ぐる式 (貳) より引っ越し作業中.未完.
ラベル Bartók の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Bartók の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年4月11日土曜日

2009/04/10 の収穫:ヒナステラ,バティスのメキシコ音楽集,ヴィラ・ロボス 自作自演盤,バルトーク二ピ打ソナタのライヴ,ドゥダメル / SBYOV『フィエス タ』

休み時間にちょろっとという形態ではないのは,そうか四ヶ月振りか.というわけで,どかっと買ってもた orz.

2009/04/10 の収穫:聴物篇

  • Ginastera "Complete Music for Cello and Piano", Kosower, Oh, Naxos 8.570569, 2008
  • Ginastera "The Complete Music for Piano", Andrzej Pikul, DUX Recording Producers DUX 0552/3, 2007
  • Revueltas, Carreño, Estévez, Márquez, Romero, Ginastera, Castellanos, Bernstein "Fiesta", Gustavo Dudamel / SBYOV, DG 477 7457, 2008
  • Bartók "Sonata for Two Pianos and Percussion", "Two Pictures", "Prelude & Scherzo", Kocsis, Ránki, Cser, Rácz, Hungaroton HCD 12400, 1994
  • Chávez, Revueltas, Ponce, Halffter, Moncayo, Jimémez "Musica Mexicana", Batiz / RPO, SMSO, POMC, Brilliant 8771/8,
  • Villa-Lobos "par lui-même", Los Angeles, Kareska, etc, Villa-Lobos / ONRF, EMI CZS 767229 2, 1954-59, 1991
  • 高橋英明 "<h />our<br />link", aiding AID-007, 2009

アンジェイ・ピクルさんのヒナステラ・ピアノ曲全集,もしかしてこれで 3 組目.意外と人気あるのか,ヒナステラ (笑).ヴィラ・ロボスの自作自演盤 6 枚組,バキアナス・プラジレイラス全曲の他,ショーロス 6 曲,交響曲第四番,ピアノ協奏曲第五番,『ブラジルの発見』などなど.モノラル.フンガロトン盤の 2 台のピアノと打楽器のためのソナタ,ピアノはコチシュとラーンキなのか.しかも,ライヴだ.

ドゥダメルの DG 盤にも入ってるレブエルタスの『センセマヤ (Sensemayá)』,比較用に持って来たのはバティス (笑).その 1 曲だけなら同じくナクソスのバティス盤 8.550838 がある.バリオス盤 8.555917 (レブエルタス作品集) は見付からんかった.こちらのブリリアントの 8 枚組ではレブエルタスは 10 曲入っている.他にチャベスやポンセがいろいろ.何故か唐突にブクステフーデが 1 曲 (笑).作曲者別に整理すると以下のとおり.

  • Chávez
    1. Chapultepec "Republican Overture" (8771/1)
    2. Symphony No.2 "Sinfonia India" (8771/2)
    3. Zarabanda (8771/4)
    4. Toccata for orchestra (8771/7)
    5. Paisajes Mexicanos (8771/7)
    6. La Hija de Cólquide (8771/7)
    7. Cantos de México (8771/7)
    8. Baile (8771/7)
    9. Sinfonia de Antigona (8771/8)
    10. Symphony No. 4 "Sinfonia Romántica" (8771/8)
  • Ponce
    1. Ferial (8771/1)
    2. Instantaneas Mexicanas (8771/1)
    3. Estampas Nocturnas (8771/1)
    4. Concerto for violin and orchestra (8771/2)
    5. Concierto del sur (8771/3)
    6. Estrellita (8771/5)
    7. Piano Concerto (8771/6)
    8. Gavota (8771/6)
    9. Poema Elegiaco (8771/6)
    10. Balada Mexicana (8771/6)
    11. Danse des anciens mexicains (8771/6)
    12. Chapultepec (Tres bocelos sinfónicos) (8771/6)
  • Revueltas
    1. Toccata (8771/1)
    2. La Noche de los Mayas 全 4 曲 (8771/2)
    3. Cuauhnáhuac (8771/3)
    4. Redes - Suite (8771/4)
    5. Sensemayá (8771/5)
    6. Janitzio (8771/5)
    7. Ocho por radio (8771/5)
    8. Caminos (8771/8)
    9. Música para charlar (8771/8)
    10. Ventanas (8771/8)
  • Halffter
    1. Violin Concerto, op. 11 (8771/3)
    2. Obertura Festival, Op. 21 (8771/5)
    3. Tripartita, Op.25 (8771/5)
  • Moncayo
    1. Huapango (8771/3)
  • Jimémez
    1. Tres cartas de Mexico- symphonic suite (8771/4)
  • Dimas
    1. Homaneje a Cervantes - suite (8771/4)
    2. Sones de Mariachi (8771/5)
  • Herrera
    1. Vals Capricho (8771/4)
  • Soler
    1. Tres sonatas (8771/5)
  • Villanueva
    1. Vals poetico (8771/5)
  • Buxtehude
    1. Chaconne in E minor (8771/5)

壮観ですね (笑).

2009年4月6日月曜日

東京バレエ団〜ベジャール・ガラ 2009:マンダリン & ボレロ

NBS 日本舞台芸術振興会 東京バレエ団 <ベジャール・ガラ>:トップ. 門外漢でもとっても面白く観ることができる二本.すんません,バレエがこんなにオモロいとは知りませんでした orz.

バルトーク『中国の不思議な役人』

  • 無頼漢の首領:平野玲
  • 第 2 の無頼漢・娘:宮本祐宜
  • ジークフリート:柄本武尊
  • 若い男:西村真由美
  • 中国の役人:首藤康之
  • 振付: Maurice Béjart
  • 振付指導:ジル・ロマン,小林十市
  • チャイコフスキー記念東京バレエ団
  • 2009 年 2 月 9 日,東京・五反田 ゆうぽうとホール

なんというエロティック & グロテスク.びっくりである (笑).ヒロインは美人局の娘.最初の男はジークフリート.ドイツのイモ兄ちゃんなんで,ヤる前に殺される.二番目が若い男.これが演じている性が逆転しているせいで,もう倒錯感最高潮 (笑).二番目は実際にヤったようで,もうエロ過ぎ.ただ,この男は殺されずに財布だけ抜かれて放り出される.三番目が例のキョンシーマンダリン.娘はレイシストなのかどうか知らんが,最初は嫌々だったようだ (笑).っつか,ほんとにヤだったのか.東西の文化の違いは如何ともし難く,散々っぱら拒絶した挙げ句,いざ本番というところで,寸止め〜リンチ.挙げ句に娘の口移しで毒を呑まされたマンダリン,あっけなく頓死.かと思いきや,キョンシーの如く生き返って,二突き.次には,娘にナイフで刺される.それでも妄執故に生き返る.今度は首にロープ.二度絞められて今度こそ死亡確定.いえいえ,中国四千年の性の歴史は伊達じゃない.こんどは何故か花の娘たちが登場,九人掛かりでコスコスやってると,やおら起き上がるマンダリン.うへぇ.最後,娘が捨てたカツラに三度発射して果てるマンダリン.と,文字で書くと,凄い筋だな (笑).♪リビドーリビドーリビドー乱れ撃ち♪

音源は録音なんだろうけど,舞台が相当生臭いのでぜんぜん気にならない.もとよりこの曲の野卑さは最高であるし.踊りの善し悪しはさっぱり判らんけど,娘役の宮本祐宜さんは熱演だったと思う.マンダリンの首藤康之さんは切れが佳かった.これを録画できたのは,ほんまに運が佳かった.

ラヴェル『ボレロ』

  • シルヴィ・ギエム
  • 振付: Maurice Béjart
  • 振付指導:ジル・ロマン,小林十市
  • チャイコフスキー記念東京バレエ団
  • 2009 年 2 月 9 日,東京・五反田 ゆうぽうとホール

ほとんどシルヴィ・ギエムさんのソロだが,この方は元パリ・オペラ座バレエ団エトワールなんだそうである.いや〜,エトワールって何なのか知らんのですが,声楽で言うところのプリマみたいなもんですか.こちらは『マンダリン』とは違って筋らしい筋があるわけじゃなし,音楽も二種の旋律が交互に出て来てクレシェンドするだけという,ある意味で狂暴な曲である.右手と左手が独立して動く最初を除いて,休止部 (リズムだけになるとこ) は,腕を真っすぐ斜め下に延ばし,手首を合わせて掌を広げる.これがまるで,キク 8 号 (キク8号) の基本姿勢に見えてしまう (笑).そんで,この人がまた,ピシパシと決まるわけですよ.いや,実際には止まるわけじゃないけど,ピタリと止まって見える.流れてるんだけど,止まってる.ゼノンの矢ですか,この方は.ってな感じで,単純に眼の快感ですな.カーテン・コールのシーンで判るけど,背はそんなに高くない.なのに,なんであんなに大きく見えるんだ?

尾形遊紀って,こんな感じだったんですかねぇ.

2008年4月28日月曜日

2008/04/26 の収穫:山崎孝『ミクロコスモス』,谷正人『イラン音楽』

2008/04/26 の収穫:讀物篇

買った後で気付いたという迂闊な話だが,『イラン音楽』には CD-ROM が付属していて,内容は 1) マーフール旋法によるアーヴァーズとセタール, 2) シュール旋法によるアーヴァーズとタール, 3) 譜例のサンプル演奏.ちょっと得した気分.

2008年2月20日水曜日

2008/02/18 の収穫:ショルティ『ザ・マエストロ』にポップさんの『四つの最 後の歌』

2008/02/18 の収穫:観物篇

  • various "Sir Georg Solti: The Maestro", Wha Chung, Popp, CSO, VPO, Decca 074 3203, 1976, 1977, 1978, 1979, 1980, 1995

四枚組.ロッシーニの序曲集,メンデルスゾーンの『スコットランド』,『イタリア』,ヴァイオリン協奏曲 (ソロは鄭京和),ブルックナーの六番と七番,ヴァーグナーの序曲集,シュトラウスのティル,死と変容,四つの最後の歌 (ここまで CSO).コダーイのハーリ・ヤーノシュ,バルトークのルーマニア舞曲,ベートーヴェンの七番ほか (ここまで VPO).ポップさんは例によって『四つの最後の歌』.よ う や く 入手できた.ずいぶんと時間が掛かったな〜 (笑).海外ではユニテルから VHS あるいは LD が出ていたはずなんだが,国内はどうだったんだろ.

確か,以前確かめたときはお値段が 14k ぐらいだったんだが,今回は 6.6k にまで落ちていた.半額以下である.それにしても,このお値段,四枚組ですぜ.『がん★すり』なんか,一枚 50 分でこれより高価いんだぜ.やっぱアニメ DVD は高価いよな〜.

しかしながら,二十分のために四枚買わにゃならんというこの現実 (笑).

2006年3月18日土曜日

本日の収穫:ディーリアス『舞曲』,コチシュのバルトーク箱,カザルスのバッ ハ,セーゲルスタムの『トリスタン』

半年振り (もっと?) に湯島ミーティングだったんで.やっぱ負けてる.で,石丸 (笑).あと,あきばおーでメディア.

本日の収穫:聴物篇

カークパトリックのチェンバロ・ライヴは,なんと 1961 年 1 月 26 日, UCB でのライヴ.カウエル,ルー・ハリスン,パーシケッティとかに混じってディーリアスが 1 曲.

省スペースになってたので買い直したコチシュのバルトークのソロ作品集,協奏曲は収められていないので,二枚組の協奏曲集は手放せない.あと,先のページでいうと CD 1-3 に協奏曲三曲を収めた四枚組箱と,ミクロコスモス二枚組がダブッてる.欲しい人が居たら譲ります.バルトークのピアノ曲はコチシュとベロフがあればエエような気がする (笑). 29 枚組のバルトーク全集とかもあるし.

別に『Blood+』で ハジが弾いてる からという訳でもないが,バッハ.まぁ基本を聴いとこうかと.

セーゲルスタムの『トリスタン』,まぁ「残念ながら凡庸な出来.安物買いの銭失い.終始荒くならず、デリカシーの感じられる演奏」なんて言われてるのを知ると聴いてみようと思うでしょ?