あ〜さがきた」.黒球の表面に浮かび上がる緑の文字「てめぇ達の命はなくなりました.新しい命をどう使おうと私の勝手です.という理屈なわけだす」.で,第 1 話終わり.いや,もう大莫迦野郎でひっくり返る.

 てな訳で,こりゃ切れませんわな. Gonzo 節全開でグリグリ動く CG, Jun の Microcosm みたいなみょ〜テケレンなアングル,ダイアログの合間がモノローグで埋め尽くされた脚本,強引でエキセントリックでさっぱり訳ワカメな設定.いやぁ,ツボでござります.参りました. 30 分があっという間.しばらくお付き合いさせていただきます.ってな感じで『忘却の旋律』と並び,注目度は今んとこトップ・クラス.『攻殻』の匂いがするけど,こちらはもっとパンク. pou-fou "Bird Chase", epic/sony ESCK 8018, 1992 を絵にした感じと言ったらよけいに判りませんかそうですか.

 今期は自由になれると思ってたのに (笑).え,音楽? それよそれ. OP はラップなんで高を括っていたが, A パート頭でいきなり Fauré の Requiem, それも "Pie Jesu" が流れてきてびっくり.なんかボーイ・ソプラノっぽい気がする.これ,単なるスノッブ趣味で使ってるんかと思ったが, B パートでリスト・カット女が出てくる際にも流れてきたので,レクィエム本来の「死者のためのミサ」として使われていることは明々白々.ということは,つまりだな,人間界から見たら彼らは全員「死人」で間違いないということだ.監督のスノビズムでなければ.でも予告編でも流れたっつ〜ことは……

 今んとこ褒めてるけど,パンキッシュでグランジでアヴァンギャルドでオルタナな雰囲気なくなったら遠慮なく切るぞ.というかだな,サイバー路線で退路を断っているがために,ただのアクションになっちまったら潰しが利かんぞ,これは.その点『忘却の旋律』はどうにでもなるがな.

 これで今期はあと一本,『Watership Down』を残すのみ.

2004年3月16日火曜日

Dopo il Sogno

 Gunslinger GirlED の歌詞 (伊語) は TV 版と CD では違うという話 だが, 歌詞サイト を見ると確かに違う. ED 原曲の Fauré の "Après un rêve" の歌詞は Romain Bussine (仏語) だが 原詩はトスカナ方言の古謡 らしい.なんか子守唄じゃないかと予想してるんだが. si, Lasciami, per pieta ぐらいしか判らん. んで,原詩を探したんだが,見つからんかった.そのうち, こんなサイト を発見.チェコの公式サイトらしい. Firefox でちゃんと観られるのに加え,チェコでもやるんかぃなと,ちょと感動. 日本語サイト にはない壁紙も置いてあるので,記念に入手 (笑).しかし,まったく読めん

 参考: Gunslinger Girl 放映版 ED の台詞はヘンデルの『涙流るるままに』

2004年3月9日火曜日

Fauré : Requiem

 手持ち,その他の Fauré の "Requiem" に於ける "Pie Jesu" の演奏時間.サンプル数は少ないけど.コリン・デイヴィスとドレスデン・シュターツカペレは「えらく」遅いなと思っておったが,なんと,アンゲルブレシュトの演奏は,これより 2 分弱速いらしい.平均 3 分 21 秒で,演奏時間のレンジが 2 分って,大き過ぎ.カタカナ表記 & メディアが CD は手近にあったレコードイヤー・ブックから.上 4 つは手持ちだが,どいつもこいつも所有者の趣味を反映してか (嘘言) 平均より遅い (笑).

Timing of "Pie Jesu" in Fauré : Requiem
timing conductor soprano orchestra media
3.21 平均値
3.31 Daniel Barenboim Sheila Armstrong Orchestre de Paris CD (EMI)
3.40 Andrew Davis Lucia Popp Philharmonia Orchestra CD (SO)
4.19 Colin Davis Lucia Popp Staatskapelle Dresden CD (PH)
3.32 デュトワ 天羽明惠 NHK SO DVD-RAM
2.27 アンゲルブレシュト フランソワーズ・オジュア シャンゼリゼ劇場o CD
3.07 アンセルメ シュザンヌ・ダンコ スイス・ロマンドo CD
3.17 コルボ アラン・クレマン (boy-sop) ベルンso CD
3.14 デイヴィッド・ヒル エイダン・オリヴァー (boy-sop) シティ・オブ・ロンドン・シンフォニア CD

 そしていい加減なグラフ.

 ヲレはいったいなにをやつてゐるのであらう.

2004年2月7日土曜日

第 1507 回 N 響定期:プーランク,メシアン,フォーレ

  2 月 6 日深夜に第 1507 回N響定期公演が放映されたのだが,このプログラムが以下のとおり.

  • プーランク『ロカマドゥールの黒衣の聖母への連祷』
  • メシアン『神の現存の3つの小典礼』
    • pf : 大井浩明
    • ondes martenot : ジャン・ローランドー
  • フォーレ「レクイエム 作品 48」
    • sop : 天羽明惠
    • bar : 青戸知
  • 二期会合唱団
  • シャルル・デュトワ / NHK 交響楽団
  • 東京・サントリーホール, Jan 21, 2004 の分

オンド・マルトノの演奏シーンは観たことないので録ってみたのだが,骨太なメシアンはともかく,やっぱフォーレの『レクィエム』は名曲だなやと再認識.この演奏では,バリトンはフロントに位置するがソプラノは合唱の奥,ハイプ・オルガンの左側に配置して,意図して遠くから聴こえるようにしている.否が応でも天上的な響きが.どうせならボーイ・ソプラノにすれば佳かったかも.歌唱がいささかオペラティクだったから,よけいにそう思う.

 で,オンド・マルトノは思ったよりも小さくて,コンパクトなシンセサイザー程度.J8000 よりもかなり小さそう.ポルタメント利かせてみょんみょん言ってるだけだけど,シンセで代用できるのかも.キース・エマーソンが昔使ってたリボン・コントローラとどこが違うんか,よう判らん (笑).でも PA はどこにあるんだろ? まさか本体に乗ってた小さなスピーカ? ピアノはきらきらしさが佳い.